X



差分法で調べるアンプ、ケーブルなどの音の違い

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 09:31:18.25ID:y4j+uJmI
差分法は二つの信号の違いを簡単に高精度で調べる方法です。
差分がゼロ(無音)の場合、二つの信号に差異がなく、音の場合同じとわかります。
実際は測定誤差などで差分が若干発生しますが、大きさが-40dB以下であれば、
人間の聴力ではその両者の区別をできません。

単に物を変え、心理的に変わった何か音で無い物で、音を語るのはおかしな話です。
客観的に物事を考えるという意味でも、差分法でアンプ、ケーブルなどの音の違いを
調べてみたらいかがでしょうか?

測定法、結果などは
http://highreso0.html.xdomain.jp/lr-sa.html
http://highreso0.html.xdomain.jp/590-390.html

二つのアンプの測定風景は
https://youtu.be/SrL4jEWC1N0
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 07:21:03.86ID:P4kpML/a
>もともと差分法というものは、なんかおかしい、なにか見落としている気がしてならないのだけど、
提唱者のサイトに、「とてつもなく離れた周波数成分が現れることはありません」て書いてあったのを、
「都合の悪い結果を出す波形や機材はもれなくスルーします」って解釈に利用してんだからw

現に、量子化雑音は24bitだろうが、16bitだろうが、「とてつもなく離れた周波数成分」を含んでいることを
指摘してやったら、>>398のように8bitは「音楽を聴くフォーマットではない」とかいう理由wで、
(高音質のフォーマットなら)「マスキング効果でマスクされない基音から離れた周波数成分が現れることはありません。」
と、表現を変えてきたw
工学的に正しい手法なら、「なお、オーディオを対象にしているので、」なんていう但し書きが必要になると思う?w

工学的に間違ってるので、差分法を、理系カテゴリの板に貼ったら、嘲笑の対象となって終わり
試しにこのスレのリンク張ってみるか?w
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 08:32:54.92ID:5FwWOrMx
>>409
お前よw
まだ同じことをほざいてるのかよw
>「都合の悪い結果を出す波形や機材はもれなくスルーします」って解釈に利用してんだからw

だからよw
都合が悪いんじゃなくて、そんな機材は製品として問題有りw

>現に、量子化雑音は24bitだろうが、16bitだろうが、「とてつもなく離れた周波数成分」を含んでいることを

だからよw
お前は音楽再生中に-90dB以下である量子化雑音が聴こえるのかよw

だからよw
「バカを論破できないw」
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 09:01:54.13ID:xELC7Kxm
「馬鹿」「馬鹿」「バカ」・・・
馬鹿のショーウインドウ、毎日飽きずに眺めるバカでーす
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 09:09:02.72ID:EpoOd5UG
>>409
>工学的に間違ってるので、差分法を、理系カテゴリの板に貼ったら、嘲笑の対象となって終わり
>試しにこのスレのリンク張ってみるか?w
ぜひお願いします。
有意義な反論を聞いてみたい。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/14(土) 14:22:03.21ID:q6LddE3V
>>414
解析は時間がかかるからね。

http://highreso0.html.xdomain.jp/diff_amp.html
これならOPアンプ1個、いつも聴いている音楽で
アンプ、ケーブルが理想(音が変わらない)かどうかを10分足らずで知ることができる。

一生かけてアンプ、ケーブルに悩んでいる人たちって・・・・・
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/14(土) 18:35:50.88ID:q6LddE3V
>>416
そういうこと。

言い換えるならスペックを見れば理想アンプかどうかをほぼ判断できる。
仕様が見たされていれば1万円でも5000万円でも、3kgでも100kgでも音は変わらない。

ましてやケーブルなんて、ホムセンの赤黒で十分。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/15(日) 00:29:16.71ID:ntcKv0JF
未経験のことに対して一生懸命否定しようとするやつってなんなんだろな
童貞こじらせて女に憎悪を持ってしまう男みたいなもんか
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/15(日) 00:31:28.62ID:C/x83GZ5
まとめ
MCカートリッジより
MMやVMカートリッジが事実スバラシイ!

