X



コンデンサー 抵抗 総合スレ 11

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 17:51:41.54ID:5UmxHxXj
一つは発振防止用にヴォリュームの後に追加する1kΩグリッドストッパー。東京光音はボリュームポッドも気に入ってるし試してみようかな。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 07:31:16.25ID:FE7Gs7aM
バブル期のオーディオに使われてる高そうなコンデンサで経年劣化したものと新品の中華安物コンデンサってどっちがマシ?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 13:00:46.20ID:rJNGgl69
中華安物コンデンサ使ってる機種なんて容量ギリだし、悪くなくても良くはない。
使用頻度によるが、5−6年でご臨終が中古の現状。(長持ちすると新品が売れない)
音質は黄金期ハイエンドに使用されていたものを超える物は少ないであろう。
 小さくなった高性能なんてドン空の機種に意味があるだろうか?
未使用なら殆ど劣化は無く、週一仕様程度の中古なら数十年は問題ないであろう。
交換するなら、旧在庫良品が有ればそちらを優先する。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 21:32:21.23ID:9vvDPaGU
島耕作読んでたら気質の違いが出るようだね。
日本では1割の不良率を潰そうと製造工程に手を入れる。
あっちでは不良品が一割出るなら生産数を一割増やす、スクリーニングはしない。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 21:49:36.77ID:/XsaPKjA
日本じゃ手段と目的が逆転してしまったのが多い

むかしのエンジニアが、製造コストを下げるために不良率を下げようと頑張ってたのが、
いつのまにか不良率を下げること自体が目的化して無駄に高コスト化していった
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 22:59:58.47ID:J2oBspqD
>>810
年1ぐらいでオクででるけど、1つ5kぐらいで取引されてるね
音が良いから高いのか
液が揮発しないから高いのか
だれか試したことあるエロい人いる?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 23:10:50.46ID:h2wes3Pq
>>814
いつのまにかというより、不良率を下げた結果それを顧客が求めるようになっちまったからしゃーない
今は一個でも不良混じると相当ガミガミ言われるし、それを年二回とかやらかすと簡単に契約切られたりするからなー
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 23:53:59.15ID:uIo4tzA7
>>811
BGは特許出願してたはずなのでレシピはロストテクノロジー化はしないと思うよ
ルビコン側が打ち切ったのかジェルマックスの体力が無くなったのかどちらかは詳しく知らないが
BGは真空管アンプ製作でかなり好みで多用してたが当時から高くて売れない、通販で入手できるのがボリ松だけだったのがダメだったな

>>809
中華安物コンデンサ自体がゴミなので選択しない
購入したまま放置で妊娠してるとかPCのマザーボードコンデンサ大量妊娠とかザラだったし
日本のメーカーもやらかしてるけどね
AliExpressあたりによくある自作中華メーカーですらニチコンのコンデンサ使ってます!とかわざわざ明記してるぐらいだし
ちなみに高耐圧でそこそこの容量以上だと経年でもほとんど抜けないよ
アキュや昔のNEC A-10みたいなオーディオバブル期の大容量ブロックコンはほとんど抜けずに使える
CECみたいに小容量コンデンサを多数パラって容量稼いでる方が寿命は短い
と言っても10年20年のスパンだけど
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 00:08:08.39ID:Z5LdPfnc
その抜けるってどの様な意味ですか?
古いコンデンサ測ると増えてるの多いし、この前頭から粉吹いたコンデンサ測ったら容量に変化は無いとか、何が基準かわからないです
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 01:59:43.90ID:sKzG4uk/
コンデンサの容量が低下する=コンデンサの容量が「抜ける」

年月とともに、電解コンデンサの電解液が蒸発して容量が抜けることが多い。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 03:00:33.38ID:xlliz5JT
容量測定の前提としてコンデンサとして健全でなければならないはず

