X



カセットデッキをしみじみ語る会 57台目

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001DR-M4
垢版 |
2019/02/14(木) 18:18:21.85ID:5x6zSyXd
まだまだ、現役でバリバリ、カセットデッキを使っている方も多いと思います。
メカとしての魅力、テープセレクトの楽しさなど、他には変えられない面白さは格別です。

メーカー、クラス、時代にこだわらず、カセットデッキ好きな方々の
語らいの場として、しみじみ・・・時に熱くも!
メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいましょう(^-^)b


前スレ
カセットデッキをしみじみ語る会 56台目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1539657975/
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/05(月) 06:48:54.06ID:zwJPATNE
>>843

フライホイールを磨いちゃうと、外径が小さくなるからテープスピードが変わってしまう。
デュアルキャプスタン機は、サプライ側とテイクアップ側とのバランスが崩れるから
ループ内テンションが変わってしまう

テープ速度は、FGサーボ等なら内部のVRで補正は出来るけど、クオーツロックだと基本お手上げ
クロックの発振周波数を変えるしかないから、素人には無理

素人修理屋はジャンク増やすなよ。特に、自称電気機器サービスマンは。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/05(月) 07:29:48.34ID:wzp45tYr
フライホイールを磨いちゃいけないのは>>843の言うとおりだけど

径が変わるって言ったってテイクアップもサプライも同様に磨くんだろうからバランスは殆ど崩れないし
クオーツロックDDで回転数が変わらなければキャプスタンは磨かないからテープスピードは全く変わらないし
852はまるで何にもわかってないな
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/05(月) 15:56:55.90ID:uH883W5Z
>>853
お前は両方のフライホイールを全く同一にかつ均一にメーカーが取ったバランスを崩さず磨けるのか?
せっかくメーカーが取ったフライホイールのバランスも崩れるだろ。
磨き=軽度の切削だからな、削っているわけ。中にはポリッシャーやリューターで削る愚か者もいる。

速度誤差については、 DRAGONの様な両DDかつベルト無しなら分からないでもないが
国産に限らず多くのデッキは両フライホイールはベルトで動力伝達している。

だいいち、磨きを入れたフライホイールは>843の言う通りかなり滑りやすくなり
ベルト駆動が上手くいかなくなるし、ベルトも外れやすくなるし蛇行もする。
速度誤差以前に、安定したテープ走行に与える影響が大きい。
フライホイールを光るまで磨くやつは、うましかだ。汚れ落としで充分。
基本ゴム汚れや脂汚れなんだから、ゴムが溶けるかつ脱脂出来る溶剤を少量使って汚れを落とせばOKだ。

フライホイール磨きは必要ならメーカーが出荷時にやってるだろ、特に高級機は。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/05(月) 19:06:38.34ID:ReBWmkGs
そういえばDRAGONってどうやってテンションかけてんの?
正方向でテンションかけたら、逆方向はテープ弛むよね?
クォーツDDだから回転速度も変えられないよね?
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/05(月) 19:29:45.40ID:/tnyMXYE
>>858
クローズドループ内のテープテンションって事なら、リバース再生時は
フォワードと逆にDDモーターの回転を制御して、テープテンションを掛けてる。
メカの後ろにあるデカイ基板でやってたと思ったよ。

DRAGONはデュアルDDで、AKAIのGX-R99と違ってベルトで繋いでないから
二つのDDモーターを、手間掛けて制御してるよ。

バックテンションって事なら、リバース再生時はカウンターベルトで
バックテンション掛けたと思ったが、詳細忘れた。

まぁDRAGONは、リバース再生時はテープを喰いやすいから
フォワード再生専用で使うが吉
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 14:12:56.67ID:mShaeMhG
KENWOODのKX-4520を修理して使っているんだけど、A面録音後にB面を録音するとA面のRのレベルが1dbぐらい落ちて若干高音も低下するんだが、これって消去ヘッドのあおりかテープパスがズレてるのかな。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 22:02:08.30ID:xKVaSLbh
B面録音後にA面を録音するんだ!これで解決w

