X



【電波】PRO CABLE プロケーブル41【ゆんゆん】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 09:37:14.76ID:I/NV79pX
ここは電波な店プロケーブルについて語るスレです。
基本アンチの毒吐きで。信者の方は慎重に入室下さい。

※プロケ以外の同業他社を便乗叩きすることや無意味な連投はご遠慮ください。

■鬼門が鬼門。
http://www.procable.jp/setting/index.html

■試聴室が鬼門
http://www.procable.jp/setting/map%20of%20osaka%20shop.html

■前スレ
【電波】PRO CABLE プロケーブル 40【ゆんゆん】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1531706009/
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/11(火) 17:25:41.69ID:tPuOIwZK
定価で言えば2倍以上の差があります。
NS-B750は定価の半額です。
401が生産終了でこちらも終わりかと思い、今年買いました。
指向性が高いのですが柔らかい音だと思います。
ピアノの音は最高ですが、女性ボーカルはもう少し艶があっても良いかな。
あまり人気があるとは言えませんが、常時品薄で買っても損はないと思います。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/13(木) 02:05:42.63ID:XtWjd8Xh
PA用の38cmのウーハは、音を遠くへ飛ばすために
高能率に設計しているので低音は出ません。
その代わり20W位の非力なTrアンプでも爆音が出せます。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/13(木) 02:08:03.58ID:XtWjd8Xh
マンションの6畳でにPA用30cmのウーハのSPを無理に
入れても定在波が出て低音が締まらず処理しきれませんね。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/13(木) 08:20:26.92ID:zKnfTa6Q
別に狭い部屋なら小音量で鳴らせばいいだけ
30センチウーファーにしか出ない低音は変わらない
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/13(木) 20:32:40.47ID:xg3+iW/R
と、アホが申しております。

ボリューム下げれば振動板の動きが鈍くなり出せる低音も出にくくなる。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/13(木) 21:12:45.27ID:xg3+iW/R
ならば30pウーハーなど宝の持ち腐れだな。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 00:38:35.41ID:pqsbTQ0U
プロ家の音は、エベレストはおろか天保山にも達してない
ハイ上がりでスカスカだよ。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 21:19:38.11ID:5rWfvIL7
ほらね、二言目にはそれだ。
アホには付き合えん。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/21(金) 15:25:38.38ID:NswrqGjG
https://twitter.com/sugarspector/status/1395549934917545984
https://twitter.com/sugarspector/status/1395550547806019584
https://twitter.com/sugarspector/status/1395553119304519681
https://twitter.com/sugarspector/status/1395554824704331776
https://twitter.com/sugarspector/status/1395559457808031744
https://twitter.com/sugarspector/status/1395560001582755841

https://peing.net/ja/q/8ba6f0a5-f191-4f42-b708-ae5fee8ddd38
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/22(土) 00:19:53.17ID:2IPHVpns
高能率PA用SP(JBL・JRX115)に重低音を出せといわれても酷です。

民生用は「うんこ」というプロ毛ですがJBL4428の方が低音も高音も出ますよ。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/22(土) 07:07:53.06ID:CRP0dB7Y
本当にそうならみんなプロ用にすればいいがそうはなっていない
プロ用の方が概ね安いんだし
業務用と観賞用の区別も理解出来ない人にオーディオ語る資格はない
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/22(土) 17:10:16.63ID:2IPHVpns
安かろう悪かろう
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 13:53:34.92ID:rn6EiQXh
プロケシステムは、地下アイドルの会場、体育館や披露宴会場宴に使われているな
一般家庭では使ってない、JJAZZファンの家はJBLとマッキンの組み合わせは見るけど
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 16:03:53.58ID:dUmHqkjQ
業務用は機能と耐久性だけが求められる
普通に聞こえるだけの音量やノイズ耐性とか絶対に壊れない耐久性
だから、プロ機は平気でファンとか付いてる
発熱で壊れたりしない事が最優先で音質は二の次
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 20:45:16.63ID:rn6EiQXh
業務用のアンプもSPケーブルを長く引き回しても
発振しないように、民生よりもNFBを深くかけている
(厚化粧)から音にフレッシュさがなく死んでいる。
淡々と音だ出るだけ。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/30(日) 22:18:16.10ID:7Ikjfdyp
まだウーファーデカけりゃ低音が出るって信じてる昭和小僧がいるんだな
信仰は自由だけどね
狭い部屋で「リアル」な音が聞きたいのなら小型ブックシェルフ一択だ

