X



ピュアストレートアームの話で盛り上がるスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 16:58:40.90ID:52X/wekt
ピュアストレートアームについて思う存分、語りつくしましょう!
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/19(水) 23:46:34.37ID:VupslsmK
所詮ゴムシートひいてあるんだからって話だろw

いや、少年のような無垢な心は大事にしたらいいというか全く無駄だとは思うがw
TTとアームの相対位置なんて
つなぐつながないとは全く関係ないよw
畳の上に置いてあるとかだったら別だがw
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/19(水) 23:52:58.31ID:VupslsmK
オレのTTの一つは4本足で時々足の高さ調整ねじが緩んでいて
押すとかたかた言うの見つけることがあるけど音は全然変わらないよ?ww
へぇ〜って自分で感心したけどw
だって重量アンバランスでどっちかにかしいでるのであって
針でひっかく程度の力であの慣性質量が動くなんてありえないもんw
そもそもそんなんで動くんだったら盤自体が動いてるなw
だったらバカみたいな重いスタビで固定すればってwwww
ビニールの弾性で動いちゃいますよw
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/20(木) 09:36:16.31ID:seI8yGyU
>>563
その程度のこころざしだから何を変えてもあまり音の差が分からないんだろうな
だいたい曖昧な音を出すゴムシートを使っているところからも
どの程度の音かが知れる
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/20(木) 10:24:22.93ID:uRH81ZbP
ピュアーだなぁー(;;)
そういう純粋純朴な心を持った頓珍漢な人がたくさんいたほうが
国としてはいい国なんだよなぁー北朝鮮のようにw
そういう観点からすりゃ
そもそもビニール板に機械的に刻むってのが志が低すぎるんだよ
CDに行きなさいCDにw
そっち系行きたいならwww
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/20(木) 19:50:32.83ID:y9s1pUer
自分の以前使ってた寺垣T-2というプレーヤーも
剛体化設計と言う点では褒められたものではなかったな。今は手元には無いが...
でも金管の胴鳴りが聴こえる位生々しい音はしてましたよ

何か技術的なポイントを無理やり探せばWベルトドライブと
超ショート・オフセット付きストレートアーム位しか見当たらない。
上のほうにショートアームがいいとの書き込みがあるが
個人的経験からそれは機械強度でなくアームケーブルの短さによるものと考えたい
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 00:58:25.54ID:u9JYKEAe
目で見える振幅で何かを表すのはどんな宇宙人であってもわかるはずって思想だろw
デジタルはブラックボックスが噛むわけでその中は我らの勝手であってw

そういう生々しい音としては
短いダイヤカンチがいいと思うよ?
カンチの弾性によるなまりがないというw
だからといってそればかり聴いてるわけではないところがLPの面白いところであってwww
おぉすげぇと言ってしばらく聴いて気づいてみれば他のを使ってるw(何とかならねぇかとか言ってw)
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 12:18:59.23ID:uL0WCSM4
レコードの中にアルミ板とか仕込むといいんじゃないかな
樹脂もシェラックみたいな硬いものにするとか
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 21:23:52.00ID:FGPEIMFJ
アームを長くするとトラッキングエラー角が小さくなるけど、アームパイプがしなり易くなる
というかしなるだろう
短くするとパイプは丈夫で曲がらないけど、トラッキングエラー角が大きくなる
ちょうど良い長さってどのくらいなんでしょう?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 22:12:42.42ID:XxI7rN5w
アーム自体が重いんであって
カートの方はそれほどしならないねw
カウンターバランスの方がしなるけどw
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 22:23:29.08ID:YdWtwkx7
>>578
ロングアームの問題は、慣性モーメントが大きくなることだと思います。剛性は同じ構造のショートアームと大差ないかと。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 01:00:04.62ID:mZ1y4XNy
偏芯した盤かけると華麗にフライするよw
でもそんな盤どうでもいいから全然かまわんwww
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 01:28:38.95ID:I5qQUUwC
シェルは大地のごとくどっしりしてなければならない
だからシェル―アームが重くて悪いことは全く無い
だがしかしシェル-アームはカンチの横チン力で動かなければならない
だから限度はある
一方究極の盤(一定間隔溝)であれば最初に一発内向きのモーメントを与えれば
カンチは横チン力を発生せずとも内側に移動していくことになる
これであればピュアストはいらなくなるのか?ww