仮に、測定方法が交流電圧を印加して基準Rとの分圧比で求めるのだとすると
吹いて絶縁抵抗が落ちている分だけ余計に電流が流れるので
分圧比も容量が大きく見えるほうに狂う
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 09:30:41.56ID:1PindD88
耐圧、リーク、そんなんが変わってるのかもね
調子の悪い機器の電解、外して容量測っても特に劣化しているようには見えないし
実際変えても不調は改善されなかった
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 12:34:30.21ID:R2hKR9qb
昔使ってたテレビを修理してもらった翌日、
ポンポンポンポン!と他のコンデンサが爆発して又映らなくなったことがあった
又修理呼ぶのも億劫だったので結局新しいの買ったけど
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 19:33:30.39ID:DJUxMssg
ってえことは・・・・おれはもう既に・・・・・・・・・
ウム、死んでいる。
ヒデブウゥ!!
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 23:41:02.19ID:LW5oghrD
オレの所でも電解コンデンサーの劣化は容量増えてること多かったな
そのまま使えるか計ってみるとESRが1Ω以上になってて使い物にならない
中が乾くとイオンの通りが悪くなる?
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 00:06:43.93ID:xklpV8H9
電解コンの容量って計測の仕方によってかわるけどな
一般的には、多機能テスターの容量計測機能を使う感じだな
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 00:33:04.16ID:6Lut7YCy
BGが標榜してたのって超電解だか超絶電子伝導だっけ?言葉のチョイスがダサすぎたけど音はよかった
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 05:10:11.63ID:qDu5ByDr
>>833
音良かったと言うか好みの範疇だからなぁBGの音は。
俺の友人知人にもBGの音は好きじゃないって言う人は複数いたし。

俺は好きだったよ。電解としてはあれだけ生々しい音を出したのはBGだけだったし。
とあるCDプレーヤーの出力カップリングコンを、ニッケミのAXF(だったかな?)から
BGに変えた時の衝撃は、今だに覚えてる。

ただ、エージングに時間が掛かったのが頂けなかったなぁ。
経時で音が変わり過ぎるのも、メーカーが採用しなかった理由らしいし。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 09:25:15.43ID:7avfVYsY
>>834
学生の頃、ウォークマン2(WM-2)のヘッドフォンアンプ出力コンデンサーをブラックゲートに替えて音の良さに驚いた記憶が。
4V 220μF のBG-PKだったかな。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 14:37:22.24ID:dU4HQkbg
大き目の携帯型音楽プレイヤー(HDD搭載)にBG-PK 4V220uF入れてるよ(現在も)
標準装備の表面実装積セラとは天と地の差だね
透き通った音&心地よい重低音がいいね
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 22:15:17.89ID:jvXRcbpK
スイッチング電源に使用してる電解コンは妊娠してるのは見たけど
業務用のメンテで15年以上前のものチェックした時は容量変化は仕様内だった
昔AC2次側コンデンサの容量は1Aで1000μF有ればいいと聞いたが昔は
容量大きいとコスト上がるので最低限の容量にしてた。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 14:12:51.53ID:ahJBvZXV
オペアンプを5532系から、他のオペアンプに変える場合、カップリング有極Cは、極性を逆にする、若しくは無極性に変更しなくて良いのか?
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 14:16:33.53ID:McBx8HFH
極性は
ちょっとは周りの回路図起こして考えれば良いし
片電源で直流バイアス掛かってる回路ならそのままで良いし
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 15:07:10.13ID:Xj6s2SFi
5532が初段NPNで4558が初段PNPだから逆にするのが良いです
正の単電源、負の単電源、FET入力はまた別
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 16:21:15.34ID:Iq1hQUVA
有極性でも逆電圧1Vぐらいまで耐えられるし変更しなくてイイヨ
一応1V超えてないかオシロで見た方がいいけど
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 22:47:40.31ID:PKNZINhf
個人でも買えるような安価なチップマウンタ、クリームはんだディスペンサ、N2リフロー炉一式って無いの?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 17:12:40.96ID:mY5YMSvb
>>844
個人でも買えるようなロボットアームあるか?
NCルーターでも改造したら?

クリームはんだ使う必要ある?
BGAでも実装するの?
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 17:50:30.97ID:A9SxrWvk
安価なCNCフライス(用途は位置決め、基盤制作、工夫して冶具作ってチップマウンタ)
500度程度のヒートガン

これでなんとかなりそうだけど?
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 19:37:06.67ID:GUA4ivAi
>>849
それに下部加熱用のホットプレートとハッコーのガス発生器