あとロックのコンサートなんかの音は実は「リアル」じゃないよ
スタジオ音源であるCDや配信聴けばわかることだけど
スタジオ持ってるはずのプロケがそれを理解してないらしいのが不思議
やっぱりPA越しの音が生音だと誤解してるのかな
スタジオ録音とライブ録音聞き比べれば理解出来るのにな
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/31(月) 20:41:46.87ID:JJ3As473
ワイはエロゲーオタクだが
「音の焦点」を合わせたスピーカーを知ってから、ヘッドホンではシコれなくなった。他の理論も取り入れてる。ありがたい。

しかしプロケーブルでは一円も買い物せずサウンドハウスを常用している。
プロ商品はプロ商店で買うもんだからね。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/06(火) 09:48:15.10ID:0X4yrhq+
たぶんプロケーブルにも、あまりよくなかったとか、期待外れだったとか、ネガなメールも届いてると思うが、当然公表されるわけがない。
絶賛メールにしたところで、当人の経験値わからず、この程度が最高と思う耳かも知れない。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/06(火) 09:58:25.82ID:0X4yrhq+
何処のオーディオショップにも置いてありそうな805D3とアキュフェーズのプリメインでるような音と、
PAアンプとPAスピーカーで出る音と比べて、後者の方が絶対と言い切る感性が恐ろしい。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/06(火) 10:10:12.77ID:0X4yrhq+
CDのエラー訂正がないとかデータの欠落があるとか、デジタル処理の基本を分かっているのか疑う
CDプレーヤーも同じ、あらゆるデジタルデータの受け渡し、記憶、演算では前後でデータの誤り、欠損がなかったかチェックする仕組みが入っている
仮にエラーの読み飛ばしがあるとしても、PCのエラー率を考えれば極わずか、
中国製安物ドライブでもエラー出ないし、パイオニアはPC用CDドライブで信頼あるメーカー
DA変換のように回路、ロジックで別の物を作り出す以外は中身のデータは同じだ
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/11(日) 15:36:53.98ID:gAggDn3m
SPケーブルの長さに「音の焦点」は有るけど、分かりやすく言えば高能率SPで低音の基音(せめて40hzがきちんと出るもの)が再生されてないシステムだと差が出にくいかな。
音がいい悪いは別にして、普通の銅の撚り線(何メートルでもいい)の先にAE線1mを半田付けしてそのAE線をSPターミナル側で2pずつ切っていってみな。
システム全体の音が高くなるのを感じるはずだ。
1mが50pにもなれば1オクターブ高く感じるよ。
まあ、基音と倍音の関係が分かれば理解しやすいが、決してピッチが上がるのではなくAE線の長さで倍音成分が変わる、確実に。
そっから先は位相だのダンピングファクターだの電流駆動だのわからない世界になってくるが、とにかく高くなった低くなったの音の違いが分かれば焦点合わせをやる価値はあり。
因みに私は元信者で3Kトランス3台、トマン4台、EVのTX1152 、デンケーやタップその他まで揃えたが、今残ってるのは88770が4本とパナのWN1512Kが5個ぐらいかな。
あ、1152はシアター用に検討中。