Tuner、AUx、Tape:SN比 103dB
の場合のプリアンプで
以下がMC型のSN比である
Phono MM:SN比 88dB(2.5mV入力)
Phono MC:SN比 71dB(250μV入力)

またMCから昇圧トランスを使用してのMM入力では 
電源周波数の50Hz/60Hzハム音も増幅される傾向にある
MCカートリッジ特性?
://i.imgur.com/I1DtkDL.jpg

MCは特徴的にV型MCなので、同様にVMと比べる必要がある
テクニカ無垢ダイヤのシバタ針
://www.phileweb.com/news/photo/audio/178/17892/37a.jpg ://www.phileweb.com/news/photo/review/23/2341/14.jpg
シバタ針は4チャンネルレコードに使用され周波数特性は50kHz超とHiーResであるらしい
://www.audio-technica.co.jp/cartridge/navi/whatis/02.html
://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/724/825/at1_s.jpg ://www.a-sq.net/images/logo/hires.jpg

音像の深み・・・( ^ω^)・・・音像のひずみ・・・( ^ω^)・・・偶数倍音発生器

カートリッジやスタイラスが良くても・・・( ^ω^)・・・レコード盤のトレースノイズで終わっとる
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/15(日) 00:32:32.01ID:C/x83GZ5
Audiophile Wilson Audio CH Precision dcs 
://youtube.com/embed/tGuJl5wOTIU?list=UUQGxATbsTxI-rwWsDNYFVKg
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/15(日) 00:33:20.18ID:C/x83GZ5
レベルマッチングをスイッチ式のアッテネーターで行ったらクリアーな音に
://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=35m50s
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/15(日) 00:35:28.83ID:C/x83GZ5
128 countries and territories have been affected by the Covid-19 epidemic 
://youtube.com/embed/AG6tnMxnVQw?list=UU5YqYrRDCk9PwOm9uLcviCg
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/15(日) 00:39:25.79ID:C/x83GZ5
://i.imgur.com/I1DtkDL.jpg
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/17(火) 22:13:27.91ID:aQp95C0Y
TIAS 2019 アキュフェーズブース 【パワーアンプ AB級・A級 の音質比較】 
://youtube.com/embed/5HXvMTr3B68?list=UU1vFOC6dtrubnhbAJF1ERcA

TAD Reference One (TAD R1) - Accuphase A75 - DCS Vivaldi [HIGH END AUDIO] Test !!! 
://youtube.com/embed/NQskCIuNuwA?list=UUutJ0XUBbbIPD1yUE1VOiDQ
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/18(水) 03:54:38.94ID:rvn49cz7
>安いアンプ使っててもパフパフしてそう
://youtube.com/embed/_Q0kAqBH41g?playlist=_Q0kAqBH41g&autoplay=1&loop=1
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/18(水) 05:21:49.79ID:rvn49cz7
AIMP test - Antares HiTune - Test Piano Guitar Sound with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/3hsCSdr2HkE?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 22:49:28.62ID:JOfKgLIa
NGWord:お前よw
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 19:03:03.81ID:6PVbs7SA
NGWord:?wあ?
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/23(木) 18:01:23.85ID:rRS+VUk0
NGWord:とりよw
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 13:54:33.23ID:Be4f8gVG
だいたいよw
他スレで差分法をろくな根拠なく否定するどころか妄想までして誹謗中傷してるやつが見受けられるが
指摘や反論を理解できないそんなやつこそNGWordどころか

「そうだね。君の言う通りw」w

こう優しく語り掛けることにより駄々をこねるガキ同様、対処すべきだなw
これ以上おかしくさせたらやばいからよw
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/02(土) 15:12:37.04ID:+R0U39Mx
空耳(クソ耳)という事実が明らかになるのに、なぜブラインドをしないのかな?
という疑問に似ている。

客観的なことを知った時点で自分のオーディオ人生が完全否定されるわけで
そんな恐ろしいことできるはずがない。
とにかく逃げていれば裸の王様ではあるが、王様でいられる。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/02(土) 15:24:54.63ID:ushqQSwU
お前んちでやるんなら参加してやると何度も言ってるんだがな。
そのたびに逃げて同じことを何度も書き込むだけでちっとも事実は明らかにならんなあw
自分で音聴いてから発言し給え。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/02(土) 16:02:30.70ID:+R0U39Mx
>>436
自分で書いていておかしいな?って気が付かない?

