X



レコードのクリーニング18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 22:59:09.70ID:ZzQjM54n
>>414 書き忘れた、反ったのは全部EPです。 EPは本棚の中にギュウギュウに立てて
あるからそのうち直るかと思ったけど1年たってもだめ。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 08:26:20.61ID:JY8WJ8d0
熱受けて樹脂が寝押しだけで元に戻るわけないんでは。
同じように熱加えて平面にもとした上で冷ますように
しないと元のような平面には戻らないでしょ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 08:34:38.74ID:jHf0sWH4
木材や金属でも何年も寝かせて内部の応力?を取るってことやるそうだが
樹脂にも多分ある。反りを直そうとしたことあれば分かると思うけど
単に熱による変形ってだけじゃなくて訳わからん力、多分内部に溜まってる力で
意外な結果になったりする。そりにも素性の良し悪しみたいなものがあって
意外と素直に治るもの、どんどん酷くなるものがある感じがする
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 13:41:55.05ID:VGqv70Du
手持ちコレクションが増えてきたらディスクフラッター買うつもり
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 15:20:21.06ID:iflK83e9
何年か前にどこのスレだったか忘れたが、
プレス時の内部応力解放の「焼きなまし」を書いたんだが覚えてる人はいるかな?
超音波洗浄時はだいたい42度程度のお湯でやっている。
この温度にレコードをつけると、最初の1分は好き勝手にあっちこっち反りが現れぐにゃぐにゃになるうとする。
ここでびっくりしてお湯から引き出して冷ましてしまうと、このまま固まるw
しかし、2分3分4分とじっくり浸けて熱をレーベル面(ここはお湯に浸かっていない)までいきわたらせると、
ぐにゃぐにゃになった反りがだんだんとプレス時の平面に戻ってくる。
形状記憶合金は御存知?常温で曲げても、温めると元に戻る金属。
これと似たことがレコードでも起こるということ。

上の書き込みで40度のお湯で反って騒いでいる人が居るけど、もしかしてたったの1枚で、しかも1分以内にお湯から出してしまって固めちゃったんだろ?
再度40度か42度程度のお湯でレーベル面まで温度が伝わるように根気よく5分程ゆっくり回転させながら反り具合の変化を確認してみなよ。

もうすぐ1000枚近く42度のお湯で「焼きなまし」をしながら超音波洗浄してるけど、酷くなったものは1枚も無いよ。

俺の勝手な推測予想だけど、
12インチで焼きなましをしていないもので、一部分が40度付近になったとすると、その部分だけ内部応力が出て反りが出るんじゃないかなと
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 15:35:12.24ID:jHf0sWH4
>>418-420
面白そうだから何か装置作ってみるか
以前は温度制御どうすりゃいいんだ?って感じだったけど
今は簡単にできるの知ったから、自作も割と簡単だろ
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 16:42:43.08ID:sz4F3dMs
波うったレゲエがあったがギッチリ詰まったレコード棚に入れっぱなしにして15年位放置してたら直った。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 20:13:28.89ID:sPo8DAvK
プチプチノイズがうるさくてCDになったのに、またアナログに戻るって・・・
銀塩写真からデジカメになって、また銀塩に戻るって感じ。

針交換めんどくさいし金かかるし、レコードの静電除去やホコリ拭きもめんどい。
なにより場所取る・・・
ハイレゾを突き詰めていったほうがいいのに。
クラシックで静かなところでプチプチ雑音するとうんざり。
そんなに良い音聴きたかったらコンサートでも行けばいいのに感じ。
まぁコンサート会場でも、咳してたり雑音はあるけどw
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 01:19:06.12ID:llz1GG5T
40℃で反るならプレス直後に反り始めるわ
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 16:18:18.41ID:ea/kvN9L
反りあって音飛びするから
スルメイカみたいに
コンロでちょっとあぶって
手で曲げたりしてたら
ペキッって割れたことある