ま、パスがズレてるのが原因ならテープガイドで変形とかしてない?
ギャップが死んでるとか
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 23:04:32.03ID:mShaeMhG
>>863
本当にそんな感じで、バランスつまみでB面だけ調整して録音してからA面録音してる。

ミラーカセットを持ってないのでとりあえずハーフを改造したテープで走行状態を確認したけど、若干中心からズレてる気がするがテープガイド等に接触はしてないようでした。

消去ヘッドにペイントロックされたネジと左側のピンチローラー兼テープガイドに全体のテープパスを調整すると思われるプラネジがあるけど、どちらを調整すればいいのか…
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 07:21:12.67ID:eGP9u6J3
テープパスをきちんと調整するにはM300ゲージ(または相当品)が必須
サプライピンチローラーがずれてるのかもしれないし
消去ヘッドがずれてるのかもしれないし
それを確認するにはそのゲージが必要

世の中にはそんなゲージなんて要らねーよなんて言って
自己マン調整する人が沢山居るのは知ってるけど…
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 19:37:41.51ID:DZ0MgFqV
>>865
テストテープは何とかなっても、M300のようなアライメントゲージは今はもう入手できそうに無いのでとりあえずノギスで測って出来るだけ元に近い状態に戻せるようにしてから調整する事にします。

このデッキ(KX-4520)はジャンクで入手したものでペイントロックの状態からテープパスやアジマスは出荷時のままでいじられていないようでしたが、アジマスはかなりずれていました。
やはり製造から30年も経つと経年で色々と調整が狂ってきてしまうんですかね。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 19:55:44.10ID:A1XXe33t
>>866
>M300のようなアライメントゲージは今はもう入手できそうに無いので

今ならebayにあるぞ!、ABEXのTHG-801。
初期型だから素材はステンレスだけど、無いより相当かなりスーパーマシマシ。

価格は結構高いが即決で出てる。それでも送料込みでもチョット前にヤフオクに出てた物よりだいぶ安い。

俺も同じ物を持ってるが、必ず調整が必要になる修理シーンもあまり無いし
売ればかなり高額なのは解ってるんだが、この手のアイテムは
一度手放すとテストテープどころでは無く半端なく入手が困難なので、全く手放す気は起きない。

残りは1個のみ、ebayの敷居は意外と低い。あとは自力で頑張って探して落札してくれい。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 20:06:56.64ID:R06r5wSo
このくらいの廉価品だとヘッドブロックもプラだと思うのだが、気づかない亀裂が入ってて静止時にはきちんとしてても動作の際に開いたりするのが良くある。
自分はメカデッキのプラ部分は念入りに見て全て半田こてを当てくっつけるようにしてる、
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 22:01:58.73ID:DZ0MgFqV
>>867
色々とありがとうございます。
ebayは以前カセットウォークマンのベルトを買った時にアカウントを作成したので今すぐ買えますが、このデッキのためだけだとちょっと考えてしまいますね。

KX-4520の場合はヘッドブロック周辺は金属、ピンチローラー兼テープガイド周辺は樹脂となっていました。
サンキョーメカのようですが、樹脂部品もそこそこ使われていてやや頼りない感じだったので、今度メカを取り外す時にクラックがないか確認してみます。
0870一方通行+ ◆BotW5v0x3A
垢版 |
2019/08/11(日) 06:39:42.99ID:ytZAIOcR
>>852
自己責任原則というのを理解しとるか?

こういったジャンク品はすべて自己責任でやるのが原則。
ま、ジャンク品を買う人は、こういったリスクがあるというのを理解してからやるので無問題だがな…。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/11(日) 21:19:34.62ID:EkTSRrQu
>>869
>>867
>このデッキのためだけだとちょっと考えてしまいますね。

