凄い嵐ですね。バツの悪いレスをこの嵐に紛れていたしましょう。

>>848
>能率の低いスピーカーが「音にしない」のは、本当に「音楽信号以外のちっちゃなノイズとか歪」だけなのかなあ。

能率低いのはホワイトノイズないってのは、どっかのスレの話題で気づいたこと。
当方も、同様にノイズだけ?って疑問持ったんで、一応、最小音量部分で信号の欠落がないか確かめたよ。

DAC>Headphone AMP スルーでAMPって構成なんで、次の方法
オケを、まあこれなら曲の雰囲気保つかな位の大音量部で絞った音量設定で、ppp位の部分をスピーカー鳴らしたのと、ヘッドホンでそのppp部が通常以上にはっきり聞こえる音量で聴くのと、違いを確かめる。
結果、音量絞ってるからはっきりと判別できる音になってないってのは当然あったけど、音が消えた感はなかった。

ただね、ノイズを選択的に再生しないってのは理屈が通らないのは承知してますです。
拙宅セットはMAXボリュームでもホワイトノイズは無いのが不思議だったことに理由付けができて、それが普遍的だと思うようになってました。
だから、信号がないときに出る小さなノイズ限定の話ですね。ボリュームを上げれば大きくなるノイズは当然出てくるでしょう。

また、ここまでドヤ顔してて悪いんだけど、持ってないんで拙宅AMPが能率の高いスピーカーでサー音出すかは、確認してない。
更に、昭和の古いアナログAMPなんで、出て無い訳ないという未必の前提での、おま環の話って落ちなのかもしれないと、今気づいた。
必要なら、具体的な機器晒しましょう。