ところでロングであればテコの原理で軽い力で左右に動く
重いロングアームで不都合を感じたこと無いなぁ
偏芯盤で華麗なフライするくらいw
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/02(水) 11:22:39.78ID:WoZ0NuiU
>>591
レコード100枚で20kgだから、10トンになるけど?
1枚の厚さを3mmとして150000mm=150mになるけど?
5千枚もあればレコード屋ができるよ、そのくらいの数にしとけば信じたんだけどね
5万枚は超変態レベル
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/02(水) 11:56:24.04ID:fkHSH8OI
それが時々いるみたいなんだなぁw
CDだったけどjpgうpスレで3000枚で威張ってたら
1万枚になったら仲間に入れてあげるってのがちらほら
その中にマジ10万枚って人がいたw
LPでもいるんじゃね?
ってぇオレは1万枚こえたかなぁw
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 02:09:41.96ID:Q2pmraep
得体のしれない本棚買うとすぐに垂れ下がるから高くなくてもいいから定評のあるのを買う
CD用に店舗用の特注品を手に入れてその差にがくぜんとして以来ホムセで売ってるのは買わないw
ヒガシの本棚おぬぬめ
下2段をLP用で40cmくらいにしてその上は本用で20cmくらいにしてスマート
組み立て式なのに全然垂れなくて立派
うちにある作り付けの本棚が全然垂れなくてこれイカにとさんざん見てたどり着いたのがヒガシ
でも上までLPは躊躇するねw
あとは物置きついでに25mmとか30mmで1段棚を自作w
それから仮置きはホムセで1000円?くらいで売ってる折り畳みの籠?コンテナ?
これって中古レコード屋も使ってるし
みんなキャスターつけて(キャスター付けた板の上にのせて)快適w
でもハイフィデリティみたいな棚作りたいなw
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 07:31:57.06ID:zVq2kzHO
宅のはコレですね >レコード棚

ttps://www.amazon.co.jp/%E7%99%BD%E4%BA%95%E7%94%A3%E6%A5%AD-GRT-1211F-NA-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%81%E3%82%A2-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E5%8F%8E%E7%B4%8D%E6%A3%9A/dp/B0030VSLZC

同メーカーの現行品は雑誌用になってしまい高さが無駄に高くなったみたいです
懇意にしている家具屋さんに教えて貰ったものですが
これ系の商品は円安以来良い物が少なくなっている様です。アベノミクス....
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 14:09:31.72ID:Q2pmraep
あのアパートのシーンが最高なのに全然上がってないのねw
nightsonvenus.files.wordpress.com/2016/01/rob-high-fidelity-records.jpg
lifebetweenframes.blogspot.com/2011/04/songs-about-heartbreak.html
店のほうじゃないよw
これならしっかりしたべニアがあれば簡単そう
いまどきホムセで売ってるベニアってボロボロだけどw
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 14:20:22.33ID:c49IANZJ
皆さん棚のおすすめありがとうございます。

重さがあるだけに信頼できる物じゃなきゃ後に泣きそうですね。

年越しレコード整理できずレコードに埋もれて越す羽目になったので家人が怒っています
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 18:53:15.04ID:dlJ1hWN2
キューブボックス沢山買って、積み上げて使ってる
材質はカラーボックスと一緒で、縦サイズはちょうどいいけど、奥行きは
ちょっとだけレコードがはみ出るので、気にしない人向け
地震対策に、連結固定できるタイプを選ぶといいよ
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 20:18:19.85ID:Q2pmraep
>>603
持ち上がるっちゃぁ持ち上がるが
そもそもケースの耐荷重が10kgだからw
下に板を引いてるから強度的には全然おk
底面はハニカムのようになっていて丈夫
時々ちょっとだけ持ち上げることもあるが全然壊れる様子なし
下の板にはキャスターがついていてどこにでも気軽に移動できるw