変わる派の人が、ケーブル交換で変わらない派が変わらないと思うのはなぜかに対し
ケーブル交換の経験がない … 単なる妄想
耳が悪い … フィリップスのゴールデンイアーをクリアしている人もいるので …
システムが悪い
 例えば俺のシステムだが、理想プレーヤ、理想アンプ、理想ケーブルと確認が取れているシステム

ま、そんな所で空耳の人がチャレンジしてもブラインド失敗は目に見えている。

ケーブル交換で音が変わるシステムでそれが分かる人、すなわち君の所でしなければ意味がないんだよ。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/02(土) 16:20:33.75ID:yyKmWp+9
>>436
お前よw
なにをほざいてるんだよw
事実を明らかにするのに、人の家でやらなければならない理由はないどころか
主張するなら、やった後(根拠を示すため)に主張するもんだろw
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/02(土) 16:56:33.31ID:fk9uhZ4T
差分放って何じゃ?バカな新語デッチアゲルナ!
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/02(土) 17:19:48.74ID:yyKmWp+9
>>440
お前よw
>>1を読んで差分法がなにかもわからないバカかよw
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/02(土) 21:20:48.73ID:DZl3feWo
>>437
自分はまともなオーディオ機器持ってません宣言じゃねーか。
その理想のシステムとやらを開示してみろよw
俺んちじゃケーブルの違いは完璧に判るから無意味だぞ。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/02(土) 22:16:10.76ID:yyKmWp+9
>>442
お前よw
>俺んちじゃケーブルの違いは完璧に判るから無意味だぞ。

だからよw
無意味どころかそうなら初の有意性有の事例だぞw
で、試行回数何回で有意水準何%でp値はいくつ?w
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 09:32:37.39ID:RU4AWJbq
>>438
スピーカーで何を調べれば理想かどうか確認できるんだい?
マイクで拾って音源と比較で一致するかどうか?一致するわけないよね。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 11:10:36.20ID:v6JjMVXQ
♪疾風のように〜 差分法 差分法〜
疾風もように〜 差分法〜

このスレ地の果て 流されて〜 オレ
今日もケーブル替えては 遊ぶ〜
ブルーアイズ 耳を信じて
ブルーアイズ 替えろよケーブル〜

ハイエンド目指しぃ〜て お金を稼ぐ〜
鋼の意思でぇ〜 お金を貯める〜
金がかかるぜ
高いケーブル〜
疾風のように〜 差分法 差分法〜
疾風のように〜 差分法〜
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 11:18:38.76ID:PQRix9It
>>445
自分のアンプやケーブルは理想的だってわざやざドヤってるくらいなんだから
当然スピーカーも理想的なんだよね?まさか片手落ちってことはないよね?ってことでしょ
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 12:11:15.81ID:RU4AWJbq
>>448
ドヤって?単なる事実を言っているだけなんだけど。
確かに空耳ではない、というのは自慢かもしれないが。
同じケーブルで音が変わるなんて、もう病院行けよというレベルだからね。

あと1000年くらい経てば其処ら辺は評価できるかもね。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 15:19:10.31ID:RU4AWJbq
差分法で一言も触れていないのに…
詳しくは言えないが22-40000Hzの可聴域はカバーしていると思われるやつ。
音は気に入っている、というか空耳を卒業してからはあまり音そのものには拘らなくなった。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 15:34:23.06ID:hcD3kckc
な、オーディオのオの字も知らないガキの妄想だろ?
22Hz-40kHzが±何dBの特性なのか言ってみなw
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 15:37:55.11ID:hcD3kckc
ぼくが思い描く理想のプレーヤーと理想のアンプ。
すぴーかーは22Hz〜40kHz。これも理想のすぴーかー

www
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 16:23:29.00ID:IBH1GWmb
詳しく言うと周波数レンジ「だけ」なのがわかっちゃう程度のスピーカーかな?
っていうか音にこだわらない人が理想アンプだ何だの言いながらこの板に来るんだw面白いね。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 16:45:47.68ID:LLx+rHGR
>>448
お前よw
>自分のアンプやケーブルは理想的だってわざやざドヤってるくらいなんだから
>当然スピーカーも理想的なんだよね?まさか片手落ちってことはないよね?ってことでしょ