そうですね。
ゲージ個分の値段で、テストテープ5・6本買えますからねぇ。
程度の良いカセットデッキも買えちゃいますし。

修理を生業としている方や、コアな修理趣味の方は有っても良いかも知れませんが
修理時に必ず必要になる物でもないし。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/11(日) 21:23:32.16ID:EkTSRrQu
>>870
自己責任の名の下に好きにやって、訳分からなくなって、どうにも手に負えなくなり
ジャンクならまだしも、動作品、と銘打って売り払ったりするのは
もはや自己責任の域を逸脱してるでしょ。他人に迷惑かけてる訳だから。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/12(月) 08:18:11.80ID:iVu3NJQJ
TEAC AD-800 カセットテープがジャムったらしく EJECTをはじめ一切の操作できなくなった。
USB使用としてもTAPE→USBと勘違いしてくる。
テープは処分するにしても本体壊さずにEJECTする方法ないか?
*まだ裏蓋は明けていない。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/12(月) 11:52:57.37ID:+Lf+q+9w
>>874
キャプスタンにテープががっちりと巻き付いてイジェクト不能になってるのなら
天板外してフライホイールを手で逆回しして巻き付きをゆるめてあげればイジェクト出来ない?
0878一方通行+ ◆BotW5v0x3A
垢版 |
2019/08/13(火) 04:34:58.85ID:eaO1rpe1
黎明期のオートリバースのカセットデッキ

ヘッドを反転する機構がうまく作れず、結局はカセットテープ自体を反転させる大掛かりな機構となった。
カセットテープ自体を反転させるため、カセットデッキ自体が分厚くなり、場所を取るのが欠点。
0879一方通行+ ◆BotW5v0x3A
垢版 |
2019/08/13(火) 04:40:59.54ID:eaO1rpe1
他にも、こんなカセットデッキ

カセットテープを50本収納しておき、オートチェンジャーのように使えるチェンジャーデッキ。
これこそ、ある意味、後のテープライブラリの概念に通じる。

テープの最初に目次情報を記録できるカセットデッキ。

収録曲数、各曲のタイムコードのデータなどをテープの最初に記録。
この優れた管理機能で、CDと同様の快適なオペレーションができる。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 09:19:21.73ID:Nmulbbv/
ナカミチのは薄明期ではないし、ロータリーヘッドが作れないからああなったのではないのだが。
薄明期には4chヘッドでオートリバースしてるのも多かった。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 15:49:42.67ID:BOICOfga
黎明 ≒ 薄明 で、どちらも夜明けという意味だけど、薄明期とは普通は言わないな。
http://biz.trans-suite.jp/13960

英語では夕暮れが dusk、夜明けは dawnで、
「フロム・ダスク・ティル・ドーン(From Dusk Till Dawn)」なんて映画もあったな
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 16:34:29.10ID:BOICOfga
>>884
解説サンクス。
でも全くの間違いってのは厳しいなぁ。言いたかったのは「薄明期とは言わない」の方だったのだし。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 17:07:46.21ID:c/7RHgnc
>>885
新しく立ち上がるとき、夜明けだから黎明期というので、薄明では単に薄暗いとき、夜明けか日没かわからないのでは意味をなさない。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 17:19:07.56ID:TJ2UcCoO
やっぱり薄明の話題が盛り上がったか。
普通は何かが始まった様や流行り始めは黎明って言うよな、薄明とは言わない。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 17:49:23.97ID:BOICOfga
>>886
>>883に関しては、薄明に暮れ方の意味もあるという説明が抜けているだけ。
本題の「薄明期とは言わない」が明記されていることはほったらかしにして、
その抜けだけを突いて、全くの間違いとか、意味をなさないとか、
あんたも何と言うかパラノイアだな
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 19:54:42.26ID:c/7RHgnc
>>888
> 黎明 ≒ 薄明 で、どちらも夜明けという意味だけど、

薄明は夜明けと日没両方を指す言葉。
すなわち夜明けと日没を区別しない概念。
夜明けと日没の共通点は昼と夜の境目ということで、夜明け、つまりこれから明るくなるという意味はない。
当然、黎明 ≒ 薄明は誤り。

> 薄明期とは普通は言わないな。

黎明期とはこれから立ち上がり発展していく時期のことで、衰退と区別しないなんてことはない。
つまり間違っているから薄明期とは普通言わない。
眼鏡のことを自転車とは普通言わないのと同じ。
そう言えば普通は頭のおかしい人間と判断される。

