X



ピュアストレートアームの話で盛り上がるスレ2本目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/01(月) 22:13:19.96ID:AAWHG9Lc
とりあえず立ててみますた
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 02:43:23.40ID:ur+zn6yk
>>370
オレもあまりオモチャっぽくないのを探して入手。
PDX-a1mk2というモデルだけど、かなりピュアオーディオ風の外観。
ただアームリフターがなく、手で上げ下ろしするのは戸惑ったw
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 19:13:09.50ID:ur+zn6yk
もう一つ書いとくと、ベスタクスだと酷い録音というのがなくなってしまう。
まあ相対的にプアな録音というのはあっても、そういうレコードもそれなりに楽しく聞かせてしまう。
さすがに人を踊らせるためのプレーヤーではある。
ハイファイなのに音楽的。
オーディオも音楽も同じくらい大事という人に勧めたい。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 19:38:45.24ID:psBDGtFZ
プレーヤーが気に入り、プリアンプ代わりにベスタクス製のDJミキサー(入門機レベルらしい)も入手してみた。
これがまた良いんだな。
ワイドレンジでスケール感に優れ、出音はしなやかで艶がある。
昔よく使われていたミュージカリティという表現を思い出した。
まあ比較対象のデノン390Wのフォノアンプよりは少なくとも2ランクくらい上の音。
すっかりスレチになってしまったが、とりあえず、今はなきベスタクスを讃えておきたい。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 20:00:29.27ID:uB8SsKy8
こういう時はオクにベスタクスを出品?と疑うのが普通。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 14:43:54.78ID:5ktRmQ99
ヴェスタクス押しの男から、完全にスレチだがもう一つ戯言。
ご存じかと思うがDJミキサーは複数のプログラム入力があり、それぞれにフォノ入力(とライン入力)が備わる。
DJは複数のプレーヤーを接続し、音楽が途切れないようにする。
ホームオーディオでは複数のプログラム入力(1と2とか)にステレオ両chを振り分けるという使い方が面白い。
電源は1つだがプリの回路がch別になるわけで、その効果としては、Fレンジの拡大、音抜けの良さ、立体感の向上、うるささの減少などがはっきり感じられる。
個人的にスピーカーについてはフルレンジ派だが、アンプはローコストでもセパレート化するのが吉と再確認。
ピュアストつながりで言うと、この辺も江川三郎の指摘通り。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:18:52.93ID:uOYcHl5J
その江川さんもピュアストレートは剛性が高いからいい音なんだと思ってたわけで…
ウェスタンがオフセット式を採用しなかったのはちゃんと理論的に分かってたんだろうか?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 16:37:35.44ID:zP/ZQwoT
ピュアストの音の良さの理屈はフィデリックスの説が有力だな
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 20:34:19.62ID:uOYcHl5J
確かにカンチレバーがないデッカ、超短いビクターMC1系などは、オフセット角がそれほど悪影響を及ぼさないかも
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 20:34:27.72ID:uOYcHl5J
確かにカンチレバーがないデッカ、超短いビクターMC1系などは、オフセット角がそれほど悪影響を及ぼさないかも
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 20:36:25.34ID:uOYcHl5J
確かにカンチレバーがないデッカ、超短いビクターMC1系などは、オフセット角がそれほど悪影響を及ぼさないかも
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 21:33:30.05ID:1gqr+2LG
オフセット角度がある分、水平方向のテンションは残るから、V溝を乗り越えようとするチカラは存在するし、
拾い上げた振動にもテンションがかかるので音は潰れる
質量あるヘッドシェルで対策してもピュアストの音にはならんよ
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 23:39:24.64ID:k9/qkAyZ
アソコは前半の切り口はいいんだけど
後半が営業心ばりばりでひどいよねー
わけわかんないのを前半で惹き込んで後半を猛進させようというやや高度な作戦かも知らんがww
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 17:25:02.50ID:3xt/KK97
既成概念に囚われて音を聴きもしない、試しもしない他のメーカーよりもよほどましだわ
オフセットアームの音は鈍くて二度と聴けないな
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 20:10:35.06ID:lpFcxrV2
fidelixのくの字運動の画像をみてオフセットアームのカンチレバーの動きが
なるほどと納得できた。
それからは何時もオフセットアームで聴く音が気になるな
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 21:57:45.94ID:W4XZ3Gxd
それってピュアストにもあるしなw
フィデはそこんとこを極めて悪質に隠蔽してるwww