JAY P MORGANのAORレア盤
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 21:24:57.65ID:5OHj4AuN
メーカーが問題ないと言ってるんだから大丈夫だよ
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 19:55:09.10ID:D0hkSjcE
>>420
最初ぐにゃぐにゃになるのは、表面と内部で温度差がある状態だと、最初に温度が上がる表面の方が膨張もしくは収縮?して内部と変化具合が変わるから曲がる、という理解でいいのかしら?
トンチンカンだったらごめん。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 15:22:00.55ID:H/vuqcQJ
>>378
センター決めるのが難しい
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 18:09:17.72ID:UOLBnBif
てかさ、こないだインディーズバンドのライブでLPを買ったんだけど、昔のレコード
より材質落ちてねえか?静電気でバチバチいうわ反りはあるわで、おいおいってレベル。
30年前のLPと比べたらやはり違う。微妙に材質が今は違うんのか?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 20:05:33.37ID:Z44+ad5y
今時のレコードは静電気ひどいのが多いよな
静電気抑える添加物が昔は入ってたようだが今はないのかな
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 20:53:55.13ID:5IpIwDjM
キスモンクローン、まずまず安定して動くけど課題と不満がいくつか出る
実際に使うと非常にセミオートにしたい、せめてオートストップにしたい
面倒だけど改修するか
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 21:33:58.98ID:5IpIwDjM
自作した実機でテスト段階だけど自作自体は試行錯誤は必要だったが
そんなに難しくは無い。金もかからない
いちばん厄介なのはアームをゆっくり動かすことで最初ACギヤモーターを
使ったけど必要な低速度回転の物が見つからず、結局ステッピングモーターに変更
価格が安くなりメカはコンパクトに、さらにそれに伴って全体の制御をArduinoで行うことになり
色々可能性が広がった。センサーつければセミオート、オートストップも実現可能だ
つうわけでその辺なんとかできないか考え始めたところ
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 02:35:48.62ID:GMuIwFSC
>>435
材質落ちてるから180g重量盤なんてなってる
クイーンがボックス出した時にビニールの質も厳選したって売り文句の一つになってる
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 18:34:01.26ID:s6wIWdvO
金田明彦は吸着させないで普通のマットとして使うのが良いって言ってたよ
吸着させると音まで吸われるとか言ってむっちゃディスってた
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 04:16:31.63ID:apwfFGVd
×吸着させると音まで吸われるとか言ってむっちゃディスってた
○吸着させると音まで吸われると言ってむっちゃディスってた


「と」と「とか」をつかいこなせない馬鹿なの?
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 09:15:42.18ID:apwfFGVd
吸着させると音まで吸われる「という表現を」言ってむっちゃディスってた
吸着させると音まで吸われる「ような事柄を」言ってむっちゃディスってた
吸着させると音まで吸われる「みたいなニュアンスで」言ってむっちゃディスってた

2つ以上挙げないのに「とか」を使うのは頭悪いでしょ
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 09:53:18.10ID:ZUyUBe6W
写真機に魂を吸れるくちだな。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 12:48:39.92ID:lUzUYhWJ
"とか"でぐぐると意味が2つ出てくるね
意味は2の方じゃないかな

1.《副助》例をあげて並べるのに使う。
2.《普通は下に「言う」「聞く」などを伴って》 《連語》内容が不確かであることを表す。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 12:46:40.03ID:1wHSs6WC
厚紙か?
何ミリ厚なんだ
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/26(火) 21:07:14.44ID:2MUu/hc5
そう、糸の意図を知りたい。
って掛かっとるやないかいw!
座布団一枚!