> http://biz.trans-suite.jp/13960

このリンク先にも「薄明期」や「薄明」という文言は一度も出てこない。
たぶんこれを書いた人が頭のおかしい人間ではないから思い付かなかったのだろう。
0891一方通行+ ◆BotW5v0x3A
垢版 |
2019/08/15(木) 03:49:04.23ID:RtLz0AXV
パイオニアのカセットデッキのオートシャットオフ機構

テープのリールの動きが止まったことを検知すると、内部の電磁弁の働きで、
操作ボタンをガシャンと押し上げてメカをオフ状態にする。
0892一方通行+ ◆BotW5v0x3A
垢版 |
2019/08/15(木) 03:52:22.13ID:RtLz0AXV
オートシャットオフ機構は、安いカセットデッキ、カセットデンスケなどでは、
録音再生時のみに作動するものだった。

現在では多くのカセットデッキは、フルオートシャットオフのモデルが主流。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 07:54:54.07ID:p+Ot9ncA
あっちのスレでも書いたけど
最初に購入したカセットデッキは SONY TC-2120 だった
S/NやF特は今の安物ラジカセにもはるかに及ばなかった
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-2120.html

オートストップもタイマー録音機能も付いてないので自作した
点滅ランプで走行停止検出してSTOPボタンをソレノイドで押し下げたり
前面に穴あけて一時停止解除の秘孔を突くソレノイドで予約録音開始

一時停止ボタンは固くて直接ソレノイドで押し下げ解除できなかった
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 17:54:06.11ID:rVmEeTIP
最近感じるんだが、TEACのCシリーズ、特にC-1/Mk2とC-2、それにAKAI(A&D)は
人気が上がって来てるね。共通点のひとつがフェライトヘッドと言うこと。
やはり、基本的にヘッド摩耗の心配がないフェライトヘッドなのが良いのかな?

A&DのGX-Z9100シリーズなんて、チョット前は高くても2万程度だったのに、今はその程度の額では入手出来ない。

TEACのCシリーズもA&DのGX-Z9100シリーズも、基本的に丈夫だしなぁ。
回路の故障はあまり聞かないし、メカも信頼性が高いときてる。
ウイークポイントもほぼ決まってるから、修理もしやすいし。

音質考えると、ナカミチみたいにパーマロイ系が良いんだろうが
これからの時代、壊れにくいメカと修理しやすい汎用パーツを多用した回路設計
加えてフェライトヘッドに良い録再特性のデッキは、貴重なのかもしれないなぁ。
08951000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/08/19(月) 00:35:12.12ID:mLPne76g
アカイのデッキは電動リッドがねぇ。。。
あれすぐに開かなくなる。。。(・᷄ὢ・᷅ )
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 22:02:09.14ID:udi12zol
>>チョット前は高くても2万程度だったのに、今はその程度の額では入手出来ない。

転売目的で買う奴や海外代行の輩どもの仕業のせいもあるんだろうけどな
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 22:28:10.14ID:KzPF4QK9
>>894
TEACのv-610は駄目か?
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 10:16:42.54ID:Br6dGo0m
>>897
別に悪くないんじゃないですか?
そりゃ往年の高級機に比べればランク落ちるかも知れないけど
今の時代ではハイスペックに入ると思いますよ。まぁ音質的には、チューニングするという事で。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 10:20:14.31ID:Br6dGo0m
>>894
TEACのCシリーズは、業務用機器の様なそれっぽい外観も人気の遠因てあるようですが、C-1などは中も凄いですからね。
今の時代に作ったら、売価で100万位するんじゃないですか?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/21(水) 02:16:27.97ID:CDDRY0YA
>>898
そうですよね、ラジカセやミニコンポと比べたらかなり良いですよね、そのクラスな未だ安く手に入るし。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/21(水) 03:51:18.85ID:8ZHVawJI
昨日リサイクルショップにTEACのdbxユニットRX-8が有って
オクでもなかなか見ないし、自宅にC-1Mk2も有ったので、珍しついでに買ったんだが
中見てみたら、これコスト掛かってんなー

dbxオーディオ基板は4枚有って全てプラグイン。
基板を支えるスライドレールもしっかりした物が付いてる。
電源はそれなりだが、こりゃ定価10万近くするワ。
機構は完全に業務用機の作りだよこれは。
RX-8に比べればdbx社ご謹製の224などは、民生用機器の作りでかなりヤワに見える。
当時のTEACは凄いな。こんなの民生用として一般市販するなんて。

調べみたら、業務用機器のTYPE1の4CH dbxユニットRX-9(日本名DX-34?)を流用して
リレー等不要な物を色々省略&若干回路変更して、TYPE2のdbxユニットに仕立てたらしい。
使ってる基板や部品はほぼ一緒なんだけどね。どこにRMS検波回路が入ってんだろ?