@だからよw >>1 ここのリンク
http://highreso0.html.xdomain.jp/risou.html
「理想」の意味を理解して書き込めよw

>>454
とりか?w
>すぴーかーは22Hz〜40kHz。これも理想のすぴーかー

お前もよw @
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 16:53:23.82ID:IBH1GWmb
いや、もしかしたらYGソーニャXVなんかと聴き比べても
違いがわからない理想スピーカーをお使いなのかもしれないですね!それなら失礼!
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 17:17:13.09ID:hcD3kckc
で、そのぼくのかんがえたさいきょうの理想スピーカーをPMA-390IVっていう理想アンプで鳴らしてるんですね。

wwwwwwww
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 17:34:14.40ID:LLx+rHGR
>>459 >>460
お前よw
他スレで俺に「見ちゃいけないものを見た感じだなぁ…」と言いながらなにしてんだ?お前
見ちゃいけないんだろw見るなよ

>いや、もしかしたらYGソーニャXVなんかと聴き比べても
>違いがわからない理想スピーカーをお使いなのかもしれないですね!それなら失礼!

だからよw
http://highreso0.html.xdomain.jp/risou.html
>「理想」の意味を理解して書き込めよw

理想アンプ(スピーカー)=「入力信号をそのまま増幅し出力できるアンプ(スピーカー)と言えます。」=存在しない
なのに
お前が言う「YGソーニャXVなんかと聴き比べても違いがわからない理想スピーカー」

YGソーニャXVは理想スピーカーなのかよ?wあ?
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 17:37:49.59ID:LLx+rHGR
>>461
とりか?w  >>445
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 17:45:58.72ID:PQRix9It
俺のシステムは理想アンプに理想プレーヤーとか豪語してる奴がいるから
そいつがおもちゃにされてるのに、理想アンプは存在しないって今さら書くって
擁護したいのかハシゴを外したいのか分からんな
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 18:02:57.27ID:LLx+rHGR
>>468
お前よw
だからよw >>458
>@だからよw >>1 ここのリンク
http://highreso0.html.xdomain.jp/risou.html
>「理想」の意味を理解して書き込めよw

どんな理想アンプは存在しないと言われてるかすら理解できないバカかよw
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 18:54:56.51ID:C4i/8nrQ
>>457
18Hzなんて出てるか出てないかしかわからんから
あまり質とかどうでも良い
遅延が問題なのでスピードだけあれば
(まあこのスピードが大変なんですが)
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 20:15:39.74ID:PQRix9It
つか、sonja XVなんて聞いたこともなさそうだな。ハエさん
分からないならせめて黙ってればいいのに
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 21:30:15.48ID:LLx+rHGR
>>469
お前よw
>ハエさん、発狂しすぎて未来にレスをするw

>>465は >>464 つまりお前へのレスであることぐらい判断できないバカか?

>分からないならせめて黙ってればいいのに

あ?
分からないから聞いてるんだが?
ではお前に聞こう
>YGソーニャXVは理想スピーカーなのかよ?wあ?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 22:34:22.70ID:PQRix9It
少なくとも、理想アンプとかほざいて自分のシステムに謎の自負を持ってる人が
現実的に買えるであろう程度のスピーカーよりも圧倒的に理想に近いのはたしかだと思うよw
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 22:38:32.48ID:IBH1GWmb
しかしこの差分法とかいうのを見てると、どんな分野でも、素人が画期的だと思って喧伝するアイデアなんて
専門家はとっくの前に思いついていて破棄されたり採用されない程度のものが殆どってのを実感するねぇ。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 23:08:11.27ID:LLx+rHGR
>>472
お前よw
>少なくとも、理想アンプとかほざいて自分のシステムに謎の自負を持ってる人が

ほざいて?w 謎の自負?w
その人は、多くのアンプは忠実度99%以上あり「理想アンプ」と言ってるんだが
お前のアンプは「理想アンプ」ではない忠実度99%以下しかないアンプかよ?w
それとも忠実度100%だからほざくなってか?w

>現実的に買えるであろう程度のスピーカーよりも圧倒的に理想に近いのはたしかだと思うよw

だからよw >>445
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 23:25:00.64ID:LLx+rHGR
>>473
お前よw
>しかしこの差分法とかいうのを見てると、どんな分野でも、素人が画期的だと思って喧伝するアイデアなんて

