X



気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 93rpm

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DP-100M
垢版 |
2019/05/22(水) 00:06:57.60ID:9PBMKyqV
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレッドです。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎♪。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ



■前スレ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 92rpm
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1556260204/
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/05(水) 22:28:24.12ID:NYPD6m5a
おお上下にも動いてるのがわかる!
さすがメイドインジャパン!
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/05(水) 22:29:36.51ID:kQpksLhk
>>312
ノンシールドのBELDENは持ってません
手持ちのBELDENは8412と88760でいずれもシールドケーブルです
いろいろ繋いでみて手持ちの唯一のwesternのノンシールドが一番良かったんですが、いつも聴くボリュームではリスニングポイントだとほとんど気づかなかったのですが、スピーカーに近づくと結構ハムノイズが出てたので

ノイズが混ざっているという事は、多少なりとも音を濁しているのかなと思って
やっぱりアナログにはシールドを使った方がいいんでしょうね
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/05(水) 22:43:09.50ID:qS845ckw
中古プレーヤーに付いてきたモガミのケーブルは、なぜかアース線を繋げるとハム音が出た。
ゾノトーンに買い換えたら、ハム音が消えた。
不思議だ。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/05(水) 22:46:02.73ID:ufdtlsRg
ハムノイズで変調された音です
ビブラートかかったり高次ハーモニクス
が生成されたんだよ。
お風呂場で歌うとエコーかかってうまく聞こえた
みたいなもの。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/06(木) 00:01:26.40ID:3y3L7fpV
おバカは5ちゃん名物や
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/06(木) 00:12:20.59ID:aVIELk5R
>>323
ハズイのぅ〜(゚∀゚)アヒャ!www

カンチレバーが上下に動くのは結果として動くだけであって、45/45方式で信号を再生する為の必要条件ではない
その証拠にモノラル(当然45/45方式で刻まれている)だと上下しない
同相だから当然だな(ミゾ幅一定)
まあ小学生レベルの知能があれば、1ミリ秒で理解出来る程度なんだがなあ
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/06(木) 00:18:06.19ID:aVIELk5R
それにしてもシッタカぶるけど実はアフォのヤツほど、人様無知だの頭悪すぎだの言うが
何がどう無知で頭が悪いのか、具体的論理的に説明することはない
ま、それが出来る知能があれば、そんな内容のない無意味なディスり方はせんからなwww
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/06(木) 00:24:10.73ID:aVIELk5R
オレが言ってるコトが口先だけでないコトは、持ってるレコードのミゾ良く見てみろっての
ミゾの深さが変化してるか?
そう! それが答えだw
エジソンの蝋管蓄音機じゃねえんだからなwww

>>323は池沼の底が抜けてしまいまちた〜〜〜〜
大爆死! 自暴自得!(゚∀゚)アヒャ!
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/06(木) 00:43:53.45ID:EaXbru3H
>>309ですが、みなさんありがとうございます
アースの取り方とケーブルの選択といろいろ工夫してみたいと思います
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/06(木) 01:15:08.61ID:EaXbru3H
>>329
AWG24くらいだったかな
絹巻きの単線に黒のメッシュのカバーを被せただけのシンプルなケーブルです
プラグはプラスチックの安物で見てくれは悪いですが、非常に音の良いケーブルです
ずいぶん昔にヤフオクで2000円ほどで手に入れたものです
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/06(木) 01:16:36.29ID:loTKBXTK
>>327
やっぱりこんな初心者でも言わないような事を言う超初心者の瀬戸鯖だったかw
カートリッジ内のコイルや磁石がどうなってるかを見てみたら左右と上下で発電するのは小学生でも分かる
一部のモノラルカートリッジは上下には動かず左右しか動かないものがあり そのモノラルカートリッジでステレオ盤を聞いたらレコードの溝に損傷を与えるのは常識中の常識
ステレオ盤が普及した後に出たモノラルカートリッジはダミーで上下にも動くように作られたものが多くステレオ盤を聞いても問題ないカートリッジが多い

ステレオ盤はどういうカッティングされてるかググれカス
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/06(木) 01:27:34.99ID:RR9J2itf
>>327
フツーのレコードの音溝を見てたら深さは一定に決まっていると誤解するかもな
テストレコードの片chだけの信号や左右逆相の信号の溝を見れば
明らかに深さが変化しているのがわかるだろう当たり前だが
http://www.op316.com/tubes/vinyl/image/test-record0.jpg
うちにもこれとは違うがテストレコードがあるが実際こんな溝だよ
>>325
>その証拠に
ってのはそもそも論理としてトンチンカンで全然証拠になってないから
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/06(木) 03:20:57.08ID:yyfaXu6x
>非常に音の良いケーブル
音のサンプルはありますか?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/06(木) 04:49:47.15ID:BJY8jlvl
>>332
45/45でカッティングしてるのだから溝の深さが変化して当然だよな。