オーディオ基板はプラグインなので整備はしやすいが、入手したユニットは電源が壊れてる。
電源基板はプラグインでは無いが整備はしやすそう、暇見て修理する。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/21(水) 05:30:19.58ID:AHyP4VCS
>>901
当時はdbx ICがないからOPアンプICを使って組んでいる。
対数回路や逆対数回路を使ってRMS (Root-Mean-Square)回路を組んでいるはず。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/21(水) 18:17:38.40ID:H+8ozyuB
はいはい、自己マン日記ゴクローサン
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/21(水) 23:39:50.07ID:Qrip4Tw4
ビクター系の電器屋さんで展示・試聴用だったKD-V6もらってきたんだけど
この年代の3ヘッドデッキってバイアス微調整やキャリブレーション機能無いのが普通なの?
ヘッドも録音がセンダスト、再生はハードパーマロイと寿命の差が出てきそう。
音質はAKAI GX-R60と比較すると全体的に柔らかい印象を受ける。
それにしても1983年製なのにベルトが生きているとは驚いた。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/22(木) 00:46:53.00ID:+SAy+A7s
この年代・・と言うよりビクターがちょっと変わったメーカーだった、バイアスではなくEQを調整とかそのままコンピューターチューニングに行ったりと、
この辺のモデルから手抜きに走った感じ、パルスサーボDDも止めたしセンダストも金掛かるからパーマロイに戻したメーカーは多い。(メタルテープが高すぎて誰も使わないので不要と判断したのだろう)
ベルトは溶けるメーカーとテクニクスのようにほぼほぼ生きてるメーカーとある。
0908905
垢版 |
2019/08/22(木) 03:33:21.29ID:x/3FQrjx
>>906
ベルトを交換した形跡は無かったけどテイクアップ側のアイドラーが溶け始めていて、
ピンチローラークリーナーと綿棒で掃除するといつまでたっても真っ黒…
水道パッキンで代用できるような大きさじゃないからどうしたものか。
>>907
テクニクスも溶けにくいのか、ビクターも松下系だし同じ素材かな?
AKAI、ソニーは経験上ドロドロでケンウッドは80年代末モデルなら生存してるのが多いね。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/22(木) 06:35:06.84ID:DRGGH+hr
海外ではビクターのベルトは切れない/溶けないと言われてる
アイドラはebayで探せばいくらでもあるんじゃないか?
なければ国内のゴム加工業者で単品で作ってもらえば良いじゃない
(加工精度はイマイチだが)
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/23(金) 00:44:25.53ID:5VIe1YUY
>>909-910
業者に頼むときゴムの種類は何にすればいいかな?
>>911
世代が違うとはいえAKAI GX-R60と同価格帯なんだね。
GX-R60も録再用のギャップが独立してるヘッドだからモニターできないけど、
バイアス微調整ができないという点ではKD-V6と同じ?
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/23(金) 20:35:30.90ID:RsCvX0rj
>>912
>>909-910
>業者に頼むときゴムの種類は何にすればいいかな?

