X



超初心者のための質問スレッド★アンプ編 45★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/29(月) 02:08:22.13ID:kZsy2C+S
前スレ
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 43★ [無断転載禁止]2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1515682487/

超初心者のための質問スレッド★アンプ編 44★
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1537021598/


(参考

低音域薄め&高音域強め
 ↑
マランツ
ティアック
デノン(ドンシャリ)
パイオニア
ヤマハ
ラックスマン
オンキヨー
 ↓
低音域厚い&高音域弱い)
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/29(月) 08:58:30.62ID:L2SbOTAt
>>2
初心者にマランツのスカキン糞音勧めんな!
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/29(月) 09:01:22.89ID:MbmgiVKi
初心者はA-S501買っとけば間違い無い。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/29(月) 13:18:26.85ID:NWVXDzg5
私、DACはA-S801、パワーアンプにSMSL SA-98Eでやっておりましたが、
DACはTopping D10、パワーアンプにSMSL SA-98Eに変更しました。
どうやら音質は後者のほうが勝ちのようです。

特に中高音がきれいになったので、JBL4307のアッテネーターを上げてもうるさくなくなりました。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/29(月) 15:51:58.09ID:eAzBFUj6
>>5
ただ単にヤマハトーンが好みでなかった、それだけだろ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 05:56:06.85ID:kwxI5IU6
>>7
DJ売却は仕方ないとしてカーオーディオしかなくなるのか?
電話機とか補聴器とか全然たいしたことないだろ
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 17:07:56.76ID:kBorS0Bs
実用最大出力:CD→SP OUT 4Ω(EIAJ) 29W+29W
定格出力 1kHz:CD→SP OUT 8Ω 両ch駆動 15W+15WCD→SP OUT 4Ω 両ch駆動 21W+21W
ダイナミックパワー:6Ω20W+20W4Ω26W+26W
1:アンプに上記の記載があるのですが、このアンプのインピーダンスは何Ωですか?
2:スピーカーはMAX input 60W 6.3Ωですがこのアンプと合いますか?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 17:28:01.22ID:+zDR/F15
>このアンプのインピーダンスは何Ωですか?
>60W 6.3Ωですがこのアンプと合いますか?
最低インピーダンスが4Ωとなるので
6.3Ωのスピーカーは接続OK!
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 17:29:50.50ID:+zDR/F15
スピーカーを2セットつなげる場合は要注意!
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 00:05:35.64ID:dsWPWwXL
1つのアンプにスピーカーを3つつなげたいのですが、
スピーカーセレクター?をつながずに接続する方法はありますか?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 00:31:11.82ID:dsWPWwXL
>>10
ありがとうございます。

>>11
2セット(4つ)の場合スピーカーのインピーダンスは
1/6.3+1/6.3=3.15Ωでしょうか?
この場合 アンプ4Ω>スピーカー3.15Ωでアウト?
スピーカーの抵抗のほうが大きければいいのですか?
このアンプは1セット(2つ)までしかスピーカーを接続できないのですか?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 00:34:31.07ID:dsWPWwXL
>>17
同時ではなく1つ:2つごとに音を鳴らしたいです。
スピーカーセレクターなら可能ですか?

