X



カセットデッキをしみじみ語る会 57台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DR-M4
垢版 |
2019/02/14(木) 18:18:21.85ID:5x6zSyXd
まだまだ、現役でバリバリ、カセットデッキを使っている方も多いと思います。
メカとしての魅力、テープセレクトの楽しさなど、他には変えられない面白さは格別です。

メーカー、クラス、時代にこだわらず、カセットデッキ好きな方々の
語らいの場として、しみじみ・・・時に熱くも!
メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいましょう(^-^)b


前スレ
カセットデッキをしみじみ語る会 56台目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1539657975/
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 21:17:58.14ID:8gzxzZuc
>>6
学生時代にアパートのごみ置き場に「ダイゴ」とか言うメーカーのカセットデッキ捨てられてて拾った
と言うかオーディオセット一式捨てられてて根こそぎ持って来たかったけど
学生寮だったからカセットデッキだけで精一杯だった・・・orz
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 23:27:03.89ID:DHdkD+c7
>>7
ワッチョイあると数人しかいない自演がバレるので此処が本スレになりました。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 09:31:43.37ID:KOqynDID
>>8
9です。
それそれ、
知ってますよ。
わざと書いただけですw
「ディンゴ」って読むんでしたっけ?
カセットホルダーのところに「メタルテープ対応機」ってステッカー残ってた。
古い割にはフルロジック機でバイアス可変ツマミも付いてた。
今はゴミ収集の規則がうるさくなったのか或いはネットオークションやリサイクルショップが
普及したせいか
こういうものが捨てられてるのは殆んど見なくなったなぁ。
あと電気屋の裏に捨てられてたテクニクスのM45ももらって来たっけ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 12:02:45.91ID:KOqynDID
>>12
ジャンゴでしたか、ああ勘違い・・・
ロゴマークは結構カッコ良かった記憶
レコードプレーヤーはリニアトラッキング方式だったな。
全部持って来たかったと今でも思い出すと思うう今日この頃・・・
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 21:30:54.20ID:GuSBX8rW
>>8
ttps://stat.ameba.jp/user_images/20150322/23/national-technics/ca/88/j/o0640048013252796877.jpg

NECの衛星放送機器はパラボーラだったな。 HEさんはネーミングが斜め下に行ってた様な。
PCシリーズは良かったけどWindows機になってヴァリュースターとかHEさんのセンスに。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 23:10:26.36ID:/OUl1/Dc
>>15
おお、懐かしい
拾った当時、ロゴと裏の銘板見て
「ああ、NECのオーディオブランドなんだな〜、でも何と読むんだ?何とかゴー!?」
って考えたりしてたw でもA10出た時はこのブランドでなかったよね。

>>PCシリーズは良かったけどWindows機になって・・・
Win機出る前は国内PCは殆どがPC98でしたね〜
今でも工場とかの生産ラインとかの制御用には昔の名残で今でも細々と可動してる所も
あるみたいだけど