>>844
窒素ガス使わないと駄目なのか?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 19:40:04.85ID:GUA4ivAi
>>844
技量と応用・工夫でカバーできることに無駄な金を掛けるような気がする
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 21:18:04.23ID:vamjSRKW
日本じゃ無理だけど中国深セン行って200〜300万円出せば作ってくれるよ。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 21:21:16.25ID:MwxpC9E0
最近は3Dプリンタも個人で変える値段で売ってるんだし、
表面実装部品を機械で実装するのも個人でできるくらいの値段になればいいのに
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 21:26:33.38ID:4bG+hyoG
パターンを書けばメタルマスクは作れる、レジストパターンを使う
クリームはんだをメタルマスクで印刷する
手実装(ピンセットか手で部品を置く)
ホットプレート(料理用のやつじゃなくて)を使うか、オーブントースター(温度制御しないとね)ではんだ付け
で問題なくチップ部品は実装できる844はどこかでそういう情報を仕入れてきただけだね、きっと
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 22:26:41.10ID:vamjSRKW
個人で大量生産やるのかな?
それともチップ部品=リフローじゃないと駄目って何処かで仕入れた情報を鵜呑みにしている?
昔、ノートパソコンのCPU換装が流行った頃、趣味でTCP320ピン剥がして別のノートに再装着していたから
それに比べたらチップ部品どうってことない。
小さいリワークマシンとかもあるけどTCPでは使ったことないな。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 23:16:03.46ID:txovnKmT
1個だけ作るならBGAだろうが何だろうが個人で実装出来るよね
30個試作して…となると工場の機械が要るけど
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 00:51:22.23ID:AjtvAmPL
ありがとうございます
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 13:26:30.66ID:P53pUUyw
>>862
直リンが繋がらないけど、調べたら銅箔スチコンだね
若松はたまにどっかのデッドストック放出してくるからその手の類かもね
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 15:58:50.73ID:s3+eTDbK
若松のサイトなんとかならんのかな?
PC向けサイトはスマホからだとマトモに表示・検索出来ないし
スマホ向けサイトは検索、特にカテ別検索が超やりにくい。実質型番決め打ち検索しか出来ない。
超使いにくい。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 16:20:07.84ID:aVPXgQI8
270Pだと入力ハイカットやステップ型位相補正くらいしか使い道を思いつかない
EQ素子だと5.1-10nFは欲しいな
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 16:39:39.36ID:jtLVe9uw
>>862です。
どうもありがとう!
良かった、ポチっちゃったものの違ってたらどうしようかと。
ギターのハイパスキャパシタにスチコン使ってるメーカーあって試してみようかなってさ。
調べたらオーディオ好きな方は銅箔がいいっていう情報が多くてどうせなら銅箔の試そうかなと探してたんですよ。
定番はセラコンとマイカ何ですけど、ハイパスにはスチコンが1番音響特性がいいらしいので楽しみ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 19:50:13.57ID:ZD2xJVVC
>>867
銅箔スチコンは暖色系、アルミスチコンは寒色径になる、気がする。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 21:12:39.10ID:s3+eTDbK
>>868
概ねそのとおりだと思う。なんだか色の違いがそのまま音に反映されてる稀有な例かも?
ただ、銅箔スチコンはアルミに比べて解像感でやや劣る傾向があるように思う。音の色艶は銅箔の方が上
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 21:16:05.72ID:FRVJZWvz
ギターのトーンにつけるコンデンサなら好き嫌いハッキリ分かれるからな…俺は古いマイカとオイルをパラで入れてる
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 20:37:04.03ID:xDnFKp5z
〜0.007μFだと思いますが、テスターで計測すると0.01μFほどでした。〜

どんだけ高精度なテスターを持ってるんだ?
通常はテスターの精度誤差を疑うけどな。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 21:20:59.99ID:wnGBLL7H
>>873
いや、俺にアンカー付けられても困るのだが。
>>871の貼ったURL先の奴に言ってくれ。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 18:22:05.46ID:NzbMiYPi
高精度品を特注しない限りコンデンサ自体にそれなりに誤差がある
またテスターも通常のはそれなりに誤差がある

メーカーのデータシートみて、コンデンサの公称スペックの定義や誤差を調べてみては?

