X



気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 93rpm

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DP-100M
垢版 |
2019/05/22(水) 00:06:57.60ID:9PBMKyqV
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレッドです。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎♪。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ



■前スレ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 92rpm
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1556260204/
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/14(金) 13:17:40.44ID:KHR9peDt
>>517
床の間か押し入れラックか柱にL字金具で棚作って載せるかしないと泥棒歩きしても針飛びするよな、LP12は
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/14(金) 14:41:07.43ID:VlDGSG9A
ユーザー多いから敵を作らないためには黙っていた方が良いんだけど
んなことばかりしていても仕方がないだろうという訳で言っちゃうと
昔のテクニクスは音良くないんだよ。YouTubeで聴いてもわかるから
嘘だと思うなら検索して聴いてみればいい
そんなほとんどアレルギーのオレが新テクニクスは良いと思う
1500C、1100Mk7も聴いてみたい
何にせよ旧世代使ってるなら買い替えとけって今のうちに
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/14(金) 16:04:28.04ID:lUUxYtJS
>>522
きちんと調整されたLP12は上から押すと左右に揺れずに真っ直ぐ降りていく、と言うね。
逆にハウリングには強い筈。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/14(金) 16:45:21.17ID:KHR9peDt
LP12を完璧に調整できる人は日本に3人しかいない


という都市伝説
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/14(金) 20:34:01.16ID:SmvV5tSq
大阪ケーブルというトコがLEAD CONSOLEというブランド名で鉛ボードを採用した
積層プレーヤーキャビネットを発売していたのよ。テクニクスはもちろんビクターや
デンオン製ターンテーブル向けに各種出していた。

自分もSP-10MK3を使ってるけど、強烈に重いので持ち運びが大変!ただでさえ
重いMK3が倍以上に重くなる。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/14(金) 22:00:15.35ID:Y4cCrOUA
>>521
カートリッジの交換がユニバーサルヘッドに比べて面倒なだけたよ不向きではない
普通にデノンとオーディオテクニカを付け替えてる

音はとてもいい
テクニクスユーザーに聴かせたい
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/14(金) 22:53:56.85ID:/L64Ezc3
>>534
カートリッジ交換が面倒という時点でもう不向きだろw
それに頻繁に交換してるとリード線を切るトラブル確率も上がる
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 00:33:59.42ID:cQDLhP1B
>>533
付くけど交換する気はないかなぁ。買うとすればSL-1000Rで買うかな?もっとも、買うお金が
まったく無いんだけどねw

MK2(自作の合板積層キャビ)も併用しているんで、宝くじでも当たらん限りはこのままかな?

当方、ずーっとテクニクスのDDばっかでMK3を入手する前はSP-25とMK2を併用、その前は
SP-12を使ってました。25はMK3導入で処分、12はさすがに経年劣化で壊れちゃったけど…