ま、営業だしなw
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 23:39:17.00ID:jKK+oF2i
1ユーザーとしては出てくる音がいいかどうかということだけ。
理論的に優れているに越したことはないが、理論優先だとおかしなことにもなりかねない。
現にトラッキングエラーに関して優れているはずのオフセットのほうが、内周部での音の劣化は顕著。
ピュアストにしてから、内周部の音の劣化はあまり気にならなくなった。
これでレコードがCDに劣る部分はかなり減ったと実感。
ピアノ演奏などで気になる偏心や反りによる音の変調も、なぜか減ったような気がする。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 00:03:09.88ID:GDQX+7MO
理論的ってかwww
理論的じゃないってことだよw
都合のいい理論だけを抜き出してるってだけでw
その最たるものがふぃd
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 07:16:31.99ID:1C697XRN
>>405
理論とか言ってるが理屈が分かってないのはオ・マ・エ
今時そんな事言ってるからバカにされる。もっと勉強しろ。
ピュアストアームにはサイドフォースは無い
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 09:50:24.58ID:9DiXh/tS
理論なんてどうでもいいから聴いてみな、って感じだね
ピュアストだって最適点以外は再度フォースは発生するけどね、気にしないことだ
TIASではYAMAHA以外はオフセットだったけど、オフセットの緩い低音がはっきりわかるところ、そうでもない所
があった、肝心のYAMAHAはプレーヤー以外の所でピュアストの威力を阻害している感じだった
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 19:04:31.05ID:1MOvVJ8n
>>405
なんかこじらせて変な受け取り方してる感じだねえ
実際音が良かった→ならその理由は何なのか
で出てきたのがお前の言うその「都合のいい理論」なんだが
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 19:56:35.85ID:fyoW9gSM
>>403
>極めて悪質に隠蔽

スレチだけどコモンモードノイズについても隠蔽されてますよね
「ノーマルモードより影響が大きい」と書きながら
具体的にどう音質に影響するのか、いくら読んでもどこにも書いていない
営利目的のないアマチュアなら気軽に書いてるのに...
「寝た子を起こすな」みたいな印象を受けます
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 21:08:58.91ID:1MOvVJ8n
>>413
>>403
極めて悪質に隠蔽
もこじらせた受け取り方だな
フィデはインサイドフォースというものを本来の意味でなく
単にカンチレバーに側方からの力がかかることとして捉えているだけだ
ということがちゃんと理解している者は読んですぐ分かるんだが
そうでない者にはまあ混乱の元だわな
もちろんピュアストにも本来の意味のインサイドフォースは発生する
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 21:53:45.37ID:GDQX+7MO
おうおう
ちょっと見てないうちに
ふぃdの営業がわんさか湧いて出てるな     乙    wwwwwww
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 00:15:17.20ID:sCKrwLlb
ピュアスト
カンチレバーは針先の接触点からななめに引っ張られるが
針先とカンチレバーの根元とアームピボットは一直線上にあるので、発電の支点であるカンチレバーの
根元を揺らすモーメントが発生しないため、発電振動は音溝の動きを正確に転写する
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 00:16:38.67ID:sCKrwLlb
オフセットアーム
カンチレバーは針先の接触点からまっすぐに引っ張られるが(トラッキングエラーのないポイントで)
針先とカンチレバーの根元とアームピボットは一直線上にないのでカンチレバーの根元は上記の力で
針先からピボットまでが一直線になるような方向に動かされてしまう(フィデの動画)
発電の支点であるカンチレバーの根元が揺れてしまうため、発電振動は音溝の動きを正確に転写できない
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 00:39:06.65ID:sCKrwLlb
カンチレバーをななめに引っ張る力をスケーティングフォースと呼び、
カンチレバーの根元を動かす力をサイドフォースと定義していると思われる
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 01:33:21.46ID:vbd9JoKJ
オーバーハング(インサイドフォースのみ)

アンターハング(ぜろを境に外周側インサイドフォース内側アウトサイドフォース)



ピュアストだとしてもプラッター軸を超えてオーバーハング位置に設置したならインサイドフォースのみになるんだよ

逆にオフセットでアンダーハングに設置したならぜろを境に外周側インサイドフォース内側アウトサイドフォースが発生するようになるんだよ



でピュアストを正しく動作させるにはアンダーハング設置ということ
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 07:16:54.78ID:iz4Btruw
それは音溝が無い場合の事で、音溝がある場合はアームは横に滑る事ができない
よく考えてみよう
音溝の無いレコードで音楽を聴くやつは絶対にいないよな?
ピュアストにはサイドフォースは発生しない
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 08:28:49.19ID:+y6Os4z5
んなわきゃねーだろ
目に見える実験装置でも作ってみようと思ったけど、
かなり面倒だしそこまでやるメリットを見いだすのも
モチベーションを保つのも難しい、という訳で断念
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 08:59:21.02ID:iz4Btruw
>>423
ところが そんなわけあるんです。
冷静に考えてみれば当たり前の事で
レコードを実際に聴いている状態で考えないから変な方向に行ってしまう。
溝に嵌った針先がどう横に動けるのか?

