>>409
個人的には、ワッツも、お前も、そして俺も全く同じ音質変化を体験していると思うよ。ただ、その変化をどう評価するかが人によって違うだけの話だよ。

Now some peoples idea of transparency is to use distortion to artificially enhance the sound - a superficially brighter sound, giving the impression of better detail resolution, is often distortion

If a modification makes the sound more variable, then its more expressive, and hence more transparent, even if it sounds, in tonal balance, darker or smoother and superficially less impressive.

ワッツが書いているように、歪みが加わると、表面的には、より解像度が高く、より迫力があるように感じるもの。逆に歪みがないと、より滑らかで暗く、表面的には迫力不足に感じるものだよ。

真空管アンプを使ったことが有れば、真空管アンプがいかに生々しく、迫力のある音を出すかを知っていると思うが、あれも歪みによる効果だよ。