ちなみに背の高い棚にこのケースを横に入れて使っているところもある
壊れると思ったが全然おk
上に小さな棚ができて便利w
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/04(金) 10:26:39.95ID:GbVryyBu
レコードケースは自分で作ればいいんだよ
正面のガラス(両開きが良いね)は通販でカットして送ってくれるところあるし、金具も同時に買えるし、
枠の木は、通販でもDIY店でもカットしてもらえばよいし、裏蓋と棚をねじで固定すれば強度は取れるし
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 21:00:24.19ID:RCP7U1Tu
質問
ピュアストアームに回転シェル使ったらさらによくなるでしょうか?
だれかやったことのある人いませんか?
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 18:34:02.28ID:rGfypryr
質問その2
ミッチャクシェルって本当に効果あるのですか?
ちと高いんで、というか年金生活者はシェルにそんなにお金かけられません。
もし効果あるんだったら他の方法を考えようかと思います。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 19:01:22.10ID:I8XW5QHE
アームをアームレストに固定した状態で シェルの指掛け部分を持って軽く動かしてみて
ガタがあるようなものは ロクな音にはならない 要はアームの精度の問題
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 00:41:24.09ID:841jJrRO
今、4方向カーボン40cmでロングアームをやっている
元のトーンアームの重り2個に鉛板を足してやっとバランスが取れる
ワンポイントで0.1ポイントを足していない、左右にバランス重りを付けて安定させている
軽いのでステンレスより良いと思う、低音もそんなにふにゃにならない
というか、自然な感じがする
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 01:33:59.96ID:7DYwCxuF
アームの精度ってまぁ物は言いようだよねw
ワンポイントなんてガタは言ってみれば無限大だしww
どっかによっかかってればガタって全然問題ないw
揺すってがたがたするアームでもいい音がするのはいくらでもあるw
シェルのガタとかは問題外だけどwww
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 13:07:55.17ID:wm1Fj33q
そこで出てくるのがツーポイントですよw
縦回転軸が必要になるけどw
SMEが言ってみてばツーポイだなwツーラインだけどw
アームとしての機能的にはラインにする必要は全くないだろ?
雑な扱いに対する耐久性が上がるだけでw

針2本立てて平面に乗せればばっちし
鉛直方向へのガタ無限大は変わらんが左右の揺れは皆無w
別に針みたいに尖ってる必要はなくってある程度丸まっててもおkだし
だってアームって基本的には上下運動するものじゃないからw
そういう尖ったアーム(針は)尖ってなくておkw)があってもいいと思うんだけどさww
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 21:27:31.14ID:dcMRiNyB
>>614
ワンポイントでも実際の演奏時は左右の振れは無いんだよね、安定するよ
手で持っているときはバランスが崩れてグラグラする、それは仕方ない
カートリッジの取り付け誤差とか、その他諸々で、ラテラルバランスをカートリッジ交換時に再調整の必要はあるけど
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 21:35:46.12ID:Y9j0zc9X
そこでワンポイント+ワン
スタックスのUA-7の軸ですよ。
フィデの0サイドフォースの軸も同じ構造で音も良い
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 22:35:13.75ID:t32NtMFD
スタックスなら欲しい。てかもうメーカーとしては無くなったんじゃないの?

