X



MM(MI)型カートリッジ相談所 第8試聴室

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/07(金) 00:00:02.59ID:8RUavpHp
MM(MI)型カートリッジについての購入、使いこなしについての相談、雑談スレです。
試聴した感想などぜひお寄せください。

MM(MI)型カートリッジ相談所
http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1326277889/
MM(MI)型カートリッジ第2相談所
http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1423526378/
MM(MI)型カートリッジ相談所 第3分室
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1463543323/
MM(MI)型カートリッジ相談所 第4庁舎
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1490876072/
MM(MI)型カートリッジ相談所 第5会議室
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1511539153/
MM(MI)型カートリッジ相談所 第六支部
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1529248753/
MM(MI)型カートリッジ相談所 第7窓口
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1544010052/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/07(金) 00:49:27.58ID:VGNd/fVD
ネタバレが2ゲット!

>3  ブルースウィリスは死人
>4  猿の惑星は地球
>5  千尋の両親はあの中にはいない
>6  雪山の犯人は主人公の女、チェスは壮大などっきり、恋愛シミュレーターは夢オチ
>7  CUBEは最初の部屋にいるのが正解
>8  ダイハード2は警察もグル
>9  12モンキーズは無関係犯人は研究所の奴
>10  ゾンビ奥さんにナイフで刺される
>11  ベラ・ルゴシは薬中
>12  ゴルベーザはセシルの兄
>13  ルークとレイアは兄妹
>14  溶鉱炉で親指たてる
>15  犯人は美樹本さん
>16  グロッサーはユイちゃんパパが捨てたiMac
>17  ハリー・マクドエルとブランドン・ヒートは心中する
>18  先々代女王の呪い
>19  怪傑味頭巾は味皇
>20  エアリスは死ぬ
>21  翔一君の夢に出てきた女の人は翔一君のお姉さん
>22  シャンゼリオンは夢オチ
>23  ジョナサン以外の元ポリスノーツは全員グル
>24  マクドネルミラーはなりすましたリキッド
>25  デッカードはレプリカント
>26  ラストダンジョン下の沼に隠しダンジョンがある
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/07(金) 20:37:04.01ID:8RUavpHp
MM・MI型一覧だよ

○MM系
棒磁石型
扇形磁石型
円盤磁石型
球形磁石型
E字磁気回路型
Vマグネット(VM)型
ムービングフラックス(MF)型
コアレス・ストレート・フラックス方式
ダイナミック・コイル型