ゴム通は、品代がチョット高いけど水道パッキンに比べれば10000倍マシ。
カット精度はゴムだから甘い所はあるけど、水道パッキンなんかは足元にも及ばない位精度は良い。
ただ、市販のゴム板から抜いているのでサイズに結構制限があって、素材にもよるが1mm単位とかになる。

材質は天然ゴム以外なら、CR(クロロプレンゴム)などの一般的なゴムで大丈夫。ウレタンという手もあるけど高価だし、高温高湿下では加水分解が早くなるから注意。

シリコンは止めといた方がいい。耐候性や耐熱性には富んでるが、引き裂き強度などの機械的強度や耐油性が弱い。

そう言う俺は、ウレタンの硬度50をGX-Z9100EVのアイドラーに使ってる。ウレタンお試し実験を兼ねてるんで。使用感は純正と全く同じでスリップも無いしゴトゴト音も無い。なによりテープ送りがスムーズで気持ちがいい。

純正アイドラーの硬度は55〜60位らしいけど、俺の経験的には50〜60程度が適正値の様な気がする。
65位になると、使用頻度にもよるが2年位で滑り始める事が多いね。
ゴム通(ゴムキル)のCRだと、硬度65の下がいきなり硬度45になる。
45だと消しゴム位の柔らかさだから、滑る心配はあまりないが、使用に伴う摩滅が多いかも?

まぁ実際メーカーは色々なゴムを配合しているらしいので、本来アマチュアが簡単に出来る事ではないんだが
メーカーにもパーツが無い今となっては、自分で色々工夫するしかない。 こう言う時は、ギア駆動かDDリールが有利だな。

アイドラー位ならゴム通みたいな安価なワンオフでも十分過ぎる程機能するが、ピンチローラーは安価なワンオフではまず精度が出ないので、走行系に使うのは怖いね。
某研究所のTEAC C-1用のピンチローラーはウレタン素材だけど、今の時代あれはあれで有りだと思う。
う図面化してるし、ゴム加工業者と結構やり取りしたんじゃないかな?

んじゃ頑張ってね。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/23(金) 23:04:45.79ID:5VIe1YUY
>>913
詳しくありがとうございます。
アイドラー、比較的外しやすい位置についているからウレタンでも良さそう。
ダメになったらまた交換すればいいかな。
某研究所の透明ピンチローラーには驚かされたw
>>914
父からもらったWM-2を思い出した…ギヤ割れで再起不能。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/25(日) 23:14:08.52ID:yIIJooKr
VictorはアイドラーでFF/REW作ってなかった?
KD-Axxシリーズとか A66でComputer B.E.SがWinkする多くの場合
アイドラの滑りで元の位置にテープが戻らない。 最悪テープジャムや
Auto Stop(カウンターにマグネットスイッチ仕込んでカウンタが回らないと
Stopする仕掛け。 原理分かったけどいいゴム輪がないorz
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/27(火) 17:46:52.81ID:8fVk2JSL
ebayのM-300ゲージ、ABEX THG-801、売り切れちゃったね。
あれ新品未使用だったし、次に出てくるのはいつなんだろうな?
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/29(木) 08:46:28.60ID:TFf5kVT/
THG-801の寸法と精度がわかってるんだから
ほぼ同じものがワンオフで簡単に作れるはずだけど
いくら位になるかね、4万で作れる?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/29(木) 10:43:52.17ID:C9ywwFNj
自分で工作機使えて材料も用意出来れば4万でも出来るんじゃない?、判らんけど。

と言いつつも、材料も相当平滑なステンの板なりなんなり用意しなきゃならないし
あれ、曲がりなりにも一応メカニカル測定器だから、それなりの精度もいるし
業者に頼むと、一個だけじゃ4万じゃ割に合わん、ということでやってくれないかも?

THG-801のレプリカと言われてるWHS-300はもう作ってないらしいけど
最後期になると質の良いステン素材が手に入らなくなって、アルミ素材に変更したらしいが
精度が出ない、頑張って初期精度を出しても、精度の経年維持が出来ない、とかで苦労したみたいだね。
本家ABEXも、最後はセラミック素材に変えた位だしなぁ=THG-801C

まぁ形が似てるだけで良くて自分が満足出来れば、日曜工作でも良いんじゃないかな?
でもそんなんで素人整備もどきしたヤツを、オクなどで整備済と銘打って売るのは止めろよ。
既にジャンクだからな、そのデッキ。

ヘッド周りって意外と精度が必要だよ。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/29(木) 19:08:25.65ID:MciHNdpC
磁気ヘッドつくるのは無理だろ
ローラー・送り出し系部品とか、そういったのは、
3DCADデータ作れば、その通りに作ってくれるメーカーはあるのでは?