誰が画期的だと思ってるんだよ?wあ?
ハイレゾスレなどでは肯定派、否定派にかかわらず標準と言える方法であり
画期的?w 画期的大仮説ならともかくよw

>専門家はとっくの前に思いついていて破棄されたり採用されない程度のものが殆どってのを実感するねぇ。

破棄されたり採用されない程度のもの? どっからそんなことを実感してんだよ?wあ?
前から言ってるだろw
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/528570.html#11_s.jpg
専門家が採用して差分を抜き出して比較してるだろw
他、多くのマニアが差分を抜き出して比較してるだろw
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 00:59:16.47ID:9pi57/vg
>>476
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/528570.html#11_s.jpg
MP3と元のPCMの差分は別
MP3は圧縮時にちゃんと周波数ドメインでマスキング効果を適用してるからな
「このスレの差分法」は、単に差を取っただけの偽物
偽物じゃないってんなら、数学的に-40dBが閾値として適切か証明してみろ
大体、8bit化した時の振幅変化は約0.03dBで、差分法の精度wの0.1dBより小さいんだがww
提唱者は、「8bitは音楽を聴くフォーマットじゃない」と、極めて非科学的理由で「適用外」だと抜かしてるよなw
差分法にブラインドテストと同じ音源比較をさせて、音の違いがあるかを正しく指摘できなくてどうするw

>>477
そのページの「理想オペアンプの特性」で、どれか一つでも実現されたものがあるのか?w
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 01:51:49.39ID:Ia1OmfEN
>>478
お前よw
またお前かw
>偽物じゃないってんなら、数学的に-40dBが閾値として適切か証明してみろ (以降略)

だからよw
すでに指摘や反論されたことと同じ主張してループさせてんじゃねーよw
反論があるなら、「その指摘や反論されたことに対して」にしろよ
しかも
比較音源はそれぞれ同一条件でADCしたやつで差分比較するんだが
「8bit化した時の振幅変化は約0.03dB」? どっからそんな数値が出てんだよ?w

>そのページの「理想オペアンプの特性」で、どれか一つでも実現されたものがあるのか?w

だからよw
「実際には理想的な特性は実現できず」と書いてあるだろw
さらに
「しかし、こうした値が実現できれば、理想的な値からのずれを考慮しつつ所要の目的を得るように回路を設計することが可能である。」

つまり
「理想的な値からのずれ」 これはすなわち差分w
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 01:59:22.55ID:TV5Pguu4
インテグレーテッド・アンプ No5805  ://marklev.harman-japan.co.jp/product.php?id=no5805
://marklev.harman-japan.co.jp/product/no5805/gallery/photo01.jpg ://marklev.harman-japan.co.jp/product/no5805/gallery/photo02.jpg
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 02:04:13.36ID:TV5Pguu4
一般的なアナログパワーアンプのSN限界が120〜130dBと言うのだから
AK4191EQのDSD出力でSN153dBはアナログを超えている⇒完成系アナログ
したがって、DD級パワーアンプは、もはや完全アナログに到達した!

DD級アンプのブロック図                 D級アンプのブロック図
://i.imgur.com/I3QmChe.png   ://i.imgur.com/RmDW2Of.png

Smiles And Smiles To Go DD級は完成系アナログ・・・今こそ聴きたい曲を!
://youtube.com/embed/Puf7E5nNXCA?list=UU_Xh7RqeZc8K99kJJJwF0EA


標準アップコンバートの常識が変わる! 全てを DSD1024 (45.158MHz) へ!  ://ifi-audio.jp/proidsd.html
://ifi-audio.jp/_src/5637/pro-idsd-013.png ://ifi-audio.jp/_src/5643/nano-dac.png ://ifi-audio.jp/_src/5659/ic_package_ver1.0-ok.png

もちろんさ
://youtube.com/embed/jLeBrkc36IE?list=UUNSrPsFhMCNYk1iHxaP_RQw
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 02:43:38.43ID:9pi57/vg
>>479
>すでに指摘や反論されたことと同じ主張してループさせてんじゃねーよw
まともに「反論された」ことないし
非科学的な屁理屈でも反論になるのなら、ケーブル屋や浄水器の「科学的説明w」が反論になんのかよw