その前はオヤジのお下がりBDだったけど、もう絶対BDには戻らない!特にMK2とMK3の爆速
スタート&ストップを味わっちゃうと…。叔父のBL-91を狙っていた時期もあったけどね。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 06:38:04.21ID:Rw2S1c6S
いいカートリッジを固定して音を仕上げていくってのがかなり前からの常識だろ
ユニバーサルアームでカートリッジころころなんて昔の日本だけ
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 07:11:11.12ID:h4piuuzW
>>535
あとさレガはほとんどのモデルがアームの高さ調整が出来ないか
アーム土台にシム挟んで調整するしかないんじゃなかったかな?
カートリッジの高さが全く同じじゃなければ交換すると
バーチカルトラッキングアングルが狂うんだよ
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 08:01:12.35ID:2TGIJyeP
>>537
音が良いのはストレートアーム、ベルトドライブ
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 08:38:05.35ID:3D4pTRgO
ストレートアームとJ字形アームは近縁で、J字形アームはユニバーサルシェルが使えるようになっているだけ。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 08:44:18.15ID:+wFhzDmz
アナログはプレーヤー選びからして楽しいねぇ
できれば音も良いものであってほしいところだが
今はそんなに必死になる必要もないから色々と余裕がある
それは良いことでもあり、悪いところもちょっとあって
正直アナログで本当に良い音を、となると必死でないと無理だろう
でもまあいいんじゃね。楽しさが一番、細かいことはいいんだよ
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 08:47:15.90ID:qZI7cMCo
まともなメーカーはそんな盾と矛みたいなことはしない
その時代その時代で儲かりゃいいや的なスタンスのメーカーはDDにたなびきBDにたなびき臆面もないが営利企業としては正しい姿であり、実際に潰れてない
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 08:56:38.23ID:V8v7D5+C
>>546
その節操のなかったマイクロは潰れたやんw
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 08:57:14.47ID:+wFhzDmz
>>528
そのMk2が悪いんだよw JBL4343が流行った当時、かなり多くのマニアが使ってて
満足な音が鳴らなくて4343のせいにされたりもして、みんな悩んでLP12、ガラード
EMTあるいは糸ドライブ、と模索が見られた。ちょっとしてCDへの移行期がかさなって
さらに混沌とした感じに
国産勢はGT-2000、KP-1100あたりが最後だけど、音は4343使ってる連中が
満足できるようなものではなかったと思う
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 09:04:13.11ID:qZI7cMCo
4343なんてミッドバスの配線逆にするだけで全て解決ですやん
2121と2231Aが同相で動いてるのが諸悪の根元
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 09:06:43.27ID:+ij9+qkO
ジャズ喫茶では最も音が良い一関のベイシーはLP12を使っているので、音質はベルトドライブだよな。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 09:09:54.28ID:+wFhzDmz
オレも今やカッコ悪さ筆頭の必死組なんで、どうしても細かい話になりがちなので
またつまらんこと言ってると聞き流してもらって構わない訳だが
例えばSP-10Mk2のどこが悪いんだよ?と疑問のあなた。言葉で説明するより実際に聴ける
YouTubeにそこそこ動画上がっているから検索して聴いてみればいい
それで十分にわかる特徴なので、それを聴いても分からなければ実物使っても多分気にならないと思う
オレは我慢できないから、まあアレルギーみたいなもので人によるんだろう
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 09:25:41.60ID:+wFhzDmz
ここからさらに余談でありまして、そんな調子でYouTube使って音の良いプレーヤーを探そうと
色々聴いてみたけど、まあほとんど役に立たない。当然と言われるかもしれないが
でもつべで聴いてすらあまり良くなくね?ってものが多い。それと動画にしているマニアが
よくわかっていないか、わかっていてわざとだろ、という動画が多い
なんて事やってるうちにかの有名なAnalogPlanetを知ったんだけど、まさに余談中の余談
結局実物使って気に入った物の動画探すと確かに良さは聴き取れるが
動画見てこれを良いとはわからんだろう、判断できないだろう、って感じだった
でもちゃんと撮れば十分参考になる動画は作れるよ、ほとんど誰もやらんけど
数が増えればそんな動画も増えるはずだ
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 09:38:23.56ID:oxJkD3CE
うちのだと
単純に音で Spacedeck>mk2>401だけど
ジャンルで変えてるからどれが一番というのはないな
使いやすさは mk2>401>Spacedeck
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 10:12:16.55ID:KhQVnMhr
TVの音響さんは流石にガテンのプロだけあって、腕がゴイスーっすよ(´▽`*)
じゅん散歩でも時々音楽録るけど、教会のパイプオルガンやアカペラ合唱なんかもいい音でチリバツよぅ〜
それに比べたらつべで録ってる人なんて、どうせトーシロでしょ?
音が悪いのは器機のせいだか腕のせいだか分んねえじゃん?
それに実際に音が悪かったとしても、オレがこの黄金の鉄の腕でちょいちょいと器機を動かしてみたら?

ナンテコトモネw
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 12:48:28.32ID:0k326loP
>>555
それにさ、トーレンス124なんて50年前の製品だけどさ
リム+ベルトドライブだけど左側にレバー付いていて
クイックスタート、クイックストップが出来るぞ
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 12:54:57.53ID:1zrQHGUg
一度回したらその日は止めないからどーでもいいや
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 15:28:21.80ID:1zrQHGUg
リムを回してるのはベルト
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 15:32:36.39ID:vzj7dBa3
そのベルトを回してるのはモーター
だったらベルトもリムもすっとばしてモーターで直接回した方がいいだろ?
05631000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/06/15(土) 15:33:32.61ID:Bype6kOH
それがDD ヽ(´ω`)ノ
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 15:44:09.22ID:+2D1AFhf
リム+ベルト ハイブリッド ドライブだよ
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 15:52:26.35ID:vzj7dBa3
ベルトリムは上手く作るとリム駆動の力強さとベルトドライブの静粛性を併せ持つ、ハイブリットなスゴイヤツ
しかしうっかり作るとベルトのびょんびょん感とアイドラーのゴロゴロを併せ持つ、どっちつかずのコウモリ野郎
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 23:29:05.67ID:h4piuuzW
>>567
つーか124と124mk2以外であんな凝った構造のタンテ見たことないけどね
俺も124mk2持ってるけどいまだにシャフト一回抜くと下に落ちるまで何時間もかかる
あの頃は電子制御の技術がイマイチだった分トコトン工作精度を追求して回転精度稼いでる
126からは普通の機械精度になったし機構も単なるベルトドライブだし124の頃が機械的精度はピークだったのかも
二重タンテでクイックスタートや頭出し可能だったりホント素晴らしい、デザインも秀逸だしな
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 23:46:58.73ID:L0bTYaa/
エプソンだったっけ?軸が傾いてるのw
エプソンごときがいいわけないとは思うんだけどwww