隙間を糸で作るの?
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 08:33:30.89ID:JATwdnD0
あくまで想像だけど、適度な隙間があったほうが吸い込みが良い
接触が柔らかい糸なので盤面に優しい
もしかしたらこっちの方が重要なのかもしれないのが、吸着力を落として動作抵抗を減らすため
それを糸でやることになんの意味があるかっていうと、常に汚れのない糸が盤面に当たることになるし
擦り切れる前に新しい部分が供給されるのでメンテナンスが減る
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 08:51:00.53ID:JATwdnD0
つうわけでキスモンクローンの進行状況、オートストップは半分実現
アームとポンプは自動で止まるようにした、ターンテーブルもというところで
忙しくなって中断、箱も作りかけで中断いまだにバラック
セミオート化は断念、使ってるステッピングモーターの性能、速度では意味が無いと判断
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 10:07:16.68ID:SHmSuqfV
>>461
甘いな
> 「いと」の「いと」を知りた「いと」?
3つかかってる事に気づいてない時点で座布団持ってけ
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 00:05:12.59ID:3vCpFSwn
いとおかし
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 10:51:48.86ID:a5sldeW8
糸は毛細管現象を狙ってると思われる
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 11:12:53.19ID:gajP+8BS
某中古レコード屋は、キースモンクス数台使ってクリーニングしていたので、
俺「この売り場にあるレコードは全部クリーニング済みなんですか?」
店員「そうです。とても良い音になってますよ。この糸がミソです。」


なーんて言うから試しに20枚LPを購入。
汚れ取れてないよ・・・いや見た目は綺麗なんだが、肝心の音がボケボケでハッキリしないし。

俺は超音波洗浄してるので差が天と地。
キースモンクスは駄目だな。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 09:25:28.48ID:n/j81kO8
>>465
少し暇になったし年内には何とか形にしたい

>>470
そんな感じのも妄想したけど、よく考えると無理がありすぎるし
結局別々の方が良いんじゃないかなと

洗浄は洗剤などの洗浄液を使う方式、温水、スチーム、高圧、超音波、ブラッシング
上記の複合など、いろいろ考えられるんでキスモンクローン完成したら次の物としては考えてる
洗浄液でブラッシングだけでも良さそうな気もするし、それだと何もいらないんで
すぐにも試せる、と思いつつまだやってない
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 09:46:30.04ID:GGi2huOi
>>472
基本的に自分で作るので有れば洗浄液は精製水に洗浄効果ある無水アルコールと界面活性効果のあるドライウェルを数滴混ぜたもので洗浄し
仕上げにその洗浄した不純物を精製水で撹拌し取り去る

よくある市販の洗浄液はそれとは違い洗浄液で汚れを取り(汚れを取る効果は眉唾)仕上げに綺麗に見えるように、艶や光沢を出すためにそういう成分の入った物を塗り込む

つまり成分の書いてないような洗浄液は使わない方がいい
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 11:52:30.21ID:jqiOs6ne
たまに中古で買ったレコードに、盤面がギラギラした感じの
やつが有るが、そう言うのがスプレーか洗浄仕上げ液か
知らないが、コーティング材を塗ったやつだろうな。
家でそういう状態の盤をかけると、針のクリーニングした
直後でも、ホコリがたまった針でかけたのと同じような
がさついた音に聞こえる。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 17:17:56.87ID:em8mPA1Z
アルコールは乾いたら完全に無くなるものじゃない
ゴシゴシ拭いてアルコールを擦り付けてるようなもんだよw