>比較音源はそれぞれ同一条件でADCしたやつで差分比較するんだが
ダウトだなw
>■ハイレゾにおける忠実度
> ●CD品質とハイレゾ・サンプルの比較解析結果
> ●JVCのハイレゾ・サンプルの解析結果
> ●2Lサンプル音源の比較結果
これらは、PCMのまま差分取ってんだろww
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1587555826/413
みたいな音源に8bit化したものが混ざってたら、人間が耳で聴いて取り除かないといけないなんて笑止w

>「理想的な値からのずれ」 これはすなわち差分w
あーあ、また無知晒しちゃったw
工学的な知識持った人間がそんなこと言うかよ
差分法の提唱者自身が否定しないと、同類に思われちゃうよ!w
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 03:08:09.15ID:Ia1OmfEN
>>482
お前よw
>非科学的な屁理屈でも反論になるのなら、ケーブル屋や浄水器の「科学的説明w」が反論になんのかよw

だからよw
なぜ「屁理屈」と言えるのかを示さずに同じ主張を繰り返すなと言っている

>これらは、PCMのまま差分取ってんだろww

だからよw
>比較音源はそれぞれ同一条件でADCしたやつで差分比較するんだが
これは
デジタル音源→DAC→ADC→差分比較

>「8bit化した時の振幅変化は約0.03dB」? どっからそんな数値が出てんだよ?w
と聞いてるんだが?w

>工学的な知識持った人間がそんなこと言うかよ

だからよw
根拠を示して主張しろよ
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 03:36:49.76ID:9pi57/vg
>なぜ「屁理屈」と言えるのかを示さずに同じ主張を繰り返すなと言っている
差分法が「音が変わる」、「音が変わらない」と正しく判定できることを統計的に示したか?
>つまり、通常のブラインドテストなどの有意水準は5%で、それ以下のp値で有意と判断されるw
>つまり95%以上の高い有意差があるわけだが、そのソムリエ試験の合格のp値はいくつだよ?w
p値を示せないのであれば、数学的にマスキング効果が適用されることを示せって言ってんだよ

>デジタル音源→DAC→ADC→差分比較
それは本当か?
検証しようにも、差音源MP3で圧縮するような間抜けだからどうしようもねえなw

>根拠を示して主張しろよ
ばーか、周波数「帯域」や同相信号除去「比」が理想アンプとの「差分」で表現できんのかよw
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 07:43:21.13ID:9pi57/vg
差分法のスレにはコピペが貼られないのがおかしいと指摘した途端に、
>>480,481みたいなコピペが貼られるのが、色々と怪しいよなw
この「://」って端折り方は、以前に東京ブギウギっていう1947年発表の曲のリンクコピペと
同じスタイルなんだよな、お前はいったい何歳なんだよw
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 09:25:03.01ID:eEIQYUUC
まあ差分法なんて実際に音が出ないネットの中でイキってるだけだからな
実際にアンプなりケーブルなりを換えてみたらこっぱみじんこwww

まあそう言うと必ずブライイドテストガー、空耳ガー、プラシーボガー
と返してくるんだが、じゃあやろうぜと言ってもぜってーやらねえんだよな
ショップのイベントに参加して音なんか変わらねえじゃねえか!と詰め寄るヤツはいたことねえジャマイカwww
実にチキン(゚∀゚)アヒャ!www
リアルではふざけんな!このタコスケが!オレの作ったアンプが付属電ケーだとゴミのような音しかしないとでも言うのかっ!
と襟首つかんだエンジニアはいるんだがwww
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 09:29:23.55ID:eEIQYUUC
そういえばこの先生、相変らず今月号のステレオ誌で
エソの200万近いSACDプレーヤーつかまえて、付属電ケーじゃクソゴミだ
オレ様持参のケーブルでようやくまともに聴ける様になると言ってオルな
それはそれで首尾一貫?www
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 11:01:50.10ID:EN0t3N2S
専門家も採用してるっていうから何かと思えばそっちは音源データをそのまま比較したもので
比較経路に他の機器まで挟まってくるこの方法と同じかどうか?と言われらば明らかに同じじゃないよな…
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 11:44:05.99ID:SO9w4Gqg
>>489
>エソの200万近いSACDプレーヤーつかまえて、付属電ケーじゃクソゴミだ
せっかくならその持参と同じケーブルを繋いでおき、その先生が付属電ケーじゃクソゴミだ
で裏に回り接続されているケーブルを見て、アッと言うようなジョークぐらいあってもw