リムドラも同じ効果があるんじゃね?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 00:08:43.15ID:EFsVT/kN
>>570
寺垣プレーヤーだよ。
セイコーエプソンに製造委託していただけ。
理にか適っているのか適っていないのか素人には理解不能の構造。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 08:41:55.63ID:UMUPTRFv
寺垣といえば超弩級レコードプレーヤーだけど実物は見たこともない
テクニカ時代に映画の小物に使われたことがある
YouTubeで検索してもプレーヤーは出てこない、スピーカーばかり
しかもこのスピーカー、つべで聴いてもひっでぇ音なのがわかる
でもこれだけ支持者がいるってことはオーディオってハイファイを求めてる人は案外少ないんでは?
なんか近年は権利問題でトラブル出してるとも聞くけど、あのプレーヤー知ってると
勿体無いなぁという気がするけど、スピーカー見ると当然な気もしてくるwww
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 09:22:40.40ID:EFsVT/kN
>>572
プレーヤーは二機種あったはずでどちらも櫓の上にタンテとアームが乗ってたような構造。
あれでは重心が高くなって別の問題も出てくるはず。
どこかのオーディオ試聴会で見たし聞いたけど普通の音、それだけで特別感はなかった。
うちのKP1100+MC-L1000の方が感動できるのであっちはCP悪いとしか思えなかった。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 09:40:33.49ID:LgIWgLAR
そういやベルトアイドラーはTRIOも作ってたなあ
しかしスイスメイド時代のトーレンスと比べると・・・
アジアの中では一番ってか?
モートルの日立も作ってこれはなかなかの力作だったみたいだが、いかんせん時代は既にDDに入っていたので・・・ヽ(´Д`)ノ
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 09:50:53.58ID:UMUPTRFv
まあねぇ、こう言っちゃ何だけど古いプレーヤーなんか音良くないから
だいたいはテクニクスの新しいプレーヤーに負けてるはずだ
あとはカートリッジだけど針圧1-2gぐらいの使っとけば大丈夫なんじゃねーの?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 10:18:55.51ID:39XmBfaS
>>576
俺はそうは思わないな、現在メインシステムには
デルフィにSME-V+ヘリコン、AT-ART9
124mk2にオルトフォンアーム+SPU、XSD15
書斎のサブシステムはLP12にAkitoを使ってる
確かに新しい製品の方が若干SNは良いが、きちんとメンテ調整すれば
新旧どれも個性の違いであって優劣を感じる事は無いな。
どれも物理特性の違いを感じさせずに素晴らしい音楽を楽しませてくれるよ。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 11:20:33.29ID:E9pUyWYv
レコードを再生することを考えると、モーターが定速で回転しないトーレンスのほうが
f分の一揺らぎってやつでええかも知れんな
あっ! DDは持ってないジャマイカw
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 14:15:31.15ID:39XmBfaS
>>580
今はデルフィも随分高くなっちゃったからね。
僕は本格的にアナログ始めた時に最初に買ったのがデルフィ
SME-V付きのデルフィ4の中古で確か60万円位だったかな
その時は超高いと思ってためらったけど今じゃSME-Vもすごい価格だし
買っておいて良かった
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 15:07:29.38ID:gAn0Lce/
俺はシリーズVと林檎つきのLP12を10年くらい前に40万で買ったけど今じゃ絶対に買えないわ、同じく買っておいて良かった
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 17:06:07.23ID:RLKM9VSw
>>583
通常フローティング部分のマスが大きい超大型プレーヤー以外では
f0下げるとフワフワし過ぎてとても使い辛い
ただデルフィは優れた構造でf0低くても安定していて
硬すぎず柔らかすぎず良質な低域レスポンスが得られる
あとは基礎から床ぶち抜きみたいな超強固な置き台があれば
リジッド系のプレーヤーが1番クリアで曖昧さの無い超低音が得られる
現実には難しいけどね
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 22:36:33.53ID:JB0XqKyu
地球から独立している方がいいのなら、マグレブ・オーディオのあのUFOプレーヤーが一番ということになるが・・・
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 23:23:26.00ID:39XmBfaS
>>585
フローティング式は最低共振周波数が低くないと軟調だしボトムエンドが出ない。