因みに88770はその出音が焦点合わせに最適なようだ。金コネ銀コネも使い分けてもいい。
それで決まれば4芯の2803で作ったXLR金コネを使ってるよ(謎)。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/11(日) 15:48:43.36ID:gAggDn3m
因みにフルレンジだとわかりにくいのかも。
そもそもユニット間の位相問題がないので。
それが倍音とどう関係あるの?言われても答えられんが、私はJBLの3ウェイ、EVの2ウェイ、Altecの2ウェイで焦点を出してきたつもり。
JBLの3ウェイは焦点出して音の芯の塊のような鳴り方をした。
しかし、しばらくして音が緩んできて音がSPに張り付きだした時にわずかに30度ほど増し締めをしたらネジが空回りした感覚を覚えた。
MDFは何千トンで成形したと謳っていたが、裏から開けてみると乾燥しきったビスケットのようにもろいMDFだった。
それ以来同じMDFでも鬼目で受けるユニットしか使えていない。
Altecの2ウェイでしっかりした基音と43シリーズのミッドバスが鳴りきってるような低音聞くと楽しいよ!
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/11(日) 16:14:51.02ID:gAggDn3m
またまた因みに。基音基音書いたけど並のシステムだと低音域の基音をまじめに出そうとすれば『プフ』で終わってしまう。当然エンジニアはそれはわかりきってるし、ヘッドクリアランス?も足りなくなるので原音からありえないぐらい削ってミックスされている。
それでもそのシステムで鳴らしうる基音のバランスかな?それがそろったときは楽しいかな。
それをそろえる作業が音の焦点だと思うよ。
なのでプロ家の言うように、音源に含まれている音と再生される音は生音である!というわけではないよ。
焦点合わせの基準として女性の声が自分の口先に響くように、男性の声が自分の喉仏に響くように鳴ればいいかんじ。
ベースの音で言えばドローンでなくドーンでもなくコーン!だね。
メジャーな曲で言えば『TSUNAMI』のスネアの面と胴の音の時間差が明確にわかるようになるよ。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/11(日) 23:56:15.70ID:gAggDn3m
さらに言えばTX1152はMDFに木ネジだが、流石に現場でダイヤフラムぐらい替える設計になっていて、素人が50回ぐらいユニットの取り付けをやってもネジ穴がバカにならないぐらい硬いMDFで出来てる。
で、ディナの2ウェイの一番高い奴を鳴らしてた先輩がウチで鳴ってる1152を聞きに来たが愕然として帰ったよ。
1152はあのデカさでSPが消えて当たり前、高音キンキンなんて鳴らし方がおかしいだけで、部屋全体を響かせながら直接鼓膜に入ってくるような澄んだ音。
何より低音の量感とスピードがまるで違う。
1152が消せればよほどしょぼいエンクロージャーや能率の低いSPでなければ消せる自信が沸いてくる。
鳴ってないシステムって、その楽曲から各パートを探して聞くが、鳴ってるシステムって各楽器がすべて独立になっていて、それが曲を生み出してるように聞こえる、当たり前だが。
だからJazzで言えばピアノの左手とベースの音ってこんなにずれてるの?って思えるぐらい。
因みによく言う重低音は何ヘルツを言ってるのでしょうか?
PAではならないというがどの帯域を言ってるのかしら?
40hzだってその基音は30hzモニターで聞いても蚊の鳴くような音だよ?

