パッシブスピーカーは、ユニット径が同じでもはっきりとスピーカー毎の違いを感じられるんですが、
モニター系のアクティブスピーカーって、ユニット径が違ってもある程度(セールで2〜3万クラス)以上になると、
音量揃えたらパッシブ程差を感じられないんですが、
これは糞耳なせいですか?それともそういうものでしょうか?
モニター用途ならかなり過敏に選ぶと思うんですが、
リスニング用途にモニタースピーカーを使うのであれば、
そんなに差はないですかね?
たとえばGenelecの8010/8020とADAM A3X、MACKIE CR3あたりの違いが今一つ分かりませんでした

ちなみにTD-M1は明らかに異質な音なのではっきりと分かります…というか分からない人いないでしょう