ただし、本物と同じ表面処理ができるかどうかは微妙だけど
部品によってツルツルにしてあったり、すこしザラザラにしてあったり、いろいろあるから
09271000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/09/05(木) 21:35:51.27ID:MzDuiQ4o
“カセットテープの初代ウォークマン”を再現した、ハイレゾ対応ウォークマン

ソニーは、ドイツで開催されるIFA 2019に合わせて、ウォークマンの新モデル
「NW-A100」シリーズを発表。さらにこの派生モデルとして、ウォークマンの40周年を
記念し、カセットテープのウォークマンを模したデザインの「NW-A100TPS」を発売する。
11月発売で、価格は440ユーロ。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1204732.html
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/07(土) 15:34:12.47ID:CV9DwoZT
ジャイロ付けてさ、本体振るとテープウォークマンと同様に音が揺れるようにすると売れるんだけどな
そのまま絶叫マシン乗る馬鹿とかが増えて困るんだろうけど
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/07(土) 22:09:07.32ID:gc/HaZzq
>>929
ジャイロは振るだけじゃうまく検出できないじゃん
3軸ジャイロセンサーと3軸加速度センサーが1パッケージになったセンサーを入れとけばいいよ
09321000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/09/07(土) 22:10:18.13ID:4uI+VBmn
(・`ω´・)ノ アンチローリングメカ!
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/07(土) 22:56:11.49ID:jeNbD96N
自分AKAIのCS-702Dというカセットデッキを今も持っています
滅多に使いませんがシステムに接続してありちゃんと音がでます
本当に丈夫なものだと感心しています

音は現代のハイファイな音とは違って当時の音がするようです
タイムマシンで昔の音に出会うような感じです
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 14:58:54.21ID:KJSTyUOq
いつも捨てよう捨てようと思っていたジャンク品。
だが、よく考えてみると入手不能部品の宝庫なんだよね。

メカ不具合でジャンクになった物なら基板から生きてる部品が取れるし。
ドルビーやシスコンのICなどは特に貴重!。
基板不具合でジャンクならメカの生きてる部品が取れるし。

かといって、取って置くならそれはそれで場所取るしで、色々と悩ましいですな。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 20:39:07.83ID:1Hqv34E3
捨てるのならいつでも出来る
だけどあとから「とっておけば良かった〜」
と思った時には後のまつり

だけどゴミ屋敷になろのもな〜・・・
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 22:47:59.85ID:IgaGU4qQ
こないだ20年放ったらかしてキャプスタンが固着したナカミチDR-1を
粗大ごみに出したけど、ひょっとして需要あった?
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/10(火) 08:14:19.76ID:sHNgUeUm
そんな事自分で判断する事w
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/11(水) 01:00:15.38ID:NFdRLtYh
貧乏人は取っておく、金持ちは捨てる、なぜなら欲しくなったら買えるから
たとえ高騰してても資金さえあれば買えるからね、貧乏人は資金が無いから仕方なく取っておく
でも保管費用を計算すれば捨てるほうが良いと思うぞ、その場所に他の有益なものが置けるはずだから
09401000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/09/11(水) 01:02:25.74ID:gDyXedhK
うちは、四畳半がまるまるオーディオ魔窟と化している。
なにが埋まっているか?ワタシにもその全容は把握できていない。w

( ̄Д ̄)ノたまにお宝を発掘刷る事も。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/11(水) 03:09:33.11ID:JS/i3InF
ものによりけり。
いいものだった場合は同等品以上を手にする機会に
巡り会うのがそもそも難しくなるかと
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/11(水) 03:25:36.45ID:sMKgXZNz
パーなソニック8Kテレビ
://stickershop.line-scdn.net/stickershop/v1/sticker/6744735/iPhone/sticker_key@2x.png

経済衰退にトドメか?「大阪万博2025」は悪夢でしかない
://news.yahoo.co.jp/byline/yamadajun/20181125-00105370/
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/11(水) 10:51:49.99ID:sMKgXZNz
【合理的結論】〜LPは『オカルト』ですね〜【物理的特性】

次のグラフ画像を見て『確かにレコードのSNが40dB程しかない』と解かるのってスゴくないか?
://i.imgur.com/833zdqD.jpg ://i.imgur.com/833zdqD.jpg
さらにグラフ画像を見て『8倍オーバーサンプリングのCDプレヤー』と解かるのってスゴくないか?

(ハイレゾで)音がクッキリスッキリさらにダイナミックレンジも高くなって
://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=44m11s
ピュアオーディオはオカルト多いですよホントに (^^♪

ピンク&パープル電力用スピーカーケーブル  ://www.monotaro.com/g/04217859/
://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono39281175-190226-02.jpg ://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono39281218-190226-02.jpg
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/11(水) 11:42:12.06ID:jwCnklnF
オレはどんなにしょぼいゴミデッキでも棄てないな、パーツ取りという名目でとってある
なぜなら棄ててスペースを作ると嫁がどこからかガラクタを買ってきてそのスペースに置きやがるからだ
オレのゴミを置いとけば勝手に処分はされないので自分用スペースとして確保できる
だからウチは家中ゴミとガラクタでいっぱいだ
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/11(水) 15:05:16.50ID:MiA/7FIS
長年愛用している古いパイオニアのカセットデッキCT-5のピンチローラーが、
特定のテープの、主にテープ初めのリーダーテープ周辺を蛇行させ
テープをワカメにしてしまうようになったので、
全てのベルトとメーカーから取り寄せてあった新品のピンチローラーに交換したのですが状況が変わりません。
CT-5は40数年前多かったスラントメカ?(傾斜設置メカ)です。
何が原因なのかご教授いただけませんか?
ピンチローラーアームを取り付けるメカ側のシャフトが経年で傾いた?
ちなみにワカメになるテープは他のデッキでは正常に録音再生できます。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/11(水) 15:51:37.47ID:OpxcFDmc
>>946
半世紀近く経ってるからねぇ。

キャプスタン軸受の摩耗による、キャプスタン回転不良も考えられるけど
まぁ一般的には、テープパスずれやバックテンション不良かなぁ?

リールモーター不良による、巻き取りトルク不足もあるけど、CT-5ってワンモーターだし。

メカ全体の経年摩滅による製品寿命ってのも有るよ。うちのTC-K5がそうだったな。

メカ系から攻めるなら、ミラーテープだけじゃなく、M300か互換のアライメントゲージもいるかもね。

ミラーテープは自作でも良いから一個有ると便利だよ。
俺のC-1も、久しぶりにテープパス見てみたら、テイクアップ側のテープガイドがズレてて
テープがやや斜めに走ってた。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/11(水) 20:04:43.80ID:MiA/7FIS
アドバイスありがとうございます。
左のリールに付いているカウンターベルト(兼バックテンション用?)を
きつめのベルトに交換したら解消しました。
助かりました。感謝です。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/12(木) 22:58:54.85ID:qrt/p3Jh
教えてください
先日、H/Oでテクニクス RS-M250の再生不可のジャンクを足元価格の3000円で購入しました
本体は結構きれいです 
案の定、モードベルト劣し、アジマスも狂いは少ないと思います(測定器は持っていないので聴いた感覚)
しかし録音ができません
レコードプレーヤーをデッキのRECに接続すればレベルメーターは普通に反応し、モニターもできます
何が悪いのでしょうか
ベルト交換して、蓋を閉める前の録音は出来たんですが
あれから数日で録音は出来なくなりました
再生は出来ています
わかる方いらっしゃいますか?
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/12(木) 23:16:16.42ID:zSGYDvUF
>>950
録音出来ないという事だけど消去は出来てる?
まず録音済みの部分に上書き操作をしてみて前の録音が消えてるか残ってるかを調べるんだ
その時に音声を強めに入れてみたりいろいろ試してみるんだ
前の音が消えずに上書きされた音が小さく歪みつつ両方聞こえるとか消去だけ行われて新しい録音は全くなされていないとか
一時期でも録音出来たならそれが最後の振り絞った力だったとしても症状を観察していくと少しずつでも見えてくると思うよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況