X



コンデンサー 抵抗 総合スレ 11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 20:24:36.12ID:7FYwO6K1
ニッセイののAPSと似てる。スペース取れないとこはたまに使う
パナのリード品がいまや貴重だから今更ながら気になる
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 21:48:38.79ID:DSSHml8H
ツイーターにはオイルコン
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 23:09:15.96ID:xPwI/7/B
>>495
ポリカーボは重い高音

わかるかな~
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 01:25:37.43ID:9iRhrxm2
オーディオグレードならテフロン
軍や通信ならマイカ、スチロール(高温不可)
民生用ならPPS、ポリプロピレン
業務用ならマイラ
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 11:21:43.85ID:s9LptmWg
デカい、重いはオーディオの正義
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 23:25:37.34ID:U/W/R+ym
使える参勤手甲は見つかった。
あとはポリカーボなんだが
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 23:57:21.71ID:p5SjwdZx
>>507
ポリカーボの現行品って知らないけど、オクだと
金田式で定番で使ってる、双信のV2Aが入手しやすいかな
確かに重いというか、繊細とは別物と思うけど、情報量はある方で
エネルギッシュよ。ただ、透明感求めるなら、現行品から探したほうがいいかも
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/02(金) 02:30:51.34ID:VUuR2uiy
コンデンサの絶縁フィルムにつかわれる樹脂の音響特性が
そのままコンデンサの音質となって現れる

ポリカは音響材として不向き
音が共振してキンキンする
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/02(金) 07:50:31.58ID:ckmRzRlj
>>510
双信の奴は固く巻いてケースに入れてるから、だいぶ抑えられてるよ
あのシリーズは、ポリエステルのM2A、ポリカーボのV2A、
ポリプロピレンのP2Aと出てたから、比較試聴出来る
もっとも、ポリプロのは高圧のP2EかP3Aくらいしかみかけないけど
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/02(金) 13:14:50.14ID:ScYCPNsE
堅い方が好きだな。PPSやPMLCAPが評判いい半分は堅いせいだと
もっといいのは電気的特性のいいのを厚い金属箔でガチガチに固めたやつ
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/02(金) 13:40:23.42ID:vbOUJu2F
メタルカン入りのトランジスタみたいなもんか
ナチュラル指向はスケルトンにして絹糸巻とかも良いらしいね
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/02(金) 15:18:58.20ID:ZJ0bznef
>ナチュラル指向はスケルトンにして絹糸巻とかも良いらしいね
意味がよく分からないが、絹糸・エポキシ処理は安井さんが言う程効果が無い
何度も試したがわずかに輪郭がはっきりとするという程度
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/02(金) 20:07:36.82ID:P0cDpRXv
そこまでこだわるならマンガニン線買ってきて自分で巻くのがいいんじゃないか?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/03(土) 14:39:56.25ID:G+W5RLMT
>>491

大昔のラ技に太田一穂氏が「マイラコンはCLT-1で測ると白<茶<緑の順に低歪で聴感とも一致」
とか書かれてましたよね

その後誠文堂から出された単行本では「すべて導電性カーボンで解決」的な書き方に変わられましたけど
雑誌の記事の方が面白かったみたい。隠れた良品発見的な

少なくとも高価なΛコン万能説の故入江順一郎氏よりは...
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 17:26:12.96ID:ELQ+bAj9
むかしのオーディオ機器
基板上に半固定抵抗がたくさんついており、
工場でオシロやテスター見ながら半固定抵抗を調整して出荷

いまのオーディオ機器
基板上に半固定抵抗がついてない
調整なしでいける回路/部品をつかわないといけない
(もしくはFlashやらROMに補正値を書き込んでデジタル的な補正)
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 19:33:51.84ID:c5AmW5ai
>>529

昔MSB調整のあった抵抗ラダー型DACがいっせいに無くなったのもそれが原因なんですね!!

CD登場当初は「ディジタルは正確だからアナログマスターと同じ音」みたいな事言ってたのに無責任と思いましたよ
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 19:41:29.83ID:OZ13OCMK
もうね、人間の耳が二つで20〜20000Hzの能力である限りオーディオなんてやること何も無いんですよ
アンプとスピーカーは50年代、アナログプレーヤー関連も70年代で完成してるんですよ
デジタルは劣化アナログなのでアナログを越えることは未来永劫ありえないのです
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 21:31:35.00ID:NY3M01fz
まあ最終的にでてくる音はアナログだから言わんとしてることはわかるけど、果てがないって思うのが浪漫だからね
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 22:35:30.43ID:oBSvtDYl
>>529
>FlashやらROMに補正値を書き込んでデジタル的な補正

この技術を最初に聞いたのは今は亡きナカミチ社のDAT-1000のカタログででした
ttp://knisi2001.web.fc2.com/1000.htm

その後コストダウンしていった、という事でよろしいでしょうか

>>531
>スピーカーは50年代で完成

個人的にその頃のSPをベストと思って使っているので言われる事は良く分かります
スレチ済みません
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 17:56:25.98ID:kxPI634J
半固定抵抗で使うサーメットなんかの厚膜系は音質的に嫌う人が多いんじゃないかな
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 21:07:52.89ID:Esto2AXZ
真っ先に、良い製品から製造中止になっていった部品だからね!