真直ぐなアームが横に動く事が出来ない針先で前に引かれれば真直ぐのままだけど
曲ったアームが前に引かれれば真直ぐになろうとします。この力がインサイドフォース

ピュアストにはサイドフォースは発生しない
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 09:08:57.64ID:iFQd2bd4
もうワケワカメなんだが、
ピュアストを盤溝中央で合わせた場合、盤の両端で発生するのはサイドフォースですよね?
それとも別のフォース?
ピュアストが理想動作するのは1点で、全範囲で理想動作はリニアトラッキングですよね?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 09:54:19.83ID:IKQbs1rX
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1566551753/818
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1558065907/917
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1556518096/441
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1574143918/9
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1520425178/348
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1482136017/193
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1543114392/709
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1522465100/34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1543747617/997
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1545919455/872
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1555209162/970
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1555209162/902
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1546336703/334
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1555209162/655
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1540708016/426
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1549388990/937
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548324787/326
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548324787/331
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548317627/949
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1534681776/9
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1545999144/30
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/133
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1528926262/98
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/195
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1544827273/224
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/171
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/245
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/397
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548317627/436
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548317627/537
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/608
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/424
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 11:28:36.76ID:TLB+r/Y4
トラッキングエラー角が多くても10度位だから目立たないだけで
トラッキングエラー角の度数を増やしていけばサイドフォースかかっている事が分かると思うけどな。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 11:34:22.52ID:iz4Btruw
>>425
溝の無いレコードで針を落とした状態でのアームの横へかかる力については頭の中から捨てろ!
どうせそんな状態でレコードを聴く事は現実にはありえないんだから

レコード盤には音溝があるんだからピュアストの針先が嵌ればアームを横に引張ることはない
これが絶対の原理原則!
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 11:36:56.24ID:iz4Btruw
>>428
それはサイドフォースではなくトラッキング歪みの話
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 11:55:42.70ID:sCKrwLlb
ピュアストでも針先を音溝の側壁に押し付けるサイドフォースは発生している。
オーバーハング、アンダーハングによりインサイド方向だったり、アウトサイド方向っだたりする。
それをスケーティングフォースと呼んであまり影響はないとしてる。
オフセットアームではその力がくの字の頂点であるカンチレバーの根元に、
くの字がまっすぐになろうとするようにかかり、これをサイドフォースと定義している。
この定義にしたがうとピュアストは0サイドフォースとなる。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 12:17:38.37ID:JvSMAWH4
サイドフォースはひし形の力の合成で発生する
中学の物理なw
まぁ営業なんかやってるのは中学の物理なんてわかんないだろうけどwww
え?ふぃdの作ってる人がわかんないってぇぇ?w ふりしてるだけだろwww

針は溝の(針が当たっている位置における接線)方向に力を受ける(これが大前提なw)
その力の方向にアームの水平回転軸が無ければ
斜め横から針が(シェルがwアームがw)引っ張り返されるわけだw
するとどーなる?
ひし形の力の合成によって軸のある側にシェルが引っ張られるわけwこれがサイドフォースw
本来溝の上で微動だにしてはいけないw
その引っ張られる大きさが楽音によって変わるから楽音が大きく損なわれるのなw
そういう観点からすりゃオフセットで重りをぶら下げて一定の力でキャンセルするとか噴飯ものなw
まぁ所詮おもちゃだからwww

ピュアストではどこかの位置で溝の接線方向にアームの回転軸を置くのだが
たいてい盤の真ん中なw
確かにその位置ではサイドフォースは発生しない
しかしその両側’(盤の端に行くにつれてw)では残念ながらサイドフォースが発生するんだなぁこれがもぉww
ただ単にサイドフォースの最大値@盤の両側が
同じ長さのオフセットの半分くらいになるだけなんだよねーwww
それでも最大値が半分であって
盤の中央に向かってひし形がひしゃげて合力が小さくなるから歴然たる差は出るw
オフセットではひし形の形はほとんど変わらないからw

ゼロサイドフォースはレーザーによる能動制御を除いたターレスアーム以外にない

あ〜あーゼロサイドフォースなんていっちゃったからwww  大変だよね?
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 12:31:22.74ID:iz4Btruw
>>433
無駄に長いの読んでやったが、一番分かってないのはお前だなw
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 12:33:53.24ID:JvSMAWH4
違うもんだったら違う名前で定義しろよww
紛いもん(類似品)にご注意wの類だろww


リニトラではサイドフォースは発生しないが
横移動を考えればリニトラは最悪

回転時を持ちながら移動するターレスがりそうな(ただしレーザー能動制御はイラんw  超低周波のみ応答するならあってもいいけど安くしろw)
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 12:52:57.27ID:TLB+r/Y4
>>436
ターレスも数機種あるけどEasyのこと?
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 14:31:56.14ID:Nhl7mq0r
>>439
多分>>436はReedの5Tと間違えている
ターレスのはオフセット角をトレース位置に応じて最適になるように変化させるオフセットアーム
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 18:45:45.42ID:JvSMAWH4
そんなまがい物が出てたのかwwwどこがターレスやw
あれってReedっちゅーのかw
150万くらいするやつ

頭振るのはオレも持ってるよw
2本くらい
1本は木製じゃなかったかなぁ
2本目は宝石使ったとかいうまがい物ターレスに似た感じのw

とんでもない勘違い最悪アームだよなw
使ったこと無いけどw
シャレ飾りにとてもよいww
0446sage
垢版 |
2019/12/02(月) 17:07:33.54ID:r/ZAeUHw
て、ことは江川三郎のパンチングバンドトーンアームが最強ですね。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 17:55:47.36ID:wzXDRliz
それほしかったんだけどねじって曲げただけのものが2万もしたので、
躊躇した挙げ句買わなかった
当時はまだスタックスの純正パイプが格安で手に入ったしね
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 08:13:27.28ID:GSSTGLV7
別スレに書いたけど当時の記事見つけて価格調べたら驚くほど高価な素材で
普通に使えるような素材じゃなかった。それを廃品利用みたいなやり方で使った
一種のアイディア商品だから価格としてはまあまあ妥当、素材評価用としたら
超貴重な機会だったろう
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 10:23:49.22ID:FFRzQub4
セイシンのブラックメタルはたしかに高いけど、
パンチングメタルは余り部材で安いから採用したといったようなことが
江川さんの自作記事に書いてあったと思ったよ
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 07:16:11.36ID:gvHMJQNO
アームに余計な物を付けると音は悪くなる。
できるだけ出っ張った物は外すこと
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 21:24:04.55ID:T2rNwAPz
アームの高さってどう音質に関わるのかな?
水平方向のトラッキング角エラーと同じく、あまり気にしなくてよさそうな感じもあるが
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 21:45:46.37ID:fnkCAMvN
イヤ、そんなこと無いと思うよ。
やはりピタリと調整できた時には空間の広さ等も変わってくると思うけどなー。
あー、これがこのカートリッジの本領かーって。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 22:44:52.03ID:T2rNwAPz
普通レコードの溝とのフィット具合が問題になるんだろうけど、ひょっとしてカンチレバーの方向がアーム軸の中心を向いてないとダメとかw
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 22:54:56.46ID:i7iN8ux6
何を初歩的なwww
針の接触高さとアームの鉛直方向回転中心の高さがずれていると
同じ平行四辺形の力の合成によってシェルが上下に振られる
だから回転中心はアーム軸より下がっている方が良い

やったら上げたアホみたいのがあるよね? ww
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 23:00:03.28ID:i7iN8ux6
カートリッジは微動だにしなシェル位置を基準とする針先の変位を検出するのであって
カンチがどっちゃ向いてても
カンチがへの字だろうがロの字だろうが全く関係ないw
ちなみにアームもト音記号型だろうが何だろうが(剛性さえ保つことができればw)何ら影響は無いw
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 23:01:55.36ID:eKTd3zhL
>>462
オーディオ全般、振動の影響、特に回転系は
多分バタフライエフェクトで、完全な仮説の検証は不可能だと思う。
又それを試みた人も誰もいないと思う。
A=Bという等式に関わらなかった評論家はその事が解っていた。
長岡氏や江川氏とステサン関係人の立ち位置の違いもその辺だと思う。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 06:11:30.91ID:9k/HmTzg
465は意味がよく分からないけど、水平、前下がり、前上がりの3つで聞き比べて好きなのにすればいいよね。
ピュアストで得られた教訓は、実際にやって聞いてみないと分からないってこと。
オーディオの常識はホント当てにならないし、結局は好みの問題でもあるし。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 07:44:03.89ID:UtX1ITPD
アーム軸がやたら高い位置にあるあのアームは、針とカンチレバー支点を結んだ延長線上にアーム軸を配置しているものだよな。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 09:51:28.66ID:O6eneiws
RS-A1のことか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況