つまり化学物質の入り込んだ溝をアルコールで伸ばしながらアルコール成分をコーティングしてるようなもんw
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 20:44:10.05ID:c+hh+imS
ここには大分レベルの低いのもいるから、
あまり相手にしない方が良いよ。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 23:30:03.49ID:3Fk+M3kf
>>478
ナイコール
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 03:14:26.92ID:a11XJU9e
>>478
酒を飲んだ後に出るお前のしょんべんをまず飲め
話はそれからだ
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 10:59:20.06ID:XCM5Gvkn
>>479
ナガオカのレコードスプレー スタットバン((SP-562)使ったら虹色レコードになったよ
帯電防止/乾性潤滑剤とあるからシリコンかな?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 08:31:35.47ID:+d+hi9gL
水道水と比べて高価だから普通は仕上げ用、って感じ
超音波洗浄の連中はどうしてるんだろう
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 09:52:44.59ID:8Ije14Kp
そもそも水道水の残留物って、
レコードのトレースに影響するほど大きい物なの?
水道水の跡なんて、100倍の顕微鏡で見ても確認できないんだけど
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 10:04:28.75ID:nTuWhmEc
>>487
そこは俺も疑問
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 12:31:18.37ID:nTuWhmEc
という話を聞くから
俺も仕上げには精製水を使っている
どうなんだろうね?
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 12:52:34.25ID:+d+hi9gL
昔、水道水使って酷い目にあった、冷水、温水、熱水、結局ダメで
元に戻すのにえらい手間と時間がかかった、だから二度とやる気はない
試すならどうでも良い盤で
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 13:27:44.52ID:B/t59ioh
クリタック 浄水蛇口 ロカシャワーMX RSMX-3057

この浄水器を付けて洗えば?実売800〜1000円で買えるし
0496485
垢版 |
2019/12/05(木) 16:07:25.49ID:lBroCfqA
この動画見てそう思ったんだ
https://youtu.be/FnfoEF4jn8Q

水道水やクリーナーを使うと逆に
残留物でムラになると言っていて、なるほどなと
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 17:36:53.31ID:aATBpZ+R
イオン交換樹脂とUF膜フィルターで自作超純水作れるよ
あと伝導率計も必要だけど
全部そんな高いもんじゃない
俺は仕事がら超純水(っつーても容器に入れて時間経っちゃうから厳密には家で使う時点で「超」ではなくなるけど)手に入るからそれ使ってるけど
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 21:20:26.02ID:ha1iYaha
水道水の残留物の話だけど、ヴァキューム使ってるなら関係無いと思う。
レコード上の水分をほとんど吸い込むのに、水に混ざっている塩素やミネラル分だけを
盤上に残すわけがないじゃん。 ヴァキュームせずにふき取りだけとかなら必要だけど。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 06:31:30.00ID:rVhYCvPE
>>499
頭悪いジジイだな
水道水を吸引したところで完全になくなるわけじゃないしその少し湿っただけの状態で乾けば白い残留物はつく
乾いたタオルで拭いても白い跡は残る
バーテンダーが何故常にコップを拭いてるか分かるか?
軽く拭いて水分がなくなっただけじゃ白くなって汚いからだよ
ずっと拭き続けることによってそれが取れていく
レコードの溝に入った水道水の残留物なんてそうそう取れるものじゃない
だから精製水でそれを攪拌して吸引するなり拭いたりして無くすんだよ
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 06:37:59.54ID:RCkxi6KB
水も無水アルコールも素材考えたらあかんで。
残留物とか以前に
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 08:12:26.80ID:u8E/Cvcf
念力でも使うんじゃね?w

バキュームのメリットのひとつが残留物を極力残さないこと
もうひとつは洗浄液が割と少なく済むこと

今は割と安い物があるし、そんなカネすらなければ作る手もある
廃品使えばほとんどタダでできるけど、作る?
テキトウに作るほど洗浄時の手間はかかるが効果は同じ
DIYerの出る幕だ!
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 08:33:33.58ID:u8E/Cvcf
洗浄による音質の向上は良く言われるし、オレも感じてる
で、もうひとつ気になってる事があって洗浄するようになって
以前より内周の歪みが気になる事が減った
何にしても全体に安心していられるって事で気持ちの問題もふくめて
いやぁバキュームってほんとうによいものですねぇ〜
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 11:50:16.83ID:73aws9HQ
口で吸うなら急がなきゃダメだな
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 13:33:35.53ID:dlvsMn5a
>>500
ヴァキュームした後に残る残留物にこだわる奴ってちょっと大袈裟じゃない。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 15:17:12.93ID:x5UDjgQX
水道水の残量物なんて気にしない
変わらねーよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況