そもそもラッカー盤をカッティングする針のアマーチュア自体に45度の角度があるのだから、音量が大きくなれば溝も深くなって当然。
議論にもならん話だと思うのだが、よほど議論に負けたくない異常者だったんだろう。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/06(木) 05:06:23.13ID:BJY8jlvl
モノーラルのカッティングは45/45ではないよな。
言えば0度。
元々のオリジナル盤のモノーラルは溝は深くならず、左右へ動くだけ。
それをなぞるので、モノーラルのカートリッジは縦方向への移動はしない構造となっている。

だからステレオ盤のように縦方向へも移動する盤を上下方向へコンプライアンスの無いモノーラルカートリッジで再生すると盤を痛める。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/06(木) 08:30:00.53ID:QcDCDyYd
>>333
うおおお
>>338
「レコードもそうだけど、オーディオもある時代の産物。それをあとでもう一回つくれって言っても無理なんですよ
レコードなんか単なるギザギザを針で引っかくだけ、というものすごく原始的な理論でこんな音が出るわけでしょ
魔法ですよ。理屈以上に現実がうまくいってるの。発明した人もこんなうまくいくとは思ってなかったと思う」
菅原正二(ジャズ喫茶ベイシー店主)
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/06(木) 09:35:36.84ID:rwFcD3oD
ここの連中の大半にベクトルの概念も次元の概念も通用しない気がしてきた
道理でハイセンスなギャグは皆無で下品な話しか書かれない訳だ
音楽関連の滋養弾ですら通じないのでは無いか?
やばいよやばいよ、、、、通じるとしたらこのぐらいがせいぜいか
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/06(木) 11:14:42.36ID:YPA1H7ZT
>>332-336
おっとォ!

言われてみればおっしゃる通り〜w
一個のヘッドで左右それぞれ別のミゾを刻むんだから、ヘッドも上下にも動かんとあかんわな
いや〜、失敬、失敬、小室敬

でもミゾの縦振幅自体には音楽信号は入っていないのはホント
デッカのVL方式じゃないんだからねw
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/06(木) 11:52:29.25ID:9s1Rz3+7
>>346
何書いてんの?
カッティングヘッドは45度の角度でラッカー盤を削り、カートリッジは45度の角度で縦と横の振幅を使って発電して、アンプに戻している。

縦振幅のみキャンセルする仕組みは何処にも入ってない。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/06(木) 12:10:08.84ID:qcaBy/9w
さてと、ようやくランチの時間をムリクリ取ってメシ食いながら5ちゃんでアルw

ここで今気付いたが、右chには無信号、左chには信号というミゾを掘った時
カッターヘッドは如何なる動きをしているのであろうか?byオーディオ革命ハテナ
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/06(木) 12:47:43.29ID:qcaBy/9w
いや〜、スッキリした╰(*´︶`*)╯♡

これでまた昼から仕事に集中出来るというものよのう(´∀`*)
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/06(木) 13:21:05.52ID:pEDP/KhF
ちなみに、音溝の外周方向の壁が右chを記録し、内周方向の壁が左chを記録している。
なのでインサイドフォースキャンセラーのキャンセル量が不足だと右chに悪影響が出、過剰だと左chに悪影響が出る。
また、極性は音溝が外周方向に振れたとき端子の+に+が出る。
モノラル時代は極性が決まっていなかった。
ステレオになり水平で左右chに同相が出ることになったが、やはり極性は決まっていなかった。
これはCD-4でリア信号をFM変調したとき問題になり、リア信号はカートリッジの極性がどちらでも同じだが、フロント信号は当然極性により変わったので、前後が逆相になるものが出てきた。
それでCD-4用カートリッジで上記のように決められたのが始まりである。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/06(木) 13:31:00.16ID:9s1Rz3+7
>>355
モノーラル時代は余り極性について煩く言われなかったからな。

ラッカー盤へ水平にカッティングしていると説明しておいて、では進行方向右→左なのか、左→右なのかどちらなんだろう?とちょっと悩んだが、実はそれは単に極性が反対になるだけである、と気付いた。