インピーダンスを考慮すると難しいのでしょうか?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 01:28:13.57ID:MFq8Mlq+
>>19
無理。
アンプの適合インピーダンス値より下回ると何が起きても不思議ではない。
アンプを壊したくなければやめよう。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 09:22:45.59ID:MFq8Mlq+
>>21
それが理解できるならここで質問してこないでしょ。
超初心者は何をやるか分かったものではないからね。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 09:59:04.30ID:L93thVfD
>>19
アンプにスピーカーを繋げる端子は何組あるのかな?
一組ならセレクターを買ってきて繋げるか、その都度繋ぎ替えるしかないよ
また2組同時に鳴らしたいなら、スピーカーのインピーダンスはそれぞれ8Ωないと基本無理なんだけど
今のスピーカーは4Ωというのも多いからねえ
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 15:26:53.90ID:MFq8Mlq+
ピュア用アンプはスピーカーを複数台繋いで同時に鳴らすことは念頭にない仕様だよ。
だから4Ω80㏈なんてスピーカーも平気で売ることができる。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 15:35:00.49ID:ddgEL2az
まあ4Ωのスピーカーは複数駆動はたいてい無理だね。
アンプによっては2Ωとか1Ωを駆動できるものもあるがたいていは無理。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 18:15:08.49ID:lx8UwWLv
一般的に1つのアンプでつなぐことができるのは1組(2つ)までってことですか?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 18:22:52.05ID:MFq8Mlq+
>>26
そう考えておいて間違いはないよ。
二組のスピーカーを同時に鳴らしても良い音にはならないからね。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 18:32:02.93ID:4IoGoPzv
それは違います
鳴らし方次第です
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 18:49:01.84ID:lx8UwWLv
>>28
どうすればいいのですか?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 18:53:51.74ID:4IoGoPzv
答えはございません
自分が気持ち良ければ良いのです

ちなみに私はビッグバンドとか
オーケストラの大編成の音源再生の時は
アンプの
A +Bで
タイムドメインのスピーカーを
一緒に再生してます

その方がスケール感が出るように
「自分では」感じるので
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 19:00:21.86ID:4IoGoPzv
昔は当たり前のように
2組のスピーカーを
切り換えたり同時に鳴らしたりすることが
出来たのに、デノンの390でさえ
RE以降は切り換えが出来なくなりましたねー
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 19:03:20.94ID:4IoGoPzv
あ、390は今でも大丈夫か
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 19:25:01.78ID:MFq8Mlq+
>>30
対象とするスピーカーの性格が違いすぎるだろ。
ここは超初心者むけだからベテランが蘊蓄垂れてもいいスレではない。
なにが「鳴らし方次第」だよ。
あげく「答えはございません自分が気持ち良ければ良いのです 」だあ?
老害は黙ってろ。
0034前スレ968
垢版 |
2019/05/03(金) 20:59:43.94ID:g2FMPd5j
iPad等でBluetoothでPMA60に飛ばしていて音が不満なので有線プレーヤーの購入を考えていると書いたものです。
解答貰ったのに落ちてしまいすいません。

情報補足します。アンプとの接続は
MacBookPro2018は再生ソフトがAudirvana、USB直結
iPadは2017Pro2(BT4.2)と2019mini5(BT5.0)でBluetoothで接続、コーデックは不明、再生ソフトはKaiserTone
泥スマホ Sharp SH-M07、USB直結、Googleプレイミュージックで再生

2016年頃からハイレゾで買える曲は全てハイレゾで購入、再生フォーマットはFLACとmp4、M4Aが多いです。

それで泥スマホとiPadでのBluetooth再生の音質が悪いと感じています。
LDAC等でないBluetoothでの再生音は悪い、再生機器やプレーヤーにより音質が変わるという認識のためにネットワークプレーヤーを購入し有線接続にしようと考えているんですが、認識として間違ってはいないでしょうか。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 21:25:45.67ID:MFq8Mlq+
>>34
間違っていません。
ipadとスマホのような多機能型はオーディオ性能がイマイチになりがちです。
音質向上を望むならば単機能に割り切ったオーディオ機器への切り替えは必要ですよ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 21:33:55.12ID:uz/kzhsJ
>>34
MacBookPro からUSB直結、Audirvanaで再生した時の音質が満足出来るならiPadなり泥タブでA+ Remote使ったらどうでしょう?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 23:03:35.96ID:xE3Jiczz
1つのアンプに3つのスピーカーをつけて
鳴らすのは2つだけもしくは1つだけなのですが、
それだったら大丈夫ですか?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 23:39:03.64ID:CKli1XKF
>>37
しつこいな
マジに考えてるなら使ってるアンプやスピーカーの型番出さなきゃ答えられんだろ?
それにスピーカー接続端子が二系統あるアンプはあっても、三系統も付いてるアンプなんかないぞ
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 23:41:41.13ID:MFq8Mlq+
>>37
上で意見が出尽くしてるけどまだ質問するの?
学習能力ゼロってことだよね。
ここが超初心者スレである限り「それでもダメ」と回答しておく。