それからこれは私だけかどうか不安なのでここであえて聞きたいけれども、電源がよくなればなるほど高音がきつくなるというプロ家とは逆で、私の場合は低音がきつくなる。
それで最初に間違うのはクロスが1.6kにあるとそこのから上の帯域が1.6k付近に収束してきつく聞こえる。
またクロス下のウーハーは共振付近で低音を出そうとするものだから聞いてられない。
何がって私は西日本で60hz、実は電源がよくなると低音がきつくなるのかなと思ってる。
なので60hz帯諸君は電源強化してやるべきはメッキSPケーブルを伸ばして逆に高音を上げること、って何言ってるかわかんないよね。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/12(月) 00:19:22.17ID:RG1rHNR8
二芯シールドケーブルのコールドとシールドでループが出来てる
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/14(水) 13:20:19.24ID:5bbmreX1
chmateでピュアAU板に行き、スレ順表示
→ 書き込み数が多いスレのいくつかをそれぞれ全て既読にする(最新レスを表示させる)
→数時間後に今度は未読で表示する
→わずか数時間で未読数が増加していることに驚く
→ 増えたレスのほとんど全てが読んでいて気持ちが悪くなる文体なことに気づく

↑統合失調びろ石川弘晃の書き込み数が実感できる
他の板を含めたら1日1000レスなんて生やさしいもんじゃない
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/15(木) 13:02:09.75ID:ibpdOkMF
>>935
個別案件なので突込み所満載。
俺の家ではこうだった〜との自慢話は他人の参考にはならない。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/16(金) 13:27:58.63ID:5lSu9m2H
まあ世の中仮想現実かもしれない訳で
もしそうなら、、、
電線等やトランスは存在しない物なのだから
思い込みこそ正義なんだろう
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/16(金) 20:42:57.93ID:7q7UkGp4
なるほど、井上の戯言とおなじだな。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/17(土) 11:40:32.34ID:k87z5Bv1
とうとう200Vダウントランスが到着してしまった
忙しくて中々落ち着いて聴けないが、アンチスレではないまともなのが立ったらそのうちレビューするかも
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/18(日) 01:07:03.85ID:f5FqAReA
>>936
内は4芯の88770でDACプリとモノアンプ2台間を電流伝送やってる。それらの電源はすべて分電盤から独立に3本の100vを引いてきて割り当ててる。
アースは最終的に電位の低いDACプリのコンセントに1点アースだが、モノアンプもDACプリも個別にサージ対策でOn/Offできる。
で、結果的に4芯でループが立派にできるがハムなど聞こえないし、ループになるモノアンプのアースをOFFにしても音は変わらない。
因みにアースの元栓になるDACプリのアースを浮かせば曲全体がハイ上がりになる。アースありなしに比べれば平面的で音が固まり聞いてられない。
2芯はもう使ってないなー。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/18(日) 01:17:21.09ID:f5FqAReA
>>944
スピーカーを切り替えてる人もお店の視聴環境も個別に焦点は出されてないと思うよ。
あるいは個人の場合、焦点を合わせたケーブルをつなげ変えてるか。
いいのよ、合わせてなくても。
ひいきの床屋なんて天井に8mぐらい18GAの銅線(撚り線)引いて音楽は普通になってる。
試聴できる店もセレクター使ってるし、それで800Dと4365の音の違いは分かるわけで。

でも自分が持ってるシステムで鬼気迫る音にしたければ合わせるべきだといってる。
またアンプが合わない、SPが合わない、寒色暖色言って買い替える前にもうちょっとすべきことがあるんじゃないの?って話。
よく言うよね、自作アンプ作ってる人はケーブルよりコンデンサー一つ買えた方が音の変化は大きいとか。
そりゃそうだよ、でもケーブル長が変わっただけでビビるほど音が変わるのもほんと。
銅の撚り線では変わらないのも本当。
変わりやすい機器があるのもほんと。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/18(日) 01:27:41.72ID:f5FqAReA
自己への訂正だが銅の撚り線でも22〜26GAぐらいならめっちゃ変わる。
しかしそんな細いケーブルで低能率なSPはちゃんとした低音が出ないから、合わせる気にも聞く気にもならないかもね。
でも変化はすると思うよ、そんなに能率低いSPは使ったことがないから正確なことは言えんが。
つまりある意味、SPケーブルの長さで音を変化させようと思ったら上記のように無茶ぶりすることかな。
その上で合わなければ、合わせることができなければ、フツーーーーに太い電線でなるべく短くなんて言ってればいいと思う。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/18(日) 01:31:22.56ID:f5FqAReA
>>939
朝と夜で音は変わるね、一軒家でも。
マイ柱はどうだろね。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/18(日) 01:40:23.48ID:f5FqAReA
>>938
個別案件で構わんさ、それぞれ電源事情がまるで違う。
それに耳が悪いとも言わないが、モガミHPにも書いてあるように、電球一つで変わる音の変化に気が付かないなら電線変える必要はない。
こうしてまくし立てる必要もない。
私も迷える子羊現役なので、上りとは思っていない。
なので個人の意見は参考に見聞きしてるよ。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/18(日) 01:50:31.16ID:f5FqAReA
>>941
2kwのトロイダル積んでるモノアンプに3kwのダウン&アイソバランストランス使った。
DACプリその他用に1台、アンプ用に2台、つまり分電盤から200vを3本引いた。
しかしそれは音が死んで全然ダメだった。
今はその3本はそのまま100vに変更して独立に使っている。
アンプの取説に、このアンプにはいかなる電源装置を使う必要はありませんと書いてあった。
もし使うなら『見合ったもの』を覚悟して使えと。
音を聞いて、それを思い出して私は全部外したよ。
あうあわないは必ずあると思うので、ダメと思ったら外す勇気を持って取り組んでください。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/18(日) 02:07:23.44ID:f5FqAReA
>>936
追記
アースありなしで音が変わらないようなアースなら、システムとしてアースループのほうが悪影響が大きいかもね。
その場合アースをとり直すか、ループを切るか。
でもアースを取りなすのが普通でしょう。