あとNEC独自規格のDVD-RAMカートリッジに似た様なディスク使うビデオレコーダーなんて
のもありましたね
MVディスクだったかな・・・
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 09:10:53.29ID:zCor3gvM
ちょっと質問ですがエルカセットて実際使ってた人どれくらいいますか?
あれは本当に音良かったのかな
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 20:31:23.19ID:206BTlC7
>>17
発売当時なじみのオーディオ店で複数人で比較試聴にした
相手は初代のナカミチ700
結果はナカミチの圧勝、その場に居た全員の一致
ナカミチはTEACの19cm/sのオープンより音が良かった
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 20:40:06.84ID:1lUPuukD
ナカミチ700はオープン76cm2Trより音が良かった
ナカミチの圧勝
00251000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/02/22(金) 01:25:03.77ID:6X0ciiJ1
ロシア系の自己マン動画もいいんだけど、もっち、見る側に訴求するような
撮り方とか、してほしいよね。 (๑¯△¯๑)なんの参考にもならぬのがほとんど。
まあ、素人に多くは望めないか・・・
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 13:44:23.62ID:aIZl+nuv
>>18
TEACのエルカセットは据え置き方のAL-700だけでデンスケ型はなかったはず
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 14:30:19.70ID:BNoUm3Kf
>>29
TEACのデッキ と デンスケ って書いてあるじゃん
デンスケはソニーしかない
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 16:20:22.05ID:aIZl+nuv
>>30
そうなのか、勘違いした
TEACのデッキとSONYのデンスケと書いてくれればわかりやすかった
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 16:31:28.91ID:aIZl+nuv
>>30
実はSONYのEL-D8を生産終了になってからサトームセンのバーゲンで
在庫品処分\38000位で買った
しかし所詮フェライトの2ヘッド、ダメダメな音ですぐに手放した
TEACは聴いたことがないがヘッドがパーマロイなのでSONYよりはましなのかもしれない
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 16:47:25.92ID:aIZl+nuv
>>33
口を開けば痴呆つんぼ老人 、キチガイは黙ってろよ
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 17:58:39.35ID:wJCDiZTL
>>32
すぐバレるウソ
下手だねw
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 18:04:51.93ID:aIZl+nuv
>>35
サトームセンが毎年サンシャインシティでバーゲン開催していたことも知らない
田舎者w
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 19:41:57.11ID:wJCDiZTL
>>36
ウソつきwwww
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 19:42:55.55ID:BHHFgZi0
>>37
ダメな事はないと思う。摺動ノイズや硬すぎるが故のコア欠けなど、フェライトなりの欠点は有ったけど
要は、メーカーの音作りだよ。
コストや材料製造の問題も有っただろうけど、実際、メタルテープが出るまでフェライトが主流だったし。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 20:12:22.97ID:D3W+2cxb
そんな中、ナカミチだけが高域に拘りすぎてアンバランスな音作りになってしまった。
アジマスキチガイの誕生です。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 21:51:36.41ID:dMW/RVpY
>>36
第一家電もサンシャインで即売会やってたと、うちのお母さん言ってた。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 05:10:09.16ID:GZc2SHRw
エルカセットEL-D8は今世界でレアな1台
日本でも動作品なら20万でも売れる
ナカミチのデッキより音質は勝つ
在庫処分で38000円なんて無いね
そもそも在庫抱えるほど仕入れしていないし
中古でも当時7万円くらいした
昔話だと思ってテキトーな事言ってんじゃねーよ爺
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 17:17:37.38ID:8n5PGLln
日立のエルカセットデッキはソニーのOEM。
エルカセットもVHSも作れと言われて簡単に作れるようなものではないので仕方がない。
まあ日立もやる気満々でないのは確かだ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 20:49:23.37ID:z8W70+tc
>>48
ソニーのVHSの初代は、日立だね。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 21:10:49.93ID:tOkZwQun
痴呆ボケ老人はビデオの話に必ずなるなあ
0055カセットデッキの括りなので かんべんな。
垢版 |
2019/02/24(日) 10:00:36.91ID:gCRqZz6O
日立はマネシタ以上にまねしたかは置いておいて。
統一1型、U-maticが作れたのは、SONY 松下 東芝 ビクター位だから。
家庭用にU-matic作ったけど不振でもう少し安価に作ろうとSONY
とビクターが、SONYが公開した技術を取り入れ安価化に成功した
Victorを1円でも製造原価が安いという事で松下が賛同して…
(ソニーの歴史に書いてある、)シャープや三菱、日立はそこまで当時
技術ないから、OEMに。東芝 サンヨーなどはβ陣営に入って。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 10:50:55.88ID:OPu1zAPP
松下幸之助がVHSを選んだのにはいろいろな理由が言われているが、きわめて正しい選択であったと言える。
VTRはオープンリール式の巨大なものから民生用にカセット式の3/4インチテープ幅Uマチックが開発された(収録時間1時間)。
しかし家庭用にはまだ巨大すぎ、テープ幅1/2インチ規格のVTRが本命であるというのが業界の共通認識だった。
ベータマックスは基本的にUマチックのスケールダウン版で収録時間は同じく1時間だった。
しかしVHSは新たに小形で製造が容易なMローディングを開発し、また敢えてカセットサイズを大きくし収録時間を2時間とした。
この他にもさまざまな創意工夫が施されていた。
「プロジェクトX〜挑戦者たち〜」には、当時の日立製作所のビデオ事業責任者がVHSを見たときの衝撃を「これが発売されればベータマックスもVコードもいちころだ」と日記に綴っていたことが紹介されている。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 10:59:39.31ID:OPu1zAPP
またソニーの高圧的な態度が影響したことが言われている。
実はソニーは昔からセコい会社なのである。
理由は、東通工(後のソニー)が創業したのは第二次世界大戦終戦後の1946年で、松下電器をはじめ大きな会社が既にある中で、当時中小企業の東通工はセコくなければ生き残れなかったからである。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 11:08:43.54ID:GqHqZOn2
VTRの話しは他所でやってくれないか
なんならスレを立ててやるが?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 11:22:16.38ID:OPu1zAPP
>>60
本当にこういう池沼は何十回何百回言われても全く理解できないらしいな。
自分で話題は振らないくせにあばあば文句を言うことは何よりも得意。
池沼がスレを立ててやるとか驚きだわ。
クソみたいなことしか言えないなら黙ってろよ池沼。
わかったか池沼
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 11:33:19.36ID:GqHqZOn2
知識はあっても知性はないんだな
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 11:59:13.79ID:EKS8/O07
BetaだってVHSだってカセットデッキには違いないし
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 12:13:25.18ID:mT4jy8Sv
ビクター、パナ、三菱、シャープはVHSに力入れてたからなー
途中で寝返ったのは東芝、サンヨー
特に三菱、パナはダイキャストメカ、音声回路独立基板、電源

ピュアオーディオ並の造りだった、カセットデッキの代わりとしても使えた
ちゃんと録音レベル調整やレベルメーターも付いてたからネ
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 12:23:19.58ID:GqHqZOn2
ID変えてスマホ使って自作自演に必死過ぎるだろ
そこまでしてVTRの話がしたいのか?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 12:30:17.82ID:mT4jy8Sv
あとS-VHS DAやDVのテジタル音声とかね
バナで出してたよね。VHSテープ使うド級のオーディオ専用レコーダー w
ビデオデッキの話題になるとカセットデッキと同じ位話題が続くのはやっぱり
カセットデッキと同じ位使い込んでた方が多いって事なのかな。
自分もそんな感じだし
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 12:36:16.42ID:mT4jy8Sv
>>67
気に入らないのなら引っ込んでれば?
カセットデッキスレもう一つあるんだしあっち行けば?