スピーカーセレクターの使用については誰も答えてないから書くけど
スピーカーセレクター内部でも並列につながるだけだからインピーダンスの低下は起きる。
うまいこと調合して低下分はチャラなんて都合の良い切りアイテムではない。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/04(土) 05:00:34.86ID:cYw7bHbu
2セット同時に鳴らすスピーカーが全く同じモデルであれば2本ずつ直列に接続する方法がある。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/04(土) 14:17:43.62ID:zdUcYZMU
ほらデタラメだ。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/04(土) 14:38:59.59ID:YPkdok0I
>>35>>36
ありがとうございます。
MBからの音には最初えっ?こんなもんなの?
って思ったけど他がショボすぎてハイレゾもこんなものかと思うようになりました。

プレーヤーのおすすめを教えていただけないでしょうか。
価格的に10万前後くらいのものを検討しています。

アンプPMA60でスピーカーダリメヌエットでJ-POP9割です。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/04(土) 16:00:36.13ID:zdUcYZMU
>>47
PMA60のデザインが独特なので傍に置く機器がアルミフェイスではどうかな?
かといってデノン デザインシリーズにはネットワークプレーヤーがないので
価格コムの上位にくる機種から選んでほしい、としか言えない。
https://kakaku.com/kaden/network_audio/
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/04(土) 16:23:19.94ID:cYw7bHbu
>>54
もう一度聞くが、音量の単位は何か。
消費電力は音量ではない。
「わかりやすく」と言って誤魔化さずに音量の単位を書け。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 06:22:12.76ID:JeVfImnJ
消費電力と音量は無関係ですか?
消費電力と音量は反比例してますか?
消費電力と音量は比例してますか?

並列、直列の差違は消費電力という形で明確になっています。
それを単に「消費電力が1/4」というより、比例関係にあってあなたにもイメージし易い「音量が1/4」と言い換えただけですよ。
音量の単位はdBで消費電力に比例する事は知っていますよね。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 06:32:35.79ID:4vhWSB11
>>56
dBとは単なる「レベル表現」、すなわち0dBを基準とする対数表現に過ぎない。
全く答えになっていない。
では音量0dBとは何のことか。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 18:20:58.06ID:KCDpCgJI
>>57
直列、並列接続で音量が変化するって話だから、音量の基準はシングルで接続した状態ですよ。
直列で-3dB、並列で+3dB両者の比較で6dB、4倍、1/4倍の差があるってだけの話です。

判らないことは自分で調べて、それでダメなら「質問」してくださいね。
論争したいのならご自分の意見、見解を明確にしてください。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 06:37:27.65ID:4CrbZDqq
>>49>>52
ありがとうございます。
PMAとの外見の違いはあまり気にしないつもりです。

カカクにNA-70とマランツの8006が載ってないのはどうしてでしょう。
実店舗でも扱いがないんでしょうか。
あとパイオニアってアフターケアとか大丈夫なんでしょうか。

今日アキバに行ってみようと思いますがオススメの店を教えていただけませんか
淀と専門店はどちらがいいんですか?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 06:41:54.03ID:4CrbZDqq
すいません、あともう一つ
大概のネットワークプレーヤーにはDACがついてるみたいですが
プレーヤー側のDACを使ってPMA60のアンプ機能だけを使うことはできますか?

