X



ピュアストレートアームの話で盛り上がるスレ2本目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/01(月) 22:13:19.96ID:AAWHG9Lc
とりあえず立ててみますた
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/01(月) 23:09:25.10ID:DugB55Xd
2スレ目まで行くとは思わなかった
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/02(火) 08:29:47.47ID:wNMIH+r+
前スレ:ピュアストレートアームの話で盛り上がるスレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1536479920/-100
関連スレ:カートリッジとアームの話題31
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1536762258/l50
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 91rpm
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1551862175/l50
レコードプレーヤー総合スレッド 4台目

メーカー:FIDELIX
http://www.fidelix.jp/products/0%20SideForce/
リジッドフロート
http://www.vivaudiolab.com/Rigid_Float-j.html
発売予定:YAMAHA
https://jp.yamaha.com/news_events/2019/audio_visual/20190214.html

過去製品
YAMAHA YSA-2の仕様(オーディオの足跡)
https://audio-heritage.jp/YAMAHA/etc/ysa-2.html
江川工房(個人のブログより)
https://blogs.yahoo.co.jp/ktnana614/14859965.html
関連製品(RS-A1)
http://www.iar.co.jp/rs3.htm
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/02(火) 08:30:26.23ID:wNMIH+r+
自作色々
http://www.chukai.ne.jp/~stail/straight%20arm.html
https://ecaps.exblog.jp/27273548/
https://blogs.yahoo.co.jp/milonhit/27941676.html
https://paguta.blog.so-net.ne.jp/2018-11-05
https://blogs.yahoo.co.jp/milonhit/27931900.html
http://www.chukai.ne.jp/~stail/off.html
http://www14.plala.or.jp/matsukyo777/pl-31e.html
http://www.hi-ho.ne.jp/ita2-yas/audio_misc/Pure_Straight_Tonearm.htm
https://paguta.blog.so-net.ne.jp/2018-10-27
http://stellification57.rssing.com/chan-30636930/all_p11.html
https://www.tezukuri-amp.org/bunkakai/analog/cgi-bin/img-box/img20110320185012.jpg

とりあえずこのくらい
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/02(火) 11:44:01.72ID:WJ6Nuhnx
>>5 スレ建て乙です!!

超ロングもエラー角が小さくて良さそうなんだけど
上から4つ目のさくら学院ファンの人のがスマートな改造と思いました
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/03(水) 08:49:48.79ID:uzb1p4nH
>>7-8
これはすごい、重りの重量は何キロwですか?  有効長さは世界最長?
丸パイプは全方向強度があるけど、四角は方向性があるから長い場合は有効だと思ひます
ねじれに弱いのではないかな、と思いますが、問題ないというか気のせいというか
私は、市販アームを1本しか持ってなかったですけど、速攻売りましたもん、S字もJ字もいらないですね
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/03(水) 23:08:40.76ID:fsSaDaQL
まぁふざけてプチ超広角で撮ってるから長いように見えるかもしれないけど
実行長80cm弱
もっと長い(長そうな)のを見たことがある
重さは測れないからわからないけど軸付近はかなり重い
回転慣性を減らすために重りをできるだけ軸に近づけてあるから
そこいらで手に入る丸パイプでは
振ってみればわかるが四角に比べてしなりが大きい
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/04(木) 09:24:49.35ID:TVVlxS3Y
>>11
ターンテーブルの半径と比例で見ていくと確かにその程度のようだね
そうすると、>>5の最後のjpg画像のほうが長いね、1mくらいに見える
実用的には50cm以下かなぁ?
前スレのこれ、ttp://www.itishifi.com/2010/04/1926-western-electric-turntable-2a.html
のように台を明確に分けると自由に長さを変えられて良いかも、やらないけど
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 18:29:37.47ID:iRRoP4E2
盛り上がらんスレだねぇw 製品が少なすぎるよね
LPレコード・プレーヤーはマイナーだしアーム単品なんて超々超マイナーだからね
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 20:00:03.23ID:qxN+MNAK
隔離される前にあちこちで暴れていたように
「ピュアスト化で針音がなくなる」とか
「再生音のビビリがなくなる」とかの超絶デマ発言さえしなければ
DJ用も含めたトーンアームの1ジャンルとして認めてもいいと思っている。
決して初心者やCD世代のリスナーには薦めない前提でね....

私見ではどちらかと言うとジャズ向きの形式と思う
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 20:24:30.79ID:Et4CZpM3
リジッドフロートはええな
キレイ克明に再生するようになるな
ストレートかどうかは割とどうでもよかったがな
アンチスケーティングいらんとかユニバーサルなのとか使い勝手良し
光電式との相性もよくて文句無し
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 00:51:15.11ID:C7eq2o3i
>>22
使ったことも聴いたこともないけど高杉
ワンポイントが良いという定説からするとオイルダンプはどうなのでしょう?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 23:07:02.47ID:cfhpbKV+
今日はやや短い60cmピュアストに103pro
やや短くて見かけ不満ではあるがもうどうでもいいくらいとてもいい音だww
他の80cmが全部各種103とダイナベで占領されてるからw
また作るかw
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 09:34:15.95ID:4DbsG26p
その前に空芯なり非磁性体芯コイルのMCにしてみるのはどうよ
磁性体芯の少しざらついた力感のあると思わせる音とは別の世界があるよ
ピュアストだとそっちの世界のほうが良いと思うよ
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 07:12:10.01ID:p0/JuVF2
魅力がない、素っ気ないはカートリッジのせいではなく、DDが原因だろ
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 19:50:35.65ID:KTLifTYw
手回しドライブは真のレコードの中の音を確かめる手段だよ
モーターが変調する音がどれだけ酷いか分かる
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 11:56:08.38ID:0Poq728s
プラッター内に設置されているモーター(ボルトで宙吊り)の振動を逃がす方法無いかな?
ボルトを締めるとモロ音に出る。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/23(火) 19:41:05.69ID:hIHV74/6
それは正しい選択をしましたね。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/26(金) 07:57:45.24ID:y0dDLIpG
試しに使ってみたSTAX UA-7、ワンポイントの良さはあると感じる音だけど、ピュアストには敵わない
確かにワンポイントアームで、追加の1ポイントは倒れ防止程度だね、2ポイントではない
低音はやはり普通のS字アームだね、これをピュアスト化すれば最強のようだ
とはいえ、
重量化して振動をきちんと受け止めることができるリニアトラッキングが一番と思い始めている
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/27(土) 08:08:53.96ID:/YnXzADa
CDはアホ丸出しw
半導体メモリーにしなさいwww、
でぐるっと回って、LPをピュアストで再生が良いよ
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/28(日) 09:08:14.78ID:ModeVixR
>>56
だけど、繰り返して再生させると変形が元に戻らない可能性がある
なので、一度トレースしたその日はトレースしないことにしている
>>55
ピュアスト、メーカーS字アームの改造で色々やってみた
ガレージサイトやその取り巻きブログに書いてあることが嘘でないことわかった
LP処分しなくてよかったよ、本当に

古いモノ録音をピュアストアームで再生すると、モノカートや古いカート無しでも十分
ステレオの楕円針のままで文句ない音が出る、カート入れ替え無しでそのまま使える
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/28(日) 16:36:00.93ID:ModeVixR
>>58
単品アームであれば、DA-305 かその類似機種
STAXのもアームが取り外せるので良いと思う
プレーヤーをばらすのであれば、SL-3300とかその近辺
上下の首振り軸とアームパイプの根本から重りのラインが90度のもの
アームパイプ、シェルコネクタがねじで取り外せるもの、
>>5  を全部見ればよいよ
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/28(日) 23:54:09.78ID:cx9YWm9z
>>58
めっちゃ古いのw
パイプがねじ止めされてるのが狙いw
大体が外形8mm
ホムセで内径7mm(だったっけ?w)外径8mmのアルミパイプ(ステンとか銅でもいいけど?wできるならw)を買ってきて
バラかして部品流用で作ってミソw
ケーブルはオヤイデで買ってくるヨロシw
もしくはそこいらに落ちてる一番細くて柔らかいのを使うw
ケーブルに凝るのがばからしくなるからw
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/29(月) 05:34:16.77ID:TZ9ec+ja
>>62
反った盤も多いので90度狙いますわ。

>>63
そっか!パイプの経気にして用意しなきゃならんですね。
情報無いから先に挙げてもらったアームを選んでみますわ。

けど分解するには勿体無い感じ
上手くジャンク品が手に入れば良いけどなぁー
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/29(月) 08:15:02.47ID:rYEOIvZO
>>64
DENONだったらパイプを交換するだけで、いやになったら元に戻せる
奥で調達、奥で放出で費用極小、パイプは肉厚が薄いステンレスがいいなぁ
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/30(火) 09:21:48.14ID:S1dvbXC6
>>65
フィデのサイトに書いてあるようにワンポイントのほうが良いね
となると、STAXの改造となるんだが、やれる漢はいるだろうか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 17:19:38.62ID:57r+WgoM
MITCHAKU-Z シェルは変化要素はシェルだけだからオフセットアームと比べて
ピュアストレートアームがどれくらい音が良くなるかを知るのには一番良いと思うよ
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 01:04:49.24ID:veNtp3CK
実効長1mアーム作ったw
別にフツーにかかるよ?
音いいかも知れんがもうどうでもいい感じw
感覚的にはこの素材では80cmが最適っぽい希ガスw
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 23:56:43.84ID:veNtp3CK
80cmができたところでもうこれ以上いい音を望まなくなった期待しなくなったどうでもよくなったw
ターレスもどき(余計なお世話を取り除いたターレス改良版w)を作ろうとろくろwと超低速モーターを買ったが
作る気がなくなったw
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 22:38:00.32ID:hU2oxmcl
古いビクターのS字8mm挿し換えで作ってみた。
今までのカネと労力と時間を返してくれと言いたくなるほど
素晴しいねこれは。一度は絶対に試すべき。
予想以上に圧倒的に良くなった。マジで少し感動もの。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 08:21:58.69ID:CF8Fa/hD
変わるわけない、と思っている香具師は出てこなくていいよ
曲がったアームをそのまま一生使っていれば良いよ
軽く飛べば渡れる水たまりを渡らないでUターンするようなものだけどね
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 20:54:38.28ID:ly0fQ9HX
>>84
ビクターの古いアームって、JL-B33Hあたりについてるアームですか。
以前パイオニアの古いアームのパイプが外れなくて、お釈迦にしてしまいました。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 21:58:38.17ID:wieXpQ0r
>>90
それです。ネジはずし少しコツありますが外れます。
ケーブルそのまま生かそうとすると根元から分解する必要があります。
私は先端で千切りました。市販の10ミリパイプは0,5ミリ程薄くしないと
はまりません。割と簡単なので是非。
基本的には外せるアームならほとんどいけると思います。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/08(水) 06:10:14.91ID:8RNk1Z0X
>>90
ありがとうございます。リサイクルショップに確かあったので、逝ってみます。
ターンテーブル自体も素性は良いものみたいなので、DCモーター化、マグネフロート化して活かす方向で。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/10(金) 17:55:27.02ID:N4sb/TC4
ボロボロのゴムを取った後、
ベアリングが収まっていた穴の径ピッタリのベアリングがあれば良いのにね。
ピッタリハマればラッキー
はまらなければ隙間にエポキシ(又はその他)の樹脂を流し込むってのはどうかな?
センター出すの無理か。。。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 10:52:59.91ID:R/1fxpBP
STAX AU-7の根本側ってコレットチャックになっていますが、シェル側同様、根本の方も下からのネジで止まっているのですか?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 14:59:27.72ID:ySrW1bvQ
コネクタ部の切込みが縦横に入っていてチャックを締めると
シェル側を全体で掴むように締め付けるのがコレットチャック式
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 17:58:38.05ID:0Xq4Cc3A
UA-7持っているけど、両方ともに樹脂キャップがしてあってよくわからない
シェル側は、コネクタのスリーブがパイプ内に入る構造、
根本側は、コネクタのスリーブがパイプの外側に入る構造、
どちらも樹脂キャップありで外したことないからねじがあるのかはわからん
このパイプがもう1本安く手に入ればピュアスト改造しようかと思てる
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 20:45:49.15ID:3dIb+ZOg
今号の管球王国でミウ〜ラが各社トーンアームのテスト・・・ ってかレポートしてるな
しかしどれも基本ホメホメなのでバイヤーズガイドとしては役立たずw
それでもリジットフロートはやっぱ音が良さそうだ
ゼロサイドフォースは悪くはないけど圧勝ってほどでも・・・
って感じ?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 21:50:22.83ID:7M4OXLRq
毎日が日曜日、終わらない夏休みを満喫するつもりだったのだが
ついつい頼まれてしまった為、再び最前線に
今度の職場は女性雑誌に登場する様な、こじゃれたリバーサイドなのだが
仕事内容は結構ガテンで体がキツイぜw
しかしご褒美は3年後に一千万のボーナスが
何買おうっかな〜(´▽`*)
マジコのM2?
900万するスイス製のフォノイコ?
まあ900万なら買ってもまだ100万残るな
残りはケーブルくゎ?
あゝ、お金があるってホントーに幸せだなあ
この板は終わっても、オレのオーディオ人生はこれから始まるのさぁ(゚∀゚)アヒャ!
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 08:51:47.76ID:WBWksghA
>>92
Victorアーム入手してピュアスト化しました。
要領が解ったのでPioneerのアームもピュアスト化しました。今はそっちで聴いてます。
肩こったけど、やるメリットは計り知れないですね。
音溝の情報を脚色なく素直に拾ってくれてるような音がします。
文字通りピュアでストレートな音です。
より音楽自体に集中できてます。
ご教示、心より感謝申し上げます。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 14:13:33.48ID:WBWksghA
CDは家では聴かないのでw
元々DCモータ化とマグネフロート化のおかげか、低音は自分としては不満のないレベル出ていたのでなんとも。
ただ余分な付帯音が減ったせいか、ソリッドに鳴ってる感じというかキレが出たのかな。
全音域で音が粒立って分離がいいのでCD的にはなったけど、アナログの良さは消えてはいない。
とにかく朝から聴き放なしw
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 17:26:44.42ID:WBWksghA
PL-25Eとかの頃のアームです。高さの調節が出来るのと出来ないのとがあります。
最初その前の年代のPiアームで失敗したのでトラウマになって踏み切れなかったのです。
今回Victorアームで後押ししてもらい要領得たのでやってみました。パイプ径は9-8です。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 17:48:36.20ID:bXwynulB
>>116
そうですか、私もdcモーター、マグネフロート使用しています(mxxxnさんありがとう!)

pl25eのアーム余ってるのでやってみようかな?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 20:31:34.35ID:bXwynulB
特に感じていません
気付いていないだけかもしれません
例えばどの様な影響が出るのでしょうか?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 21:17:20.47ID:bG8/NnHy
マグネットからの磁束漏れが無いようにシールドキャップ付きの物を使えば問題ないよ
スピンドルシャフトの周りではMCカートリッジが浮上がったり、引付けられたりするけど
レコードの音溝部分では全く問題はないし心配をする事はない。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 22:09:05.75ID:dcXX0pS/
>>111
92ですがオメです。何というか歪が減って粒立ちが良くなる、
音が空間に際立つ感じですよね。
かなりボリューム上げても歪っぽくならないのはホント驚きですわ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/21(火) 21:07:54.37ID:LJ7wmzCP
>>121
音の粒の表面に余計な付帯音がついていない感じでしょうか。
全ての音の通り道で、付帯音をつけない注意を払えば原音再生に近づいていくんでしょうね。
やり過ぎると、つまらない音になるんでしょうか。
高価なオフセットアームのプレーヤーは高次元のバランスで味付して個性を出してるんでしょうね。
でも少なくともプレーヤーでそれはしたくないかな。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 08:04:20.86ID:EyzkrhiZ
>>114,>>123,>余分な付帯音
というか、情報をが引き出せてない、欠落していてもやもやしていたのが、情報がしっかり出てきて色々な音が聴こえてきた
って感じがする、機械的に安定させるというのはやればやるほど良くなるように思う
>>125
肉厚0.3mm良さげですね、軽いので良さそう、でも外径8mmで大丈夫?  私はモノタロウで
パイプ外径(Φmm) 9.5、厚さ(mm) 0.5、長さ(mm) 1000、材質 SUS304(鏡面仕上げ)
アームはテクの古いプレーヤー付属の物で、外径が10じゃなくて9.5というのがピッタリだった
肉厚0.5mmはちと重いけどね
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 16:22:58.76ID:fvAuWhu3
>>126
>>127
 具体的な数字を上げてくださってありがとう参考になります
pe25に付いてたアームなので経は測って購入します。

少し硬めの綿か発泡素材を入れようと思っていましたが役不足でしょうか?
バルサ剤でダンプするのですね。
内径にキッチリにしなければなりませんね。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 17:53:32.06ID:Ut8/AKLn
固めのフェルトを◆のまま入れているアームもあるよ
これの方が簡単、
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 18:17:29.11ID:qsSP1tnz
>>128
うちのステンレスのアームはダンプ材は入っていなかった 
音聞いて入れるか入れないか決めるよりしょうがないんだろう
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 19:17:04.76ID:fvAuWhu3
フェルトをクルリと丸めてって事ですか?

>>130
色々作ってらっしゃる方はノウハウがあるのでしょうね。
視聴して手を加えていくのもまた楽しみですね
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 22:36:20.90ID:tdVpuVnu
シールド線の網々だけ買ってきて
配線をシールドするヨロしw
なぜか知らないけどっつーかなんだか想像は付く気はするが
とてもよくなるようなお棺w

バルサとかよかよかね?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/23(木) 07:47:14.84ID:WiAOAb6Y
ステンレスパイプに防振材はいらないよ、両側はダンプされているんだから
まずは何も無しでやることをお勧めしますです
配線のシールド追加はよく考えてからだね、
パイプとアームの土台部分はアースに落ちている、だからアーム全体でシールドされている
LとRを別々にシールドするという事であれば有効かもしれないけど、容量が増えてまずいかもしれない
Lの信号側とGND側を捩り、Rも別に捩る(逆巻きが良いのかな)だけでよいのでは?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/23(木) 21:58:05.14ID:XBhDJBEF
パイプの中を通る4本線をシールドアミアミでシールドすれば
多少のパイプのダンプにもなる
線も振動しなくなる
まずもってパイプの中に線を通すのが楽になるw
ステンパイプ使うよりアルミパイプにシールドアミアミw
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/24(金) 22:47:11.07ID:3alV/A8k
ピュアストにしてすごくよくなったのだけど、驚いたことにモノラル盤再生が良くなった
モノカートに変えなくても普段使いのステレオカートで十分、というかその方が良さげ
低域がしっかりして、中高域がはっきりしてきたのがモノ再生にも効いているみたい
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/25(土) 17:49:10.12ID:G8OG3MHN
モノラルカッターヘッドとは違うだろ
その屁理屈ならモノラル専用カートリッジなんか要らないだろ
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/26(日) 19:48:45.60ID:eGvUqeVp
ピュアスト使うとステレオでもモノラルでも同じように良く鳴るようになるはずだよ
ステレオカートを使おうがモノカートを使おうが、モノスピにしようがね
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/27(月) 06:41:04.18ID:38DEJbTs
そうであってもオフセットアームとピュアストの差は同じように出るでしょうに
このスレに出てくる人はピュアスト使いじゃないみたいね
一体ピュアスト使いは日本全国にどのくらいいるんだろうか? ほんの数十名?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/28(火) 07:05:30.33ID:/kJoggzo
どこの日本か5ch内かそうでないかは知らんけど、大した数はいないだろうね
ピュアストアームが付いた普及品プレーヤーが発売されるまでは数は増えないだろうね
YAMAHAの発売延期は販売数が見込めないんじゃというマーケティングの反映かもしれないな
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/28(火) 20:51:15.97ID:LHudoFJU
それただのストレート。いっそピュアストにすれば良さそうなもんだが
そうもいかないのが世の中
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/28(火) 23:19:10.54ID:H6Vu39qS
安物DJ機に付いてる
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/29(水) 09:53:19.60ID:5hTLMhkt
>>154
Vestaxのことかな? もう存在しない、4年半前にお父さんしてるよ
Numark用のは単なるトーンアームで完成品プレーヤーじゃないしね
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/29(水) 21:37:05.00ID:2guhv6Hu
結局ピュアストを売れん理由はそこにあるんだよw
ど〜見たって安物子供のおもちゃにしか見えないw
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/31(金) 10:02:03.08ID:ja84s7c2
スタントンいいかもー、って検討したら、アームがS字を単にストレートにしただけのダメなやつだった
縦方向の回転軸がアームに対して斜めになっている、平らなレコードならおKというやつだ、orz
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/03(月) 07:08:15.40ID:m/CsXMcm
ストレートアーム採用の低価格でも使えるタンテ「T.62 M2」
Stanton T.62 M2
その値段、何と!税込で¥23,544!!
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/04(火) 22:28:41.40ID:BP0ESdLK
ちなみに80cmピュアストで針圧1.3gは見事に美しい音を奏でるなw
盤がうねってるとワロすったけどw
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/05(水) 07:11:54.42ID:IdGeRYhU
ピュアスト、ガレージ2社がアームを出しているから大手は追従しないんだね
プライドがあるからなぁ、yamahaも同じなんだろうね、ピュアストもうダメポ
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/05(水) 07:14:40.61ID:IdGeRYhU
追加)ピュアストにしてからレコードを毎日楽しく聴いております
もちろん、CDも聴いています、だって新譜は99.9%CDですからね
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/06(木) 12:17:49.61ID:B2g5xMGt
CDとアナログレコードの比率は、2017年は、
CDアルバムが数量で1億179万枚/巻(前年比97%)、金額では1,297億円(同98%)、CDシングルは数量が5,050万枚/巻(前年比93%)、金額では410億円(同96%)となった。
アナログディスクは数量が106万枚(前年比133%)、金額では19億円(同132%)
金額費で、1707:19だから、アナログレコードは全体の1.1%だね、結構多いと思う。
もっとも枚数比だと、シングルも含んだCDが約2億枚、レコードが約100万枚、比率は計算してちょ
音楽配信は、573億円だそうで大したことないなぁ、
でも今は金額ベースでCDと同じくらいになっているかもね
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/08(土) 14:46:16.32ID:gjT1DHOW
UA-7のアームパイプも増えてきたから改造してみようかな?
前にDJ用のパイプが交換できるヤツ入手したけど合わなかった。
イチから作るのも大変だしアームの改造もリスクがあるけどパイプだけなら割と簡単そう。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/09(日) 21:30:41.12ID:Gyl8Kil0
ピュアストにはまったら出てこんよw
だって出てくる理由が無いんですものwww    (最低でも何で曲がってるの?wだしw)
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/10(月) 00:59:36.29ID:UWlxWdUT
>>105,>>110
UA-7のアームパイプの両端付近の白い樹脂外してみたよ
穴が開いてるだけだった
端子を圧入した時に角度と入れる長さがOKかどうかを確認する穴だった
端子側にも穴が開いていてそれが合わさればOKという具合
パイプから両側の端子を外すのは厄介、パイプを壊して何とかしないとならないorz
はじめから難関が出現したけど、これさえ越えればあとは楽だ(と思うことにした)
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/10(月) 11:30:42.68ID:UWlxWdUT
>>178
アームパイプはアルミ直径9mm
ステンレスパイプ直径10mm肉厚0.5mmでちょうど入る
重くなっても良ければ一番簡単
アームパイプは筋を付けて折れば簡単、但し線を切らないよう注意(特に根本側)
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/11(火) 22:58:04.64ID:Ofz6Ema+
線なんてはんだ付けができるならオヤ゙で買って張ればいいやんw
SMEのナイフエッジ(w)手にい入れたから
これでどんだけ丸パイプ伸ばせるかやってみるw
丸が一番強いとか言われてるけど
やってみると何か弱っちいーんよねぇw
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 08:16:42.34ID:5XWZ1gkA
>>181
UA-7のアームパイプの元側のほうのコネクタの線が外れたら簡単には修理できないよ
>線なんてはんだ付けができるならオヤ゙で買って張ればいいやんw
なんて言ってられないからね、完全に泣きが入るよ
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 21:20:32.13ID:uM1+ww7A
UA-7はパイプを外してヘッドシェルが直付けできるから
シェルに長い板を取り付けて先端にカートリッジを取り付けられるようにすればいんじゃね?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 22:07:27.97ID:fvGU2q02
ふっふっふっふっ
SMEのナイフエッジが届いたw
9mmパイプがピターシだw
何つけようかw