リジッド式はガッチリしたボトムエンドが得られるが、床が相当強固でないと
ハウリングマージンが低くなるか、共振で低音が膨張する。
リニアトラッキングアームや、支点の多い多関節のアーム、
マグネットベアリング等の支点がリジッドで無いアームは低音が軟調な傾向。
ただし高域の情報量や繊細さSNに優れる傾向がある。
逆にしっかりした支点を持つ重量級アームはボトムエンドの再現に優れるが、
高域の繊細さ、情報量が犠牲になる傾向がある。
要するにどちらかを立てるとどちらかが引っ込むトレードオフの関係にある。
そこのバランスを取るのが設計者や使用者の腕の見せ所だ。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 11:54:15.14ID:YSW0+zcr
マグレブは視覚的には面白いけど、浮かすって意味なら
リラクサみたいにプレーヤーごと浮かせた方が良いだろうね
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 12:30:04.88ID:TysJj++6
あれ、本体揺れるとプラッターだけが瞬間的に
元の位置のままになってそれによって偏心レコードを
かけたときみたいにアームが左右にふらふら動く
状況になると思うんだが。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 23:26:10.04ID:+BwYaI7e
(。・艸・)
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 08:12:19.61ID:98vBHyYQ
GRでこれはちょっと悲しいわな
しかし悲しみに打つひしがれていてばかりいても仕方がない
どの部分の問題なのか、ぜひ明らかにしてもらいたい
って物持ってりゃ見りゃすぐわかると思うが、、、、
バラツキの問題でハズレに当たったのか、改善は可能なのか、
テクニクスを応援したい派としては頑張ってもらいたい
ちなみに往年のテクニクスもここまでひどくはなかったけど精度は良くなかったよ
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 08:30:30.23ID:BCbcLYTN
鋳造です
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 08:35:12.67ID:BCbcLYTN
マジレスするとこれは挿し方が悪い
外してウォブルが無くなるまで場所を変えてやり直す
本当は一発で決まるような精度を出さないといけないんだけどテーパー同士の嵌合なのでちょっとした斜め刺しでこうなる
YAMAHAのGTなんかも同じ
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 08:41:17.98ID:k87ZccBG
見ればわかるようにゴムシート上面とストロボでぶれ方が違う。
ストロボの方がぶれている。
つまりさし方を変えても解決しない。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 09:06:21.95ID:98vBHyYQ
ストロボのブレは問題ないし、昔のテクニクスもそんな変わらない
問題はターンテーブル自体の振れで歪みなのか、中心穴の加工精度なのか、軸が曲がっているのか
確かにはめ込みが悪いだけでもこうなるし、確かめるには複数の個体を調べるしかないが
暇人なら展示店舗を複数回れば確認できるよw
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 10:27:45.42ID:uLSIP/pu
ダイレクトドライブのDJマシンだからだよ
音楽をダンスで楽しむツール
小さい事気にしない
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 11:20:37.87ID:k87ZccBG
1980年代に買ったテクニクスのプレーヤーでもストロボに結構ブレがあった。
結構といっても±1mm以内(つまりピーク-ピークでは2mm以内、たぶん1.5mm程度)だが、回せば結構目立った。
ストロボの凹凸の並びがブレているのでダイキャストの問題だと思う。
これはバラツキがあり、店頭で見たものはほとんどブレがなかった。
SL-1500Cみたいにストロボがなければこの問題は起きない。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 11:40:57.67ID:BCbcLYTN
ただの挿し込みミスだってば
うちのGT-2000Lも適当に挿し込むとこうなる
完全に追い込むと横から見ると回ってるか止まってるか分からないくらいに出来る
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 11:56:04.86ID:BCbcLYTN
>>612
ストロボドット以前の問題のブレ方だから言ってるのが分からないのか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 12:26:35.14ID:tOpqR5Pm
こりゃプラッターをちゃんと挿してないか
プラッターの縁をグッと押しちゃったかだな
子供さんアタックで、手のひら乗せて体重かけられたとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況