カートリッジ側が右に+、左に-極があろうと、その反対だろうとどちらでも良いのである。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/06(木) 14:09:14.56ID:3402wwke
カッターヘッドはゆっくり内周に動くだけでラッカー盤の始めと終わりの所だけ上下するだけであとは動かんだろ。
上下左右に動くのはカッター針。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/06(木) 19:13:50.55ID:pEDP/KhF
>>356
絶対位相をどうとか言い始めたのはデジタルオーディオになってからではないか?
1980年頃でも絶対位相なんかどうでもいいと思われていた。
XLRの2番ホットが正式になったのは1980年代だと思う。
マイクロホンは昔から2番ホットだったが、他は3番ホットも米国式といわれ使われていた。
製作現場がこれなので絶対位相などこだわりようがなかった。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/06(木) 21:30:24.51ID:9s1Rz3+7
>>360
そうでもないと思うが、CDへの過渡期の頃には結構煩く言われだしたよな。

その前はJBLは平気で逆相スピーカーを販売してたし。
確かJBLで逆相ではない初めてのスピーカーがK2S9500だった様な。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/06(木) 21:57:09.60ID:VENCM6z8
>>330
ありがとうございます
早速チェックしてみようと思います
lineなんかで使用の際はノイズは出ないのですか?

又フォノで使用の際そり回しの加減でノイズ拾ってる事はないですか?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/06(木) 22:44:37.05ID:dUq07kb1
最近のレコードの話題といえばイコライザーカーブ?
日本はずっとRIAAカーブで来たけれど、最近はDECCはDECCカーブで、コロムビアはコロムビアカーブで聞かないと本来のバランスの音では聞けないという
本当にそうか?
当時の海外ノアンプもみなRIAAカーブのフォノイコライザーではなかったか?
イコライザーカーブをイジれるアンプなんてマッキンのC8?ぐらいじゃなかったか?
つまり外国のリスナーもみなRIAAカーブで何でも聞いていたわけで
当然レコード会社各社もユーザーのオーディオ機器に合わせてレコードの音を調整していたはずだ
つまりカッティング自体はそれぞれのイコライザーカーブでしていても
RIAAカーブで再生された時に最適なバランスになるようにマスタリングしていたのではなかろうか?
昔のオリジナルコロムビア盤だから、コロムビアカーブで再生するのが正しいとは限らないのでは?
まあオリジナル盤でイコライザーカーブを切り替えて聞き比べればいいわけだが
そんな昔のオリジナル盤の様な高いレコードは一枚も持っていないのであったw
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/06(木) 23:02:30.78ID:dvJZ7PmR
>>361
平気で、というのは違うんじゃないか
バート・ロカンシーによるJBLのパワーアンプが逆相アンプだったんだよ
スピーカーと組み合わせて正相に戻るわけで
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/06(木) 23:13:25.31ID:idhRglck
ステレオになってもカット現場で勝手にイコライザのCRを交換していたらしい。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/06(木) 23:18:40.63ID:VznHHZcK
SP末期からビニール盤のごく初期
イコライザカーブの規格が乱立した頃にはイコライザを切り替えられるアンプは存在した
ただ多くの特に日本の民衆はイコライザもクソもないような機器で聞いてたのも事実
だけどマスタリングやカッティングのときどういじってるかは今となっては資料もあんまり無いみたいだし
実際に当時制作に関わった人じゃないと分からないんじゃない?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/06(木) 23:43:08.19ID:EaXbru3H
>>362
当時自分が落札した出品者の方は、今は出品されていない様ですね
ライン出力では全く問題はないですね
当時の謳い文句は確かノンシールドの方が音抜けが良いというのと、いろいろ試した結果プラグは粗末なものが一番良いとのことだったと記憶しています

ノイズの件は一応今は解決しています
トランスとフォノイコ間はwesternのままですが、フォノイコとアンプの接続にこれもヤフオクで落札した1mmの極細の銀ケーブルを使っていたのですが(極細の線むき出しの、メッシュのチューブも何もないちょっと変わったケーブルで、一応これでもシールドされているらしい)、
これもたいそう音の良いケーブルだったのですが、どうもこれがノイズの原因だったらしく、これに近い音のノイマンのシールドのものに交換して無事ノイズは消えています