少なくともあと2個来るw
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 07:18:11.23ID:U14e9DOG
>>183
それじゃシェルが付いても導通しないよ。
UA-7のパイプはベース側の端子は見た目はシェルの端子と同じだけど実際にはバネが入ってる。
本体側にはバネが入ってないからシェルを付けても端子が接触しない。
それでDJ用のストレートパイプが交換できるヤツが使えなかった。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 22:38:47.69ID:57yjNKzs
ふっふっふっふっ
3009かの純正ナイフエッジが届いたw
まるでPCのボタンの壊れたカバーのようだw
オマイらこんなプラパーツ付いたのありがたがってるのかよwww
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/14(金) 07:54:37.13ID:suNrv+HS
ナイフエッジのピュアストなのかい?
回転側はベアリングだよねぇ?
ワンポイントのほうがいいんでないかい?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/14(金) 22:39:00.83ID:61eNandc
ナイフエッジは良いとしても
水平回転軸がベアリングなのを疑問に思わない方がおかしいんでないかい?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 19:08:01.77ID:1SueCYTi
出来ないことはない、ワンポイントでオイルダンプで無いのはSTAXのみ?
ワンポイントピュアストへの最短距離アームであることは確か
でもそういう質問をするのであればやらないほうが無難
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 20:33:19.37ID:/gVEA1G7
STAXがUA-7のピュアスト用パイプを復活してくれればいいんだけどなあ。
まあ、無理だね。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 22:39:21.09ID:KjoaQLz4
あぁそういえばw第三のSME純正ナイフエッジ()が来たよw
こんなプラ製品w
どっかのボリュームでも引っこ抜いてノコで切って
やすりでごしごしすればできるレベルwww
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 23:59:50.81ID:SEL46/+Q
メインウェイトの軸がずれてるってw
ずいぶん手がかかってるねぇ〜
もしかしてマジwメーカー製?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 00:50:12.81ID:LU/SNIn5
ずらしてもピュアストの思想には何ら相反しない
シチめんどくさい口だけ理由とかあるんじゃね?
だから(アルテイドw)メーカー製かとw
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 08:20:09.20ID:o0wcYgPn
ラテラルバランス兼用の針圧調整ウェイトを外せば良いのに
んな中途半端にするくらいならそのまま使った方が
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 22:47:13.02ID:fSdeKPxS
SMEのプラwナイフエッジ()で75cm作ってみたよw
別に何でもいいよww
〇パイプですごく軽くなったけどw
でもこのパイプじゃこれ以上長くはできない罠w
作るのめっちゃ簡単だったwww
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 06:59:24.05ID:nUjen+4/
>>195
音展でエアーベアリングのリニアトラッキング触ってきた
重量感が無くてどこで振動を受けるのか、という感じだった
出ていた音が、低音が充実していない、SN比は高いがどこかふわふわしている音だった
ついでにいうと、音展でYAMAHAは入れなかったからピュアストだったのかそうでないのか知らないけど、
他社のレコードの音出しはリニア以外は全てオフセットアームで低音がきっちりしているな、というのはは無かったね
リニアもエアベアリングで上のような感想だった
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 23:15:26.89ID:eE6F42CT
とにかく
溝をトレースするという観点からは
原理的には
アーム(ヘッド)は重いほど良い w
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 17:28:49.12ID:rcjk2SGA
>>221
えっ? 218-219の流れから、周波数の話だろ?
それを受けた220は確かに年齢の話だが、これは話を混ぜっ返したギャグだしなぁ
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 21:39:01.99ID:qwXFs5Fv
チョーロンすると25Hz出てるよ?
まぁフラットではないと思うがw
その下はインジケーターが無いからわからない(出てると思うw)
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 22:33:17.90ID:pzPFcc+q
カッターヘッドの周波数特性下限は、実力20Hzだね
周波数特性レコードは20Hzからのと30Hzからのとあるね
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 09:11:44.49ID:U8PMD91M
スイープだと20-20kHzのテストレコードはあるし カートリッジの実測データも付いてくる
でもサイン波連続音を安定して出せるのは40Hzからになってしまう
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 21:52:23.51ID:uVhOljzE
買えやw
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l534178578
これピュアストになるやんw

オレ出品者じゃないよ?w
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 23:43:11.85ID:cHxtD8vJ
ロングアームも付けられるプレーヤーならこれ落札しても簡単だね、カートの向きさえ変えればピュアストだ
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 09:03:02.85ID:As/48onO
変換プレートを付ければいいだけだから勿体ないも何もない
もっと安いストレートアームでお手軽に実験出来るね
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 15:20:53.34ID:KA0Z/80X
一度決まった路線は中々変えられないんだろうし、
主流じゃないメディアだから利益にならないし。
それでも地球は回っている、というやつだ
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 17:53:17.20ID:uMP05t4Q
だってショートだろうがロングだろうが
何の工夫もなくって針が明後日の方向向いててめっちゃかっこ悪いもんw
小学生にm9(^Д^)プギャラーこれおもちゃ?って言われるレベルw
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 18:36:59.88ID:SIkWyw2/
オフセットを否定するという事は今迄のオーディオ人生、
レコードを聴いてきた全ての時間を否定する事になる。
中々勇気の要る行為だよ。
本当はガラード301にオルトのアームとJBLやGTサウンドの人こそ
最もピュアストにすべきだと思うけどね。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 07:08:36.98ID:Mlv25x7I
無駄な時間だったわけではないよ、今の良い音のための助走だったわけだから
マイナーなピュアストなんかは最初から始められるものではないからね
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 09:58:22.35ID:dtgO0Ajj
>>236
>針が明後日の方向向いててめっちゃかっこ悪い

見慣れないからだろ?かなり前からピュア使っている俺なんか
オフセットアームが変な方向を向いている様に見える
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 11:25:53.19ID:jKEAPbwV
オフセットアームが日本で主流だったのは
日本人のオーマニには簡単にシェル交換が出来る点がハマったからだろう
ピュアスト押しの人はこんなとこで遊んでるヒマがあったら、REGAにピュアストアームをリクエストしたらどうだ?
ヨーロッパじゃ一番シェアが大きくて、アームの評判も高いREGAがピュアスト化したら
シェル固定ストレートアームが多い欧米のプレーヤー、アームメーカーは一斉にピュアストに向かうだろうな
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 11:52:13.92ID:jKEAPbwV
>>242
なこたあない
アーム作ってるメーカーなら寸法を詰めるだけだから簡単に出来る
今まで作らなかったのは、トラッキングエラーが増える為固定観念で作ってみなかっただけ
ユーザーからの要望が多ければ直ぐに作るだろう
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 11:58:05.60ID:sKtW7zoH
>>241
regaアーム持ってるんだけどシェル部に下駄履かせてカートリッジとアームを直線化でも効果あるかな?
軸受は直角じゃないんだけど。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 12:10:29.09ID:jKEAPbwV
現在の高級カートリッジの針先形状は、カッターヘッドの形状に近いもの、てかそのものもある
この手の針は原理的にはトラッキングエラーがあると、盤の左右に正確に接触しないことになる
(逆にいえば丸針なら360度ぐるぐる回っても無関係w)
なので欧米の高級アームメーカーの間ではリニアトラッキングアームが大流行りさあw
この流れに逆行するピュアストだが、まあ楕円針程度なら問題ないにせよ、カッターヘッドタイプの針はどうよ? という疑問がある
昔リジットフロートのデモでも103と44Gだったしなあ
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 12:13:45.99ID:jKEAPbwV
>>245
無理っ!
ピュアストはピュアストで適切なオーバーハング・・・ ってかアンダーハングがある
普通のアーム位置に取り付けられる様に作られたゼロサイドフォースが、オフセット付きストレートアームより短いのはその為
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 15:53:05.70ID:0SaVySxC
>>245
ok
針はドーナツ盤の外周あたりでゼロポイントにすればいいよ

軸受けの直角は、レコードの反りに関係するところだからスタビライザーで出来るだけ平面にすればいいよ
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/15(月) 08:48:40.74ID:w2JULWSE
>>245,>>251
下駄を作らなくても、カートリッジの向きを変えるだけでもできるかもしれない
カートリッジの穴が大きい場合には可能だし、そうでなければ片側のみねじ止めという手もある
仮にだったら、ビニタイで縛るだけ、とか、両面テープで止めるだけでもいけるかも
アームの位置をすぐに変えられないんだったら、盤の最外周のみでかつ丸(円?)針限定でなら実験できるかも
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 11:22:03.08ID:BGFhP/wt
ココも一年近くやってるけど
「じゃあ、試してみます」と書いてオチた人のレポートが全然無いよね
悪くはなっても良くなった要素が感じられないので、あまりの被害の大きさに
レポートする気力もないって所じゃないのか

そいで又候狂信者が他スレを荒らしに来てる
「再生音のビリ付きも針音もピュアストにすれば直る」とか言って...

>>243の方のレスで答えは出た感じですけどね。もう終了で良いのでは ?
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/17(水) 08:16:21.41ID:xNqAiR+X
>>256
>>84  古いビクターのS字8mm挿し換えで、、、、素晴しいね、、、、、予想以上、、、、、、感動もの。
終了するのはGT-5000の発売まで待ってみれば
発売されなかったり、オフセットになっていたりしたらもうだめポかもね
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/18(木) 07:03:29.81ID:4XokGbcI
>>259
勝手な想像だけど、
幾らなんでも利益をちゃんと確保しろ、という事で見直し中
ピュアストなんかで売れるのか、他社はみんなS字だぞ、再考せよ、という事で見直し中
大手はとんがった製品は作れないからねぇ、何か変な理由を付けて止めちゃうかもしれないな
アームパイプが特殊すぎて量産できないことがわかった、とかね
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/20(土) 09:16:23.67ID:rXUXJSi3
ゴムの中に繊維が入ってるものは伸びにくいが、オーディオ用に採用されたものは知らない

例えば
耐圧用のゴムホース
これはホームセンターなどで水撒き用ホースとして切り売りで見かけるだろ
その他は、車のラジエターの配管用ゴムホースや油圧ブレーキなどのゴムホース
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/20(土) 10:01:19.26ID:64LoE0G9
昔のテープデッキに布のベルトにゴムをコーティングしたものが使われていた 
マイクロの高級なSFベルトもあった
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/21(日) 15:24:32.92ID:vkT74Mbl
マイクロ精機の強靱なオリジナルベルトで、伸び特性はケブラー糸と同等、柔なゴムでは得られない次元の高い再生が可能です
スリップが少ないため付加応答性が良く、ワウフラ特性、S/N比が向上しエネルギッシュな再生音が得られます
SFってスリップフリーだな、スーパーなんとかかと思ったけど
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/26(金) 23:08:29.26ID:9LLBcqC+
糸ドライブで盛り上がるかと持ったら墜落したな
まじにヤマハが出さなかったら終わりだな、ガレージだけではブームは来ない
こちらは、ピュアストにしたらアナログがすんごく良くなってCDと同じ感じになった
その後、ツイータを変えたら中高域の表現力が上がって、それが影響して低域もレベルが上がった
そうなったらCDが良くなってアナログ盤を駆逐しそうな勢いだ、wというかorz
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 10:36:37.33ID:rR9S1RA3
結局そこに行きつくんだよw
ほとんどがそれ以前のひどい状態をアナログの音と勘違いしてるだけでw
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 20:35:50.67ID:sLFiJIlK
>>277
以前はね、CDは低音が良くて高域ダメダメ、アナログはその逆だた
CDは高域も良くなってきたしハイレゾはその上をいっている
ピュアストでアナログ再生の低音が良くなり、もちろん中高音も良くなった
でも、しょせん機械振動ー電気変換の世界、電気だけで行っている世界とは違うね
盤の製造上でも電気を機械振動に変換して、それをたい焼きよろしく機械的なコピーを作っている
脳がだまされて良い音と認識しているけどね、まあそうはいってもピュアスト>>オフセットだけどね
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 11:30:52.91ID:N+umW8W2
オフセットアームに逆の角度を付けて擬似ピュアストにして使ってるので
(計測上トラッキングエラー角は盤上のどの位置でも2°以内に収まっている)

コンコルドが島村楽器で処分されてても残念ながら買えなかった
オルトフォンデヴューならず。DL103で上がる予定なので縁の無いメーカーだったな
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/29(月) 06:00:26.87ID:/rV+Pa4A
>>281
元のトラッキングエラーが2度以内だったら、カートリッジに角度(=オフセット角に相当)を付けたのを引くから
±2−(その角度) が溝のすべてにわたって発生している
20度くらいかな、アーム位置を変えてオーバーハングをアンダーハングに変えてやっと±10度、ショートの場合ね
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/29(月) 07:06:22.81ID:pq3bJ2Ko
ショートはMONO針には有効だがSTEREOはアカンやろ
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/29(月) 07:14:40.43ID:VcHDa8iM
ところがショートアームはステレオでも全く問題がない
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/29(月) 07:31:53.14ID:aAQhIgp7
>>286
10度もエラーがあると誰もがLとRの時間差が出るだろと真っ先に思う。
しかし実際のLとRの時間差は、スピーカーの片方を2ミリ前か後ろにずらしただけの差でしかないという記事をどこかで読んだ。
じゃヘッドホンなら差が分かるだろうと思うよな?わからないんだよこれが・・・。
ピュアストは、オフセットの歪んだ音が無い分、綺麗な音でLとRの時間ズレも感じることなく楽しい音なんだよ。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/29(月) 08:52:52.59ID:ocj3VXGG
音溝は左右上下にLR信号を合成して刻んであるんだからトラッキングエラーは
取出した波形の時間差ではなく波形の乱れとういことになる
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/29(月) 15:28:21.21ID:VZNufGBB
>>290
イモネジ式とは比べ物にならない強度だが 高さを変えるたびに
3本(2本)の固定ボルトを緩めなくてはならないから実用的でないな
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/29(月) 15:47:12.10ID:AKLJw75O
>>291
やはりそうなるのですね
このタイプでは3本のビスを固定したまま横のボルトを締める使用方法は設定されていないのですね
ほかの用途にも利用されるパーツなのでしょうがボルトを締めたら締めっぱなし前提のようですね

ありがとうございます
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 23:51:11.29ID:3yFqj2BK
以下ということはイコールということもあるのであって
それは素晴らしいことではないのか?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/06(火) 07:40:05.78ID:/2b6TCIx
みんなで力を合わせれば、1足す1が3になる、1+1=3 だね
1本の矢は折れても3本の矢は折れない、これは1+0=0,1+1+1=1ということか?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 20:28:05.17ID:npahFL29
もう一度言う
両方試せ
試したうえで判断しろ
試せばやる以前に思ってたことと違う事も知ることかできる
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 22:56:01.38ID:NiMSGFWR
皆様アドバイス有難うございます
アーム支点より先が軽い方が良いのかそうで無いのか見当がつきませんで質問させて頂きました
今ついてるのがステンなのでステンでよいかなという目論見でした

両方試すのが経験値も増えて間違いないですね
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 09:27:48.77ID:amFep3bH
0.5は普通に売ってるけど、シームレスではないのでその点で不満や不具合が出るかもしれない
0.3は見つからないが特注みたいな感じで少量でも作ってくれるらしい
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 10:58:27.02ID:r7dMTrCW
>>312
アームは回転軸が耐えるだけ重い方がいいけど
回転慣性力を小さくするために質量は回転中心に集まっていなければならない
つまりパイプは強度が取れる範囲でできるだけ軽く
しかしシェルは(アーム先端部分の質量比的にw)できるだけ重くする
うねった盤偏芯した盤は他のアームでかける
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 18:44:59.62ID:n1W1pT39
>>318
言ってることが矛盾しているみたいで良くわからないんだけど
・アームは、なぜ重いほうが良いの?
・アーム先端部分の質量比的って何と何と比なの?
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 00:20:11.33ID:wNnDsoht
カートリッジ(アーム)は溝に対して微動だにしないのが理想
っつーか本来そうでなければならないw

ところがアームは針先その他から力を受けてどうしても動くのであってF=ma
それによってカートリッジが動かされないために質量は大きいほど良い
例えばとっても軽いアームがあってそよそよと風が吹いたらどうなる?
浮いちゃうぜ?
少なくともアームはその浮かす力より重たくないといけないわけだw
そういうそよそよな力はいろんなところからかかってるから
大きい質量は万難を排す(それを機能されるためにものすごい労力が必要になるがw)

アームの機能の本質考えてみれば
究極的にはカートリッジの方向を決めるだけが仕事ということになり
その観点からはアームの質量はアームの本来必要とされる性能には全く寄与しない
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 00:20:32.81ID:wNnDsoht
ところがどっこいw
例えば理想的な質量0の剛体アームがあったとして
カートリッジの方向が回転軸に対して常に半径方向あるように決められたとしよう
このアームでかけるとどうなる?
針先からの力でカートリッジ(アーム)は上下左右に振られてとんでもないことになるわけだw
これを抑えるためにシェルを重くするわけだ
これが単純化したアームの理想形であって
アームはカートリッジの方向を決めるだけ
カートリッジの位置はシェル−カートリッジの質量が固定するというのが思考的論理的理想形となる

現実的にはそんな質量0の剛体アームなんてありえないから
回転軸からシェルまで適っ当に質量が分布したアームを使うわけだw
そんな中で先の理想にちょっとだけでも近づくためにはパイプは軽くシェルはある程度重くww
まぁもう少し真面目に言ってみればw
シェルを重たくするのは軽くしたパイプの剛性を考えてのことで
ちょっとだけ高度な二次的三次的効果を考えているわけだがw
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 00:20:55.70ID:wNnDsoht
じゃぁアームは重いほどいいのかと言えば
溝が一直線にどーーーっと流れるのであればそれに尽きるw(移動しないで固定すりゃいいだろw=質量∞)
しかし針は溝をトレースして半径方向に移動しなければならないのであってw
針がへし曲がらないで移動するため
いやwへし曲がっても移動するためにはアームの慣性モーメントは小さくなければならない
よってアームは質量を大きくするがその質量は回転軸周りに集中させところがどっこいシェルはある程度重たくする
これが現実的な最適解となるw
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 00:30:31.14ID:wNnDsoht
まぁちょっとはしょったところはあるがw
みんなもアームの理想形を考えてみてくれやw
感銘したら∧できるならば作ってみるからw
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 10:13:08.05ID:ND1BqqaI
針に掛かる超低周波に対しては針は動かずアームが追従して、10Hzとかそれ以上は針のみが動けばいいんだから簡単といえば簡単だw
そういう作用は全部カートリッジの役目だw
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 22:27:02.87ID:wNnDsoht
余裕で25Hz入ってるけど?
その下はスペアナが無いからわからないw
もっと入ってると思うけどww
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/31(土) 09:32:48.27ID:UhFl/Qqz
江川工房、珍しいね、使ってみたい気がするけど
YAMAHAも出てるよ、改造(シェルコネクタ取り付け)すればピュアストになる
UA9のストレートアーム付きは、7マソ円になった、手が出なかった
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/31(土) 11:03:52.65ID:ffthqz45
江川工房、ってこんなのもあったのか
写真酷過ぎwww
ウェルテンパード方式っぽいな、そういうのもちゃんと書けば売れやすそうな気がするが
さすがに5万は難しいんじゃないか、、、好きものなら買うか
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/28(土) 07:23:07.49ID:eE++Gxr9
曲がったアームしか出せないメーカーはカワイソだが、出すと言って出さないメーカーは、、、
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/01(火) 14:50:53.82ID:IV6oRwd8
くねくねアームとピュアストの音の違いを知ったらもうくねくねに戻れない
ヤマハの問題はピュアストではないだろ。ベルトドライブで残念なことが問題なんだよ。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/01(火) 21:48:16.87ID:3Qm/HxUU
いや、くねくねは問題ではないんだよ?
ト音記号みたいなピュアストだって作ろうと思えば作れるんだからw
カンチがアームの軸を指してればいいだけだからw
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 09:55:44.37ID:fjElin+R
YAMAHA、GT-5000は、11月発売となっているけど、本当に発売されるのだろうか?
アーム長をもう少し長くすればよいのに、と思っているのは私だけ?
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 12:12:04.13ID:H1ZHHPIG
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17220043
トーンアームが短いほど感度がよくなるとのこと。

ピュアストロングはトラッキングエラーを少なくできる利点があるが、剛性とたわみが弱点かも。
あと長いと振動がいつまでたってもビヨンビヨン。
ショートに比べて止まるのに時間がかかるし、刻々と読みだしている音に重なり邪魔すると推測。

ショートとロングを比較するとショートのほうが全体的に綺麗。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 20:51:30.11ID:GThWOPPM
短いほど感度がいいというのは明らかな間違い
針が受ける力で抗しなければならない摩擦力を発生する軸は
アームが長くても短くても大体において同じくらいの太さであり
つまりアームが長いほどてこの原理で感度は格段に良くなるw

悪くなるのは慣性力で行きすぎちゃうところwww

行きすぎちゃうのが困るのは
つまり盤がボロいわけであって
すなわちそういうわけだw
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 21:19:27.04ID:GThWOPPM
ちらっと読んでみたw
アームの感度がものすごくよかったらどうなるかわかるか?
溝と共にアームが動いてとんでもない音しか出ないw(音が出るのか?w)

アームはどっしりと構え
しかししずしずと内側に移動しなければならないw
それだけww
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 21:30:56.12ID:GThWOPPM
何で長くするかというと
トラッキングエラーなんでどうでもよくって(気分的には良くないw 1mでも目をそむけたくなる目に見えるエラーが出ているwww)
軸周りにものすごい重量が集中して軸の粗相をことごとく消し去るためww

質量は偉大ですよw
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 01:30:19.53ID:74YJrStJ
ID:GThWOPPM

すこし反りのある盤を再生してる動画をアップロードしてくれないか?
画像じゃないよ?動画だよ。どうが。
カンチレバーがよーく見える真横からのマクロ撮影でお願いします。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 22:28:13.66ID:96sxYVz5
曲がった盤なんかかけないw
何が苦しゅうてそんなボロい盤に性能を合わせにゃならんのか
曲がった盤の時には
華麗なフライと華麗な着地による新しい音楽を楽しむww
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 10:27:05.11ID:1V+9M1Ap
手でゆっくり持ち上げた下げた、レコード反りで持ち上がった下がった等はとてもゆっくりでロングアームのたわみは出にくいし追従するだろ
しかし、たった1グラムとは言え、ロングアームを音速で瞬時に持ち上げた下げた場合はどうだろう?ロングアームのたわみは出てしまう
しかもロングアームだし一度揺れだすとなかなか止まらないことが音のボケに繋がる

極端なアームではない例だが、耐震ゲルをターンテーブル本体のインシュレーターにすると、低音が死ぬ。
これは音速による突き上げや反発反射をゲルが吸収してしまい、カンチレバー動きの反作用でわずかに打ち消され電気変換されず低音が弱くなり薄くなる
ロングアームのたわみは、耐震ゲルに似た動作をする


ショートアームのキレ、シャープさ、コクは、ロングアームでは味わえないよ
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 22:16:51.40ID:qmmllCJv
なんでアームが持ち上がる必要がある?

それは盤がぼろいからwww

アームが音速でw瞬時に持ち上がるようだったらどーなるかわかるか?