デジアンにアナログで入力してデジタルで増幅?するってことですよね??
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 07:56:54.57ID:gz9yQEww
出来るんじゃないの、PMA60にはアナログ音声入力端子が付いている
デジタルAMPはアナログ入力をADCでデジタル変換→増幅→DACでアナログ出力
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 10:37:10.19ID:1Ly74OtB
>>64
細かいことは気にするな禿げるぞ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 12:15:06.27ID:AgjngpXB
アンプのスピーカーケーブルをはさむ所にもう一台のスピーカーをつなげたらなにか問題ありますか?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 17:38:45.81ID:Rf+42E4V
>>67
その言葉をまんま受け取るとスピーカーを片チャンネルに二台並列に繋ぐことになる。
並列に繋ぐとインピーダンスが低下してアンプの負荷が増大する。
低くなりすぎると通常はプロテクション回路作動で音が出なくなる。
稀に作動しないことがありアンプが過熱、発煙して死亡する。
前者ならば一旦電源を落としてスピーカーを一台に繋ぎなおせば復旧するが
後者ならばアンプを修理に出すか廃棄するかの二択。
運が悪いとスピーカーも道連れになるので相応の覚悟はしておこう。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 19:02:40.68ID:mVmQZGUd
>>65
できましたありがとうございます。
マラ8006、淀でラックとセットで買ったら2割くらい引いてくれました。

因みにND8006とPMA60ではどちらのDACが高性能でしょうか
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 19:13:51.95ID:+8Rctn9X
DIATONEのDS-A3を見た目が気に入って手に入れたのですがアンプを探しています。
手元に185000円あるのですが再生機もないのでCDプレーヤー又はレコードプレーヤーも買わなくてはいけません。
アンプとペアでお勧めはありますか?
Jazz、女性ボーカル、バイオリンを聴きます。
宜しくお願いします。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 21:58:41.48ID:7JXPu2Ko
レコードプレーヤー : DP-500M
カートリッジ : DENON - DL-103(MC型カートリッジ)

ターンテーブルの購入は先送りにして、
6月28日に発売するテクニクスのSL-1500Cが
発売されるのを待つのもいいかもしれません。
0079コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2019/05/16(木) 23:14:22.59ID:sIe+xQcc
>>75
マランツM-CR612アンプにソニーPS-HX500プレーヤーを組み合わせます。
マランツはCDドライブ内臓なので、この二つでLPもCDも楽しめます。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 18:58:59.52ID:eX/Gfxp+
アンプをヤフオクで落札したら音は出たのにボリューム調整ができませんでした。
ボタンを回しても音量が表示されず、音も変化しません。
返品したのですが、スピーカーのつなぎ方が間違っていたのでは?と思いました。
右スピーカーはRとRにつなぐようですが、RとLにつないだ気がします。
音は出ていたのですが、このことが原因でボリューム調整できないなんてことおこりますか?
ボタン回しても音量が表示はされなかったから故障でしょうか?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 20:23:21.99ID:rnbRPLZd
>>84
スピーカーのつなぎ方を間違えたらそもそも音は出ない。
音が出たとしても音量調整は利く。
ボリューム調整できないのは故障。
ボリュームの表示が出ないのも故障。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 21:00:58.98ID:rnbRPLZd
個人特定を嫌っただけでしょうけど
ごみアンプを落札するような情弱若年に興味もないね。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/18(土) 14:21:17.30ID:YNdV+M9d
Dali menuetが気になるのですが
アンプは安いのでも大丈夫ですか?
オンキヨーの9150かデノンの2500かで迷ってます。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 01:12:20.94ID:VZj7y7cJ
>>90
A-S501一択
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 09:33:41.78ID:86obn29o
質問です。答えていただけると幸いです。

デノンのpma1600neや2500neには、エルナーのコンデンサが、
どのくらいの割合で使われていますか?

よろしくおねがいします。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 13:24:35.26ID:M+5Gbw3k
>>93
エルナー製コンデンサーは短寿命とのネット上の与太話を信じているのかな?
ある時期の製造ロット分がダメだったのでお漏らし含む不具合が発生したことがあった。
それだけのことで以後のロットでは問題ない。
製造から10年は普通に使えるから気にせずに音を聞いたほうがいいよ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 17:25:43.10ID:93dQsWCu
仕様として発表されてる消費電力って、ボリュームのメモリ何割くらいので書いてあるものなんだろ
そんなに変わらないもんかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況