>>36マイナーレーベルのクラシック、現代、民族音楽が主なソースの人間は、マイク2本+αの超オフマイクが当たり前だけど
"ハウリング"と表現するのはPAを使用したポピュラー音楽の収録のことを示していると理解する。

ボーカル用マイクを使い必要な帯域を際立たせ、息による風切り音を目立たなくさせ
ドラム用マイクを使い微小入力なんか無視し、十分な音圧にも歪なく耐え
数十メートルのケーブルを経てマイクアンプにたどり着き
数十チャンネルのミキサー、沢山のエフェクター、リミッター等を通り過ぎ
ミキサー(人間)の腕で商売のできる音を作るポピュラー音楽をソースとしている人間には考えられないだろうヨ。