音が出ないwww
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/01(金) 23:26:02.86ID:nnNmWJte
カサカサ軽薄に動くアームはもう使えない
メーカー製アームは50本くらい持ってたがw
今でも珍品ばかり20本くらいはあるが
超ロング重量級(超高感度but大慣性力)に比べたらみんなまっとうにかからないw
キレなんて言ったらこの超ロングに勝るものは皆無w(盤を選ぶw(かからない盤を選ぶww))
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 20:00:21.26ID:840EsdUZ
Zシェルを使ったS字プレーヤーの回転が不安定になってきた。
高い金使って修理するほどのブツでもないので、ダメもとでベスタクスのピュアストプレーヤーをオクで入手。
過度の期待はしないでおこうと思っていたのもあるのか、音は予想以上によい。
微細な音までフォーカスが合った高精度感のある再生。
トラッキングエラーは外も内も10度以上ありそうだが、音は澄み切っている。
DCモーターのDDという駆動形式も聴感上問題なし。
GT5000が無理な人はベスタクスも十分選択肢に入ると思う。
むちゃ安く手に入るし。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 19:44:05.64ID:2Zxg0ZQ5
ベスタクスの音について感じたことを列記してみる。
@クッキリしていてダイナミック、SNがいい。埃や傷のたてるノイズも少ない。
Aキレがあり、細かいところまでピントが合っている。
Bいろんな音が重なっても濁らず、きちんと分解してシンフォニックに聞かせる。
B固くも柔らかくもない、生そのものの音。音量はいくらでも上げられるし長く聞いても疲れない。
いろんなところでいろんなプレーヤーの音を聞いてきたが、その中でも最上級に属する音と思う。
聴きなれたどんなレコードをかけても新鮮さがあって楽しい。
こんなにいい音なのにあまり言及されることがないのは不思議だが、DJ機器ということで相手にされず、まともに聞いたことのあるオーディオマニアは少ないのかも。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 22:08:05.28ID:Q8xrUEti
>>369
概ね同感。
俺もピュアストの確認のためベスタクスやらのDJ用プレーヤーは試してみたよ。
確かにその音にはオモチャのような見た目とは違って十分まともに聴けるモノとは思った。
だけど趣味の世界でこれをそのまま使う気にはなれないね。
今はピュアストからちょっと離れているけどいずれ納得がいくようなシステムを組むつもり。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 02:43:23.40ID:ur+zn6yk
>>370
オレもあまりオモチャっぽくないのを探して入手。
PDX-a1mk2というモデルだけど、かなりピュアオーディオ風の外観。
ただアームリフターがなく、手で上げ下ろしするのは戸惑ったw
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 19:13:09.50ID:ur+zn6yk
もう一つ書いとくと、ベスタクスだと酷い録音というのがなくなってしまう。
まあ相対的にプアな録音というのはあっても、そういうレコードもそれなりに楽しく聞かせてしまう。
さすがに人を踊らせるためのプレーヤーではある。
ハイファイなのに音楽的。
オーディオも音楽も同じくらい大事という人に勧めたい。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 19:38:45.24ID:psBDGtFZ
プレーヤーが気に入り、プリアンプ代わりにベスタクス製のDJミキサー(入門機レベルらしい)も入手してみた。
これがまた良いんだな。
ワイドレンジでスケール感に優れ、出音はしなやかで艶がある。
昔よく使われていたミュージカリティという表現を思い出した。
まあ比較対象のデノン390Wのフォノアンプよりは少なくとも2ランクくらい上の音。
すっかりスレチになってしまったが、とりあえず、今はなきベスタクスを讃えておきたい。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 20:00:29.27ID:uB8SsKy8
こういう時はオクにベスタクスを出品?と疑うのが普通。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 14:43:54.78ID:5ktRmQ99
ヴェスタクス押しの男から、完全にスレチだがもう一つ戯言。
ご存じかと思うがDJミキサーは複数のプログラム入力があり、それぞれにフォノ入力(とライン入力)が備わる。
DJは複数のプレーヤーを接続し、音楽が途切れないようにする。
ホームオーディオでは複数のプログラム入力(1と2とか)にステレオ両chを振り分けるという使い方が面白い。
電源は1つだがプリの回路がch別になるわけで、その効果としては、Fレンジの拡大、音抜けの良さ、立体感の向上、うるささの減少などがはっきり感じられる。
個人的にスピーカーについてはフルレンジ派だが、アンプはローコストでもセパレート化するのが吉と再確認。
ピュアストつながりで言うと、この辺も江川三郎の指摘通り。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:18:52.93ID:uOYcHl5J
その江川さんもピュアストレートは剛性が高いからいい音なんだと思ってたわけで…
ウェスタンがオフセット式を採用しなかったのはちゃんと理論的に分かってたんだろうか?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 16:37:35.44ID:zP/ZQwoT
ピュアストの音の良さの理屈はフィデリックスの説が有力だな
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 20:34:19.62ID:uOYcHl5J
確かにカンチレバーがないデッカ、超短いビクターMC1系などは、オフセット角がそれほど悪影響を及ぼさないかも
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 20:34:27.72ID:uOYcHl5J
確かにカンチレバーがないデッカ、超短いビクターMC1系などは、オフセット角がそれほど悪影響を及ぼさないかも
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 20:36:25.34ID:uOYcHl5J
確かにカンチレバーがないデッカ、超短いビクターMC1系などは、オフセット角がそれほど悪影響を及ぼさないかも
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 21:33:30.05ID:1gqr+2LG
オフセット角度がある分、水平方向のテンションは残るから、V溝を乗り越えようとするチカラは存在するし、
拾い上げた振動にもテンションがかかるので音は潰れる
質量あるヘッドシェルで対策してもピュアストの音にはならんよ
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 23:39:24.64ID:k9/qkAyZ
アソコは前半の切り口はいいんだけど
後半が営業心ばりばりでひどいよねー
わけわかんないのを前半で惹き込んで後半を猛進させようというやや高度な作戦かも知らんがww
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 17:25:02.50ID:3xt/KK97
既成概念に囚われて音を聴きもしない、試しもしない他のメーカーよりもよほどましだわ
オフセットアームの音は鈍くて二度と聴けないな
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 20:10:35.06ID:lpFcxrV2
fidelixのくの字運動の画像をみてオフセットアームのカンチレバーの動きが
なるほどと納得できた。
それからは何時もオフセットアームで聴く音が気になるな
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 21:57:45.94ID:W4XZ3Gxd
それってピュアストにもあるしなw
フィデはそこんとこを極めて悪質に隠蔽してるwww


ま、営業だしなw
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 23:39:17.00ID:jKK+oF2i
1ユーザーとしては出てくる音がいいかどうかということだけ。
理論的に優れているに越したことはないが、理論優先だとおかしなことにもなりかねない。
現にトラッキングエラーに関して優れているはずのオフセットのほうが、内周部での音の劣化は顕著。
ピュアストにしてから、内周部の音の劣化はあまり気にならなくなった。
これでレコードがCDに劣る部分はかなり減ったと実感。
ピアノ演奏などで気になる偏心や反りによる音の変調も、なぜか減ったような気がする。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 00:03:09.88ID:GDQX+7MO
理論的ってかwww
理論的じゃないってことだよw
都合のいい理論だけを抜き出してるってだけでw
その最たるものがふぃd
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 07:16:31.99ID:1C697XRN
>>405
理論とか言ってるが理屈が分かってないのはオ・マ・エ
今時そんな事言ってるからバカにされる。もっと勉強しろ。
ピュアストアームにはサイドフォースは無い
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 09:50:24.58ID:9DiXh/tS
理論なんてどうでもいいから聴いてみな、って感じだね
ピュアストだって最適点以外は再度フォースは発生するけどね、気にしないことだ
TIASではYAMAHA以外はオフセットだったけど、オフセットの緩い低音がはっきりわかるところ、そうでもない所
があった、肝心のYAMAHAはプレーヤー以外の所でピュアストの威力を阻害している感じだった
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 19:04:31.05ID:1MOvVJ8n
>>405
なんかこじらせて変な受け取り方してる感じだねえ
実際音が良かった→ならその理由は何なのか
で出てきたのがお前の言うその「都合のいい理論」なんだが
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 19:56:35.85ID:fyoW9gSM
>>403
>極めて悪質に隠蔽

スレチだけどコモンモードノイズについても隠蔽されてますよね
「ノーマルモードより影響が大きい」と書きながら
具体的にどう音質に影響するのか、いくら読んでもどこにも書いていない
営利目的のないアマチュアなら気軽に書いてるのに...
「寝た子を起こすな」みたいな印象を受けます
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 21:08:58.91ID:1MOvVJ8n
>>413
>>403
極めて悪質に隠蔽
もこじらせた受け取り方だな
フィデはインサイドフォースというものを本来の意味でなく
単にカンチレバーに側方からの力がかかることとして捉えているだけだ
ということがちゃんと理解している者は読んですぐ分かるんだが
そうでない者にはまあ混乱の元だわな
もちろんピュアストにも本来の意味のインサイドフォースは発生する
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 21:53:45.37ID:GDQX+7MO
おうおう
ちょっと見てないうちに
ふぃdの営業がわんさか湧いて出てるな     乙    wwwwwww
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 00:15:17.20ID:sCKrwLlb
ピュアスト
カンチレバーは針先の接触点からななめに引っ張られるが
針先とカンチレバーの根元とアームピボットは一直線上にあるので、発電の支点であるカンチレバーの
根元を揺らすモーメントが発生しないため、発電振動は音溝の動きを正確に転写する
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 00:16:38.67ID:sCKrwLlb
オフセットアーム
カンチレバーは針先の接触点からまっすぐに引っ張られるが(トラッキングエラーのないポイントで)
針先とカンチレバーの根元とアームピボットは一直線上にないのでカンチレバーの根元は上記の力で
針先からピボットまでが一直線になるような方向に動かされてしまう(フィデの動画)
発電の支点であるカンチレバーの根元が揺れてしまうため、発電振動は音溝の動きを正確に転写できない
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 00:39:06.65ID:sCKrwLlb
カンチレバーをななめに引っ張る力をスケーティングフォースと呼び、
カンチレバーの根元を動かす力をサイドフォースと定義していると思われる
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 01:33:21.46ID:vbd9JoKJ
オーバーハング(インサイドフォースのみ)

アンターハング(ぜろを境に外周側インサイドフォース内側アウトサイドフォース)



ピュアストだとしてもプラッター軸を超えてオーバーハング位置に設置したならインサイドフォースのみになるんだよ

逆にオフセットでアンダーハングに設置したならぜろを境に外周側インサイドフォース内側アウトサイドフォースが発生するようになるんだよ



でピュアストを正しく動作させるにはアンダーハング設置ということ
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 07:16:54.78ID:iz4Btruw
それは音溝が無い場合の事で、音溝がある場合はアームは横に滑る事ができない
よく考えてみよう
音溝の無いレコードで音楽を聴くやつは絶対にいないよな?
ピュアストにはサイドフォースは発生しない
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 08:28:49.19ID:+y6Os4z5
んなわきゃねーだろ
目に見える実験装置でも作ってみようと思ったけど、
かなり面倒だしそこまでやるメリットを見いだすのも
モチベーションを保つのも難しい、という訳で断念
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 08:59:21.02ID:iz4Btruw
>>423
ところが そんなわけあるんです。
冷静に考えてみれば当たり前の事で
レコードを実際に聴いている状態で考えないから変な方向に行ってしまう。
溝に嵌った針先がどう横に動けるのか?

真直ぐなアームが横に動く事が出来ない針先で前に引かれれば真直ぐのままだけど
曲ったアームが前に引かれれば真直ぐになろうとします。この力がインサイドフォース

ピュアストにはサイドフォースは発生しない
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 09:08:57.64ID:iFQd2bd4
もうワケワカメなんだが、
ピュアストを盤溝中央で合わせた場合、盤の両端で発生するのはサイドフォースですよね?
それとも別のフォース?
ピュアストが理想動作するのは1点で、全範囲で理想動作はリニアトラッキングですよね?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 09:54:19.83ID:IKQbs1rX
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1566551753/818
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1558065907/917
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1556518096/441
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1574143918/9
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1520425178/348
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1482136017/193
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1543114392/709
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1522465100/34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1543747617/997
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1545919455/872
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1555209162/970
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1555209162/902
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1546336703/334
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1555209162/655
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1540708016/426
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1549388990/937
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548324787/326
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548324787/331
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548317627/949
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1534681776/9
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1545999144/30
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/133
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1528926262/98
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/195
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1544827273/224
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/171
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/245
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/397
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548317627/436
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548317627/537
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/608
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/424
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 11:28:36.76ID:TLB+r/Y4
トラッキングエラー角が多くても10度位だから目立たないだけで
トラッキングエラー角の度数を増やしていけばサイドフォースかかっている事が分かると思うけどな。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 11:34:22.52ID:iz4Btruw
>>425
溝の無いレコードで針を落とした状態でのアームの横へかかる力については頭の中から捨てろ!
どうせそんな状態でレコードを聴く事は現実にはありえないんだから

レコード盤には音溝があるんだからピュアストの針先が嵌ればアームを横に引張ることはない
これが絶対の原理原則!
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 11:36:56.24ID:iz4Btruw
>>428
それはサイドフォースではなくトラッキング歪みの話
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 11:55:42.70ID:sCKrwLlb
ピュアストでも針先を音溝の側壁に押し付けるサイドフォースは発生している。
オーバーハング、アンダーハングによりインサイド方向だったり、アウトサイド方向っだたりする。
それをスケーティングフォースと呼んであまり影響はないとしてる。
オフセットアームではその力がくの字の頂点であるカンチレバーの根元に、
くの字がまっすぐになろうとするようにかかり、これをサイドフォースと定義している。
この定義にしたがうとピュアストは0サイドフォースとなる。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 12:17:38.37ID:JvSMAWH4
サイドフォースはひし形の力の合成で発生する
中学の物理なw
まぁ営業なんかやってるのは中学の物理なんてわかんないだろうけどwww
え?ふぃdの作ってる人がわかんないってぇぇ?w ふりしてるだけだろwww

針は溝の(針が当たっている位置における接線)方向に力を受ける(これが大前提なw)
その力の方向にアームの水平回転軸が無ければ
斜め横から針が(シェルがwアームがw)引っ張り返されるわけだw
するとどーなる?
ひし形の力の合成によって軸のある側にシェルが引っ張られるわけwこれがサイドフォースw
本来溝の上で微動だにしてはいけないw
その引っ張られる大きさが楽音によって変わるから楽音が大きく損なわれるのなw
そういう観点からすりゃオフセットで重りをぶら下げて一定の力でキャンセルするとか噴飯ものなw
まぁ所詮おもちゃだからwww

ピュアストではどこかの位置で溝の接線方向にアームの回転軸を置くのだが
たいてい盤の真ん中なw
確かにその位置ではサイドフォースは発生しない
しかしその両側’(盤の端に行くにつれてw)では残念ながらサイドフォースが発生するんだなぁこれがもぉww
ただ単にサイドフォースの最大値@盤の両側が
同じ長さのオフセットの半分くらいになるだけなんだよねーwww
それでも最大値が半分であって
盤の中央に向かってひし形がひしゃげて合力が小さくなるから歴然たる差は出るw
オフセットではひし形の形はほとんど変わらないからw

ゼロサイドフォースはレーザーによる能動制御を除いたターレスアーム以外にない

あ〜あーゼロサイドフォースなんていっちゃったからwww  大変だよね?
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 12:31:22.74ID:iz4Btruw
>>433
無駄に長いの読んでやったが、一番分かってないのはお前だなw
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 12:33:53.24ID:JvSMAWH4
違うもんだったら違う名前で定義しろよww
紛いもん(類似品)にご注意wの類だろww


リニトラではサイドフォースは発生しないが
横移動を考えればリニトラは最悪

回転時を持ちながら移動するターレスがりそうな(ただしレーザー能動制御はイラんw  超低周波のみ応答するならあってもいいけど安くしろw)
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 12:52:57.27ID:TLB+r/Y4
>>436
ターレスも数機種あるけどEasyのこと?
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 14:31:56.14ID:Nhl7mq0r
>>439
多分>>436はReedの5Tと間違えている
ターレスのはオフセット角をトレース位置に応じて最適になるように変化させるオフセットアーム
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 18:45:45.42ID:JvSMAWH4
そんなまがい物が出てたのかwwwどこがターレスやw
あれってReedっちゅーのかw
150万くらいするやつ

頭振るのはオレも持ってるよw
2本くらい
1本は木製じゃなかったかなぁ
2本目は宝石使ったとかいうまがい物ターレスに似た感じのw

とんでもない勘違い最悪アームだよなw
使ったこと無いけどw
シャレ飾りにとてもよいww
0446sage
垢版 |
2019/12/02(月) 17:07:33.54ID:r/ZAeUHw
て、ことは江川三郎のパンチングバンドトーンアームが最強ですね。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 17:55:47.36ID:wzXDRliz
それほしかったんだけどねじって曲げただけのものが2万もしたので、
躊躇した挙げ句買わなかった
当時はまだスタックスの純正パイプが格安で手に入ったしね
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 08:13:27.28ID:GSSTGLV7
別スレに書いたけど当時の記事見つけて価格調べたら驚くほど高価な素材で
普通に使えるような素材じゃなかった。それを廃品利用みたいなやり方で使った
一種のアイディア商品だから価格としてはまあまあ妥当、素材評価用としたら
超貴重な機会だったろう
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 10:23:49.22ID:FFRzQub4
セイシンのブラックメタルはたしかに高いけど、
パンチングメタルは余り部材で安いから採用したといったようなことが
江川さんの自作記事に書いてあったと思ったよ
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 07:16:11.36ID:gvHMJQNO
アームに余計な物を付けると音は悪くなる。
できるだけ出っ張った物は外すこと
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 21:24:04.55ID:T2rNwAPz
アームの高さってどう音質に関わるのかな?
水平方向のトラッキング角エラーと同じく、あまり気にしなくてよさそうな感じもあるが
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 21:45:46.37ID:fnkCAMvN
イヤ、そんなこと無いと思うよ。
やはりピタリと調整できた時には空間の広さ等も変わってくると思うけどなー。
あー、これがこのカートリッジの本領かーって。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 22:44:52.03ID:T2rNwAPz
普通レコードの溝とのフィット具合が問題になるんだろうけど、ひょっとしてカンチレバーの方向がアーム軸の中心を向いてないとダメとかw
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 22:54:56.46ID:i7iN8ux6
何を初歩的なwww
針の接触高さとアームの鉛直方向回転中心の高さがずれていると
同じ平行四辺形の力の合成によってシェルが上下に振られる
だから回転中心はアーム軸より下がっている方が良い

やったら上げたアホみたいのがあるよね? ww
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 23:00:03.28ID:i7iN8ux6
カートリッジは微動だにしなシェル位置を基準とする針先の変位を検出するのであって
カンチがどっちゃ向いてても
カンチがへの字だろうがロの字だろうが全く関係ないw
ちなみにアームもト音記号型だろうが何だろうが(剛性さえ保つことができればw)何ら影響は無いw
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 23:01:55.36ID:eKTd3zhL
>>462
オーディオ全般、振動の影響、特に回転系は
多分バタフライエフェクトで、完全な仮説の検証は不可能だと思う。
又それを試みた人も誰もいないと思う。
A=Bという等式に関わらなかった評論家はその事が解っていた。
長岡氏や江川氏とステサン関係人の立ち位置の違いもその辺だと思う。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 06:11:30.91ID:9k/HmTzg
465は意味がよく分からないけど、水平、前下がり、前上がりの3つで聞き比べて好きなのにすればいいよね。
ピュアストで得られた教訓は、実際にやって聞いてみないと分からないってこと。
オーディオの常識はホント当てにならないし、結局は好みの問題でもあるし。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 07:44:03.89ID:UtX1ITPD
アーム軸がやたら高い位置にあるあのアームは、針とカンチレバー支点を結んだ延長線上にアーム軸を配置しているものだよな。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 09:51:28.66ID:O6eneiws
RS-A1のことか?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 22:41:10.24ID:O6eneiws
針先はレコードの音溝の強弱によって引かれるからアームの支点が低いと
オフセットアームの水平方向と同じように引き延ばされ沈み込むので
アーム支点はRS-A1ほどではないにしても高い位置にあった方が良い
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 00:08:08.44ID:rD+1t3ix
ま、結論的には市販のアームってのはことごとく間違っているということだwww
ピュアストにしたところでショートwwなんかでよくなるわけがないw多少はあるかもしれないがww

だがしかしぃぃぃww真の本当のマジメな真理と言えばぁぁwwwwww



LPなんかそんなんでも全然かまわないってことw
真面目に忠実な音聴きたければCDでも聴いてろやってw
さぁみんな勘違いでいろんな変な音を楽しもうじゃないか!
どうせ耳の特性が変なんだからww
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 01:11:21.52ID:zeGNqJsv
シェルの天板が水平になる様にアームの高さを設定したらアーム支点高になる。
シェルがアームと水平で無い。

これはシェル締め付けジョイント部のピンが一本タイプではよくある事?

この様な場合でもシェル天板水平法で合わせで無く、針先とアーム支点水平法で合わすべき?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 06:03:03.17ID:IHp3DspC
カンチレバーは動かない、とでも思っているふしがある、、
オフセットはカンチレバーの支点が針先とアームピボットを結んだ直線上にないので、
音溝の動きによるサイドフォースの変化で発電の支点がフラフラ動いてしまう。
その影響を排除したのがピュアストの本質
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 06:15:18.08ID:f8fkvj9x
理解してないロングアーム馬鹿が絵を描くとこうなるのかw
インサイド「ホース」w
アウトサイド「ホース」w
オーバーハングとアンダーハングを考慮せず、インサイド、アウトサイドのみに絞ってるから理解がちょっと怪しいし、
右の絵もカンチレバーが垂直だし理解してない事がはっきりしたねw


ピュアストでアンダーハング設置ではなくオーバーハング設置にした場合のアームのインサイド(アウトサイド)フォースの動作の考察
オフセットでオーバーハング設置ではなくアンダーハングセッにした場合のアームのインサイド(アウトサイド)フォースの動作の考察
まずこれを理解しなよ
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 09:30:48.40ID:rD+1t3ix
オマイらwww相当なアホですか?
矢印がマジ針の先端とかカンチと思うとかwwwww
矢印の中がどんな構造になっていてもこの力は受けるのであって
その構造体にその力がかかりアームを移動させようとするが
針が溝に引っかかってカンチがへし曲がりながらカンチ根元のバネ力によって受ける力を打ち消し
溝位置に残るんだろうがw
ピュアストもオフセットも全く同じで何ら変わるところは無いw
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 09:44:41.64ID:GQZFwlQJ
>>476
コレットチャックのない安いアームにはよくあることでそれではまともな音にはならないのは分るだろう
きちんとアームに固定できるシェルをさがして交換しないとだめだ 
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 22:12:36.99ID:rD+1t3ix
あれ?中学物理が分かんない営業さんたちどうしたのかな?
わらわら湧いてると思って来たのにwww
っつーか土曜はお休みかw
いい会社だね? w

120cmピュアストを作ったよw
手前の100cm用TTを通り越して向こう側の100cm用TTでかけるというw
中国で作ってるアルミ削り出し360円だったかのパイプクランプ最高だわww
あっという間にできちゃうw
配線は明日だけどw
作ってばかりでLP聴かんとアホみたいだからなw
100cmカーボンアームめっちゃいいわw
頭ごなし120cmは単なるシャレだしww
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 11:33:18.09ID:+621G+TG
カーボンはしなるけど折れないからゴルフのシャフトには丁度良いが、
アームのシャフトには音のエッジが甘くなりクリヤーにならないので不適だな
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 13:04:00.31ID:A8ZRsqlX
まぁあっちが良くってこっちは悪いってのは無いなw
そりゃぁ触ったことの無い厨房が聞きかじりを錦の御紋に騒ぐレベルw
両方のデメリットが最小となるところを探すのであって
アルミではこの長さには到達できない
今はどこまで伸ばすと破綻するかやってるのさw
トラッキングエラーをなるべく小さくしようとねw
音的にはアルミ60cmくらいで飽和してる感じだなw
しかしこれは軸周りの重量で音が良くなってる感じさw
でもカーボンにしたおかげて最近のゆっさゆっさ地震で全く飛ばなくなったよw
飛ばないってことは捻じれも少ないってことだが?