○MI系
バランスト・アーマチュア型
バリアブル・リラクタンス(VR)型
フラックスバルブ型
インデュースト・マグネット(IM)型
ムービング・パーマロイ(MP)型
フラックス・ブリッジ(FB)型
ムービング・マイクロ・クロス(MMC)型
バリアブル・フラックス(VF)型
バリアブル・マグネティック・シャント(VMS)型
V-Lマトリクス型
AKG型
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/08(土) 11:11:29.38ID:a3o21Kq/
>>996
>>997
サ行が歪む事があるのとレベルが高いカッティングでも歪む感じです
比較的高いレベルで入ってる事の多いEP盤や12インチシングルと呼ばれる45rpmのレコードで現れやすいです
購入当時からで大人達があれこれ試行錯誤していたの見ていた覚えがあります(笑)
結果的にそれ以前からあるSL-1200を使い続ける事になりあまり使われずSL-7の出番は無くなって行きました
10年ほど前に動かなくなっていた事に気付いた際に親から直るんだったらと任されメンテがてらベルト等を変え再チャレンジしてみることに
その時に社外品になったけど針を交換したり別のt4pカートリッジも用意してみたんです
センサーを騙して針圧計に着地させて針圧等を確認、1.25g前後で可変域は少ないけど調整が出来きてその確認も出来ました
結果は変わらずでやっぱり歪みます
そんなSL-7なぜかずっと置いてるんですよねー
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/08(土) 11:52:44.38ID:gjT1DHOW
>>5
それだけやったのならハズレというかやっぱりどこかおかしいようだね。
前スレで軽針圧故の歪みと言ってたけどウチのSL-7も他のジャケットサイズのプレーヤーもそういった歪みは感じられない。
カートリッジも1g以下で使えるような軽針圧タイプでも問題ないやつは歪みなんか出ない。
SL-7は回路的にはアーム出力にミューティングリレーが入るだけだからその辺の電気的な問題は考えられない。
リレーは回路を遮断するのではなくショートさせるタイプなんでこれが不良になっても音はちゃんと出るし。
何かアームの機械的な問題なのかな?
アームは針先がちゃんとレコード溝のセンターになって左右どちらかに偏ってないかな?
Vinyl Engineに英文だけどサービスマニュアルがあるけどDLはしてある?
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/08(土) 12:24:16.82ID:a3o21Kq/
>>6
サービスマニュアルを見て針圧調整等を行いました
アームの針先の動きはとても良好でV字状のセンター(中心)より内側にカートリッジが進むとそれに合わせて基台も送られます
一つ気になっているのは歪む感じがアーム高が合っていない時に起こる感じに似ていることです
こういう構造のプレーヤーなので心配は無いというか調整そのものは無いと思いますが全体的に歪みっぽいのはもうそれくらいしか思いつかなくて
テストするにはレコード重ねてセットしてみる感じかなぁって思ってます
P202Cを普通のシェルにセットできるアダプターを所有していればいいんですが・・
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/08(土) 12:53:56.18ID:gjT1DHOW
>>7
失礼
当然持ってましたね。
アームが降りきってない感じなのかな?
ちょっとわからないなあ。
T4Pアダプターは今でも手に入るようですよ。
ヤフオクでも時々見かけるけどシェルに付けるプラ製の簡単なやつはちょっと高いけど新品でも扱ってる店はあるみたいです。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/08(土) 13:34:13.74ID:qMulq+0I
>>7
釈迦に説法かも知れませんが
オーバーハングは調整しましたか?
試しに歪みが発生する箇所でも溝に平行に針を走らせると
歪みが低減するかも知れませんよ
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/08(土) 16:45:24.01ID:rnFyguLv
>>9〜14
レス有難うございます
t4pを通常のシェルに搭載させるアダプターは持ってないんです
P202C(現在はJICOの針)の他ににナガオカのC-502M/PとSONYのXL-250(JICOの針に交換)と手元にあるt4pは3個です
この3個ともほぼ同じ感じでザラつきます
アダプターを持ってないのはSL-1200やそれ以前にあったプレーヤーで使ってた親父から引き継いでるカートリッジがあって興味までで終わっちゃってます
傾けてもひっくり返しても使えるSL-7面白いかもですが早道はもう一台入手する事の気がしてきて深追いしそうなのでそっと閉じてます
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/08(土) 20:04:03.41ID:clTgEkGd
新品の針なら何回かLPかけてならし運転してみる方がいいかも?

それでもしダメで、分解する気があれば
リニアトラッキングアームの駆動部にグリスを塗り直してみるとか
案外歪みの原因はその辺な気がする
SL-7分解してる人はネットに沢山いるので参考にするといいよ
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/08(土) 21:03:09.93ID:tCwNGGyD
at-oc30着けてたメインのプレーヤーのカートを
前スレの話題のこともあってサブのプレーヤーに
着けてたSAS針の270Cに変えたった。
サブのプレーヤーはAT15Eaに。
うむ、どっちも悪くないな…。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/08(土) 23:13:01.44ID:mX50o9FH
>>15
とりあえずT4Pアダプターはここで売ってる。↓
http://denkion.mediaimage.to/products/detail.php?product_id=198
こんな簡単な物にしてはちょっと高いね。ヤフオクでも同じくらいの価格。
自分はこのタイプとシェルの先にT4Pを挿すタイプの両方持ってる。