でもループができたとしてもアースがある方が音がよかったり、アースを残しつつループを切ってもループがあっても音が変わらないなら、要するにアースに全部流れてるってことでしょう。
その場合ループを切る必要はないし、あと意外と大事なのはタップの媒体(アルミでも鉄でも)のシールドがアースに落ちてるかどうかだね。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/18(日) 02:23:52.13ID:f5FqAReA
>>940
最強の戯言はクロスオーバーとトマンのアンプだろうね。
クロスオーバーは論外、トマンについてはシー音がやかましくて聞いてられない。
私は消えゆく音の粒が聞こえてこそ、そのシステムの静けさだと思ってる。
無の中に微細な音の粒があってこそ静けさを表現できる。
しいては大音量のコントラバスもそう。
弦へのタッチに続くボデイの鳴りと、それに加えて立ち上がりと音が消え行く際の指板のアタック音とハーモニクス。
当時TX1152で運用したが私にはそれがスポイルされるアンプは有り得ない。
でもキャノン端子の金コネ銀コネやメッキ無メッキはいいこと言ってるよ。
私は金+銀コネ派で電源プラグは普通のメッキ派だがね。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/18(日) 09:48:17.41ID:IGuVKA0p
>>949
それはね
夜はその地域の人間の活動が少なくなるから、音楽聴いてる人の仮想聴覚処理能力も
仮想オーディオ処理能力も性能が上がるからなんだよ
電柱も仮想なんだから、そりゃ変えれば自分の感性(これは仮想ではなく宇宙サーバーに有る)に良い方向に向かうのは当たり前さ
要は人間って端末なんだな
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/18(日) 10:28:45.54ID:f5FqAReA
>>954
松葉杖ついた女の子が危なげに階段を降りてくる。
すれ違う一歩手前でその子の携帯が鳴ると、その子は松葉杖をわきに抱えてカバンから携帯を取り出し階段を下りて行った。
まあいいや、全部バッテリー駆動っていうのを組んでみたいね、どんなもんか。
それからクロックね、まだ手を出してないからこんな私をリアルな時間軸に連れ戻す一つの手段として、良いのがあれば教えてほしい。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/18(日) 12:09:02.33ID:yBCQ+L6V
ポエムはチラシの裏にでも書いとけ。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/18(日) 14:32:07.31ID:f5FqAReA
>>956
また変なのが出てきたな。
音について書け、新聞配達。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/19(月) 01:53:05.99ID:AcSi4ZXZ
>>959
家を80Aで契約し、モノアンプ2台に3kwのダウン&アイソバランストランスを2台。
DACプリその他上流にもう一台、つまり200Vの3回線をオーディオ用に引いて3kトランス3台体制。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/19(月) 07:51:00.75ID:+TqF85fK
>>960
そこまでやったならわかるかと思うけど機器分用意しないと混変調起こすや
0963592
垢版 |
2021/07/19(月) 12:18:39.28ID:8rbnoPDH
プロケーブル は、理屈はデタラメだけど、
結論は間違っていないという、稀有な例と思う。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/19(月) 21:12:04.22ID:AcSi4ZXZ
>>961
とりあえず一台でやってダメと思って200vの3回線にトランス3台体制に。
しかし何と言うかAltecには音が強すぎたようにも思えたし、逆にこのアンプに3kのトランス当てても足りないのかもしれないと思うこともあったので頭を冷やして100vの3回線に変更した。
少なくとも今持ってるアンプの組み合わせでAltecの鳴る鳴らないの閾値は非常に狭くて鳴らない時はほんとに地獄。
結果、100vで非常に満足。
というのは実に素人な話で技術的な話はかけらもないが、SPの能率( 101dB/W/m)とアンプのSN(125dB)を足して2で割って100ぐらいがちょうどいいんじゃない?ってマジで思う。
なのでせっかく高性能なSPとアンプの組み合わせでもどこか(電源的OR 音声信号)で手綱を緩める必要があんじゃないかと。
そりゃリスニングルームが50畳もあって計算されつくしたスタジオなどは話は別だが。
逆にSPが80dbそこそこならアゲアゲでもいいよね、あらゆる手段で良くも悪くも好みに持っていける。
逆にAltecならほんとに細かい音を拾うので、SP線はバランスが良ければ普通のメッキ線(それでもアホみたいに30万以上かけて探したが)で、ここで言えないぐらいの長さでつないでる。
で信号が劣化するってよく言うけど、ボリュームは下がるが、その長さで初めて聞こえる音があるのも本当で劣化とは感じない。
楽曲を構成する基音が強すぎて聞こえなかった音が見えてくるような作業、それが焦点かな。
例えばサックスのリードの横から漏れる息とかね、それが最初から聞こえてても焦点が合ったときの生々しさがまるで違う。
200vではそういう音を拾い出すために電源レベルでノイズフロアを下げましょうってことだろうけど、今のアンプとAltecには逆に強すぎてそんな微小な音が埋もれてる。
因みに今はメッキ22GAだが、以前は200vの名残で2.6oのVVFだったのでメッキ26GAで300mというのもあり、左右で600mよ。
でもそれで低音が遅くなるなんてこともなし、当たり前だが。
それを屋内配線を1.6oのVVFにわざと落として今のセッティングになってる。
そんなもんなんだなーと。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/19(月) 21:20:45.57ID:AcSi4ZXZ
>>963
Altecには細いWEを使ってください、これは結論的には嘘だった。
もっとしょぼい線でいい、アンプにもよるが。
真空管ならWEで良いかな、という印象。
でも、もっと音を緩めるべきとは勇気のある発言で、正解でもあったと思う。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/19(月) 21:22:47.79ID:AcSi4ZXZ
>>964
正直言ってAltecに今時のド級アンプを繋げればWEのSPケーブル(12−24GAの撚り線や18−24GAの単線のメッキやブラックエナメルまで試して)ですら音が強すぎる。
聞いて帯域のバランスさえよければ(それが大事だが)赤金のメッキ線でいい、めっちゃ買いまくった。
全部プロ家で買ったわけではないがある意味、私もプロ家から海外進出したカモだな。
ただし結果には満足してる。
プロ家と向き合ってそれを踏み絵にしなければ今のシステムにはたどり着いてないのだから。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/19(月) 23:36:36.75ID:tfCPxpbX
ああ、アルテックって今はヘッドフォンとアクティブスピーカーのメーカーだなあ
丸紅が輸入するがすぐに売り切れる
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/20(火) 00:40:30.12ID:1dQXrQlu
>>969
Model19のアルニコだがほんとに私のように素人でも家庭用には素晴らしいSP。
A5は夢だね、それに加えてModel 9862IIMを並べたい、ケンリックの4343と。
そん時はModel19は銀箱の隣に天井吊りかな。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/20(火) 00:40:52.45ID:1dQXrQlu
>>970
真空管は未だ手を出してないが、ファインメットで全段差動で、じゃあOTLかBTLかってって言いだすと切りないが、それ用にDACとプリは揃えたよ。
Altecに情熱注ぎ込んだからな、とりあえずモニオで組んだ寝室のシアターが放置状態なのでそっちをもう一度向き合ってからな。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/20(火) 00:41:15.79ID:1dQXrQlu
>>971
追伸、本当に鳴ってるAltecを聞いたこともなく、結果的にデスる程度にしか聞いたことがない人間はあらゆる意味で不幸だな、ましてやこんな板に顔出す奴で聞いたことないなんて。
ま、せいぜい頑張りな、矢鴨君。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/20(火) 05:07:29.65ID:u11UutAk
A5は女性ボーカルが絶品だったが、現代レベルでは重低音以下が薄すぎる。
今ならモニオのPL300とかソナスのオリンピカの方があらゆる面で上だと思った。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/20(火) 17:45:00.84ID:ySHk8plu
A5は欠点だらけだけどそのクラスに劣るは無いわ
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/20(火) 18:15:30.62ID:fVET2G9r
>>974
お前、アルテックが戦時中からヘッドフォンの大量生産してたの知らないだろ
アメリカのソナーマンはアルテックでUボートと戦っていたんだぞ
軍需用スピーカーも盛大に作っていたんだぜ
実用オンリーの会社でオーオタ御用達の会社じゃないのに
なぜディスりになるんだろうね
そこまでいったら宗教だな
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/20(火) 21:57:06.24ID:yJpJuN+a
ID:tfCPxpbXとID:fVET2G9rによる巧妙な荒らしかね

ID:tfCPxpbXの文脈はID:fVET2G9rの主張とは全く相容れないしね
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/21(水) 18:32:06.41ID:eYrl54z8
>>979
能率が悪いと細かい音が出ない
良い悪いの問題じゃない面もある
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/21(水) 19:05:11.91ID:Mmi+uxuL
エレクトリにお布施払ってある新品購入40年経過の620Bだけど
能率高いんでアンプ選ぶよ
1W入れると103dBの音が出るんで
アンプのミリワットレベルの歪が問題になる
大出力アンプよりヘッドホンアンプで鳴らしたほうが良い結果かも

さすがにネットワークはキャパシタ交換した
エッジは張り替えてないので緩いから低音よく出るかもw

そういえば大昔、メルコ(今のPC周辺機器メーカーのBUFFALO)がALTECやJBLのユニットを入れるエンクロージャーを売ってたけど
使っていた人いますか?
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/21(水) 19:13:28.79ID:Mmi+uxuL
ちなみに石アンプは跳ねっ返り(逆起電力)に負けるので
トランス出力推奨
結果、既製品はマッキントッシュしか選ぶところがなくなる
当時はエレクトリ沼だった
国産プリメインだと機種にもよるが鳴らした次の瞬間に保護リレーが動作して鳴らせないこともあった
中華製小出力D級アンプだとアンプが即死することもある
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/21(水) 19:17:43.35ID:BRFbPl0l
>>981-982
菅野沖彦の養分だったわけか
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 13:11:41.07ID:RWi8SEzz
>>980
> 能率が悪いと細かい音が出ない
と、思うだろ?
ところが805D3だけは高能率ユニット並みの微細信号を鳴らしてくれるんで自作ファンも驚く。
marantzのPM-10コンビで聴いた805D3の女性ボーカルは、A-5すら超えたと思ったくらい凄かった。
買えとは言わんが一度は聴いてみて。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 15:59:00.81ID:4R4wiy4Q
スピーカーの能率と感度は別モノ。
感度は数値表示されない、気にする人もいないので認知度が全くない。
能率高ければ感度も高いと勘違いしてる奴が多すぎる。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 16:39:30.68ID:pDiNKHZm
>>984
細かい音しねースピーカーだよ
802d3のF0補正とネットワーク外だししても出ねーのに出るかいな
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 17:36:20.60ID:pDiNKHZm
>>987
人に聞けと言いながら聞いたことがない
しかもネットワーク出してないて
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 20:30:42.39ID:r/+fnWKP
>>987
805Diamondは?
0993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/22(木) 20:42:09.45ID:ZIon6dmz
高精細という点では805S以降はシリーズで共通してる
まあdiamondがすごいのは認めるが

PM-10との組み合わせは凄いよね
女声ヴォーカルの再生に限ってはいま手に入るセットで最強かもね
TADやMAGICOを入れても
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況