120cmはアルミカーボンハイブリッドで
(ハイブリッドじゃなくっても)回転軸周りには真鍮棒が入ってるから非常に高剛性ww
ずっしりしずしず回って先端は非常に軽快
ネジが必要なところは金属丸棒が入っていて
軸周りは軸が破綻しない程度になるべく重くするw回転慣性も考えてなw

store.shopping.yahoo.co.jp/stk-shop/98094975.html
まぁだいぶ在庫を確保したから買い占めてもらってもいいがw
このM3ネジを先端をとがらせた長ネジに交換して
即完璧理想なツーポイントw(これは良くって他はダメだwボインも2個だしw)
これを回転する平面に置けば即完成
当初はこれを2個使って平板で結んでツーポイントにしようと思ったが
1個で全然おkwだって重心はほとんどオイン上でアンバランスは1gくらいなんだからww
ずっしりだから回転なんかある程度かなり適当でもおkw(ガタ何て何の話?置いたら無くなるよ?ww)
ケーブルはアキバのオヤイデに買いに行け(通販ありw)w
イッちゃん安いのでも全然おkだが銀メッキ、銀泉もあるでよw
安いの以外は硬いけど長くすればするほど影響は小さくなるw
これをシールド(シールド外皮だけ売ってる)に入れてチューブに通すwこれ完璧ww
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 15:19:59.59ID:YO+Baovh
サエクで使っていたフランス製のジュラルミンは手で思いっきり曲げても絶対曲がらない物だった
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 19:01:15.36ID:+621G+TG
ジュラルミン最強はA7075だろ?簡単に手に入る
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 21:13:59.22ID:A8ZRsqlX
まぁーこーゆーわけだw
https://i.imgur.com/4Tnd6xF.jpg
なんと鮮烈な音かww
1.25gだし
AT312EPごときでwww
ちょっとアルミ90cmみたいな慣性力を感じて剛性もチョトヤバな気もするが
全く問題ないw
だって力かかんないもんねwてこの原理でww
アームの役割ってシェルの方向を決めるだけだしw
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 21:17:07.09ID:A8ZRsqlX
1.5mにしたいのだが
今の置き方での最長だからw
このアルミパイプって30cmのしか売ってないんよねー
1mカーボン2本にしてもいいんだけど2mじゃ長いし
カーボンギコギコ切るのなんかやーな感じなんよねーw
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 21:55:07.27ID:BeCXrjC+
このロング馬鹿は、2種のサイドフォースがあることも知らずに理解していない事が分かってしまう絵を描き、恥をかいたわけでw
提示したことには理解できないから無視を決め込んでいるし、呆れてしまう。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 21:55:23.80ID:+621G+TG
アームパイプが長いだけで大した事はやってないなw
この方法の軸受けは2ポイントとは言わないぞ
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 21:58:50.57ID:A8ZRsqlX
その通りw
大したことをする必要が無いし
長くすればいいだけwww

だがしかしこれはツーポイント以外の何物でもないw
ツーポイントになると縦回転軸が必要になることを
中学物理が分からないと分かんないのかなーーw
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 22:00:52.86ID:A8ZRsqlX
>>497
には何も言うことがないw
またおまえかw
くらいだなwww

ぶつくさ言ってないで画の一つでも描いて人を説得してみろよwwwww
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 22:02:04.03ID:BeCXrjC+
>>502
ピュアストでアンダーハング設置ではなくオーバーハング設置にした場合のアームのインサイド(アウトサイド)フォースの動作の考察
オフセットでオーバーハング設置ではなくアンダーハングセッにした場合のアームのインサイド(アウトサイド)フォースの動作の考察
まずこれを理解しなよ
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 22:05:18.78ID:A8ZRsqlX
何言ってんだかwww
分かんないから拾った単語並べてるだけだろw

あの画の左下2枚以外に無いww
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 22:10:54.67ID:+621G+TG
ありゃー ID:A8ZRsqlXは
2ポイントアームの意味と構造が分からない人だったか
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 22:11:56.23ID:A8ZRsqlX
ピュアストでアンダーハング設置ではなくオーバーハングした場合以外のオーバーハング設置したときのアンダーハング設置な場合のアームのインサイド(アウトサイド)フォースだがアウトにかかるインサイドなミドルサイドフォース的インサイドなフォース動作の考察

とかか?
うーん難しいなぁー

ポイントがツー
だからツーポイントww

あ、中学英語もダメだったわけ?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 22:18:09.00ID:A8ZRsqlX
実に良い音だw
何のせいか知らないがwww

スタビ代わりにRC-401置いてるのだが
これで針掃除したときにアームのぶっ飛び方がめっちゃゆっくりになったww

ショートなんかじゃ
うわぁぁぁぁぁーーーって感じでぶっ飛んでくけどw
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 22:23:00.29ID:BeCXrjC+
以前、極端なロングアームではレコードのわずかな反りによってアームが反応する前に、
カンチレバーのダンパーが吸収してしまう確率が多いことを知ってもらうために、
再生時のカートリッジを真横から動画を撮るようにと言ったのだが完全無視して未だに度外視なロングアームを作る馬鹿者。
トラッキングエラーを最小にする為に頑張っているようだが、意味が無いことをまだ理解できないらしい。
1200ミリとか2000ミリなんて長さだとたわみもでるしデメリットだらけなのに。

それにオーバーハングとアンダーハングではオフセットの有無に関係なく動作が異なることも>>507で完全に理解してない。
なにやってんすか・・・。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 22:29:22.77ID:A8ZRsqlX
ボロい盤は相手にしないw
ボロい盤に当たったときは華麗なフライによるサンプリングを楽しむ
カーボンにしたおかげで最近の地震でも全く飛ばないwww

オレも変位計は欲しいと思って探してるんだが?
ビデオとかそんなしょぼいことするかよw

で?そのデメリットを聞いたことがあるかい?    wwwwwwwww
まぁ厨房だしなw


画の左下2枚が理解できないのか(::)
そもそもオーバーアンダーハングなんかもう全く関係ないww
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 22:31:15.40ID:A8ZRsqlX
もう

ではなく正確に言えば
オフセットだろうがピュアストだろうが
そもそも関係ないwwwww

溝接線方向とカート方向と軸位置だけw
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 22:33:52.04ID:BeCXrjC+
>>509
>これで針掃除したときにアームのぶっ飛び方がめっちゃゆっくりになったww

だからこのことも含めて言ってるんだよ。
わずかな盤の反りでもアームが反応せずにカンチレバーが吸収してしまって関係ない低周波を出力するのもデメリット。
超ロングにしたせいで、アームの反応が鈍くなってるんだよ。
だから真横から再生時をドアップで動画して何度も観察してみなよ。


>ショートなんかじゃうわぁぁぁぁぁーーーって感じでぶっ飛んでくけどw
そりゃ軽量で盤の反りにも素直に追従し感度が良い証拠なんだが
ショートを使う理由はこういう事。
テーパつきシートやバキュームスタビでもわずかな反りが残るからな。
記録された音はカンチレバーが動いて拾い、盤のそりはアームが追従して拾い、カートリッジと盤の距離は一定に保つのが理想。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 22:35:23.82ID:A8ZRsqlX
アホですか?
それはアームにかかる力を表してるんだよ?
そんだけカンチがひん曲げられてるってこと
何が反応ですかwwwwwwwww
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 22:41:00.28ID:A8ZRsqlX
そのぶっ飛びを止めるために
どんだけ力がいると思ってるん?

超ロングではほとんど力はいらないですよ?


ところでwww

> で?そのデメリットを聞いたことがあるかい?    wwwwwwwww

回答ヨロw
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 22:55:57.71ID:BeCXrjC+
>>516
> で?そのデメリットを聞いたことがあるかい?    wwwwwwwww


上下のアームの感度が悪いと、つまりあんたの場合ロングで動作がにぶい+たわみがあると、
盤の反りにより下から突き上げられカンチレバーのダンパーが吸収するも、ダンパーの踏ん張りが頑張ったとして、アームがわずかに遅れて浮くとするだろ?
で、アームの感度がにぶいので、定位置に戻ってくるのに時間がかかり、この間、針圧は減っている。
この場合の音は、針圧を増やした時の抑圧ある音になり、アームが突き上げられ針圧が減るわけだから、か細い音になるし、針先が暴れ溝も痛む可能性がある。

超ロングアームはデメリットしかない。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 23:01:44.29ID:BeCXrjC+
ID:A8ZRsqlX


ピュアストでアンダーハング設置ではなくオーバーハング設置にした場合のアームのインサイド(アウトサイド)フォースの動作の考察
オフセットでオーバーハング設置ではなくアンダーハング設置にした場合のアームのインサイド(アウトサイド)フォースの動作の考察
まずこれを理解しなよ

言い方を代えると、
オフセットの有無に関係なく、針の位置がオーバーハング、アンダーハング、それぞれの位置でアームの動作を確認せよ

まだ分からないんですか?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 23:02:31.33ID:A8ZRsqlX
で?聴いた?

オレは当然ながら最初は市販アームばかりだったよ?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 23:24:03.00ID:A8ZRsqlX
について考察

とか指導書読んでるだけのしょうもない高校の先生みたいなこと言ってないで
おまえの考察結果を書けよwww

どこで拾って来たんだその考察ネタ?w
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 06:33:46.14ID:fJPZzDni
なんでピュアストでやってるんだろう。トラッキングエラーを減らすためにアームを伸ばす
と言っていて、ピュアストもオフセットもサイドフォースによる影響に違いは無いと言ってるわけだから、
むやみにロングにしないでオフセット付ければいいと思うだが。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 07:47:01.75ID:UBO3ih4r
そこまでアホなんかい?
原理は同じ
大きさが違う
伸ばせば伸ばすほど小さくなる
力もエラーもなw

そこまで言わんとわからんの?
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 07:49:29.29ID:pR4OJLUX
>>526
それ、普通のオフセットアームなw
ピュアストで、かつトラッキングエラー角を減らそうとすると
どうしてもロングになる
リジットフロートだな
アマチュア工作オヤジ殿は、それを更に極端なまでに超々ロングアームを作ってみたわけだな
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 07:58:40.52ID:pR4OJLUX
現在高級カートリッジに取り付けられてる針先形状は
レプリカントを筆頭に、シバタ針等のラインコンタクト系や、超々楕円系等
本来トラッキングエラーがゼロの方が理屈の上では真価を発揮するタイプ
なので最近は各種のリニアトラッキングタイプのアームが、各社から発売されている訳だ
ピュアストはそれと逆行するアームなのだが、それを上回るメリットがある・・・
というのがメーカーと、このスレでステマしてるヤツの言い分
しかしリジットフロートのデモで使っていたのは
トラッキングエラー?なにそれ? の丸針使った103とM44だったw
オレもそのうちピュアストアームを買ってみて、真実を確かめてみたいが・・・
ヒマがねえ(´Д` )
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 10:58:30.38ID:FKZJgu1R
今時なにがアームだのアナログレコードだ!マスターテープから起こしたCDっていう
立派なソフトがあるのに、アームだのカートだのターンテ等で商売する輩に騙される
愚民よ。バカバカしい!!!!
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 11:29:12.62ID:FKZJgu1R
「全てがCDとなってる」言っちゃいねよ。勝手なデッチアゲヤメロ。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 11:45:38.06ID:sbSLlV0X
トーンアームというアナログパーツのスレで、何イキってんだ?
レス乞食のかまってちゃん?
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 12:43:32.19ID:4Lp9RUCc
>>496
ピュアストレートアームを考えた故江川三郎はショートアーム推奨派だ
この写真見てこんな事書かれたら心外だと怒るだろうよ
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 12:58:28.33ID:iCS/1zcr
自作の直径1mのプラッターをかけられるアームがなかったので
FR-66Sをアンダーハングで使うためにオフセットの向きと逆にカートリッジを取り付けた、
超ロングが最初のピュアストだったよ
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 13:52:09.71ID:iCS/1zcr
過程はかなり試行錯誤があって、巨大慣性路線は捨て去って
最終的には究極のミニマリストに落ち着いた感じ

極端な実験を繰り返してる点では江川さん的と言えるかも
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 14:55:04.90ID:cqGcGpw9
496の写真のカーボンパイプだとかなりふにゃのように思えるけど?
DV505が美しく撮れている、ピュアsとのほうが良ければもう不要かと思うけど、
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 19:57:07.36ID:lMMEIb/o
アーム・シェル・カートはほとんど動かないで、カンチレバーだけ左右・上下にフワフワ動いてるプレーヤーを見ることがあるが、そういう場合確かにピッチが不安定になっている。
反りや偏心はアームの追随で吸収し、カンチレバーは音溝の微細な変化だけに反応するというのが理想。
ロングアームは追随性が鈍くなりがちなので、レコードが完璧に作られていない限り、その辺りが弱点になるかと思う。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 20:45:03.57ID:lMMEIb/o
それと、トラッキングエラーが音質にどれくらい影響するかという問題がある。
うちのピュアストでは外周部、中間部、外周部での音質差が聞き取れない。
まあ耳が悪いのかもしれないし、他の機器の質が低くて差が出にくいのかもしれない。
ロングアームやリニアトラッキングにこだわる人の意見を聞きたい。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 22:03:36.26ID:UBO3ih4r
今日も120cmはすごい音だw
しょうももなさそうなただのATのT4Pなのにww
今まで聴いたうちで一番いかもw

トラッキングエラーがあると波形がひずむというのは間違いないと思う
計算が合ってるかは知らないがw
それが聴こえるかどうかはまぁ別な問題であって
この鮮烈さは何が原因かわからないよww

この1mのカーボンパイプ実質90cmくらいがふにゃることは無いな
だって回転軸があっててこの原理で微少な力で応答するからさw
DV-501もあるんだが今度並べて撮ってみるか
あれって3cmの穴をあけんといかんからめんどくって使ってないw
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 22:47:18.25ID:XSdCl45k
トラッキングエラーがあると針が左右で傾くので(丸針なら関係ないがw)
針が正確に溝に接しない上に、左右で時間差が出てしまう
人間の耳はこの時間差ってやつには相当敏感らしい
なのでなるべく少ないほうが望ましい(もちろん理想は0)のだが・・・
しかしピュアストは音がいいらしい
針が片寄らないメリットが上回るのか?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 23:17:13.28ID:yPc1P5i1
10度位のトラッキングエラーでは人間の耳では感知できない。
これはもう常識だ
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 01:27:54.37ID:9VDYyEN1
アルミーゴかな?
硬度と剛性は高いけどバネとしては普通のアルミと同じくらいの柔らかさなんで
音速も普通のアルミと同じくらいじゃないかな
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 07:20:31.82ID:jcq/N/lX
>>550
昔から分かっていた事だが知らない人が多かったな
最近ピュアストレートが発売されるようになって
多くの人に認知される様になった。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 08:15:47.69ID:iWevSVu5
>>553
いやトラッキングエラーの話しじゃなくて
人の耳は音の時間差には案外敏感で、だからタイムコヒレンスが重要だっつーのが最近はのトレンド
特にはスピーカーだな
どのくらい敏感なのかはハエと呼ばれてるヤツが詳しかったはず
色々アバウトなところがあるアナログだと、針の向きが溝に正対してなくとも
あんまり気にならないのかも?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 09:25:45.30ID:K5dOYzRm
同一チャンネルで針の接する部分によって時間差が生じる方が問題じゃないかな
ラインコンタクトだと周波数が高いとトレースできずに浮いた状態になる
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 19:58:16.54ID:xy4CqkWa
ピュアストには丸針がいいってことですね。
シバタ針とかは元々4ch用に高域を伸ばすために開発されたんじゃなかったかな。
普通の再生は丸針で十分と思う。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 20:17:41.52ID:6IfQmqjA
>>556
いや丸針だと複雑なミゾにぴったり接触しないんだよ
アバウトにトレースしているんだな
しかしレプリカント針といえども接触面の塩ビは圧力で、むにゅう〜って変形してるらしいから
機械的な信号を電気的には完全な信号に変換(発電)出来ないという矛盾w
かといってレーザープレーヤーの音が素晴らしいかといえば・・・
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 22:37:51.61ID:jcq/N/lX
丸針がピュアストレートには良いというのは実際に使った事がない奴が
脳内で考えて言ってるだけだ。
常時ラインコンタクトで使っているが何も問題ない。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 07:15:28.08ID:+tWWIsx8
>>559
実際に使ってラインコンタクトで音楽を聴いていて全く正常だ。
かえって丸針の方が高域の伸びが足りないのが分かる
これで何か問題があるのか?
ところであんたは実際に試したのかい?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 08:19:11.61ID:WFgh+fJs
>>560
丸針だから高音が出ないってコトはないな
しかし理屈の上でも実際にも丸針じゃ完全にミゾをトレースは出来ませんな
ただ出音の好みとなると話しは別だな
現代のバリバリ解像度のハイエンドMCカートリッジで丸針はどうよ?だが
SPUとかEMTなんかだと?
それとラインコンタクト系の針はリニアトラッキングタイプのアームで聞くと、アリャ!(゚∀゚)
てなことになるかも?
まあオレはピュアストもリニアトラッキングアームも持ってないけどw
保水( ´△`)
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 09:17:00.15ID:r+rm6lbp
>>560
禿同
>>562
持ってない人の妄想かな?
丸針は高音出ないよ、EMTの針違い2種で比較するとね
しかし理屈の上云々、って言ってるけど、事実はそれと矛盾しない。
>ラインコンタクト系の針はリニアトラッキングタイプのアームで聞くと、アリャ
って何?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 09:44:28.18ID:WA/joeu0
103って、カタログ上は45Kまで出ることになっているそw
つまり聴感上はどうあれ丸針だと高音が出ないということはない
ウソはいかんな
ま、音楽信号の高音域を正確にトレースしているとは思えんがw
リニアトラッキングタイプのアームでレプリカントを頂点とする超々楕円形を聞くと
トラッキングエラー角の出るアームでは聞けない音が聞こえるかも?
つーことだな
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 12:07:01.01ID://+wHabj
だなw
ま、結果良けりゃなんだってええのよ

そこにたどり着くまでがいつも雨降りなのが問題な訳だがw
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 17:17:15.81ID:hlhelFIC
>>562
そこでお試しにベスタクスですよ(しつこいw)
ミキサーをバッテリー電源にしたらさらに音が良くなったことを報告しておきます
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 20:57:13.56ID:hlhelFIC
>>568
小生大人も大人、ジジイと言ってもいいくらいだけど、高級感とか持つ喜びとかあまり興味がないので、ベスタクスとかlepyとかいろいろ試してきた。
その辺は江川さんと菅野さんの立場の違いみたいなものかな。
ただホントに音は良い。
さっきも The Nightfly を聞いていたが、これほどカラフルな再生は他では聞いたことがない。
例えばB面1曲目、コーラスと楽器群が交錯し万華鏡のような音世界に包まれる。
音がいいと言われるdvd-audio盤でも、この感じは得られない。
ピュアストの圧倒的な表現力はベスタでも十分感じ取れるように思う。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 21:42:27.01ID:4RBERf7n
>>568
いまどきレコードプレーヤーはおもちゃでしかないんだが。
実用品ならCDや配信音源でいいわけで おもちゃだからこそレコードを鳴らすんだよ。

おなじく スーパーカーは実用品でなくおもちゃです。


そして 大人だからこそ おもちゃを使うんだよ。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 22:04:48.86ID:/BtYXIDu
じゃあオレのmarkV付きのオラクルもおもちゃなのか・・・
オーディオに興味の無い一般人から見れば、立派な大人のおもちゃかもな
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 22:37:18.12ID:hlhelFIC
おもちゃの意味もいろいろあるってことですね。
しかし569は面白い指摘。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 22:43:37.83ID:hlhelFIC
間違えた。>>570は面白い指摘。
確かにレコードプレーヤーほど遊べるオーディオ機器はないもんね。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 05:28:40.93ID:vO4WZAGk
中核となるパーツのアームがDIYで出来てしまい、それなりの音が得られるんだから
アナログプレーヤーなど元々オモチャみたいなものなんだろう
あとはモーター部分どうにかならんかな
電磁力ではどうしてもコギングから逃れられないんだよね
手回し的なスムーズさを実現するアイディアってないものか
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 12:30:36.45ID:So25H85W
ACモーターのベルトドライブなら、コギングなんぞ東日本でも問題ないだろ
なんせ一秒間に50回もカクカクするんだから
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 15:19:12.76ID:sQzy6Lpo
コギングのあるモータでも、
トルクがフラットになるような制御波形にする技術は1970年代には確立してるし
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 17:54:29.70ID:e1d1mvS2
コギングレスとうたっているのはメーカーの宣伝文句でそんなのは真っ赤な嘘だ
モーターには磁石を使っているいじょうトルクムラは絶対にある
正弦波駆動もトルクムラは絶対に無くならないからな
そのモーターをプラッターに直結してるんだから手回しの音なんかになろうはずなし!
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 19:16:25.52ID:So25H85W
ヤレヤレʅ(◞‿◟)ʃ
コギングムラがもしあれば、それは振動として検知される
当然SNは・・・
DD型が出た当時、かってない静けさと言われていたんだがなw
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 19:25:04.54ID:nGkiTaVo
重量級のターンテーブルつかって慣性モーメント増やせば実質0になるけどな。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 19:34:37.74ID:+AGrtCjj
そのあたりは良いスピーカーを買って苦労したマニアの生き残りに聞けば
色々あるはずだけど、今は高いばっかりで音が良くないのか全然だね
アナログブームと言ってもファッションみたいなものだからますます音に関しては
いい加減というよりデタラメ、ってな話ばかり
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 19:38:28.53ID:+AGrtCjj
だいたい音なんだから聴かなきゃ分かる訳がないけど、どんな素晴らしい音の話が出ても
実際に聴きたい、聴いてみたい、なんて感想見たことがない、カネの話ばっかりw
面白いから聴かせて見れば何も言えなくなっちゃう、的確とまでは言わなくても
なんか感想無いんかいって、、、
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 19:43:25.07ID:e1d1mvS2
>>585
重厚長大バカなのか?プラッターを重くすれば回転抵抗が増えてブレーキがかかる
イナーシャが大きいプラッターのスピードが落ちた状態のそれを
元の回転に戻すのにはもっと強いトルクが必要になる。

これの永遠のループ状態だと考えればわかるだろうに
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 19:47:48.20ID:+AGrtCjj
昔からターンテーブルの音の違いはわかりにくい、わからない、と
言われているけど、わかりにくいにも関わらず決定的ともいえるくらい
音楽を聴く上では重要。といってもわかりにくい上での話だから
ほとんど通じないんだよなw
だからその点はもう言うだけ無駄、そこで良いプレーヤーだけ薦めることにした
他にもあるだろうけどSL-1200G、変な物使ってても仕方がないんでとりあえず買っとけ
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 21:06:11.76ID:eg7Z1EBO
>>589
ちったあアタマ使えよw
回転抵抗なんざしれたもんだ
そうじゃなかったらノッティンガムは止まってしまうやんかw
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 21:12:37.82ID:k/PFjMDJ
中川さんは敢えてDDの抵抗増やして制御量増やす実験やってたっけ
昔のラ技に寄稿してたよたしか
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 23:00:38.48ID:xCL1D82+
>>593
まぁそういう妄想するならばw
抵抗が無いのって運動を一定に保つの不可能だよなww
チョイ力をかければ∞までぶっ飛んでいくしwすぐに減速しないと一定にならないからww
周りに何もない宇宙空間で定位置に停まってることってできるんだろうか?
常時±制御(コギング)するとか?
そもそも絶対座標は無いし  とかw

などと思えばTTには一定の抵抗があることが大事なんだろうなぁと思ったりするw
ブレーキかけながら加速するのが一番制御しやすいしw
摩擦が無かったら
チョイ力をかけただけでおっとっとって速くなりすぎてすぐに逆の力をかける羽目にw
つまりTTなどというものは摩擦かコギングで一定速度を保ってるのだろうとw
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 23:13:39.46ID:6dBJlJwc
わざわざプラッターに抵抗かけるといえばご存じEMTだな
サーボのない時代、シンクロナス型モーターで回転数の調整を可能にする為なんだが
音質的にもメリットがあるとの判断だったのか?
仕事キッチリ♪のドイツ製なので、肌は白いがお腹の中は真っ黒のイギリス人が作ったガラードみたいに
速度調整が簡単な代わりに定速で回らず常にフラフラ回るインダクションモーターなんざ、ハナから眼中になかったんだろうな
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 08:44:42.89ID:L9kT3oly
やったことあるけど良いなんて思ったことがない
うまく回すには超人的な技が必要だから、そういう差もあるかもしれない
タブーだからあえて言わなかったけど、プレーヤーにしてもカートリッジにしても
デジタル録音で構わないからライン録りで比較すりゃいいんだよ
そうすりゃみんなの手持ちのものも比較できる。手回しだろうがピュアストレートだろうが
本当によければ録って出しゃ良いだけだろるけどそれは決して出来ないわけだ
普通の頭がありゃそりゃおかしいだろと思うよ
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 08:46:52.57ID:L9kT3oly
デジタルで録ったら良さはキレイに無くなって普通の音になります?
んなことはねーだろうよ、って話だけどなにしろタブーだからこれ以上はやめとく
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 09:58:31.95ID:Vr3CKHhZ
>>602
アナログレコードをデジタルでとると全く良さは判らなくなるな
俺はそんなものは比較として一切聴かない

上手く回せないならプラッターを手で早くまわしてスピードが落ちてくる音質を聴く。
ピッチが落ちる方に神経が行ってしまう様じゃ訓練しなきゃ比較は無理かな
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 20:38:29.03ID:L9kT3oly
いやぁ、色々やってみたけどうまく行かなかった
多分自分で回して自分で聴くってのが一番の難点じゃないかとw
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 21:42:12.90ID:Aepzgc7x
正直言ってイコ部にも皆無だと思ってるww
神髄は針とアーム
つまり機械部にありw

TTはどーでもいーやw
まぁまぁなら
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 09:16:33.47ID:gKc+WPju
GT5000全然話題にならんねぇ、YAMAHAのスレで
 143名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/01(日) 13:00:48.49ID:QjiZzH2L
 GT5000低音伸びててびつくりした
とあったが、そりゃそうだろうよ、ピュアストだもん、低音しっかりしてなきゃゴミ
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 23:39:28.13ID:WQZz0VNs
ずっと120cmでATのT4Pでしか聴いてなかったが
今日は125cmで2本目シェルコネクター無し銀線w
拾ったカートがkarat23Rっつーか古いアームから壊してそれに乗ってたのw
1.5g
やっぱい〜〜〜〜じゃないですかw
もっと延ばしてみたくなったw

でも明日はちょっと短くなって120cmくらい?シェルコネ有り
今日はさっさかまとめて2本作ってあとは配線だけw

あの中国製送料無料300円くらいの部品のおかげで
機械部分を作るのに2本で2時間くらいだったかなw
配線になんだかんだで3時間くらいかかったw
針圧調整のにあと1時間かかるんだけどwww
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 23:53:24.30ID:WQZz0VNs
まぁでも限度だろなー
80cmで限度とか言ってて120cmまで来たんだけどw
そろそろロクロ擬ターレスの出番かな?
だってこれって結構高いんだぜ?
120cmってことはケーブルはほぼ6m使うw
銀泉だとm千円弱だからそれだけで5千円
カーボンが2千円
重りがでかいのがたくさんいるから3千円くらい
アルミ真鍮部が2千円くらい?
わおぅ1万2千円もするのかw
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/15(日) 12:13:40.26ID:Pfh0+G41
ホムセに銅、真鍮の直方体、球、等々が売ってるw
なるべく軸に近づけるから無茶苦茶重くしかし軽やかに回るw
工作機械としては狙った位置に垂直に穴をあけられるドリルだけw
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/15(日) 12:29:50.61ID:Pfh0+G41
パイプは内径8mm外径10mmが使いやすい
シェルのコネクター部分の4本端子が出てるプラを何とかして外すと
コネクター部が外径8mmのトンネルになって直付けケーブルができる
シェルコネ付けてもいいけど昨日4000円くらいで終わっててワロたwww
昔は1000円くらいで手に入ったのにw
カート側端子はオヤイデ行けば金メッキ1.2mm端子がかなり安く手に入る
カーボンだとネジが立つか知らんから
内径10mm厚さ1mmのアルミパイプを1cmくらいに切ってかぶせてこれにねじを切る
あぁパイプカッターが必要だなw2000円くらいだろ?
このパイプカッターが曲者で・・・まぁやってみればわかるw
ネジは2mmとして3時6時方向に4本で止める
方向はどうでもいいんだけどカーボンに押し付けるために片側からだけで止めるw
あぁ2mmのタップが必要だなw1000円くらいだろ?
この2mmのタップが曲者で・・・簡単に言って簡単に折れるからww
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/15(日) 12:38:45.32ID:Pfh0+G41
カーボンは内径10mm外径12mmのアルミパイプにぶっさすw
軸周りには10mmの真鍮丸棒を入れる
重りは4mmネジで止めるとして片側に4mmのネジ穴を切る
パイプに穴をあけてケーブルを引き出さないとならないからオレは剛性を持たせるために
真鍮棒にトンネルくりぬいて途中から引き出してる
真鍮棒とアルミパイプは2mmでねじ止めするw
後は中国製引っ付けてはいおしまいw
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/15(日) 12:48:40.68ID:Pfh0+G41
カーボンに丸棒入れ外皮かぶせて同じ事ができるが
外径内径のばらつきでめっちゃ苦労したことがあるから
途中までぶっさす方式にしたw
途中で止まれば長くwするする入れば短くww
接続部に真鍮くりぬいたインナー入れてねじ止めしようとしたが
あーのこーのやってるうちに取れなくくなったからそのまま使ってるw
夏になったらゆるゆるだったりしてww(接着剤は何となく嫌いだからw)

ケーブル通すときに段差があるとめっちゃ苦労するんだww
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/15(日) 12:52:35.99ID:Pfh0+G41
ケーブルはシールド線のシールドあみあみだけオヤイデで買ってきて
これに通してパイプに入れる
一番細いのでおk
ケーブルだけ4本通すってめっちぁ大変だし
ケーブルがダンプされてよい   とか適当なこと言ったりしてw
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/15(日) 13:06:04.40ID:Pfh0+G41
>>616
なんでっすかねー? w
100cmが120cmになってそんな変わりますか?って
いろんな要素があるからこっちがよくってあっちが悪いなんて明確な評価はできないけど
一つのブレークスルーはアーム部は完全軸対称にしてで鉛直ピュアストにしたときに起こった気がするw
このアームって持ち上げるとあるところからそっくり返るんだw
だから休む時にはアームを下げるではなく上げることができてとても便利w
なことはどうでもよくって?(実用的にはめっちゃ便利だがw)
持ち上げられると重量バランスで針圧が弱まり
しかし平行四辺形で下に下げられようとするvice versa

などとまた適当なことをw
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/18(水) 03:22:40.42ID:0SoKtnlE
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b435241435
ストレートアームなので、オフセットシェルをお使いください。
一般的なシェルでも、異常は感じませんが、写真2のようにトラッキングエラー大で、精神衛生上気分が悪いです。

これだけトラッキングエラーがあっても音は普通らしい。塩化ビニールの柔軟性のおかげ?
まあ確かに精神衛生上よくないな。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/24(火) 01:46:35.22ID:Muyz+LH7
田中伊佐資ってピュアスト使ってたんだな。
オーディオ雑誌から遠ざかってたので知らなかった。
https://musicbird.jp/audio_column/p12/
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/24(火) 08:32:00.39ID:kK5FJF8J
>>629
田中氏「軸をオイルが入った壺に浮かすという仕組みが利いているのか、情報量の多いモダンな音」
と書いているけど、職業柄ピュアストが良いとは書けないのかな?
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/24(火) 19:57:38.27ID:AZK9xhO8
これ回転系からみて発電系がふらふらして、ピュアストのコンセプトとは相容れないような気がするが、
実際はそうでもないのかな?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/24(火) 21:47:29.57ID:x0StM6tu
当然だが、カチッ!とした鮮明な音にはならないな
アームの支点はもっと厳密でなければならない
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/25(水) 01:37:53.54ID:z7TIjRLO
>>635
>一方、ショートタイプで心配だったのがレコードの内周で、音が歪まないかということだったが、それは全くの杞憂だった。それよりも以前のロングアームではやや歪んでしまった手ごわいレコードも、全く歪まなくなってしまった。

これ、ピュアストの最大の長所じゃないかと最近思う。
ダイナミックレンジとか音のキレとかにはもう慣れてしまったが、内周歪みのほとんどないことにはやはり感心してしまう。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/25(水) 03:13:26.88ID:z7TIjRLO
あと、軸受けに注目が集まるのも分かるけど、オフセットじゃなくなったことにユーザーもディーラーも言及しないのは不思議。
(メーカーのHPではしっかり強調してる)
音質に与える影響としては軸受け構造とか恐らく二の次と思うけどね。
既存のオフセットロングアームにZシェルでも付けてピュアスト化してみれば、問題の核心が見えるはず。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/26(木) 01:16:29.39ID:6/F9b/iN
使ったことないんではっきりとはわからんけど、磁性流体で引っ張っているのだったら
単なるオイルの上に浮かんでいるのとは違うかもね、
でも、ワンポイントオイルダンプでもどうのこうのあるんだからやっぱりダメかも
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/26(木) 18:50:18.93ID:YHUA5gpn
磁性流体の入る所にマグネットが付いているみたいだけれど、ピボットの材質が磁性体ならくっついているんじゃない?
ピボットが磁性体でなければ浮きすぎて、それこそ使い物ならない様な気がするけど、実際どうなんだろうね。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/26(木) 20:14:51.81ID:VWKZVNmX
>>643
柔らかさの質によるよ
例えば道路の舗装のアスファルトは、長期的には植物が成長しながら下から押し上げると
アスファルトが変形して割れて植物が顔を出すくらい柔らかいが
短期的には全然硬い(だから道路に使える)というのは理解できるだろう
ウェルテンパードがアーム支点に高粘度のシリコンオイルに浸かったゴルフボールを使っているのも同様の原理で
音溝の音楽信号がカンチレバーを揺するためには十分に硬いシリコンオイルが使われているはず
リジッドフロートの磁性流体がどんな感じなのかは知らんけど
似たようなことになっているのではないかな
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 21:52:57.33ID:JlT2lbjN
同じもん作ってもしゃぁないから実効長140cm作ってみた
もうぼよんぼよんでチョトばやい感じ
でもPMC1@1.2gで破綻全くなく鮮烈な音を奏でているw
魔が差して配線を各2本にしてずいぶん重くなったかもw
しかもユニバコネ付けちゃったしw
思想間違ってるよなー
軽量シェルにダイレクト接続すべきだったよなー
でもこれのどこが悪いのってww

ぼよんぼよんって言っても
どっか押さえてるるからぼよんぼよんなわけで
超ロングなてこの原理でぼよんのまま応答しちゃうからかなw

明日は160cm行くかもw
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 22:21:08.44ID:JlT2lbjN
このピアノの最高音域の単音の強打を
全く破綻なくトレースするって滅多にないよねw
盤のせいかアームのせいか針のせいか知んないけどw
わ、しかもB面の最後だったw
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 22:57:50.77ID:JlT2lbjN
A面全く破綻無しw
まるでちゃんとした録音のCDのようだw  などと言ったら怒られる?

わ、B面には歌が入っていたw
ランダムに選んだ俺的新譜(金曜購入段ボールバーゲン品)で
これだけちゃんとトレースするのはやっぱ
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 22:59:58.50ID:JlT2lbjN
DA-304とかの軽針圧用超軽量カサカサアームで
悲惨な音を出してたのが遠い夢のようだ・・・

結構遠いけどw
2年くらい?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 23:10:25.43ID:4aQSR43Y
ピアノならごく普通のオフセットアームでもちゃんと調節すれば
103でも45回転ハイレベルカッティングのTBMミスティもパーペキにトレース出来るんやでえ
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 23:21:53.73ID:JlT2lbjN
へぇ〜そうなん
でも103だったらたいていトレースするんじゃね?

140cm1.2gカンペキであった・・
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/30(月) 23:26:37.07ID:/+zO5JjA
ところでピュアストの方々はカートリッジは何を使ってますか?
私は今頃になって M44-7 にハマってます。
どんなカートを使ってもそれぞれの良さが発揮されるとは思うけど…
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/30(月) 23:29:25.59ID:2Cv5DM/C
もちろんMC-L1000
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/31(火) 00:14:06.58ID:C+rFNnE+
DL103
DL103R
DL103D
DL103S
DL103C1
DL103LC
DL100A
DL103M
DL103GL
DL103GOLD
DL103FL
DL103PRO
DL102
ATmono3
karat17D2
karat23R
15A
15AQ
15B
clavis
MC20
MC200
MC100
kontrapunktA
SPU-G
PMC1
FR-7
FR-1I
XL-55pro
以下省略
MMも省略分入れて同じくらいだけど最近使ってないw
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/31(火) 00:16:22.45ID:p5It2uMg
>>662
長岡鉄男ミーツ江川三郎ですな
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/31(火) 00:30:31.53ID:oWfF5zrV
♪TETU&SABU カートの頂点
きっとあなたも感じてる
TETU&SABU オーディオの神様
このカートでしょうかぁ〜
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/31(火) 10:05:21.06ID:p5It2uMg
テクニカ系の安い中華カート(2k前後)もイケるよ
ピュアストでさらに伸び伸びと鳴るようになった
うちの環境ではもうこれで十分という感じも
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/31(火) 16:45:14.33ID:C+rFNnE+
DL103 なんかぼんよーもっこりしてる希ガス(確か2本目だったと思うがwだとしたら両方ともww)
DL103R まるでCDのようにそつなくありがたみがあまり無い (未開封値上げ前日購入品1本ありw開けるに開けられないww)
DL103D  大体において過不足(もっとこうあってほしいとかw)なくなかなかよい(複数本において)
DL103S  時々?過不足なくなかなかよい(複数本において)
DL103C1  むちむちしてすきだなぁ〜
DL103LC  むちむちしてすきだなぁ〜−(マイナス)
DL100A  結構いいんじゃね?確か2本あったが存在が希薄だwカッコのせいか知らんが103かけてるってありがたみがないwかければいいだけどさ
DL103M  なんか軽く細い感じで103っぽくね(2本共)Rに準じるw
DL103GL  むっちむちしてすきだなぁー
DL103GOLD  元気でいい(4本共、2本は手に入れた日若しくは数日後に針壊しw2本は元気ww)
DL103FL  めっちゃ元気でかなりよい
DL103PRO  まぁまぁいいんじゃね(103素よか?)
DL102  なんかボンヨーもっこりした感じw

あぁなんか役に立たねぇなw
だって音を言葉で表すって無理だろ? w

ちなみに今鳴ってるPMC1はとてもむちむち103っぽいw
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/31(火) 22:12:37.46ID:C+rFNnE+
103S@新作142cm@1.8g
前作は休みの時に計ってみたら138cmだなw
160cmにするといったがやっぱ気後れして142cmになったw
なんかこれ以上作ってもしょんない気がして生きる目的を失ってしばらく寝かしといたww
でもなぜか今日は張り切って作ったw

生き生きとしていい音だ
むちむちというかもちもちというか滑らかというかどれも違う気がするが
とにかくこれは2本の線で表してるからぺらぺらなんですって感じでなく生き生きとしている

とかの他になんと言えばいいんだよ!w

最近Sの調子がいいんだよねw
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/01(水) 14:49:10.55ID:76rAsbuV
皆さんに聞きたいのですが、ピュアストにして見直した(再評価した)カートとかあります?
逆にピュアストで評価が下がった、ピュアストに向いてないカートとかはあまりないだろうと思いますが・・・
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/01(水) 16:01:40.02ID:6V63m+RT
ほぼどれでも良くなった。悪くなったのはない
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/01(水) 21:33:32.29ID:73peqULl
モノに嵌りそうだw
たまりにたまったモノを聴こう
外周でものすごいインサイドフォースで
なんせ重くて慣性力すごいから
ちゃんと溝に落とさないと無音溝を通り越して曲が始まってから止まるww

明日はこれw
https://i.imgur.com/2YfeXgY.jpg
ダイナベクターは完全にこれの焼き直しだよな
ピカリンタイプw(アイワwってアイコーエレクトリックだったのね)
上下どうすんのと思ったら質量分離でダイナミックフォース
残念ながら先曲がりでオフセットw
今日は台座作って力尽きたww
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/01(水) 21:34:22.83ID:5v1zuY5x
遊びに行きたいわー
シェルの取り付けは

>>618
ボール盤っすか?
>>620
配線はパイプ外ではダメなのですか?アンプが近けりゃ短くて済むし
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/01(水) 21:44:43.82ID:HO9NUoXr
>>674
確かにみんな良くなるねえ
でも、それはカートリッジメーカーが想定していない音ではないかと考えてしまった
メーカーも知らないような良い音が出てしまうってのは一体何なんだ?
それでも本物なのか?
ともかくそれぐらい変わるよ
しかもみんな良くなる
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/01(水) 22:03:13.37ID:73peqULl
アイワは今時間隔(らしい?)のネジ穴が曲がってついているw
でもネジがどうやっても合わない(インチの小さいのを持ってないから?)
最悪2mmのネジで止める予定

理論的にはボール盤でもできるはずだが
結構まっすぐに穴をあけるって難しい
今は2台目の卓上フライス盤でいまだにやや曲がってると思われwww
1tくらいのフライス盤をど〜〜んと据え付けたいもんだよw
もう少し調整すればもう少しましになるかもしれないが
ぎゅーって力を入れるとヘッドが傾くのが見えるととっても萎えるw
ちなみに1台目は7万円くらい2台目は10万(超だったか?)円くらい(定価でその1.5倍くらい?)
いくらがんばってもおもちゃだよね
などと言ってはいけないか?ww
あーのこーのやってまぁまぁ(か な り w)まっすぐな穴があくようになってきたw

ケーブルはアームにトルクを与えるから
できるかぎり回転軸まで伸ばして外に出す必要がある
オレのは回転軸上で外に出ているから水平方向のトルクはほとんど与えないはずだが
上に上がってるので針圧に影響を与えるのが目に見えてわかるwww
まぁスタティックにダイナミック調整を入れたハイブリットフォースと思って
見て見ぬふりしてるwっつーか受け側のシールドの曲げ具合で針圧調整したりしてるww
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/01(水) 22:39:21.94ID:73peqULl
これはさっそうと作り始めたが
カーボンを固定した後にアルミパイプに心棒が入らないのに気づいて(;;)
苦心惨憺誤魔化しに誤魔化しを重ねて142cmにした最新作w
https://i.imgur.com/N1JdCHW.jpg
なわけでケーブルがカーボン部から外に出ているが
縦回転軸まで伸ばしてそこまでは固定つまりパイプ内と同じ
裏で圧着端子でパイプに固定している

このチャイナパーツ様様だよw
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/01(水) 22:50:39.07ID:73peqULl
ゴメン
よく見たらシェルコネついているから最新から2番目作w138cm
どでもいいけ話だけどw

あぁもう去年の話だsk覚えてねぇwww
苦心惨憺誤魔化しに誤魔化したのに便乗して
ちょいと伸ばしたんだっけ? w
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/02(木) 06:44:27.54ID:WEHUaP17
ピュアストにしてからレコードばかり買ったり聞きなおしたりしてる
埃っぽいナローレンジの最悪録音と思えたレコードすら「いやいや、いい音じゃん」と見直すことが多い
以前はほぼダメダメだった日本盤の洋楽もけっこう楽しく聞ける
これはすごいことですよ
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/02(木) 09:23:38.65ID:pJZw0/5O
>>684,675,679
みんな同意、カートが良くなるからレコードも良く鳴る
うちではCDを超えることはないけどかなり近づくし、CDの再発が無いレコードはそれが最良、最高
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/02(木) 10:07:20.82ID:A6JdpXaA
まあ自作オヤジ殿は別格にしても、どのアームからどのピュアストに替えたのか書いてないからねえ
ピュアストならおもちゃみたいなDJ機でも音がいいとか、おまいはアフォーカルくんかよw
てのが正直な感想
プレーヤーの音はモーターやキャビでも変わるから、アーム単体だけでアレコレ言われてもねえ
リジットフロートなどは同じカートリッジでもS、M、Lの長さで音調が結構変わるらしいしな
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/02(木) 10:48:37.99ID:9MqaeXSv
>675だが
アームはWE-506/30、FR-64s、FR-64fxから0サイドフォースに入れ替えた
外したアームはオクで売り飛ばしたw
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/02(木) 11:13:09.84ID:A6JdpXaA
>>688
なるほど、いいアームをお使いだったんじゃないですかw
でもFR64sってほぼSPUでしょ?
SPUは飽きちゃったってことですか?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/02(木) 11:58:54.13ID:WEHUaP17
ピュアストのVESTAXはLP-12(LVii)よりいい音だよ。
おもちゃと言うが、一応プロの機材だからね、PA機器みたいなもので。
LViiがピュアスト方式だったらいい勝負だろうけど・・・
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/02(木) 13:09:30.45ID:9MqaeXSv
>>689
なんでSPUに決めつけなんだw⁇
俺のメインはMC-L1000だってばさ!
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/02(木) 14:59:07.94ID:HkO9i0MB
>>690
正月からステマ営業乙w

>>691
FR-64sは自重が重くて針圧かけるタイプ(要はSPU)向きの重いが頑丈なアームじゃんw
L-1000ならサエクかfxの方が向いているんじゃ?
64sだと共振点がちょいズレるんじゃないかな
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/02(木) 15:03:14.75ID:HkO9i0MB
SPUはオレも持ってるが、マイクロMX-505だとゼロバランス取れて使えるってだけで
とてもマッチングがいいとは言えなかったなあ
ちな、103だとベストマッチで鬼トレースw
マニアを追い越せ大作戦の、45回転ハイレベルカッティングレコードもなんの園まり
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/02(木) 15:32:21.82ID:9MqaeXSv
64sはイケダ9REX、ENPLに使ってた。自重が重いからね
でも、L1000でも全く問題なくつかえた。
いまは0サイドフォース一本で行けるけどWアームにした
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/02(木) 16:31:59.79ID:WEHUaP17
君たちはプロのDJの存在を知らないのか。
ベスタクスをステマして得する人を私は知らないけど。
それはいいとして、SPUがピュアストでどんな音を奏でるか興味あるなあ
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/02(木) 20:36:47.78ID:paaSQeIl
>>696
なるほどねえ

>>697
プロはラフに扱っても壊れないプレーヤーを使うから
ベスタクスは使わんだろうよ
モーターもアレならキャビもコレじゃあいくらアームにオフセット角がないといっても知れたもの
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/02(木) 20:38:02.70ID:paaSQeIl
ああ、アレかw
同じ中華パチモンプレーヤー同士で比べると音がいいのかw
それだとそうかも知れないなあ
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/02(木) 21:20:26.88ID:wbhXQ8BS
いやぁ苦労したw
って昨日と比べての話だがww
昨日はポン付で終わったが
今日は結局2回ぐらいバラバラにしてオイルアップと調整したw
未使用?カタカタでこんなんで真っ当な音が出るかって思ったら案の定w
ネジを調整してカタカタを取って103素を乗せたw
https://i.imgur.com/HHOLoap.jpg
オフセットだかんねw
https://i.imgur.com/arywHHi.jpg

まろやかな音とでも言っておこうw
別名もっこり系とも言うが103素のせいかオフセットのせいかその相乗効果かアームのせいか盤のせいか分からんw
ま、これでもいーーんじゃね?まろっこもっこりでw

ところでこのピカリンタイプって
縦振れはカートの自重で下がるだけで
バネで持ち上げて針圧を調整するいわばインバースダイナミックバランス?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/02(木) 21:26:01.50ID:wbhXQ8BS
結局ネジは見つからなかったんでM2で止めてるw
M2は通るがM2.6は通らない
カートの非ISOネジを試したが1/16?回転くらいで止まるw
このねじ止めをするために1回バラバラにするってぇわけだw
ホムセで買ったM2は103にぺちってくっつくしどーにかしたいもんだ
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/02(木) 22:54:10.53ID:wbhXQ8BS
今日はこのカワイコチャンを組み立てて終わりw
https://i.imgur.com/7vVdftV.jpg
使う気無いんだけどwかわいらしくって惚れたんよw
後ろはかっこいいんだけどワンポイントでオイルダンプだしめんどい
もちぐらぐらしかも線が固まってて水平が出ないと来たもんだw
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/02(木) 22:55:41.91ID:wbhXQ8BS
ところでこのカワイコチャンw
自重で頭が下がるのをダイナミックフォースで引き上げるのなw
昔はこういうのがデホだったんかいな
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/02(木) 23:02:40.19ID:wbhXQ8BS
今度の盤はもっこりしてなくってオフセットでもいいやんって思ってたのだが
同じ面を142cm103Sにしたw
びっくりたまげる鮮明さだな
ベールが2枚禿げいやハゲた感じww
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/02(木) 23:55:01.46ID:wbhXQ8BS
B面はアイワに戻って別にいいやんwって思いながら
B面が終わって同じ面をピュアストにすると全然違うのに驚くww
これの繰り返しw

つまりどっちでもいいと?

少なくとも一粒で2度おいしいのは確かww(同じ盤を聴いてる気がしないw)
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 00:44:09.77ID:UrLQapp9
>>687
今はUA-7のピュアスト改造、もちろんS字も使わんけど持っている
工作精度が悪くて少し角度が付いているからほぼピュアストアーム
その前は、パナの古いS字アーム改造、その時にDV505を売り払ったよ
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 06:48:58.44ID:YhiFd/YP
>>699
中華パチモンってコスモテクノとか?
あれはどこで作ってたのかな。うちのベスタクスは比較的初期の製品で、made in Japan となってる。
まあテクニクスの後追いという位置づけはその通りと思うが、音質評価はまた別。
テクニクスもピュアストにすればいいのに、S字をずっと作ってきたとかベスタクスの真似はできないとか、立場的に無理なのかな。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 09:49:39.85ID:VGlcqZ8B
ヤマハがピュアスト載せて来たのでテクも実験してるかも?
SL-1000もアームレスが出るそうだし、これにピュアスト取り付ければ最強かな?
REGAもピュアストにすりゃあいいんだ
そうすりゃユニバーサルシェル仕様にも簡単に出来るから、REGA最大の欠点カートリッジ交換が面倒もなくなって
初級〜中級機最強だな
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 10:00:40.51ID:WGVfOg9o
ミッチャクシェルがあるじゃないか。知らないの?
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 10:31:18.67ID:VGlcqZ8B
>>709
チャッキングロック式にすればオケ
いっちゃん簡単なのはシェルを上下2ピン式にすること
ただ接触接点なのでねえ、音質的にはええことないわな
しかしカートリッジ交換が簡単に出来るというメリットの前には些細な弱点だ
その証拠にリジットフロートもゼロフロートもヤマハもユニバーサル仕様w
ベスタクスもそうだったかな?
まあベスタクスはどうでもいいがw
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 12:16:09.03ID:M5c/xoRs
うちのもコレットチャックだから微動だにしない
上下2本ピンはメーカーのバラつきがあって1本のピンは遊びがあって動くようになってる 思うようにはいかない
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 14:32:20.96ID:PBPdjshA
ピュアストにしたw
https://i.imgur.com/Ze9BbFJ.jpg
はっきり違いが分かる!   とは言わんが
はっきり違いが分かる気はするww
もごもごが無くなっていつものくっきりはっきり音になったw

ついでにピカリンタイプではカートの水平が絶対でないから
アタッチメントをひん曲げて水平が出るようにしたw
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 14:38:33.95ID:PBPdjshA
しかもあれってカートが中に入ってて
針がどこにあるかわからんのよねー
横からしゃがみ込んで落とすことを想定してるのだろうか
針が見えるようになってずいぶん使いやすくなったw

ピュアストにしていつも最初におって思うのは
兄はカランやw何だこれwww高音がくっきりはっきりするところ
低周波の揺動で高音がへにょへにょにになっていたんだろうか
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 18:56:17.01ID:PBPdjshA
相変わらず快調ではあるが
無音のところで密かにぶぃょーんぶぃよーんって言うんよねーw
録音のヒス音に隠れる程度なんだけど
バネが共振してるだろうかw

アタッチメントを長くしてエイリアンの顎みたいにしてプチ超ロングにしたくなってきたw
でも平板で延ばすと強度がヤバいよねw
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 20:11:52.09ID:PBPdjshA
正直みんなピュアストにすべきだと思うに至った      希ガスw
同じアーム同じカート同じ増幅系でこんだけ違うとは
密かにぶぃょーんぶぃよーん言わしながら両面を何の不満なく聴き惚れた

がwそれでこんなにいいのかと同じB面を同じTTで142cmにしたら・・・    ww
全然違ってたwwwww
滑らかで何の緊張もなくそこにその音像だけが鮮明にあるww

まぁあのアイコーが作ったピカリンタイプは横移動にやや摺動があるし
一番は音量の影響が大きいし(142cmは音量がやや大きいw)
Sと素の差もあると思うし

でもそれだけではない希ガスw

みんなカートを曲げて付けるだけでいいからピュアストにしてみろよw
ピュアストに近づけるだけでもいい
カンチの方向を横回転軸に(なるべくw)一致させるってことw
盤の真ん中あたり(やや内側?)で溝接線がカンチ方向と一致させればいい

ってかバラックじゃないとできないかww
バラック3点接地マンセーだお?
キャビってどんなことやっても変な音しかしないw
コンクリート(相当品w)だと違うかもしれないがww
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 21:04:30.83ID:PBPdjshA
だめwもう戻れない希ガスww
今は138cm1g
たった2日間の気の迷いだったか・・

超ロングとそっくり返るアームだからできる離れ業w
https://i.imgur.com/CI85jHC.jpg
最近のアームの休みは上だから片側に10本は建てられそうだなw
内側の142cmを上休みにしたから138cmがかけられるわけw
全周建てたら100本は余裕でギネス確実か?
1本2万円以上(カート除くw)するからそんなことできねーけどww
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 21:51:07.20ID:PBPdjshA
今はモノで一昨日の102ピュアストだけど別に全然いいよ?
比べなきゃこれで全然おk
でも昨日のオフセットは比べなくてもなんかなーって感じではあったww
ケーブルでも替えようかコンセントでも替えようかと無限ルーチンに陥りそうなw

この古風アームw
内側の無音溝で最内周に当たったところで揺り戻されて
慣性力おっきくって最後のじゃんっ!まで戻って無限ルーチンに陥るというwww
だがしかしオレはこの慣性力の大きいアームの音が好きだw
それにしてもこんな重たいの飛ばして平然としてる102はガンガってるなw
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 22:36:31.42ID:PBPdjshA
いかんwクラに回帰しそうだww
モノ盤がジャズとオケの協奏曲とやらでウラがドン・ジュアンw
じゃぁって適当に引っ張り出したのがベタなツァラ@バーン石クアトロ
超ロングでどんだけ低音が出るようになったんだってやっぱ16Hzはすっかすかだなww
スペアナによればもともと入ってないけどw
でも涙が出るほど感激したよw
ドイツで名もないトゥーランドットを観た時
あぁこれだったんだって涙が止まらなかったもんな
やつらはいつでも気軽にそれを享受できてたんだがww

オレはシテ島のノートルダムのパイプオルガン(こないだ燃えちゃったけどw)を再生するのが夢だったw
デジタルで76cm1発(シャレw)46cm6発36cm8発(以下?以上?ryすべて帯域分割全BTLインパルス応答調整までやってそれは叶わないと実感したw
あれは現地でないと体験できないよなw
まぁそんな中で楽しもうというわけだww
というわけでもっこりLPっていい素材だよw原音クソクラエって(これがゲンオンだ!って)www
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 23:02:45.56ID:PBPdjshA
この荘厳さも本物を見なければ分からない・・・ などと言っては怒られるだろうかw

オレはRSが好きなんだよw
あの華麗なイタリアオペラに無謀で果敢な挑戦をしたというw
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 23:54:09.98ID:PBPdjshA
あぁこのアル交には無駄なシーン瞬間が一つとしてない
鼻水が垂れるほど感激したよww

それにしても
昔は強奏に近づくたびにビクビクしながら聴いてたのが夢のようだ
ピュアストのせいか回転中心部超重量級超ロングのせいか知らんがw
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/04(土) 11:11:12.80ID:u9Eo2avc
アームの水平方向は
ちょうどいいケースがあったんでベアリング2個
上固定下は水平方向だけ固定
または誰でもできる簡単なところでステッピングモーターの中身を抜いたものw

平面に平面が接触するナイフエッジなんてありえない
あったとして触れないwww
結局それは良くてツーポインツwであって
下手すらスリーポインツ以上でくんかくんかになるだけ
清くツーポインツwにすべきww
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/04(土) 11:35:40.17ID:u9Eo2avc
SMEパーツを使ったナイフエッジが5本くらいあるけどみんなひどいもんだよww
純正プラのと誰ぞが作った真鍮、ステン削り出しのとw
純正プラってこれって中華PCの割れたスイッチか何かですか?って趣w
削り出しはパーツとしては立派なもんだが
プラでもそれなりに?立派に機能するんだからまぁそんなもんだw

で、それが平面に平面が接するナイフエッジとして働いているかと言えばとんでもないwってことは別としてwww(だってそんな必要全然ないじゃんw)
パイプ中心軸高さにエッジが無ければならないという迫観念にとらわれた酷さなw
なんかみんなぼんよ〜っとしてこんなもんだったかなーって感じの
チャイナパーツを見つける前にこりゃ便利とせっせと作ったのだがw
なんせ丸棒から平面を作るのが一番大変だからw

ところで
お役立ちパーツを探したければ
ディープなラジコン屋に行ってみるといいw
ネットにもあるけど現物見ないとイメージわかないよねw
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/04(土) 11:53:28.52ID:u9Eo2avc
そういえば丸棒から平面を出すのに一時期やっていたのは
丸棒(心棒入りw)の真ん中に穴をあけて平板2枚で(1枚でもいいかw)挟むってこと
でツーポインツwはどうするかと言えば「尖りネジ」ってのを使うw
これは相当にディープなネジ屋にもなくって
だがしかしネットでは比較的簡単に見つかる
これを後生大事に買い集めていたが
チャイナパーツが一掃してくれたww(しかも安いしw)

チャイナパーツでは長ネジを使うから
ドリルで挟んでヤスリでてっきとーに削ることができる
重みでポイントがつぶれやしないかと思ったが
触れば痛いが丸まってるんだろう全然おkだねw
上休みでも全然滑らないしw

その辺の疎そうは
軸周りを含め
ロングになるほど影響が減るってところにも依存しているw
ロングになってからセッティングなんてほとんどしない
やるのはシェルの水平だけだねw
軸位置調整なんて
スタイラスクリーナー付きスタビの上に乗せた時の振られスピードで決めたりするw
よかったやんって聴いた後にちゃんと調整してみたら
おっおっおっこんなにずれてたやんwwwとかでさw

だってショートでも使い物になるんだから
そんなこと適当でいいだろ?
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/04(土) 14:17:38.32ID:u9Eo2avc
上から
チャイナパーツ
〇チューブを□に変換ラジコン部品+尖りネジ
〇チューブを□に変換ラジコン部品+尖りネジ
 一時期このラジコンパーツに嵌ってたw結構高いw
カーボン時代になって板挟み尖りネジ
 やたら簡単でやたら安くなったが真ん中に穴が空かないと見かけ悲惨なことに
 使うのは下面だけだから見かけはどーでもいーんだけどねーw
 考えてみれば上板はいらないけど軸周りの重量増加と高度に某か役立ってるともww
しょうもないプラナイフエッジww
 昔は3010Rにライラ載せてこれ1末{で満足?我慢=Hしてたけどこbネしょうもなb「のが入ってたbニはww
=@しかも最近のbヘナイフエッジbカゃなくて台形ャGッジだとかwb翌
よくbナきてるけどしb蛯、もない真鍮NEw
最初期だなー苦労したなーwさいころにたくさん穴開けてw
チャイナパーツ初挑戦
 何もアルミ外管を分割することは無いと気づいてw今は全部カバーww
 でもこの方が見かけかっこいいけどw
 先のアルミから重りまで心棒が入ってるw
 配線は心棒をくりぬいて心棒の途中から引き出しw
しょうももない(やや?)よくできたステンNEw
 ステンより真鍮の方が精度が出るよねw
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/04(土) 14:22:57.11ID:u9Eo2avc

高度は硬度だなww
これ意味不明w
=H
こbネしょうもなb「のが入ってたbニはww
=@しかも最近のbヘナイフエッジbカゃなくて台形ャGッジだとかwb翌
よくbナきてるけどしb蛯

まぁ意訳してくれやw
誰かの祟りか?
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/04(土) 17:49:23.85ID:u9Eo2avc
そういえば密かなごわーんごわーんも無くなったw
エイリアンの顎が重たくなってバネの張力が増したからかな?

でもこのピカリンタイプイヤン(;;)
針を挙げる時に手がプルプル震えちゃって
何度お気に入りの盤でぶいーーーーって言わしたことかw

それにダイナミック式って高さで針圧が変わるからヤだよw
まぁどーでもいいっぽいけどw
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/04(土) 19:54:32.03ID:u9Eo2avc
やっぱエイリアンにはしっぽが無いとなw
https://i.imgur.com/1s1nmFY.jpg
え?オレはいたってまじめだよ?

さっき事故ったばかりだしw
針を上げたらこのしっぽにひっかけるのさw
難点は針を上げるのに使えないことだなw
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/04(土) 20:16:31.61ID:u9Eo2avc
こおゆうわけw
https://i.imgur.com/hu5JLXF.jpg

オレってじっとしてないよなぁ
幼少のころから言われていたんだがw
じっとしてるのは酒を飲んでるときだけw
さぁ禁酒の志を毎晩捨て苦節8日間w今宵で最後の酒を飲もう!9日目もあると思うけどww
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/04(土) 21:00:58.63ID:u9Eo2avc
そういえばw
昔作ったエイリアンクイーン号w
https://i.imgur.com/SAU1ipg.jpg
このころからピュアストになってきたw

まぁ水平アームの強度が弱くてダメダメだったけどw
この前作(オフセット自由自在=ピュアスト含むw)は結構よかったよw
悪乗りし過ぎたんだなww
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/04(土) 21:32:41.48ID:u9Eo2avc
これを逆に曲げて
下から鎌首のように出るエイリアン型アームを作りたいんだよなー

今日は新生エイリアンだけで済みそうだw
何の不満もないw
比較なんかしなければいいんだろ?w

酒飲んでるとじっとしてる(じっと座ってるw)けど頭と手は動いてるんだよww
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/04(土) 21:46:06.16ID:u9Eo2avc
やっぱなんか曲がってないとかっこ悪いよなー
それがオフセットの存在する理由と思われw

あ、すみません。黙ってますww
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/05(日) 21:41:28.14ID:HuGSqbwN
オレはATのカートが嫌いだった
何となれば軟弱
強奏ですぐにビリビリ
真っ当にかからない

ところがピュアストになってそれが全くなくなったw
sonyもyamahaも同じ印象だったがそれらも同様
まぁブピで盤をテカらす術を会得したからそのせいかもしれんがw

久しぶりの非MC
AT25@1.2g@98cm
全く破綻ない

でもやっぱMCじゃないともっこりだよねw
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/05(日) 22:26:43.20ID:HuGSqbwN
きったねぇカートだなw
これをマジックで塗って売ってたんだぜwww
見え見えだったけどw
買って納得ひでぇやつもいるもんだ
中身は全然おkなんだけどw
https://i.imgur.com/Nz4cojG.jpg

今日はSMEナイフエッジwwを一掃したw
5本あったw
ついでに重たい重りを買ってきて回転慣性力をなるべく小さくした
そのせいか分からんけどみんないいわw

98cmがやけに短く思える・・・
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/05(日) 22:51:18.55ID:HuGSqbwN
サイドフォースで引っ張られて
針が浮いてバリバリ言ってたのではないかと妄想したりするw
AT-25はA面B面全く破綻が無い

その昔市販TTに市販TAの時代
FM放送をバカにしてたから103は全く眼中になかったが
ライラにしたのはバリバリ言わないのが唯一の理由
これで真っ当に聴くことができると

ライラは針が細いけど摩擦力が小さいとか? w
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/05(日) 23:23:45.72ID:HuGSqbwN
そうだ!
グールド2回目のゴルベル変をブピでてからせて軟弱カートどもで聴いてみよう!
これを新譜で買ってライラだったと思うが
第1変奏?でいきなりバリッて言わせてもう金輪際LPは聴かないと思ったことを鮮明に覚えているw
その後はCDの時代だったわけさw


だがしかーしw
奴隷の身としてはもうネルw
今日も酒が美味かったwww
ささやかな楽しみだw悲しいかなww
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 21:49:55.99ID:YJ4zcNt/
あれーー第1じゃなかったっけ?
結構どかんって強打があるよねw
耳が極端に悪くなったのかなーー
いくら耳を凝らしてもまったく破綻が聞こえないwww

第3変装の強打も全く問題なし
そーーーだったんだ〜〜〜〜〜w
どうやら上の仮説は正しいような希ガスてきたw
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 21:53:08.38ID:YJ4zcNt/
あぁもう何番かわかんねぇw
第五か?まったく問題なし
きれいなもんだ
きれいなピアノの音がしている

この反転フーガ?
今でも覚えてるw
バリバリすごかったのをww
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 22:05:33.04ID:YJ4zcNt/
この強奏オーナメントの応酬w
あぁ思い出すw昔のひどかった音をww
音質などとは言ってはいけないレベルwまさしくジャンク騒音w

まったく破綻ないwめっちゃきれいww

ピュアストと言ってもサイドフォースは方向を合わせた位置以外では残るから
このジャンク音を排除するためにはやっぱロングのほうがいいってことに

またはターレスだなw


A面全く破綻なし!
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 22:14:47.89ID:YJ4zcNt/
急速暖房で12度まで上げた部屋でよく頑張ってる
針は5度〜10度レベルと思われw
当然かけてる間は暖房を切っている
ゴーゴーうっさいから

(近年のw)昔は室温のせいに違いないとこの身を憂いたものだったが・・
そーーーだったんだ〜〜〜〜〜w
もうだいぶ最後にかかってきたが全く破綻は無い
このまま最後まで乗り切るであろう
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 22:26:56.76ID:YJ4zcNt/
もう27くらいか?
すばらしい

この人ってシュタンウェイじゃなくって改造ヤマハだったっけ?
シュタンウェイの時々出る高音のぴーんって音見たいのがよく再現されている
柱時計のびーんって音みたいなw

写真にはロゴが出てないが
ヤマハがこんなひどいとでは困るからロゴ消してくれって言ったのかな?w
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 22:31:13.39ID:YJ4zcNt/
最後のテーマw
まるでプリペイドピアノみたいな音がする時があるけど
これはジャンク音じゃないよねw
グールドの趣味であってw
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 22:36:41.88ID:YJ4zcNt/
完璧であった・・・
こんな境地があろうとは・・・
まるでシャングリラに到達したような・・
このまま昇天してもおkな気分


だがしか〜しw
奴隷の身としてはもうネルw
明日は早いんだよww
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 21:54:46.26ID:6MCWc/J3
ヘタレ認定によるオクラMMシリーズその2
EPC-100C

いーんじゃね?
オレ的新譜のジャズだけどw
そういえば最近破綻ということをとんと気にしたことがなかったw
うへっナニコレwwwってAT25に引き続き速攻オクラしたことを覚えているw
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 23:31:57.74ID:IWtpaGSb
チョw
SMEの代表的な技術であるナイフエッジ部にはカーボンファイバーを採用しています。
さらに、ナイフエッジをヘッドシェル方向に対して直角に配置させることで、
エッジの先端位置を標準的なカートリッジのスタイラスと同じ高さにそろえ、
メインウェイトをパイプアームの高さより下に配置しています。
この新しい支点配置によってナイフエッジの摩擦抵抗をゼロに近づけることに成功しています。
また、この構造はアームの浮き上り現象に対しても有効な働きを示しています。

残念だなぁ
おもりをパイプと同じ高さにすればもっといいのにw
しかもシェル方向に垂直とエッジ高さは全然関係ないだろww
営業は適当なこと書くからなー
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/09(木) 21:39:57.92ID:bS0Smlcx
シェル方向に垂直とは鉛直方向回りの傾き
スタイラスと同じ高さとは鉛直方向の高さ
全然関係ない
シェル方向とは上から見たカンチレバーの方向を言うのであればw

100CよりAT25のほうがいいねw
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 13:55:31.93ID:DIY4tEMr
あげ
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 17:28:49.01ID:TqmpapHz
100Cも欲しいけど高くて手に入らん
AT25は確かに良いね
今はこんな手巻きのトロイダルコイルなんて作れないだろうな
テクニカ最高のVMではないかと言われるのもわかる
07681000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/01/10(金) 23:31:57.21ID:tl/3OyhV
ピュアストーーー!ヾ(`Д´)ノ
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 00:29:17.76ID:GGhmzmaV
このストレスの無さww
これは何かといえば・・・

103GLにリンちゃん(ホノイコw)
針見に行くのに片道20歩くらい歩かなくっちゃならなくってさwはぁはぁ
これをタムヤンでバランス変換w
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 22:32:29.55ID:GGhmzmaV
今日は盤が期待できない感じだったから
MC出すほどでないと思って昨日のMMにしたw
アメリカの精密機械屋が作った変なMMw

いーやんw
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 23:17:19.37ID:GGhmzmaV
今日は不思議とMMに不満を感じんw
オレ的新譜だからかなぁ
昨日は一度聴いたのだからw
MCにしたらぶったまるのかな?
33cmと140cmの差のような・・

まぁリンゴはもらっても齧らないのが吉ってとこかな?
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 22:58:33.62ID:OHAhSAa1
今日はデジタルフォノイコキットを作ったが
うんともすんとも言わんw
まぁ電源入れたとたんに煙が出なかったところは俺的にはよくできたと思ってるww
ボードよりケースのほうが高くてかっこいいんだけど(;;)

がっくりして聴くアナログの音はいい音だw
別にこれでいいんだけどw
入口出口以外はデジタルにしてみたいんよねww
明日は回路チェックかな・・
デジミキ16chをミックスしてデジイコって計画もあるしその前座にと思ってw
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/13(月) 14:18:49.15ID:AjpgHyF/
ディジタルは難しいですよね
電源投入で即スタンバイなアナログと違い
クロックが来ないと出力が出ないから...

個人的に高校の時TTLでBCL用のマーカ作ろうとして失敗し
自分には向いてないと思い爾来やってません
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/13(月) 21:22:56.97ID:tk9Bw3vd
ウホッ
オペアンの番号が1違ってたwww
というわけで本日再び420円のをわざわざアキバまで飛んで買いに行って音が出たw
オレ様が間違いを起こすわけがないんだなはっはっは

これからはデジイコの時代が来るなw
俺のアイディアはちょっと違うんだがw
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/13(月) 21:35:44.07ID:tk9Bw3vd
このアメちゃんMM
おpあん違いでしばし数Vかけてたのに
全然おkみたいねw
燃やしたかと思ってワクテカしながら帰ってきたのにw
昨日からなぜかMMに不満がないのだが・・

でもこれわいいわw
やっぱ増幅部はきっちりしてないとなw
アナログの神髄は針とビニールの接触にありw
スピーカーと部屋もだけどさw
針をいかに接触させるかでアームも(がw)大事ww
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/13(月) 21:39:55.23ID:tk9Bw3vd
今日はオレ的四つ星盤を許す限り聴こうw
星シール貼っとかないと
どれ聴いたかわかんなくなるんだよw
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 21:42:41.16ID:cDvNsLZ8
これはデジイコ聴きに帰ってくるのが楽しみだw
AT25にしたw
やっぱこっちのほうがいいかもw
カーボンだがw
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 23:07:30.32ID:cDvNsLZ8
酒蔵で買ってきた米焼酎だが
やっぱオレのヒンカクには合わないなwww
この変なのをさっさと消化しようと
25%だしちゃっちゃか飲んでたらずいぶん酔っぱらったw
もうネルww

明日はこの変なのをこの微妙な量だけ飲むのか_| ̄|○
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 23:11:44.84ID:cDvNsLZ8
                  ┌─┐
                  |も.|
                  |う |
                  │飲│
                  │ま│
                  │ね│
                  │え .|
                  │よ .|
       バカ    ゴルァ  │ !!.│
                  └─┤    プンプン
     ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
     | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 22:26:04.05ID:dVUCikhU
おう今帰ったぞw
今日は遅いから1枚だけ
ブピると疲れるからオレ的在庫から四つ星をば@デジイコw

いーーねーーーーw
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 22:29:14.14ID:dVUCikhU
ちょっとこのコメジョチューがうまいと思ったりもするw

でかでかとSTEREOって書いてあるのを集めてるのだが
これってステレオか?
なんでこれにヨツボシをつけたんだ?
ってつけていいか悩んだことは覚えているw
確かB面がよかったような・・
スチッチガレスピゲッツという冗談のようなww
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 22:21:31.49ID:i3/g1Otn
V15IIIオリジナル針
手に入れたとき未使用
1g@96cmアルミ

い〜〜〜ねーーーーw
AT25より(全然?)いいかもw

最初の針がボロボロで
ジコ針買ったらバリバリで
未使用針かったw
ジコ針も超ロングなら使えるかな?
でもオリ針あれば全然イランなw

針圧調整に1時間もかかっちゃったよ><
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 23:03:03.71ID:i3/g1Otn
おおおぉーー
一つ星が四つ星レベルにwww

何で一つ星にしたんだったかなぁー
アメちゃんMMだったかなぁー
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 23:43:42.44ID:6Gryt6pw
デジホノイコがいいと来たもんだから
今日はコリンズ放送用モノイコ2台がモゴモゴ言ってたのを直したw
スプラーグとかいうデンコン20個くらい取り換えたwチカリタビー
わざわざ秋葉まで行ってwコンデンサだけで1万数千円かかったw
マジかよw予備に現代物高級オーディオ用買ってきたら数は全然多いのに3000円で済んだのにw
字が消えかかっていて容量がわかんないからあてずっぽう(推量)もいくつかwwww
1個買うのを忘れてそこだけ現代物にw

いーーーーー〜〜〜じゃないですかw
これを元気でいいとか言って済ましていいのか!単なるハイ上がりなだけじゃないのか!!と言いたくなるレベルw
でも安っぽい受け狙いな音ではないwしっとりむっちりまるで奏者がそこにいるようだw前後がよくわかるw
古風さはみじんもないw
まぁ前後はミックスによる幻想だとは思うがw
もち針はV15IIIこれカンペキw

この元気さはデジホノにはないなw

スプラグは汗でぬるぬるですごかったけどカドミウムでも入ってそうだなwww
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 00:09:05.04ID:72j4fd7V
きれいなあんよだなぁー
オレがつけたのはペンチでひん曲げてグジグジになってて
何ともつながってればいーだろ的で
電子があちこちぶつかって混乱しそうだなぁー

なんで赤いマジックが塗ってあるんだろうか・・
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 00:15:06.44ID:72j4fd7V
黄色い線とスプラーグの足が同じような曲線で美しいなぁー
赤い線も同じような曲線でその横の黒い線と合っててきれいだなー
黄色い線のところから右に出てる黒い線は
スプラーグの上を通せば全然簡単だしメンテも容易になるのにわざわざ下を通してるのかなー
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 00:18:42.59ID:72j4fd7V
ものすごいハンダの量で
外すために吸い取り機で吸うと
次に立派な一本糞みたいのが出るんだよねw
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 00:42:48.15ID:72j4fd7V
あまりにいいんでオレ的在庫からもう1枚聴いてみる
マスターサウンド33rpmエデゴメサトー
これってさすがに時々バリって言うのよねー
V15III@96cm@14℃w
結構あったかいよねw
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 00:51:07.79ID:72j4fd7V
さすがにちょっとバリるなー
新式ブピでてからしてないからかなぁ〜
でもずいぶんましだw
1gって思うと更にスゴい希gasww
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 01:32:57.76ID:72j4fd7V
これって最初のほうでドビュラベをパクってるんよねー っちゅーかオマージユとか言うん?
なんとなくアンセルメットのノクターンw久しぶりのクラシクw

このワイルドに迫ってくるしっとり感www
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 21:04:59.09ID:72j4fd7V
今日は1日かかって(昼からw)コリン小屋を作ったw
https://i.imgur.com/gthOorP.jpg

4系統デジホノイコのために買っておいたケースw
昼起きたらwはっと思いついたwww
デジホノなかなか来ないんですものw

マジいい音だねw
技術の進歩とやらどこ行ったんかね?
STEREOLPもあの頃が一番よかったりしね?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 21:59:51.60ID:t3V3lEcs
ジコ針を使おうと入札してたら
また同じ針がついたけっこうきれいなの落札しちゃったよ><

というわけでV15IIIスパトラプラ2本目
100pカーボンアーム@デジホノ

すっきりおされでいーねーいーねーw
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 22:39:39.75ID:t3V3lEcs
これって48kHzシステムでSPDIFを使おうと
うち的最高周波数の96kHzにしてるんだが(まだデジでつなげてない><)
192kHzにしたらもっと良かったりしてww
全然わっかんねーーwっと思うけどw

正直とんでもないひでぇ音を想像してたんだが
全然使い物になるな
っつーかウチで一番いいホノイと同レベルなのにおどれーたw
ウチで一番いいって・・・・

もしかしてコリンちゃんだったりしてw
リンちゃんとかも入れてもいい?
もうマッキソは全滅したし・・
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 22:51:57.37ID:t3V3lEcs
実はこのデジホノのために
SPDIF-ADAT&サンフフレ変換のために
10万円(新品w中古で売ってない;;)を買おうと思ってるのだが
なんか本末転倒のような・・・
だって8chフルデジタルにしたいんですものw

1枚2ch部品入れて1万円くらいのホノイコだぜ?(オレ的時給含まずw)
総計中身5万円くらいw
これに1万円くらいのケースをおごって・・

え、キミらのテーブルタップより安いってぇぇぇ?
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 22:54:30.17ID:t3V3lEcs
でも昨日のマイルデビをかけてるのだが
昨日(コリンちゃんw)のときの熱気は伝わってこないかも・・
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/22(水) 09:11:53.01ID:hSAHqawN
今月号のステレオ誌の読者紹介コーナーでは、ターレスのプレーヤー二台に
ターレスのリニアトラッキングアームにはモノカートリッジ
もう一台にはリジットフロートでステレオカートリッジ
普通逆じゃね?
それとも左右のミゾで同相のモノ盤の方がリニアトラッキングの有り難みが増すのか?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/22(水) 22:57:58.57ID:iFCu8PyK
いや、高くって買えないいっすw
だってレーザー余計ですものww

だからクアジターレスを自分で作ってみようかとww
ここでもロングがその威力を発揮www
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 01:26:34.31ID:yeLJa2Yz
それでも地球は動いてるw
移動ベースに何を使うかと言えばw
10kgのろくろwww
フツーアームベースって10kgあるか?

回してないけどしばらくろくろの上に置いて聴いてたアームがあるw
何ら問題なかったwww
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 16:07:37.49ID:enSvQFGp
ユニバーサルアームでも音の良いアームって存在しますよね?
それを蹴散らすにはどのレベルのアームをピュアストにしないと対抗できないですか?
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 19:17:12.74ID:3KfPWlfL
グラハムあたりでいいんじゃないか、4穴タイプのカートリッジなら簡単にほぼピュアストになるからね。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 20:22:20.95ID:eiwU3vAL
一から作っても手間は大して変わらんのでは?
要は軸受が問題で、ピュアストにするだけなら
ウェルテンパード方式でやってもいいし他にも色々あるだろう?
ポンコツアームが余ってるからって、そんなとこ手を抜いても
仕方がない気がするんだが
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 22:51:27.22ID:An+T71nk
昨日から8chデジホニコキット作製とケーシングで酒を飲む暇もねぇ
回路作製とケーシングまで終わって中の接続がまだ><
でもこれじゃ生きてることにならないからもう急ぎで酒を飲むことにしたww

バックグラウンドに昨日から箱物モーツァルトをかけていたが
V15IIIで聴くモーツァルトが鮮烈でとても良いw
古楽器だからかなw
デジホノでいいやんとおもってたらコリンちゃんにしたらさらに鮮烈なのなwww
10枚くらい聴いた(かけたw)かな
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 23:41:37.20ID:An+T71nk
さすがにコリンちゃんはきつかったw
トレブル上げてドンシャリってるようなちゃちな音ではないのだがw
デジホノに戻したら落ち着くw

最後はジュピター
これで10枚目だったw
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 21:33:38.97ID:tGV0mKmV
今日は飲む
じゃねぇ聴く
じゃねぇしかけるw ☞戻るw

久しぶりの大鍋15AかB@90cmくらい?アルミ@タムトラ@デフォルトフォノイコw

いーねーいーねーw
パンパン来てw
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/27(月) 21:39:50.02ID:tGV0mKmV
じゃなかったw
IECのPH何とかってフルバランス
安いのにいいんだよこれw

そこいらの機材を動かしてたらどっかで指切って
自分の血飲んでるw
止まらねぇw
すわっこれは新型肺炎か!
仕方ねぇ
絆創膏貼って
この世の別れにちゃんとしたのを飲もうw
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 14:16:39.83ID:XIc+7O22
>>822 >>823

こんなテキトーな答え方してるから愉快犯って言われるんだよ。しかも連投で...
どうやって信用しろっていうの

「カートリッジとアームの話題」スレでUA-90N+CSP-80使いの方が降臨してるけど
(最初’60年代の銘品CPS-40の間違いかと思ったw)
ああいう人はいいですよ。ココの大先生と同じで技術的裏付けがあるからね
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 15:32:49.50ID:8iULGwco
>>838
他ではピュアストの事は言わないから
テキトーでもホントだって知ってんだろ
それからこうやると連投してしまう
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 23:02:14.26ID:qfX3z4O7
でもなんかそっけなくって
いや欠点がなくって
いやとても端正で  ?

全然聴いてないのに気付いたりするw


というのは偏見か?
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 21:38:35.80ID:Ig84iENr
あぁ今日はリンちゃんだよ?コが無いリンちゃんw
103の黒くてかっこいいのは・・・   GLだったw
コリンちゃんよりめっちゃキンキンでビビたw

古いSTEREOってちっこく書いてあるのだが
盤のせいだなw
イコライズが違ってるんじゃね?
ガレスピが出てるから心配したんだけどww
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 22:29:03.63ID:Ig84iENr
オレ的旧盤の四つ星にしたらだいぶ良くなった
でもなんか窮屈な感じがするなぁ−
実は昨日PHゴミで聴いてた時にこんなだったかなーって思ったのだがw
今度コリンちゃんとデジホちゃんで聴いてみるw
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/31(金) 22:06:27.56ID:3118n1Qx
おぉぉーーV15IIIいいねぇー
昨日はほかに熱中してて全然聴いてなかったけど
なんかみんな変に聞こえたんだが
今日は最高だわw
これはといえば・・  デジホノだったw


アームはもう飽きたんだよ?
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/31(金) 22:11:04.56ID:3118n1Qx
明日は8chデジホノ御開帳かな?
すでに前面に28個の穴をあけたのだが
明日は12個か16個の穴をさらにあけるw

カックエーーー   っつーか
カックエクしてねぇところがカックエェって言ってくれw
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 09:36:16.93ID:YBGo4cvj
おとといオクで落札されたGRACEのG-445、これ今の目で見るとピュアストなんだなぁ
わかって落札されたのか、単なるノスタルジーなのか?
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 10:21:18.56ID:1Gcs4Nc6
そのダイナミバラン版を持ってるw
それってパイプがねじで取れて外形8mmが固定できるから
ロングピュアストにした最初期のころ(今の1/3くらいw)
当時はデンオンのユニバコネのストレアー用シェルを5つくらい持ってたもんだよww
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 10:25:29.38ID:1Gcs4Nc6
コレコレw
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q331257042
買えw
高いけどww
オレは1万円くらいで買ったかな?
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 00:59:19.09ID:/scJ9Mjx
今日もPHゴミがいい感じ
カートは15AQだったw
このコンビwシャカシャカと張り切って若々しくって古楽器にピッタリw
穴あけてねじ締めて電源つないで光らせるだけで12時過ぎちゃったよw
夜からだけどさ
信号線は明日
4枚目の基板も明日くらいかなぁ
LPかけて聴かないでスコッチ飲んでないと生きてることにならないからなw
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 13:24:39.82ID:/scJ9Mjx
うほっ
久しぶりに聴く第1の山のアーム@第3&4の山用のTT
うちの最長アームで聴くPMC-1@1.2g
HAはソニーのハ-55号

最近にないとても忠実で新鮮な感じのするめっちゃいい音www
今日はこれを聴かずに第4の基板作りと内部配線やw

と言いつつめっちゃいい音なんで定位置に戻ってきて聴き惚れてるw
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 21:48:13.72ID:/scJ9Mjx
今日はあきらめたよ(;;)
やっぱ大事なのは生きてる証だよなw
もういつもの時間だし
かけて聴かないで飲むだけの時間しか残ってないw
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 22:11:18.93ID:/scJ9Mjx
PMC-1すばらしいww
昨日まで絶賛していたV15IIIを一瞬かけたがやたらくすんだ感じだったw
何がいいのか(どの要素がいいのかw)わかんないけどw
この落ち込んだ時になんと素晴らしい贈り物w
ジャイアントコーン食べてるんだけどw
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 22:22:31.77ID:/scJ9Mjx
大自然の贈り物(ペルー・遺伝子組み換えでないw)
食べきりサイズ

そうだったかw食べ切ろうwちょっと多い気もするがww
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 21:31:23.73ID:MBWsUy5m
今日はコリンちゃんにV15III
すごくいいやん?
昨日との違いはイカに?
昨日はデジホノだったがw
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 22:28:21.47ID:MBWsUy5m
2枚目オレ的新婦も素晴らしいw
でっかくSTEREOと書いてあるマイルデビw
ものすごい低音(楽音じゃないw20Hzくらいまで)がはいってるw
床が揺れてマイクがゆすられる音w
このころはローカットが入ってなかったのかな?
きっとコルトレが地団駄踏みながら吹いてるのだとw
それに対してマイデビはクールで静かに吹いてるね?
それにしてもこんな音を入れても平然としてる801SIIIはエラいw
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 21:32:30.23ID:2K6LAQxe
なんかさぁ何故か肺炎みたいのにかかっちゃってさぁ
咳は出るは頭は痛いは
立ってるとふらふらするは
体中の随所で筋肉は痛いは
さっきから肺も痛いはで
酒飲んでもうまそうじゃなくって生きてる心地がしないなw

まぁでも飲んで忘れるかw

うめぇw

今日は68年のSTEREO
昨日のじコンビ
すごー20Hzまでずごーずごーって入ってるw
後ろから聞こえるんだよねw
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 21:33:58.39ID:2K6LAQxe
あぁ意識が朦朧としてるからなw
正直、先週からデジホノ騒ぎで寝不足なんだよw
今日は早く寝よw
でも2枚あるんだよなー
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 21:41:04.03ID:2K6LAQxe
V15IIIいいよね(ただし純正針)w
古い元気なホノイコによく合いそう
でもなぜか末期んって感じはしないんだよね
コリンちゃんはM44Gだっけ?カタログに乗せてたからさ

う、肺が・・・
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 21:50:59.86ID:2K6LAQxe
ジコ針って見るからに針が太いもんねw
いや、最初のV15IIIの針の状態がよくなくってジコからジコ針買ってみたんよw
こんなんでちゃんとかかるっていやー信じられないーー
すごい摩擦力でシェルがぐらぐら揺らされるのではないかとw

しかもSUPER TRACKINGをSPECIAL TRACKINGに書き換えるとかw
素晴らしい才能で肺炎が流行ってる某国製SQMY電池みたいなもんだなwww
あまりに笑ったんでどこかにとってあるんだがどこ行ったかなー
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 22:42:50.46ID:AP5NBMPd
オマイらがいいいい言うから
AT32E買ってみたんだけど?
結構安かったよ?

いや、まだ付けてないw
針圧調整に1時間かかるから
そんなヒマねぇんだよw
酒飲まんとイカンからなw       ゴホゴホ
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 22:55:19.59ID:AP5NBMPd
これは五つ星だな
3枚目くらいかな?
ベニーカーターポン盤
1mカーボンアームコリンちゃん

ほうほうハイネスビネガーマンかw

シェリーくらいしか知らないけどw
まぁ他も聞いたことはあるがw
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 23:26:12.92ID:AP5NBMPd
あぁもう本日の至福の時間は終わりか
人生ははかないもんだな


また明日会おうじゃないか!    ゴホゴホ
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 22:08:26.26ID:87CHxTpS
今日はバシヨドでデビルズカットを2本買ってきたw
安い割に逝けるんよこれw

AT32E1.5g120cmカーボン
ハ?-1000号40オーム
ウチデホイコw

でっかくSTEREOって書いてあるんだが
あやしいww
確かにばらけるときはあるんだが
これってモノの音だろww


というわけで
悪くないが
悪いがV15IIIの感激は
今のところ無いw
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 22:13:14.53ID:87CHxTpS
エリックドルヒーw

そして何ものも自分のものを呼ぶことはできない
死以外は

なーる       ゴホゴホ
いーじゃないかw
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 22:15:11.13ID:87CHxTpS
ちょっとイマイチな訳だったなw
どこにもエレクトリカリーなんちゃらステレオって書いてないんだけどw
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 22:17:15.09ID:87CHxTpS
せめて

そして何ものも自分のものを呼びつけることはできない
死以外は

くらいかなー
デビルズカットだしなー
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 22:22:18.83ID:87CHxTpS
よし
今日オレのものにしてったデビルを呼びつけるぞ!
抜けたデビルを全部やっつけちゃったからw

やっぱウィスキーも開けてすぐが全然おいしいよね
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 22:41:58.39ID:87CHxTpS
B面はちょっとステレオっぽかったけど
ドルヒーソロだしww
二つ星

なんかふらふらしてデビルに引き込まれそうだよw

悔い改めろ!
いや!!
悔い改めなさい!!
誰が!!!
 (だんなースマンって言っちゃいなよー)
悔い改めろ!!
知るかハゲ!         うわぁぁぁぁーー
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 22:50:41.13ID:87CHxTpS
いい加減酔っぱらってブピるのめんどいから
昔の三つ星を引っ張り出してきたw
別に全然悪くない

が、V15IIIのような感激はないw  全く を入れようかだいぶ迷ったw
シュアーアクバル!

地獄に落ちる前に言っとくw
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/07(金) 22:03:37.08ID:v0UhP1zl
やぁ
まだ地獄じゃないよ       ゴホゴホ

103をコンプリートしようと思って
間違って買ったFL2個目w
FLって元気でいいよね
りんちゃんにピッタリw
今日のは90cmかな?アルミw

あとSAだけかなぁ
103proは再起不能のヨコチンEDになっちゃったし
でも全然大したことない針だった
だいたい人が作ったのをちょろちょろ改造して売るってその根性がww
しかも赤い線はマジックで塗ってあるんだぜ?
103にマジック塗って売ってるだけなんじゃね?

このデビル全然うまくねぇ
もうバシヨドには買いに行かねぇ
その前にネットで買ったのはうまかった
まぁでも樽にしみ込んだのを水で薄めて売ってるだけっつーから
ロットによって全然変わるのかな?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/07(金) 22:06:12.86ID:v0UhP1zl
ジムテックだったっけ?
別の意味でとても恥ずかしいのがあるよねw
V15IIIそっくりさんのカート売っててビビたw
マジジムなんかあれ?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/07(金) 22:29:25.96ID:v0UhP1zl
四つ星!

まずいデビルで気が失せたから
昨日の二つ星を聴いてみるw


まぁ32Eだけのせいではないな
でもFLにはかなわないと見た
なんっつーか
こののびのびとした抑え込んだところがない感じというか
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 14:43:11.79ID:sJmRBSyo
昨日からデジホノ直してるんだがw
まったく地獄に落ちた気分だよ    ゴホゴホ
2枚は直ったw

耳がヒマなんで在庫からなるべく枚数の多い箱モノをかけるのだが
全然聴いてないんだけどw

去年の夏かなあぁーおととしかなー?
どんな市販アームでもいい音なんだけど時にしょっちゅうwバリバリ言って聴けない盤を
90cmアルミAT15AQでかけたらものすごいwww
驚いて定位置に戻ってきたw
鮮明鮮烈でバリの一つも言わないw
急速暖房をちょいとかけて室温12℃なのにww
針と盤は10℃を切っていると思われw
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 14:51:05.13ID:sJmRBSyo
パリ五重奏団アデ4枚組
これってゴチャノスイで300円くらいで買ってきたんだっけ?
あそこは激安良質箱物の宝庫だよなw
というわけでさんざん買い集めて最近は行ってないのだがw
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 20:09:01.56ID:sJmRBSyo
4枚とも素晴らしかったw
なんでオレは1日中こんなちまっちま配線してるんだよ!
昼からだけどw
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 22:38:50.45ID:sJmRBSyo
よっw

8ch中1ch不良かw
まぁまぁの出来だなw
さぁて酒を飲まないと生きてることにならないからなw
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 23:10:39.39ID:sJmRBSyo
どのchか知らないけどw
V15IIIだが
実に新鮮で繊細
定位に微塵の揺らぎもない
静寂の中に音だけがそこにあるという感じ
192kHzか96kHzかスイッチ付けたけどどっちか忘れちゃったw
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 21:44:01.50ID:RfTihSxA
え?なんでこんなの落札するわけ?
みんなオレより先に逝っちゃったわけ?      ゴホゴホ
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 20:49:36.21ID:Ui1qtubI
いや、別に?


今日はすること無くって初代デジホノの中を少し整理して
惰性でパワアン山の電圧を遠方から見るための電圧計を作ったw
送料込みで670円だったかな?w
103V
怨霊とともに じゃねーんだよゴホゴホ 音量と共に電圧バカスか変わるんじゃないかと思ったが
微動だにしないねw
マッキンがあったときにはメーター読みで350Wを振り切るときがあったがwオルガンとかw

ジャズの音量ってショボいもんなw
パルス的な音が多いだけでw
まぁ暗いのにまぶしいLEDみたいなもんだなww
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 20:53:04.25ID:Ui1qtubI
あぁそういえばw
隣のデジタル山w23台のBTLパワアンで駆動するやつw
16Hzを再生すると(しようとすると(;;))
蛍光灯が16Hzで点滅するのがわかるんよwww
こんときは電圧が下がってるねw
マジ蛍光灯ってこんな応答いいんだって新たな発見であったww
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 21:07:39.33ID:Ui1qtubI
なんでそんなことするかといえばww

いろいろとアイソレーショントランス買ってみたんよw
ぶーーんってうなってるのが直るかと思ってw
結論的に全然治らないんだけどw
でもショボい業務用ディストリビューター入れたら直ったりしてwww
RAMSAはディストリ自体がブーンってうっさいから全然だめだけどw
SONYは可もなく不可もなくwめったに見ないマイナーなの(ライトがついてるのw)がよかった
まぁそれはさておきw
一度トランスの電圧測ってぶったまげたのよwww
126Vくらい出てたかな?
おかげで1台デジミキの調子が変になった希ガス
トランス屋をいろいろ調べてみると
それは電圧のはかり方がおかしいんですっ
ちゃんと定格電流が出たときにその電圧になるのですwキリ

っとかさぁーーー
以来トランスは全く使ってないw

直流にして交流にするのとかw
それ自体がぶーんってうっさくって(RAMSAほどではないw)
でもって相手先のぶーんは全く治らないしw
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 22:31:48.70ID:Ui1qtubI
うわぁぁぁぁ     107Vになってたw

あれ?102Vになったけどw
東電がチョロいことやってんのか?
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/12(水) 21:53:48.87ID:OwBY6bVx
今日は届いたのがガックシもので
気落ちしてブピる気がせず在庫のヨツボシ
AT32Eをクビにしようと外したが元に戻して
したがってw今日はAT32E

いーじゃないですかw
不幸なヤシだ
ひどい盤にばかり当たってたんだなw
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/12(水) 21:58:35.58ID:OwBY6bVx
デビルデビル・・・
先週の木曜かw
1週間(弱w?)で1本かぁ
まずいからって頑張って飲みすぎたかな?
また買ってこようw
最後のころは慣れて結構いけた
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/12(水) 22:01:35.34ID:OwBY6bVx
さぁてwグラスを替えて2匹目のデビルを喰っちまおう
いぃねぇーのびのびとしたスティッチw
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/12(水) 22:15:21.74ID:OwBY6bVx
いきなりど〜〜〜んって言って久しぶりに針が飛んだw2回くらい
でもやたらしょぼかったのねw

でもこれはヤバいかもww
こんなの初めてだしw
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/14(金) 22:04:33.41ID:aYJ/0ePH
クパーー
デビルが臓腑に染みるw
昨日今日と昼ワインやらなかったから肝臓の調子が悪くってさぁ〜w

今日も32Ew
よいですの
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 21:26:09.37ID:g/ZD6M5l
この間32Eで一つ星つけた盤w
今日はデジホノに入れて同じ32Eでかけて四つ星を付けようw
オレって気分屋だからな
きっとその時は曲が気に入らなかったんだろう
今日は気に入ったのだがw

でも32Eは昨日あたりからめっちゃよくなったような希ガスw
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 22:05:34.37ID:zBaCuTon
今日は一つ星二つ星を片っ端から32Eでかけて
三ツ星四つ星に昇格させたw
一つだけ一つ星のままのがあったww

わ、デビルがいなくなった!
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 22:06:56.06ID:zBaCuTon
あしたバシヨドで買ってこよう
残り僅少w
1本だけ残ってたはず
俺が買い占めてきたからww
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 22:03:12.18ID:zxFwRi9a
グヘヘヘヘヘ
デビルを  デビルを

体に入れるのだーー!


うめぇ    まぁなw

昨日は(夜はw)飲まなかったしw
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 22:09:58.97ID:zxFwRi9a
今日も32Eいい音だわー@120cmカーボンアルミハイブリッドアーム(+20cmがアルミw)
@デホホノイコw
このデホ半プロ機材w何の変哲もないんだけど
まぁ非の打ちどころがないwこれでいいんだwこれ以上何が入ってるってww
対してコンシューマー機はなんだかんだ変な特性変な雑音で
それが変な耳特性に変に合ったのが時々よく聞こえるとww

デジホノも半プロ機に近いけど
ハム音がコンシューマーレベルww
今度の週末は電源分離大作戦w
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 23:10:18.23ID:zxFwRi9a
1日禁酒すると(夜だけだけどw)
次の日に倍以上飲んじゃうんだよねーー     ウィーヒック
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/20(木) 22:30:06.35ID:qAt9hqq8
いい音だにゃぁー
これってゴチャノウニで2枚組300円くらいで買ったんだぜ?   タブンw それとも500円くらいだった?
まぁどうでもいいけどw明日久しぶりにまた買いに行くかなぁー
そろそろ去年の夏くらい?からの乱れ買い未聴盤が数少なくなってきたしw
200枚?300枚?ダブってたのが何枚あったかww
LPはそれでも面白いけどwww
乱れ買いできるのあるかなぁー
さすがに3枚はなぁー
全然聴いてなんで何買ったか全く覚えてないしw
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/20(木) 22:40:25.85ID:qAt9hqq8
え?2枚目ブピながらなんとはなく眺めていたんだが
もしかしてモントロコレクション?
それともフランス読みするならモンロコレクション?
いや、コレクションは英語だしw
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 22:32:08.77ID:QLCFanl/
グヘヘヘ
今日も32Eとデビル
昨日(ここでw)飲まなかったからずいぶん飲んでない気分ひっさしぶりー
やっぱここじゃないとなw
ウィスキーとLP
昨日は赤坂1丁目で懇親会だったからw
このご時世にw
まぁいいんだけどさw

あぁ今日は分離電源作ってて今の時間になったんだよw
驚くことに煙も吹かずに±5Vが出てたw
明日はケースに入れてぶーんが消えるかどうかだなww
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 23:11:01.00ID:QLCFanl/
白状すると
今日もザ・モンロ・コレクションなんだが
3回目くらいかなぁ〜
いい音だニャー

ジャイアントコーン食べてると何度聴いても新鮮に聴こえるというw
まぁそれもあと2回くらいかな?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 22:29:44.58ID:0AjuXkO7
すげぇwww
トランスを別ケースに入れただけなのにw
電源入ってないかと思ってスピーカーにお辞儀しちゃったじゃないかwww
3時くらいに思いついてアキバにケース買いに行って
1個作るのに今までかかったw

グヘヘヘ
デビルやデビルwwデビルの時間w

またモンロコレクション聴いてるw
V15III@やや短めアルミ90cmタブン
実は昼も別電源の当たりをつけるために2面かけたw
4回目くらい?
実に新鮮に聴けるのだがw

静寂の中に音像だけが立ち上がるww
部屋の中で一番うるさいのは何の役にも立たないCSEのクリーン電源だというww
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 23:00:01.31ID:WmkAr574
今日も5時くらいから
あきらめたよ(;;)
なんでこんな詰まんない作業に半日もかかるんだよ
プロコ交響曲全集6枚全部聴いたいやかけたのに><
それだけじゃないしw
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/25(火) 21:59:07.03ID:vQ+8z4iT
正直言って昨日は四つ星旧盤をかけたのだが
なんともイマイチであった@V15III
なぜ四つ星をつけたのか確認しようと出してあったのだが
今日はPMC-1@140cmカーボンアルミハイブリッド@1.2g
ハ-1000号にデホホノw
とても良いのだがwww

昨日は精巧な折り紙的作り物のような音wと言ってわかるかなぁ〜
今日はとても自然
MCとの差が出たのか
でも大体においてV15IIIでMCなんかイランやろって音だったのにw
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 21:44:42.17ID:X6oT7Csm
グヘヘヘヘ
デビルを1匹喰っちまったから
また2匹飼ってきたw

今日はオレ的新譜DMMテルデッククオリテエ
もったいないからPMC-1にしたw
音がやったら奥に引っ込んでて高品位かも知らないが
ワッカンネーかこの良さがって感じかな?
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 21:53:42.85ID:X6oT7Csm
B面はV15IIIにしたw
前に出てくるがせまっ苦しい箱庭的なところは変わらないww
コックグループってぇやーらしぃ名前のw
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 21:55:46.43ID:X6oT7Csm
っちゅーか
個々の奏者がせまっ苦しい部屋の中でやってんじゃないんか?
そのせまっ苦しさが忠実に音になっているとwww
土管の中で演奏してるような的なw
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 21:36:29.69ID:qKM0GSpU
久しぶりにコリンちゃん
V15IIIしょの2
ちんちゃかすごいw
録音が古いから?
JJJのステレオだしwスタンゲとのw

でもってすぐにデジホちゃんにしたら
やっぱちんちゃかすごかったw
でもちんちゃかの勢いがチョト足りないかもなww



コリンちゃんの電源を分離したげたい  ハァハァ
じゃなかったトランスw
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/29(土) 18:34:57.73ID:r9zOBvdL
今日は1枚不調だった回路を直しながら外に出したトランスをつなげるw
BGMはアシュケプロコ協全曲コリンちゃんV15III
全然ちんちゃかしないでいーーーやんw
とても繊細でむっちりw意外にww
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/29(土) 21:20:27.30ID:r9zOBvdL
なんだよwもう全集終わりかよww
これから電源だっつーのにw

感激したw
繊細でありながらむっちりでありながら鮮明
しかも前かけた交響曲は駄作が半分くらいだが
Pコンは全曲が名作だなw
しかもあのマルティノンの録音は変だよねw

次ネタが思いつかないからスクリャービンpソナタ全集
これって12枚あるんだよねぇ

か、感激した
生き生きとしたコリンちゃんもサルことながら
前かけた時はオフセットで全然まっとうにかからなかったのに
カンペキだww
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/29(土) 23:26:24.77ID:r9zOBvdL
ダメやった_| ̄|○
これはカンペキやと思ったのに(;;)
こんな時間をかけたこんな工夫をしたこんな丹念な工作はめったにないよ?
やっぱ1枚ずつじゃないとだめなのか・・
これはデビルとヤケ酒だなw

しょうがないから
ボロボロ状態のデジホノでAT32E
それでもコリンちゃんに負けず劣らずいい音なんよww
雑音だけの問題ねw
4枚目

これで完成したら明日から何しようかって思ってたから
まぁいいかw
あと8枚も聴けそうだいやかけられそうだしwww
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/01(日) 00:16:46.15ID:Qrz88PlE
やけ酒ついでに5枚目逝っちゃうねw
熟したデビル食っちゃったんでバージソを呼び込んでブチってやっちゃったんだけど
バージソだからどんだけうまいんだと思ったら
今度のデビルはあまりうまくないということに気づいたw

うまいのはさっさと飲んでしまい
まずいのは早くなくそうとさっさと飲むww
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/01(日) 20:07:43.03ID:Qrz88PlE
結局あの巨大なケース(相対的にw)で2枚だったら使えるということにw
理由はわっかりませんけどぉ?w

で、聴き惚れてるわけw10枚目
今はめぐりめぐって103GOLD

でもまだ酒の時間でもないし
聴いてるだけってヒっマでしょうがないから
これから使ってない基板を2枚引っこ抜くw
これをどんなケースに入れて8chにしようかとww
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/01(日) 22:05:41.81ID:Qrz88PlE
引っこ抜いたw
ほぼ完ぺきに近い
電源入ってるかっつーかwそこに接続してるのか針を触るまでわからねlw
コードだったか何だったか
分厚いアルミケースを開けると前と後ろにちょびっと基板があって並行ケーブルでつながってる
ハリウッドご用達の高級メーカーの気持ちが分かるような気ガスw冗談ですけどwあれはどう見てもぼったくりっしょwww

12枚目はデビルと共に
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/01(日) 23:21:13.17ID:Qrz88PlE
最後に飲んだくれてジャズかけようと思ってたが
12枚も聴いた後には続く感じのジャズも追いつかないし
スクリャの隣にシェヘラザードがあったんで
ラベルかと思ってかけたらリムコルだったwww

重いんだよwwww

でもしょうがないんでかけてるんだけど
強奏で電圧が下がるのが分かったw
2Vくらい?
音的にはわからないけどwww
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 21:36:29.33ID:IyMyuYoY
びっくらするいい音だww
103GOLD−1mカーボン−タムトラ30/600−デジホ96kHz
オレ的新婦ソニスチチのママのお目目w

今日はグレンガリオッホ12年w
これってなんて読むんだっけ?
グレンガロ?
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/03(火) 21:37:12.13ID:E/xtJ7Kz
なんとw
こんなぼろそうな盤なのになんと音のいいww
ジャズプレミエールワシントン

酒ははボウモア12年
針は103D
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/05(木) 21:29:56.44ID:I3GrVeLt
おぉぉぉぉーーー
いーーー音だw
103GOLDに12歳のボウモちゃんw
昨日は忙しくって悪かったなw
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/06(金) 21:57:26.69ID:e6q5324t
オレってしつこいからさw
どうしてもデジホちゃん4枚を1ケースに入れたくって
でかいラックマウントケースと内部ケース4個買ってきたw
あぁそれにトランス2個w1個は買い置きあるし4台分のが1個あるしw最初の1台分のもあるw

きゃつらさっさと店閉めるからさぼって早く行って店員のおっさんと十分に漫才やって
早く帰ってきて奇跡的にヤマヤに行ける時間だから
だってワガクニで唯一のまっとうな(相対比)炭酸水ザタンってあそこでしか売ってないんですもの?
それ買いに行って魔が差してジョニオの氷の歌買ってきた
瓶がいいよねw

ハイブリッドで誰とやりまくったのか知らないけど
うまいやんw
隣にやたらうたい文句ばかりの1700円のがあって迷ったんだがw

ついでに近くのハドフ行って(当初はゴチャノウニに行く予定であったがケースがでかすぎて断念w)
ち、コリアかとゲリバーのどっかのライブ2枚組を880円で買ってきたw
ハドフは撤退気味でみんな半額くらいになってたw
このくらいじゃねーとカワネーよww

いーーーーーーー音やん
ゲリバーはいつもの通りだし
ち、コリアはキスジャレそっくりにしては地に着いてるし
っつーかキスジャレそっくしそのままだから聴いてられるのかww

103GOLD1mカーボンタムトラデジホ
完璧やw


でもこーゆーハイブリッド物の安いのって
後味で馬脚が出るよねw
これはチョビとw
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/06(金) 23:11:58.23ID:e6q5324t
うぉぉぉーーこれやりたいw
www.kirin.co.jp/company/news/2019/images/1023_03_02_b.jpg
でもしっぽまで完成するにはもう1本いるんじゃね?
でもそのしっぽは顔のところに出てるんだよねwホントはw
この画像細工してるねwwwwww

まぁそれはいいとしてw
結局なかなかイケるw
音もいいしw
ジャイアントコーンもうまいしw
ケースはバッチしだしw(予想w)
でもRCA端子買ってくるの忘れたw
あれ外してまたつけるのか><
でも総じて今日はいい日だったww
早上りは三文の得?
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/07(土) 22:22:22.42ID:yGxIU+yc
今日は魔が差してシラーw
まぁまぁだなwねじ買った帰りに昨日の狼見に行こうと道間違えて
勢いでそこいらで買ってきたからなw定温コンテナのw
あまり分かってなさそうな若造がやってる銀座の1つ星フレンチのシラーの方がほうがさすがにうまいw

BGMは昨日ハドフで買ってきた4枚2200円のスークベトーベンVnソナ全集
まだ2枚しか聴いてないw
このスークちゃん処女だよ?処女w
処女膜ぶっちんってして中見ちゃったwまぁ音はいいよなw
でもブピして清めて聴くのw
処女って結構汚れてるのなw
ごしごし隅々まで丹念に洗ってあげるとものすごく光るけど
処女だからこそ汚れてるのだろうか
などといろいろ考えさせられるw

特に感激はないがwだってスークあんまり好きじゃないもんw顔が嫌いwセコそうでw

1枚小箱に入れて失敗作ケースに入れて103GOLD
いーねーーw
2箱4箱入れるとどうなるかわかんないけどw

超ロングピュアスト(やや短めの1mだけどw)のデジホノ(それに処女w)
LPってこんなにかっちり揺らぎのない音だったのかとw


処女のディスカウ2枚組が1100円で売ってるんだよなー
でもそれって熟女を何組持ってるんだろうか・・

3枚目
光らせるの大変だったw
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/08(日) 13:06:57.52ID:jjBM/hWn
AT32E→140cmハイブリッド→ハ1000号→デホイコ
4枚目
めっちゃいいんで定位置に戻ってきたw

今日は4箱に詰めて転がして聴くいやかけるww
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/08(日) 20:29:46.86ID:jjBM/hWn
みんな中箱に入れて2個だけ失敗ケースに入れてみたが
まぁ変な雑音問題は解決だなw
アナログ雑音が多いような気もするが・・・トランスを分けるかw

でもなんか103Dの調子が変w
ハウリングが止まらないw
こりゃぁ失敗かって隣の103GOLDにしたら何でもない
昨日の32Eがどんなに良かったか思い出せないくらいすごくいい音w

今日は貫通したばかりの処女と4回もう一度ずつしたw
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 21:26:15.80ID:yZEwe9Kx
シェリーマンと彼のオコト達w
マンシーニの有名曲とか全然期待してなかったら
めっちゃいーーーーー音でおどれぇたw
32E
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/10(火) 21:53:02.65ID:ySepAeUK
昨日グレンギロチンしこたま飲んだからか知んないけど
氷の歌がうまくねぇww

え?今日も32E
めっちゃいいw
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/11(水) 23:13:47.54ID:daM3Qdfz
103gold1mカーボンタムトラデジホ
単なる位相乱れではないかと思っていたモノかステレオかわからない盤www
ほんのりステレオだったのがはっきり分かったw
音はいいんだけどこんなひどい録音するなよなww
モダジャたそがれた〇ニスw
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/12(木) 22:12:26.95ID:xu6I/oxD
103D直ったw
いろいろいじったからなんが原因か知らんけどwいーーおとだーーーww
今日は4万円ほどスコッチ買い込んだww
しばらく生きていけるなw
ペペ途中まで登録して途中でやめて二重認証?になって以来一度も買ってなかったw
だってスマホ持ってませんもwここにww今日はさすがにひっ迫して持ってきたがw
またしばらく買ってやらないwその前はしょっちゅうしょうもないの買ってたのにwざまぁwww
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/12(木) 22:23:46.72ID:xu6I/oxD
でも103GOLD(のたまたまつながってる系列?)はものすごいいい音だなw
盤がいいのかもしれないがw
この後に聞いたら調子悪いと騒いだかもwww
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/15(日) 23:17:18.88ID:Ueifo5F5
今日は余裕でホノイー4台1ケースができると思ってたら
何でこんなつまんねぇ作業にこんなに時間がかかるんだよ!!
あきらめたよw
BGMはグラナドスピアノ全集5枚目までw
来週には完成させたいw
電源ケーブル
4本コネクターでトランス大小いろいろ楽しめるというw  ワクテカw
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/15(日) 23:27:20.75ID:Ueifo5F5
このVOXのグラナドスw
ペダルを踏む音がもごもごそのまま入っていて
よくこの801S3壊れないよってほとほと感心するww
なんせチョーロンなもんだから低音がリニアにものすごく伸びてるw
女子が興奮してごペダルをもごもご踏むもんだからすわっ地震かよwwwって勢いもう音じゃないw
って言っても今見てみたら31Hzあたりだがw
どうせ再生されるわけがないってテキトーコクんじゃねーよそこのエンジニア!
サブソニックフィルター入れるループ作るかなぁ
今日は140cmAT32E
相変わらずいい音だ
103GOLDはばらかしたデジホにつながってたから今日は聴けないww
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/18(水) 22:12:30.68ID:2gGOYofP
シーバスリーガル12年っつー安い酒買ってみたw
結構いけるやんw今度16年買ってみるかなw
でもなんか安い酒っていつも後味が安いんだよねw今のところ鼻につかないけどww

今日は140cmハイブリッドPMC-1で1g
なぜか(かけてないときに)雑音が多いんだが
かけちゃえばいい音だw
AT32Eよりちっと優しい感じかなw
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/18(水) 23:09:31.18ID:2gGOYofP
シバリガについて一つだけ言っておこう
もう酔っぱらってよくわからないがw

この油の出方はとてもいい



でも安いとこれも演出かって思ったりもするんだけどw
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/20(金) 00:52:40.70ID:iTCYRkEK
明日鳴らすw
https://i.imgur.com/R9uqdYX.jpg
4台電源がまだだけど1台電源があるからとりあえずw

今日は1個だけLED光らせながら
いやw電源と入れて2個だけどww
シバリガ12で乾杯w
まぁいいようなまぁまぁのようなw悪くないよ?w

え?シバリガ12のことw
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/20(金) 21:47:15.08ID:iTCYRkEK
イマイチw報告する気にならないw
前より格段に良くなったがw
1台物の静寂に比べたらうっさいwww
音はいいんだけどw
使い勝手とカッコはものすごくww
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/21(土) 19:50:49.45ID:+gI8N4pp
なぜか妙に音がいいからうpってみるw
https://i.imgur.com/pX6lAGh.jpg
昨日はちょっとがっかりしたのだが気のせいだったかその後の問い合わせのせいなのかw
エイリアンの背中風電源ボックスが気に入ってるんだがわかってくれるかなぁー
8chデジタルフォノイコライザーw
クリュイタンスパリコンラベル管
気分の問題かなぁwこんなのが聴きたかったってww
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/21(土) 19:53:51.77ID:+gI8N4pp
 と り あ わ せ

なw

今日は外で作業したらなんか調子悪いんだよw
コロナのせいかな?
ワニになった気分ww
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/22(日) 13:51:02.78ID:qLkrQMuB
いやどうして結構参考にさせてもらってます。独演会と思えば...
>>962
を読んで宅のCDだけがチェンバロのダンパー音がバフンバフン言って気になってたんだが
30Hz位と聞いて妙に納得(fC20Hzのサブソニックフィルタでは余り効かなかった)
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/23(月) 22:00:55.17ID:KI7eQZNy
Ch.5-6がややおかしくてごにょごにょ言ってるのが気になってたみたいw
1-4、7-8はとてもいい音だw
まぁでも1枚基板の静寂には・・ゴニョゴニョ

あと27日  ゴホゴホ
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/23(月) 23:57:20.92ID:/2WR0sGD
なんだか酔っ払いの絵日記みたいになっているね、過疎スレだから良いけど
ピュアスト良いんだけど普及しないね
どこぞのアームも一通り売れたらその後売れているという感じしないし
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/24(火) 00:17:33.70ID:UmOvRZZw
うわぁぁぁ
あと26日   あぁぁぁーーー25日になっちゃったじゃないかぁぁぁw

じゃぁオレの取って置きの秘策
轆轤ターレスでもやってみる?
比較的短くていいはずだよ? 比較的w
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/24(火) 22:36:24.03ID:UmOvRZZw
今日は魔が差してコリンちゃん&V15III
スゴーー元気ではつらつw
ちょっと田んぼの真ん中に建ってるスーパーのしゃべるレジっぽい気がしないでもないがww
フガフガしたおじいちゃんはすごく鮮明な音って思うかもwww

でも元気があってよろぴいwww

あと24日
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/25(水) 21:43:32.95ID:hwZLBjkQ
コラ!ここの寿命を減らすな!!

今日は昨日の山から103FL
リントちゃん
昔の定番90cmアルミ

スゴー元気でビビたwww
ホノイは静寂そのもの
適当な民生品といえどもリンちゃんともなると立派なもんなかw
昨日の元気なおじいちゃんがトレブルめっちゃ効かせて吠えてるみたいなのと同じくらい元気で
しかし現代的ですっきりくっきりw

あと22日
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/26(木) 22:17:19.44ID:F0WUJ8Ts
よしよしよゐこだ

今日は引き続きコンシューマーホノイー山から
V15IIIにオレ組み初代デジホw
あの山のアームはみんな古いのだからアルミ90cm

も〜〜〜〜これでいい!!  って感じ
大人し目のデジホですらめっちゃエネルギッシュだしw

あと21日
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/26(木) 22:23:03.54ID:F0WUJ8Ts
っつーかコリンちゃんはバリバリの放送用だがw
リンちゃんとコリンちゃんとデジホちゃんとなんだっけ(いつも覚えられないw)PHゴミちゃん
PSaudioとかいうショーもないのはぶーぶーうっさいから外しちゃったし
そのかわりにコリンちゃんが入ったわけw

あれ?何とかっちゅー真空管ホノイもあったけど
AEONaudioとかいうのだったっけ?どこにつながってるのか・・・・  ま、いいか

アーーーーーーーー!  あと20日になっちまったw
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/27(金) 21:57:40.27ID:HkKGtF6Q
スマン!CEC(だったっけ?いつも覚えられないwww)
CSE?とにかくクリーン電源だw
ぶ〜〜〜〜〜んってクリ電のくせにうちで一番うっさいと思ったら
犯人はその近くに置いてあったコリンちゃん用得体のしれない昇圧トラだったwww

クリ電自体がぶーーーんっつてるのは間違いないが
そのエタ昇トラに比べたらずいぶん小さいw
でもってそのエタ昇トラをクリ電につないだらすっかりおとなしくなったw
そのうえコリンちゃんもすっかし静かになった希ガスwww

なぜ希ガスなのかはw
今日もFL→デジホノだからww
通り過ぎに一瞬つないだだけw

今日もめっちゃいいw
こないだの盤は初?二回目?の五つ星にしたが
今日も間違いなく五つ星だなww

あと19日
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/28(土) 20:30:46.68ID:95o+djQ+
CSEだよw
これは驚きましたね
あれだけぶーーーんってうっさかったのに(これはスピーカーからのハム音w)
まったくなくなったww
60歳にもなるコリンちゃんw静寂のなかからいきなりびんびんに立ち上がってすごいの(*・ω・*)

CSE自体もブーンって言ってない気がするが(これは機械的振動音w)
オレの耳がめっちゃ悪くなったのか
それとも周りがみんなコロナで死に絶え電源がめっちゃきれいな正弦波になってるのか
って感じww
今日は明日雪だっつーのに新しくした夏タイヤに替えて乗り回してきたから疲れるんだよw

これまでさんざんバカにしててゴメン!CSE!!

あと18日
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/29(日) 22:24:08.68ID:d1eS+Z3p
今日の日記

疲れたw
かっこいいちっちゃいケースが余ってるんでデホホノイコ4台をそれに詰めようと颯爽と工作始めたw
なんだかよくわっかんない気もするけどいいアイディアだとルンルンと作っていたがw
出力にXLR8ch必要なのに4chで作っていたw
組み立て段階になってあれ〜〜?なんか変w   www
24mmの穴あけるの結構疲れるんよw

意気消沈してすることもないしw積年の計画wであった無駄な真ん中スペース(DV2本が置いてあるところw)を詰める倉庫番を始めたw
だってアームのしっぽがLP仮置き作業台まで出っ張っていていつか事故(別名ニュートンのタマタマ)起こしそうだったんですものw
右側の山を全部ちゃらにしてガラガラポンwつっかれたー
片側に6本置けないかと試行中w
とりあえず2ch目の103Dを復活させて明日の準備でスコッチwいい音だわ@デジホw
休日に2〜3本ずつ復活させる感じかなw

昼は雪が降るというから昨日夏タイヤに替えたので山2つ越えてソバ食いに行くのはやめて
誰だよw近来まれにみる雪降るなんてボケかましたのは!!近場で済ましてLP畳みかけてるハドフに行って
処女のディスカウを2人1000円で買ってきたwまた半額になってたwwwハドフナムb
でも同じ録音の熟女のディスカウと何人もしたことあるからきっとこのこのディスカウちゃんの処女膜は破らないと思うw
50年くらいたって再発掘されて破れに破れないのが何回か続いて
とうとう魔が差して破ってみたらドロドロに溶けた盤が・・・

なんかすることないと未来のない話ばかりだなw
ろくろターレスが心残りではあるがwなんかそんな必要もうない感じw
デジホからのデジタル伝送もやってないがw以外やDAが十分に使い物になるw
DAした途端にADしてるところがめっちゃバカみたいだがww
一度ベリンガーのSRCでやってみようとは思ってるが・・これ以上何をwww
完成したっつーか耳特性がもう飽和してる感じw

終焉まであと17日ww
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/30(月) 08:07:01.80ID:SNsfinH2
秒読み開始 17
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/31(火) 22:34:34.13ID:xlEde51C
うわぁぁぁぁ残りが・・・

ふっふっふ
明日はテレワークでのんびりできるのだw
今日はシーバリーガ16年
んんーまろやかかな?12年よりはさすがに悪くないなwww
でも薄いと思ったら40%なのねw

今まで誰ぞが作ったしょーもないトランス(いやトランスを作ったわけじゃないよ?)の配線を
ゆっくりできるもんだから直してたw
でっかいタムトラのw

めっちゃいーーー音じゃんw
103GOLD-デジホ

今度の山はラックマウントケースにトランスクラスターを作ることにしたw
今日はほかに誰もいないからwさっさと切り上げてケース買ってきたw
オームが違うからLR6セット分くらいは入れようかと
RCA端子を10組買ってきたけどそれだけで6000円くらいするのよねー(;;)

残り9日
0995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/02(木) 23:19:36.77ID:QTFZVgh+
疲れたおー
https://i.imgur.com/pmWQAKh.jpg
明日は休みだおー

じゃなくって実は働いてるんだったっけ?
いや、実にそうなんだよww

このアースどーやって刺すんだよw
RCA端子だけで1万円もしたおー
それでも全然足りないおーww
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/03(金) 20:47:41.68ID:m51veteq
すげぇwww
使いようのない容易に手に入る150/600ω2個を
入力並列出力直列にして75/1200ωにしたw
どんなことになるかと思ったらめっちゃいいwww@105D
ケースもハム音全然でなくて完璧やしw
なんだかちっちゃいケースに入れたのって
置き場所でハム音が盛大に出るのよねぇー
全部シールドしてるのになんでだろーねーw
ってなわけでこのケースなわけww

でもまだ1系統しかつないでないw
今日?明日?も1日菊のお花を添えるお仕事を的なw

今からやろうと思ったらこのまま聴き惚れそうだしwww
0999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/04(土) 23:10:54.52ID:r1ylIa4/
こんなこと1日中やってると人間がちっちゃくなるなw
背中丸めてちまちまーってww
やっぱ男だったらドリルでぐりぐりーっばきばきーーっずごずごびゅるっじゃないとなw
https://i.imgur.com/27iPNLd.jpg
今日は全chに配線くっつけて真ん中の山だけ接続w
まぁ12時間やってこんだけなわけw



とかなんとか威勢のいいこと言ってて
うまくいってないのよ><
まぁ組み立ててすぐにうまくいくとは・・(;;)
あしたもちまちまーって

スパージャズトリ
スタンダード
103GOLD
これがいつも変わらずめっちゃいい音なのだけが救いだww
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 369日 11時間 0分 53秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況