SL-7の方はアームの高さってのは変えられないはずだから単純に降りきらないんだと思う。
知ってると思うけど蓋を開けるとOFFになるスイッチを指で押さえると開けたままでも回転するしアームも降りる。
スイッチ部分にテープを貼ってONのままにしてもいい。
この状態でstartボタンを押して動かしてみてアームの動きを良く見るのがいいと思う。
アームリフトはグリスでゆっくり降りるようになっているのでこれが劣化して固くなってちゃんと降りないのかもしれない。
グリスを入れるのは簡単だけど悪いグリスを取るのは難しいかもしれない。
パーツクリーナーか適当なオイルを吹きかけて流すしかないかもしれない。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/09(日) 00:20:39.78ID:YMY+A38O
サービスマニュアル見てるって書いてるから当然知ってるでしょ
ネジで26mmに調節ね
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/09(日) 13:36:52.89ID:83w9nXIB
>>18
俺はそれとソックリのをヤフオクで買ったけどスゲー粗悪品だぞ
端子が1mmくらいのプラに差し込んで間に合わせ程度の接着剤で止めてあるだけ
ちょっと力を入れたら端子が取れて駄目になった
後悔してもいいなら注文すればいいが少々高くてもテクニクスのSH-80Sにした方が良い
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/11(火) 09:32:38.32ID:RxSyRwt8
シバタの実売3万はギリギリ許せるがラインコンタクトがシバタよりも2万5千円以上も高いのは納得できない
カンチレバーも同じアルミのテーパーなのに
ボロンやジュラルミンのカンチレバーを使ったMCカートリッジよりも高いというのは如何なものかと思う
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/11(火) 10:52:08.36ID:DSr6W2I+
シバタとの比較があればいいね
シバタも引けを取らずならSHはかなりのコストパフォーマンスと言える
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/11(火) 11:01:40.66ID:5JCe2eEr
まあ高いと思うならシバタなりMLなりを買えばいいと思う。
もちろん無垢針で、どれもいいカートリッジだ。
アルミニウムと書くと純アルミだと思う>>34のような池沼が涌いてくるから注意しなくてはならない。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/11(火) 12:54:51.56ID:OJsXD20H
どの分野でも純アルミなんて使わないんじゃないか。
今は単にアルミといっても何らかのアルミアロイ。
大昔ジュラルミンといわれてもてはやされたのと同じ物。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/11(火) 20:12:18.11ID:W3qJzUX1
ジュラルミンの剛性は高いけど硬度とかヤング率は純アルミとほとんど変わらなくて、
音速もほぼ同じだったりする
なので音響特性上はジュラルミンを採用するメリットがない
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 01:48:54.49ID:uM1+ww7A
メリットがなくともカタログにただのアルミと書くよりは高強度ジュラルミンと書いた方が客引きにはなるな
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 02:01:02.76ID:XtgYH/UN
ジュラルミンは強度が高いのでカンチレバーを薄く細く作ることができる。
純アルミだと曲がってしまうのでできない。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 02:11:51.93ID:XtgYH/UN
>>42
「同じ形に作れば」メリットはない。
しかし同じ形に作れない。
詐欺師の手口とはどういうものかよくわかるであろう。
実現不可能な前提を置いて話を進めるが、前提が実現不可能なので当然間違った結論となる。
前提についてはほとんど触れず注意を引かないようにするのがコツ。
つね日ごろからやり慣れているようだ。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 09:36:31.83ID:vERDfMiu
ピカリングXUV/4500Qにパイオニアpn-330/IIがまさかと思いながら挿すと、使えた。
XV-15用の針は使えなかったけど、PNはMM同士だったからかな。ピッタリな上に黒なので視覚上の違和感もない。
一応おまいらにも情報共有しておく。
低音域の締まりがオリジナルと比べると甘いが特徴は引き継いでいるので十分戦える。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 10:04:50.65ID:H9nuN4WR
ピカリングとスタントンはパイプが丸ければ大体鳴るっちゃ鳴る
ピカリング+ビクターZ-1針でもセロハンテープで固定すれば一応鳴る
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 10:07:35.40ID:vERDfMiu
でもMIとMMの違いか鳴らんかったのもあるよ?
上にも書いたけどXV-15の針や、スタントン600系の針は鳴らんかったよ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 10:17:19.52ID:H9nuN4WR
>>49
恐らくだけどカンチレバーの磁石がコイルに正しい位置に届かなかった可能性もあるかも
XUV系とXV15/600系の中身の作りが違うという可能性もあるが