秋葉にあった鈴商で、HDKの奴が100円以下で放出された時とか
あっという間に無くなったりしてたw
東京コスモスの奴とかも数減ってる上に高いからね〜
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 21:09:44.85ID:Esto2AXZ
まぁ確かに嫌がる人も多くて
ちょっと調整したら、数字調べて固定抵抗に変えた方が良い的に書いてある記事も多いからね!しかたないね!
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 22:21:43.31ID:FPM2/Dmm
トリマー使うとしてもDCオフセットの調整くらいなんだけど、デュアルFETを片っ端から試してオフセット調整するように
なってからは、半固定いらず。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 23:34:41.44ID:zyMFYn/x
オーディオ用フィルム通販で買ったら糞でかくて焦るわ
claritycapのSAとampohmのfp-ca-au
パワーアンプの電源にパラる予定だけど音質傾向わかるエロい人いますか
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 08:07:44.31ID:vVu7u7/M
>>539
パワーアンプって真空管ですよね? 耐圧見ないでTRアンプに使おうとした?
SAはスピーカーメーカーと共同開発と書いてあるからどちらかというとネットワーク用
耐圧630Vあるから真空管アンプにも使える、ampohmのほうはまさにそう書いてある
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 11:40:21.05ID:LP7p5b8j
>>540
石アンプです…耐圧がデカい分には構わないと思ったので
スペースの余裕がないのでリード伸ばすしかないのかなって考えてます
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 00:26:35.16ID:6vVu8GXI
普通にカップリングコンデンサやスピーカーのネットワークに使ったほうがいいんじゃないか?
電源でフィルム使うなら0.1-0.47uFを10Ω位の抵抗と直列にして、ダイオード整流前のACラインにパラで入れるかな
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 00:46:06.57ID:aqiGBsUU
皆さんレスありがとうございます
リード伸ばすのは弊害ありそうですね。一応やってはみますが…聴感上ダメそうならネットワークなどに転用ですね
また経過報告します!
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 02:08:02.73ID:Shr77gl4
リード伸ばすのだめって、数値で何にも言っていないので、
コンデンサについているリード線の長さの倍程度だったら大丈夫
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 08:38:32.74ID:DZbpUP7G
リード伸ばすとインダクタンスが増えるんでパスコン用としては本末転倒だな
リードのインダクタンスは長さだけじゃなくループの大きさでも変わる
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 12:10:30.67ID:8p+juRWM
平滑にパラにするんだったら効果薄いと思う
パワーアンプ回路のパスコンとしてだったらもっとサイズ小さいラジアルかチップのフィルム使ったほうが良い

耐圧高くて高音質なフィルム使うならスナバ回路かアンプ出力のZobelフィルタかな
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 21:43:38.31ID:miP6/wvq
539です
リード伸ばして空中配線しましたが聴感上問題無しです
ただ、フィルムの容量が大きいものはちょっと荒いですね
高域補正ではマイカ、味付けならオイルの方が優れている感じでした
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 15:41:05.08ID:M+tS9eqC
>>539
ワンターンループのインダクタンスがいくつになるかはすぐにわかるのでやってみてください
何の問題もないことがわかると思う
トランスのリーケージをコンデンサが拾わないようにする事が大事だと思う
パラにされているほうの大容量コンデンサでバイパスされるから問題にはならないと思うけど
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 10:21:53.76ID:FhXPwiW9
真空管アンプのヴォリュームのおすすめはありますか?候補としてはvalab Lステップラダー 抵抗dale RN55
アムトランス Lステップラダー AMRS 東京光音2p2511s など
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 11:00:30.54ID:vrxCMDTC
フッ
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 17:06:34.47ID:rnocIbWq
体圧は、 分散寝具のいいものが寝心地がいいとか。ウ レタ ン フ ォ ーム マ ット
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 17:08:56.74ID:sqvUWYAv
テンピュールが一番いいけど。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 18:50:01.50ID:U6LR+DXx
551です。 50kΩ 小電流なの普通のポテンショメータ、1/4w抵抗 
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 19:52:38.12ID:U6LR+DXx
>>556
寝返りもうちにくいしね。畳と布団が一番
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 21:29:36.76ID:DLzo0G6S
抵抗もコンデンサも耐W数や耐圧が高い方が音が良いの不思議だよな、箔厚や皮膜の違いなのか
電解も同スペックでデカイ方が音が良いのはエッチング倍率の違い?シルミックのプレーン箔とかめっちゃデカいけどめっちゃ音良いらしい
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 21:42:19.60ID:DHPB1mT0
オク見ていると音量調整、ATTとしてアメリカのスペクなんとか社の古い巻き線ポテンショメーター
使っているのあるけど音いいの?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 10:46:01.97ID:uC1BowJR
>>561
巻き線抵抗に接触子を当てているんだから、板に抵抗体を塗っているのに比べれば音は良いかも
一般的に、コンダクティブプラスチックのボリュームは音が良いですよ
表面が平滑なので、接触子との接触が良いのが理由かもしれない
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 11:01:39.14ID:MsHOrhc4
>>560
>シルミックのプレーン箔とかめっちゃデカいけどめっちゃ音良いらしい

使ったことあるよ。
確かに音良かったが、いかんせんデカ過ぎていくら自作品でも実装面で不可だったな。
アレじゃあ余程こだわりがないとメーカーは採用しないと思った。シルミックの音のキャラクターも地味だし。
ELNAも売れないから作らなくなっちゃうよね。そんなに飛び抜けて音良かった訳でもなかったし。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 16:31:12.06ID:wfXj+Qn8
>>562
ステップラダー作るより安いし東京光音のcp2508試してみようと思います。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 21:31:27.11ID:cssUJgSQ
固定抵抗切り替え式のロータリーボリューム
固定抵抗を機械リレーで切り替えるボリューム
固定抵抗を電子スイッチで切り替えるボリューム
電子ボリュームIC
さてどれがいいでしょう

あとは電圧のままボリューム制御するのと、電流でボリューム制御してIV変換で元に戻すのもある
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 21:52:27.53ID:/Kw4vwdv
>>563
汁ミクプレーンのレビューありがとう!やっぱり音質いいのかー試してみたいけど、スペースとる素子だと電解に拘る必要性が薄れるからね…
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 22:38:53.23ID:gSHNnjbt
>>565
固定抵抗による
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 11:37:00.21ID:Gg7tGpdz
Silmicのでかいのいいよね。BG程ではないが癖の無い「優等生」って感じ。
Phonoに無理やり積んだら オドロキー だわ。 もう在庫殆ど無いだろうね。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 15:46:27.84ID:EtsNPBax
スピカ用のBPとポリプロピレンの違いが分からない
というか、電解の方がいいような気がする
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 22:24:04.95ID:9Q8ZoGDm
電解は電解の音の間引き方があるからね
PARCの社長もウーハーの補正にはむしろ電解の音作りを推奨してた気がする
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 02:52:11.91ID:r963PPC7
古いスレ漁ってたら10年前に未来を予言してるやついた

723: 名無しさん@お腹いっぱい。[sage]
2007/08/24(金) 12:43:47 ID:Ew53tZhq [1/1] AAS
BG、数年後にはビンテージとして高値で取引されたり…しないか。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 06:00:11.30ID:W5RnVL8i
いいかげん大きさあたりの容量が電解くらいあるフィルムコンデンサ作ってくれ
現状のフィルムコンデンサは、でかいのに小容量でびっくりする
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 07:26:43.85ID:G8yjXU+c
PARCの電解コンはわりと音良いよ。
サイズが許せば、SPだけでなくカップリングとして使っても、安価なフィルムよりはマシな音が出る。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 12:35:09.48ID:1zP/Wzoo
超小型でだれが聴いても高音質な部品ってでない気がする
10μ以上で1608サイズのチップコン的なのは相当な技術革新が必要なのかね
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 12:51:37.81ID:sb81IQl4
PMLCAPて何が優れてるのかと思ってルビコンのサイト読んだら熱に強いんだ
まあ自作ではリード品でいいけど
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 17:36:06.88ID:UvNj54Vw
>>582
音が良いのはわかるが、値段的にもサイズ的にも電解である意味があまりないのがな
あれならフィルムでいいじゃんって思って結局使わない
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 03:04:19.39ID:ii5u0LqY
>>587
リフローハンダ時の熱に耐えないといけないからな
リフローハンダはただでさえ高熱なのに、RoHS対応ハンダのせいで
さらに温度が高くなる
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 07:43:24.90ID:rbQtUBnK
ヨーロッパには売らないから今でも鉛入りはんだ!
頑固なポリシー持ったメーカーっているのかな?
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 08:27:52.48ID:11tGbiMC
いくらでもあるっしょ
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 11:30:07.68ID:bzBVGBOu
極太米ヴィンテージはんだが使い難かったんだけど、使う分だけペンチで潰して薄っぺらに
すると直ぐ溶けようになったわ。 銀入りは針金みたいに固くて、叩かないと潰れない。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 11:48:56.44ID:X5wSmstY
初めてコンデンサを替えたいんですけど15μFと3.3μFでおすすめのコンデンサ教えてください
失敗しても良いようになるべく安いのがいいです
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 12:02:20.55ID:11tGbiMC
その程度の質問レベルでコンデンサの交換は無理です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況