昔は高精度なアナログフィルタを組むために高精度品がそれなりに生産されてたはず
いまは高精度アナログフィルタが多くの用途で不要になってるので高精度品の需要は少ない
0876マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
垢版 |
2019/01/28(月) 23:18:03.04ID:N0XGAWum
>>873
俺も気になって手持ちのスチコンを調べてみたが
よく見る3桁表示(2桁+乗数)のものと、
4桁〜5桁の物があった。
4桁以上の物は実際に測ってみたけど、実数表記だね。
だから7000Jは7000pFで合ってると思うよ。
ちなみに、俺の持ってるポケットテスタでは1000pF程度の
小容量ならまあまあ正確に測れた。
三和のPM3
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 23:45:32.33ID:K+t02ine
>>876
最近ヤフオクに出てるスチコンを見てて自分も知ったけど、270Jと書いてあるスチコン、出品者が270pとして出品していて、これ27pの間違いだろと思ったら270pで合っていそう。メーカーによって3桁の一位が乗数の事もあればそのまま3桁で読むケースがあるっぽい。
富士通、帝国通信、NOBLEは一位は乗数、東信工業はそのままの読み。

最近小容量のいいコンデンサが売ってなくて困る。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 21:57:38.25ID:+ZJKNE3i
>>879
昔TKRに電話して宝電機さんですかー?
と言ったら違いますと切られてのを思い出した。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 23:03:18.32ID:zOkUQAc6
注文したPMLCAPが待ちきれずにジャンク基板からもぎ取った耐圧不明のタンタル付けてしまった
いつ燃えるのかスリルがあって大変よろしい
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 06:02:27.99ID:+FK6XvQD
白身魚を食いたくなった
0885393
垢版 |
2019/02/03(日) 08:12:40.99ID:z5UzdfPj
この件、けっこう好きw
0888マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
垢版 |
2019/02/03(日) 22:13:49.87ID:60T4K58B
タンタルのショート故障は完全に博打なんだよね。
それ言ったらOSコンもその他メーカーの同等品も同じだけど。
ていうかタンタルってESRとかインピーダンスとか低いかと思ってたけど、
意外と高かったのに驚いた。
周波数特性はいいと聞いたから使ってたりしたけど。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 23:52:35.47ID:Sw4geez+
高分子じゃない普通の固体タンタルは特性に急峻なピークが少なくて鍋底なのが良い
特性は低ESRのアルミ電解と大差無いが、漏れ電流が少なめで音質的にもアルミ電解より癖が出にくいと思う
積セラとか使うと発振するようなレギュレータ回路の二次側でよく使ってる
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 03:29:06.58ID:9VP2g29C
セラミックが上位
タンタルは爆発系
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 11:29:51.84ID:clyasiSt
>>892
たいていはなっていない、高くなるので量産で使うかどうかはケースバイケース
ショート時に抵抗を持っているのがあるが、たしか仕様書上で数値規定がされてなかったはず
昔タンタルコンを使っていたのは、音質もあるのだろうが小型になることのメリットが大きかった
今は、電解コンデンサが良くなってきているので、通常サイズの製品でわざわざタンタルを使う必要は減っているね
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 13:12:24.69ID:e2gcvGMb
普通の電解コンデンサも故障はショートモードのような気がする
沸騰はするけど燃えない
今まで測らずに捨てていたので本当のところは知らない
今度から測ってみようかな
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 13:57:12.12ID:Tkz4XG88
>>895
アルミ電解コンデンサは正しく使用すれば基本的にオープンモードで故障する。
OSコンのようなのがショートモードだね
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 17:34:04.68ID:snTIZogB
>>896
両方同じだよ
正しく使った上での故障はどちらもオープン
極性間違いや過電圧での故障はどちらもショート
0899マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2
垢版 |
2019/02/05(火) 23:29:14.56ID:Dm9pO+VE
貰い物のフィリップスの黄色いフィルムコンデンサ、
正体不明でポリプロピレンかポリエステルかと思ってググってみたら
ポリカーボネートだった。レアすぎてよく分からん。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 11:37:01.22ID:wjeMLZeF
>>900
22000mfなんて特大容量だと電気二重層コンデンサしか無いと思うんだが、
電気二重層コンデンサは基本的に耐圧低いから50V品なんて無いと思うし、オーディオ用の電気二重層コンデンサという物は多分存在しないと思う
耐圧が2.5Vで良ければマルツや千石の通販にあるようだよ
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=7BXI-TRJP
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/825917/
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 12:21:16.43ID:/Upb1X48
マイクロファラッドなら、μFが正しい表記になるが環境依存の恐れがあって使えない場合は形が似ているuFによる表記も認められている
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況