あと、スピーカの配線を逆相にしておくとか。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 12:19:04.39ID:TV5Pguu4
パナソニック半導体事業売却で日本が本当にヤバい!【WiLL増刊号 #109】 
://youtube.com/embed/u_YjV3DL08E?list=PLZYjmcZsNglzGS5QIm5XrMp8GTJ2h5Evd
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 13:14:29.25ID:eEIQYUUC
>>491
>あと、スピーカの配線を逆相にしておくとか。
石田先生は一発だよ
そしてなにげに福ちゃんも耳はいいんだ
あとショップのデモは聞く位置によっては分からんこともあるな
スピーカーの横や斜め後ろで聞いてることが大半だ
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 13:40:22.16ID:Ia1OmfEN
>>484
お前よw
>差分法が「音が変わる」、「音が変わらない」と正しく判定できることを統計的に示したか?
>p値を示せないのであれば、数学的にマスキング効果が適用されることを示せって言ってんだよ

だからよw
指摘、反論された同じ主張を繰り返すなよw
差分法の有意性は、マスキング効果も含めてすでに統計的に示されたデータが根拠であり
数学的に示す必要無しw

>>デジタル音源→DAC→ADC→差分比較
>それは本当か?

おいおいw >>1のリンクの差分法をぜんぜん理解してねーじゃねーかw話にならんw
>ばーか、周波数「帯域」や同相信号除去「比」が理想アンプとの「差分」で表現できんのかよw

お前、差分の意味が理解できてないなw
周波数「帯域」なら「帯域」の広さで差分が出るだろw
そして、音が違うなら波形に差分が出る
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 13:53:14.42ID:Ia1OmfEN
>>486
お前よw
>>デジタル音源→DAC→ADC→差分比較
>は、やっぱおかしいよな
>表現力の低いDAC使ったら、差の出るはずのものが、差が無いことになってしまうかもしれないからな

だからよw
表現力の高いDAC使っても、差の出ないはずのものが、差があることになってしまうかもしれないからなw
前から言ってるだろw
DAC前のデジタル音源で比較しても、耳で聞く音を比較したことにならないから
DAC後の音を比較すべきだとさんざん指摘された結果だろw
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 13:59:17.72ID:PyOfrdUq
ええ、差が出ないはずのところで差が出るDACは表現力や性能が高いんじゃなくて壊れてるだけでは…そんなポンコツの話はしていないはず
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 14:21:44.81ID:Ia1OmfEN
>>496
お前よw
>表現力の高いDAC使っても、差の出ないはずのものが、差があることになってしまうかもしれないからなw

これの意味が理解できてないようだなw
ポンコツでない表現力の高いDAC使っても、DAC後にデジタルデータの差を
すべて表現できるとは限らないだろw
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 15:44:00.45ID:0wtRe4ii
このスレ見てると>>1のサイトの内容はそもそも正しいのか?って問いかけに対して
>>1のサイトを見て理解しろとかいうやり取りが繰り返されてるのが無茶苦茶でおもろい
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 15:55:57.52ID:Ia1OmfEN
>>498
お前よw
>このスレ見てると>>1のサイトの内容はそもそも正しいのか?って問いかけに対して

おいおいw
「正しいのか?」以前に>>1にすでに書いてあるのに読んでないやら違うことを
書き込んでるやつがいるから「>>1のサイトを見て理解しろ」と言ってるんだよw

そんな経緯も理解できないんじゃ差分法以前の問題だろw
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 16:15:43.07ID:Oo6ZZOaQ
表現力の高いDACは差の出ないものも差になってしまうかもしれないし
デジタルデータの差を全て表現できるとは限らない…うーんこの…
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 16:56:10.23ID:Ia1OmfEN
>>500
お前よw
>表現力の高いDACは差の出ないものも差になってしまうかもしれないし