ノイズがなくなったのは良いのですが、音は極細の方が良かったですね
極細はCDとアンプの接続に使っていますが、CDの音が今までにないくらい良くなりました
こちらのケーブルは今も精力的に出品されているので、1mm銀線、軍用で探せばすぐ見つかります
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/07(金) 00:31:28.23ID:iMq4YvOv
>>363

別に最近の話題でも何でもない基本的事実

はじめは各社がそれぞれ自らの異なったイコライザ規格で録音販売してた
でもそれだとメンドイのでRIAAという統一規格でやりましょうということになって今に至る
だから「RIAA以前のレコード」はそれぞれの規格で再生されるのが本来は正しいのだが
イコライザ切替がなければトンコンをちょいちょいいじってそれらしく再生することはできる

でもRIAA以降も各社は云々…という細かい話は他人にまかせる
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/07(金) 00:38:53.66ID:C2C/DMIF
良かったですね
銀線にエナメル皮膜があるのでしょうかね?
なにか工夫して銀線を使えれば良いですね。
アナログの楽しいところですね
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/07(金) 02:13:46.30ID:3D78wt8H
>>363
イコライザ切り替えスイッチの付いたアンプがあったことは割と有名な話。
誰が考えてもそれは面倒なので、ステレオレコードはRIAAカーブに統一された。
RIAAが推奨したのは1953年で、実はRCAが1952年から使い始めた "New Orthophonic" イコライザ特性と同じものらしい。
当時RCAの人がRIAAで力をもっていたことがあるようだが、RCAも1952年から新しく使い始めたわけで、特にRCAを贔屓にしたわけではない。
そういうわけでステレオレコードに関してはイコライザ特性はRIAAで、各社の音の違いはイコライザ特性ではなく各社のポリシーによるもの。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/07(金) 02:28:20.28ID:3D78wt8H
>>361
それは単にウーハーの極性表示の話。
1975年にテクニクスがSB-7000を発売するまでスピーカーの位相は回りまくっていたし、その後も逆相接続はごく普通に行われており、今現在でもウーハーとツィーターが逆相接続されているものは普通にある。
ウーハーの位相を合わせればツィーターが逆相になり、ツィーターの位相を合わせればウーハーが逆相になる。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/07(金) 08:15:10.98ID:Q0PoJ/DG
>>374
アナログ誌だったかステレオ誌だったか忘れたが
RIAAカーブに統一された後のステレオレコードでも、例えばコロムビアなどはコロムビアカーブで製作されていたそうだぞ
だから最近の雑誌では、昔のオリジナル盤(日本盤はコロムビアでもデッカでもなんでもRIAAカーブなので無問題)はそれぞれのカーブで聞こうという論調だよな
イコライザー切り替えの付いてるフォノイコ出してるメーカーも、そう主張しているよ
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/07(金) 08:18:04.30ID:Q0PoJ/DG
>>375
2wayは位相回転は起こらないので、原則逆相接続する必要はない
3wayの場合はスコーカーを逆相で接続
でも実際の製品はアレコレ色々w
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/07(金) 08:19:17.84ID:NxC9R6N1
季刊アナログの比較的最近のNo60以降のどれかに
RIAAカーブのフォノイコで各社のカーブでカット
されたレコードをかけるとどうなるのかってのを
分かりやすく説明した記事がのってるぞ。
kindleの読み放題タイトルの対象になってるし、
結構面白いから他の記事はともかくその記事だけは、
アンリミテッドのアカウント持ってる奴は読んどくべき。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/07(金) 08:27:57.21ID:w4sr3eFY
ぶっちゃけ、そんなカーブの心配するよりもA面かけたらもうB面はいいや
ってな程度にしかならない装置じゃなくてB面も聴きたくなるような
もっと聴いていたいと思わせるような音にするのが火急のテーマでありましょう
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/07(金) 08:46:04.81ID:Q0PoJ/DG
>>379
アナログ誌は立ち読みで済ますからうろ覚えだが
確かイコライザーカーブの違いはトンコンいじったぐらいじゃダメ!
てな内容じゃなかったかな?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/07(金) 08:47:33.95ID:Q0PoJ/DG
そういや最近のアンプは高くなるほど機能がシンプルで
トンコンなんか付いてるのってアキュにラックス、後はマッキンくらいかな?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/07(金) 09:15:50.04ID:3D78wt8H
>>378
位相回転は分割ネットワーク、もっと原理的には2次以上のアナログフィルタの性質なので、2分割の2wayなら回転しないということはない。
むしろ2wayこそ回転してしまう。
逆に2wayが回転せずに構成できるのなら、3wayが回転せずに構成できない理由がない。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/07(金) 09:32:39.38ID:Q0PoJ/DG
>>384
そうですね
これは書き方が悪かったですね
NWを通すと位相は回転しますが、原則的には2wayでは逆相で接続する必要はありません
ですね
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/07(金) 10:26:40.63ID:LaFNnqRC
いいや、間違ってる。
2WAYでも逆相接続がが必要になることもある。

理論的には正相でよいはずが
現物で組んで測定したら逆相が正解だったことが何回もあった。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/07(金) 12:13:55.12ID:r9XBkI2w
>>386
ハァ?

だから原則的には、と書いてるジャンw
何故よく読まずにアタマから否定する?
ユニット間の位相合わせにはNW以外にも
ツイーターを後ろにずらす
ウーハーの下に付ける
などが知られているな
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/07(金) 12:24:22.17ID:tZ+ERL0f
2次フィルターなら原則的には逆相接続なはず
2WAYだろうが3WAYだろうが関係ない
全てはフィルターの次数で決まる 原則的には
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/07(金) 17:58:51.83ID:LaFNnqRC
>>387
〜必要になることもある。 〜と別の可能性もアリとしてるが読めんのか?
〜原則的に〜は大幅な条件の変更がない限り守るべき事項になる。
状況次第で正相、逆相のどちらもアリとする際には「原則的に」は使わない。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/07(金) 18:16:41.23ID:r9XBkI2w
>>390
ググったら6dbが正相で、12dbは逆相だな
ず〜っと勘違いしておったわ(´Д` )w
しかし、NWの図を見ると、ウーハーもツイーターも正相で繋いでいる様に見える回路図が多いんだな
アンプに繋がる+側がウーハーもツイーターも+側に繋がっとるのが殆ど
で、文章でツイーターは逆相で繋ぎますと書いてある
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/07(金) 18:32:15.82ID:ZZpVfUho
一般論だけで決めつけると危ない
逆相アンプはたくさんあるし、JBLのドライバーなんかは製造時期によって違っていたりする
自分の耳で聴いて良いと判断した方を正解とした方が良い
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/07(金) 20:13:35.72ID:tZ+ERL0f
>>395
1次フィルター(6dB)は、正相接続でも逆相接続でも90°ズレる
クロスする他ユニットとの干渉が少ない方を選ぶべき
正相接続にこだわるべきではない
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/07(金) 20:57:19.73ID:sgG10X7s
鉄ちゃんの作ったスピーカーは、ツイーターはコンデンサー一発切りの6dbカット
位相(フルレンジとツイーターの音の出るタイミング)を揃えるのは聴感で
スピーカーの上にポン置きしたツイーターを前後して耳で揃えるってものが大半だったな
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/07(金) 21:48:10.93ID:qrva+Le4
位相の回転てこんな感じだから
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/07(金) 22:03:36.69ID:8RUavpHp
スピーカーから手が!
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/07(金) 23:23:33.26ID:nWKayJ43
>>399
位相はスペアナだと測れないんだよ
180度360度540度720度と、正弦波だと180度ごとに揃ってしまうから
だからf特ばかりでなく、スピーカーはタイムコヒーレンスが大事だと言い出したのが・・・

茨城のサザコーヒーな
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/08(土) 00:02:20.86ID:XDUWuk83
>>397
カットオフ周波数が等しい1次のLPFとHPFは位相が90度ずれている。
カットオフ周波数では-3dB-45度と-3dB+45度で、合成すれば0dB0度になるからそれ自体は何ら問題ない。
しかし問題は2つのユニットからの距離が違う場合、つまり指向特性で、位相が遅れているLPF側にずれれば位相差は小さくなり合成レスポンスは上がり、位相が進んでいるHPF側にずれれば位相差は大きくなり合成レスポンスは下がる。
つまり原理的に指向特性が非対称になる。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/08(土) 00:45:24.11ID:ALT1wQye
茨城は音が濁らない
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/08(土) 06:10:26.49ID:sEvBpZDD
デジタル化するのにKORGのDS-DAC-10Rを使ったけど
あれRIAA以外に5種類のカーブ特性が選べてかなり変わったわ
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/08(土) 09:34:54.42ID:sBMNoTE1
オレのおベンちゃまのカーナビは英語モードで
Now you are entering Ibaragi prefecture.
とか言うぞ?w

ヨーロッパ仕様だったら山ほど言語が入っていて面白そうなのにw
スワヒリ語とか聞いてみたいw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況