話題もろくに提供出来ないクセに文句だけはしっかり垂れる池沼君www
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 12:44:20.28ID:YOqfOn6L
平成2年頃にOTTOのRD-5150というカセットデッキを親戚から貰った
当時中学生だった俺は据置型の本格的なデッキで嬉しくてねー
しかし再生は良くても録音させると音が震える事に気付いたんだ。RD-5150で録音したテープは他のデッキで再生させても震えるという症状
三洋のサービスステーションに修理依頼で持ち込んだけど数日後連絡があって「丸ベルトの伸びが原因で交換の必要があるけどベルトがもう無くて修理出来ません」と
このデッキは古かったので諦めたけど初めてのカセットデッキで今でも記憶に残ってます
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 12:47:34.90ID:GqHqZOn2
すれ違いの話題は提供するとは言わないな
で、なんでわざわざID変えてまでするんだ?
あーそうかお前以外にもVTRのことに興味が
ある人間がいるように見せたいんだな
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 12:49:14.61ID:POB7AA3C
ボケ老人でつんぼのカタワだから頑固でビデオの話ばかりwww
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 13:10:11.23ID:POB7AA3C
>>73
おまえの存在が不快なんだよカタワwww


それ、壊れているからwww
0093フィリップス方式のカセットの昔話でも
垢版 |
2019/02/24(日) 13:49:54.25ID:gCRqZz6O
なぜ日本で、フィリップス方式のカセットが音声記録から高性能音楽記録まで進んだか。
USではレコーデット形のフィディパックやリアジェット、プレーテープが盛んに製造されていた時
日本ではまだオープンが主流。USは車に乗せて長距離ドライブすることが多く、LPをまんまテープに入れたものが重宝された)
テープを触らずにセットしてLoadingのわずらわしさの少ないカートリッジを模索していた時
フィリップスの方式に目がいった。 RCA Victorの
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-d5-58/belair58chevy/folder/1602256/70/53685870/img_5?1376540332
は大きすぎる(SONYさん高音質化で2の轍を踏むことになるが)
フィリップスの交渉で(磁気録音に関しては既に一目置かれる存在になっていた)SONYとのギブアンドテイクで安価に特許を利用できたが、
独占禁止の観点からよその社にも使えるようにして日本はこぞってコンパクトカセットに流れた。
ラジオ付カセットレコーダー(フィリップスの真空管使用時代からの良好なつながり?でメカはフィリップスのマネシタ電器)
http://www.video-koubou-topaz.jp/NATIONAL-PHOTO/RQ-231-HP-002.jpg
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 13:50:49.56ID:3bt/ryLf
必死だなw
0096フィリップス方式のカセットの昔話でも2
垢版 |
2019/02/24(日) 13:51:51.71ID:gCRqZz6O
当時対米輸出が多かったオートラジオ分野も リアジェットからコンパクトカセットへ
テープは当時放送局向けのビデオテープが速度が遅くても高音質で録再できるので(消磁残りがあった)
消磁共々BIAS/EQの規格を整えCrO2 2層塗りのFeCrが発売されカセットの速度でも9.5cm/sオープン相当な
録音ができるカセットデッキと高性能カセットテープが発売された。
ラジカセにおいてもAMの音が録音できればいい(内容が判れば)から音楽をきれいな音で残したい で
有名になったSONYのスタジオシリーズ ステレオのジルバップシリーズがラジカセの音を一気に良化させた。
同時に安かろう悪かろうの BONカセットは駆逐された。

そしてMETAL時代に、19cm/s並みの音質でオープンリールは、タイマーでの留守録に居場所を移し、
VHS-HiFiにその座を明け渡すことに。 一時期EEポジションで息を吹き返すかと思ったがSONYが追随せず幕を。
ラジカセまでメタル録音を… 
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 13:53:53.66ID:mT4jy8Sv
>>そしてMETAL時代に、19cm/s並みの音質でオープンリールは、タイマーでの留守録に居場所を移し、
VHS-HiFiにその座を明け渡すことに。

www
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 13:55:10.10ID:T3jT23xh
キチガイしかおらんのな
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 14:01:57.19ID:mT4jy8Sv
フィデリパックなら7号カートリッジまだ家にあるわ、時々今でも動かして聴いてる
あと8トラ、こちらはカセット同様に録音も・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況