誰がそんなことを言ってるんだよw
俺は
>表現力の高いDAC使っても、差の出ないはずのものが、差があることになってしまうかもしれないからなw

「表現力の高いDACは」ではなく「表現力の高いDAC使っても」だw
そして、DAC前のデジタルデータで差分取ることは、いくら「表現力の高いDAC使っても」
実際に聴くDAC後の音で差分をとるべきものと同じではないw
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 17:37:01.23ID:DqfE/ljN
>>1のサイトなど一瞥しただけで読む価値などない。
そこを根拠に反論したつもりになってるレスにも何の価値もない。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 17:46:29.31ID:9pi57/vg
>>494
>周波数「帯域」なら「帯域」の広さで差分が出るだろw
何言ってんだかw
>しかし、こうした値が実現できれば、理想的な値からのずれを考慮しつつ所要の目的を得るように回路を設計することが可能である。
差分が出たところで、そんなものが「回路を設計すること」に対して何の役に立つのかな?w
周波数帯域なら、周波数帯域について理想的な値からのずれを考慮しつつ設計するに決まってんだろw
「差分が出るだろw」なんて得意げになってる奴は、工学的知識もない馬鹿の屁理屈でしかない!w

>>496
そのポンコツwDACを使って、
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1587555826/413
この音源の印象書いてやったら、
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1587555826/482

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1587555826/522
みたいに、解析しただの、えらい取り乱してたがw
>>522では、否定派として、「ケーブルの音の違いが判別できた」と思ったから、あんな取り乱したような書き込みしたんだろw
>>482書いてからかなり時間経ってるから、判別できるか試してたけどダメだったんだろうなw
ポンコツDACですら同じケーブルかどうか判別できんのに、「理想システムw」で判別できなかったら、
up主の耳がポンコツってことになっちゃうもんなwww
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 17:55:52.35ID:9pi57/vg
>実際に聴くDAC後の音で差分をとるべきものと同じではないw
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/528570.html
だと、海外の専門家も藤本も、DAC通さずに差分取ってるとしか思えないが?
5chのハイレゾスレだって、どうせDACなんて通さずに差分取ってんだろ?
他の人達は波形のまま差分取ることに、なんの問題も感じてないみたいだけどなw

>差分法の有意性は、マスキング効果も含めてすでに統計的に示されたデータが根拠であり
>数学的に示す必要無しw
ハエは、さんざんp値を示せって吠えてたくせに、差分法のp値についてはスルーかよwww
>p値を示せないのであれば、数学的にマスキング効果が適用されることを示せって言ってんだよ
「統計的に示されたデータが根拠」なのであれば、差分法に関するp値が示せなきゃおかしいだろ
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 18:17:00.89ID:Ia1OmfEN
>>502
お前よw
そこを根拠に反論したつもりどころか根拠すら示さないお前の主張(反論)など何の価値もないw

>>503
お前よw
意味不明w
「しかし、こうした値が実現できれば、理想的な値からのずれを考慮しつつ所要の目的を得るように回路を設計することが可能である。」
これとお前の
>周波数帯域なら、周波数帯域について理想的な値からのずれを考慮しつつ設計するに決まってんだろw

主旨は同じことだろw

>そのポンコツwDACを使って、
やら
>ポンコツDACですら同じケーブルかどうか判別できんのに、「理想システムw」で判別できなかったら、

だからよw
「そんなポンコツの話はしていないはず」どころかポンコツの話などしていないw
しかもその同じケーブルかどうか判別できるならポンコツDACどころかお前も「理想システムw」じゃねーのかよw

>>1で示された複数のシステムが「理想システムw」という主張で、「理想システムwだからすごいw」
でなく、むしろ多くが「理想システムw」で差がないという主張だろw
それすらいまだに理解できないバカかよw
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 18:32:30.27ID:Ia1OmfEN
>>504
お前よw
>だと、海外の専門家も藤本も、DAC通さずに差分取ってるとしか思えないが?

聞き分けできるか否かが目的でないからだろw

>5chのハイレゾスレだって、どうせDACなんて通さずに差分取ってんだろ?

だからよw
当初はそうだったのが聞き分けできるか否かが目的ならば再生音で比較すべきことw
だからDAC後に差分とるようになったと言ってるだろw

>ハエは、さんざんp値を示せって吠えてたくせに、差分法のp値についてはスルーかよwww

それはお前の主張がどれだけの有意性かを示さないからだw

>「統計的に示されたデータが根拠」なのであれば、差分法に関するp値が示せなきゃおかしいだろ

だからよw
差分法の根拠であるマスキング効果の資料のデータの有意性を確認すりゃいいだろw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況