フィデ以下は無理
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 00:30:45.02ID:wyxkajLJ
>>615
それが全然簡単だよ?
最初はリベット使ってたけど
最近は尖り先のネジw
金属ブロックにねじ切るだけでこんなに精度のいいアーム無いってくらいw
調整も簡単だしw
問題は下手な扱いするとすぐに平面から落っこちるってとこだけど
使うのはオレだからwww
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 00:32:42.97ID:wyxkajLJ
>>616
無いように見えるだけで
オイルの粘性でどろどろさせて見かけわかんないようにしてるだけ
そういうのって許せる?
やっぱ金属平面上にツーポイントタッチだよね
微動だにしないというw
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 10:40:12.80ID:t0WED+z8
>>622
オイルを使っていると書いてある?
やじろべえのような左右の重りを付けると安定するよ
昔、スタックスにあったでしょ、UA-9
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 19:52:49.27ID:EdzHWm6w
だから〜ワンポイントの軸受を安定させたければ
1ポイント+1だってばさ
スタックスの軸受は1ポイント+1
0サイドフォースも1ポイント+1
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 20:45:18.14ID:O9AiT1ZQ
そんなもんターレス買えば?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 08:44:49.83ID:4bG+hyoG
>>627
フィデはグラグラするとお客さんから文句があるから0.1ポイントを加えた、とどこかで見た
カートリッジの取り付けが悪くて0.1ポイント側に大きく荷重がかかるかもしれない
でも0.1ポイントでストッパーになっているからわからない、ちと問題かも
スタックス最後のアームUA-9は構造図を見る限り1ポイント、倒れ防止に径が広いベアリングが入っているようだ
>>626
やじろべえは重りを重くするほど安定するのでは? あんまり重くするとダメだと思うけど
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 09:16:40.56ID:3G0Cpgln
>>623
重量で押さえつけてるから縦軸もガタなしw
カウンターバランスを支点の近くにすれば
めっちゃ重たくてしかし慣性モーメントは小さい
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 10:08:12.16ID:moti1vsC
>>633
残念。縦軸は上下2個のベアリングを使っているが
上で重量を受けている場合は下は浮いているし
下で受けてる場合は上が浮いている
上下両方のベアリングに均等には絶対に重さはかからないから必ず遊びがある
片持ち式だから2個のベアリングより上方はよりフラフラしやすい
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 07:03:47.82ID:zaNhMlpa
上のベアリングは重さがかかるから良しとして、
下のベアリングはどうやって与圧をかけるのかな?
ピボット軸受はゴムやバネで押して与圧してるから最悪だな
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 19:48:06.30ID:TgmED104
ピボット軸受でゴムやバネが入ってないのも結構あるよ
ガタが出なくて感度を落とさない程度に押し付ける微妙な調整が必要
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 00:48:30.58ID:RaOelYPY
>>639
おじいちゃんみたいに
どこぞのブログとか入門教科書から拾ってふむふむやってるだけの人にはできないと思うけど
いくらでも手はあるだろうがw
下のベアリングに微妙なストレスを与えればいいんだろw

ワンポイントなんて全くそれがないんだからwww
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 09:21:21.86ID:Ls2nfgVP
教科書というか、産業機械とか大きいものに使われているので考えているのかもね
プレーヤーは微妙に傾いていればそれで条件を満たすんではないの?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 12:11:07.95ID:C6Hy1bcv
オカルトは、紙だけと紙に名前を書くのとでは音が違う、とか言っているとこでしょ
ファイナルオーディオリサーチは、まともでしょ?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 23:55:43.43ID:eO6eFyNj
アームはピュアストでいい!
曲げる必要なし!!
でも長いほうがいい!!!
ショートはシランw
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 00:49:22.67ID:qc/4hRV6
>>651
信者てのは効果が無くても信じる人のことだろうが、
ことピュアストに関してはオカルトでもなんでもなく良いからね
YAMAHAのプレーヤーが発売されれば流れが変わるかもね
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 01:05:34.22ID:a4bgvHxI
長いと良いよ~
プレーヤからはみ出してダストカバーが使えなくなるけどね
トラッキングエラーなんか全然気にならない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています