>>301
Aの波形≠Bの波形 で、どういう場合に音が同じかを考えれば簡単。

一番単純なのは波形を反転した場合。
これは、差動回路の片側に反転回路を付ければ簡単にクリアできる。

次が音楽の一成分を反転した場合。
例えばバイオリンだけ音源を反転させるとか。
こんな器用なことができるアンプが現実にあるのか知らないし、おそらく無いと思われる。

したがって、Aの波形≠Bの波形なら音が変わっていると判断できる。