ちなみにスタントン500IIにノブ削ったXV15の針挿したら音は出たよ
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 10:27:46.00ID:vERDfMiu
>>50
XSV/SUVとXV-15の作りは違うと思う。
一応根元までしっかり入った感じだったんだけどね。
500IIとXV-15が鳴ったのなら言う通り磁石が届かなかったのかも。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 10:40:18.83ID:H9nuN4WR
>>51
おいらXV15と500IIしか持ってないので確かめようがないのよw
ただXV15の針の抜け殻にパイオニアのPC-330針を
カンチレバーごと移植したやつはちゃんと鳴ってる
しかし、シバタ針使うとオリジナルの針にもう戻れないw
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 17:22:59.41ID:vERDfMiu
>>52
ピカリング/スタントンはやはり丸ければ良いのか。
確かにシバタまで行くと戻れないね。
僕もいくつかシバタまで到達してもうこれ以上交換針のグレード上げる必要ないって思ったもん。
マイクロリッジもあるけどシバタもその範疇じゃんということで試したいと思わん。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 17:53:57.94ID:H9nuN4WR
>>53
ちなみにアーピスのPH針をドナーにXV15のにしたのもあるんだけど
音質的には シバタ>PH>楕円>丸

好みの問題かも知れないけど、ピカ・スタ純正の楕円は高域が伸びないねぇ
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 18:08:44.28ID:vERDfMiu
>>54
jicoのSASだとひっくり返ったりして(笑)
楕円でも無垢なら違うと思うけどね。
オリジナルのピカXVとスタ600シリーズは確か接合楕円じゃないかな。
その上位のMMシリーズだと基本が無垢だったりして。
構造上高音域を出すのがラインコンタクト以上じゃないと難しい個体なのかもしれん。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/12(水) 23:21:09.20ID:uM1+ww7A
丸針にしただけでは可聴域で明らかに分かるほど高域は落ちないよ
DL-103なんか45kHzだし
振動系の他の要素の方が大きい
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 00:49:54.00ID:Vs+6un+Y
| ̄| ∧∧
|ニニ( ゚Д∩コ
|_|⊂  ノ
   / _0
  (ノ

 バカ瀬戸隔離スレ
\はここかな…、と/
  ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧∧ ∧∧
 ∩Д゚≡゚Д゚)| ̄|
  ヽ  |)ニニニ|
   | |〜 |_|
   ∪∪


  ∧∧ ミ  ドスッ
  (  ) ___
  /  つ 終了|
〜(  /   ̄|| ̄
 ∪∪   || ε3
      ゙゙~゙~
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 07:45:34.33ID:U14e9DOG
カートリッジ三昧の人は本体の方が針先より音の違いが大きいって言ってるな。
針先形状での違い僅かとの事。
それより本体でもケースとコイルの接着の仕方とかで大きく音が変わってしまうそうだ。
実際にメーカー主催のカートリッジ製作イベントで確かめたらしい。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 09:49:01.00ID:bJZmZeCR
ボディがプラかメタルかの違いは大きい
ケチってVM540MLを買ったがメタルボディとの違いが気になって、AT-150Eの針折れをヤフオクで落としてMLの針を付けてみたら全然違ってびっくり
音が数段高品位になった
結果的に740の新品を買うより安く付いてラッキーだった
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 12:08:15.89ID:PDbtKVwh
CD-4形式のQUADレコードを再生するときは
どうしても針先形状がネックになってくる
カートリッジやディモジュレータの性能以上に
スタイラスそのものの性能が最重要

…というわけで登場したのがシバタ以降のラインコンタクト針なわけだが
いまではQUAD再生してる人はあまりいないのかな?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 14:17:55.10ID:U14e9DOG
むか〜しCD-4を試してみたくてジャンクのデコーダーとカートリッジ(たしか東芝のコンデンサー型だった。東芝のデコーダーにコンデンサー型用のイコライザーが内蔵されてた)を手に入れたよ。
今でも一枚だけレコード持ってる。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 20:23:13.29ID:U14e9DOG
>>68
今と違ってガキがジャンク集めて作ったシステムだったから音の良し悪しなんかわからなかったよ。
取っておけばよかったね。今となっては貴重だなあ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています