X



【S.M.S.L】SMSL製デジタルアンプ&DACスレ5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 15:49:52.96ID:Cm+uzqhT
>>117
その思考はありだと思う

ただ、もう少し上を見ているならD5かm500を一気に行かなかったのは失敗
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 15:54:01.24ID:Cm+uzqhT
結局、今のところess9038proが最上位なわけで、その下とは聴き心地に絶対的な隔たりがある以上、9038proかそれ以外かってところがかなり重要。特に中華なんて付帯する価値がないゴミには特にね。9038proならまだ価値があるけど、それ以外はゴミだよね。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 15:54:51.81ID:Cm+uzqhT
なんか、とてもひどい文章になってしまった、すまん。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 16:19:58.53ID:ep5lnS23
DACチップって原価でいったら最上位でも7、8千円くらい
のもので下位になると500円もしない
次元が違うとかあまり神聖化するのもどうかと思う
PCのCPUみたいにそれだけで絶対性能がきまるもんじゃない
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 16:47:35.20ID:7488PjCw
Ali独身の日14,613円だったSU-8、ようやっと川崎東着。
通常よりも全般的に時間が掛かっている印象。


RV CN 国際書留
2019/11/20 19:50 引受 CHINA
2019/11/21 07:43 国際交換局に到着 SHENZHEN CHINA
2019/11/21 08:34 国際交換局から発送 SHENZHEN CHINA
2019/11/23 04:50 国際交換局から発送 SHENZHEN CHINA
2019/12/06 14:00 国際交換局に到着
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 17:43:54.17ID:XxOBkF+n
>>119
6種のフィルターで音が変わる(同じ傾向のはあるにせよ)ってのは夢があるので俺もM300買った
SU-8とM500はフィルターでの差がわからんって言ってたのでね
まぁこの価格帯でリモコン無し、USBから給電とか意味不明だがNOSに期待した
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 20:39:09.77ID:N5pq4IWI
P1買うか悩む
X-HA1とかEPX-007xとかBobbyとかの一昔前のアラウンド10万バランスアンプと比べてどんなものか…
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 22:22:15.55ID:in68PSUn
>>127
Tobby+BobbyをD1+P1に買い換えようと思ってたけど
P1の中身見る限り、確かにBobbyよりは格上な感じなんだが買い替えるほどではないかなと思ったので見送りとした
TobbyのオペアンプをTHS4631やOPA828に変えてまだまだ使えるので、
AK4499で良さげなDACと、THX AAAのフルバランスなヘッドホンアンプ出てきたら買い替えたい
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 00:31:33.01ID:gfejxxWX
su-8 sp200でエルパ600円RCAケーブルとXLRベルデン4000円聴き比べてみた
同時に接続して交互に聴き比べるとほとんど変わらないが、それぞれ片方だけ接続して聴くと明らかにXLRベルデンのほうがクリアで透明感があり解像度が高かった
同時接続ではdacの出力が分散されるのか解像度がワンランク落ちる
値段差はあるがXLRバランス接続のほうが良好な結果になった
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 01:33:05.55ID:e26wgPLd
D1のお供にRHNPからの買い替え先はアマのP1が10%オフクーポンや期間中最大5000Pバックで煽られてポチりそうだったが悩んだ末P200と10gbeのスイッチにした。
・リスニングルームでは殆どヘッドホン聴かない。
・バランスのヘッドホン持ってない。
こんなんじゃ高いヘッドホンアンプ要らんよなぁ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 08:00:37.44ID:wnBA7l6e
そろってないだろうな当然
そもそも計測器を使ってないし俺の耳で計測してるから

あと
俺はケーブルオタではない
ただ数万円のヘッドホンやアンプ類をしょぼいケープ使うのは嫌なんで評価の高いベルデン使ってる
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 08:00:44.25ID:e26wgPLd
>133
何の問題も無くお気に入りだよ。
オーディオラックの中が黒一色なのにRHNPだけ浮くから黒くしたいだけ。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 08:10:48.30ID:wnBA7l6e
10万円のケーブルもあるけどベルデンのほうが好きなんですよ
こう言うとなんかすごいだろ?通っぽくね?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 09:17:13.84ID:5OhQ3+Ma
まあ中華オーディオとプロケは通じるものがあると思うw
でもデザインやプラセボもオーディオの一部だしなあ
安くて評価の高いケーブルになるとプロケと中華になる罠
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 13:36:12.79ID:nIDZENMy
Sabaj D5買ってHE1000に繋いでみたけど普通に良い音出てるね
若干駆動力不足感はあるけど4万円台でこれは驚異的
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 00:22:22.70ID:pRpnCpDB
エルパ600円では流石に役不足かと思い3500円くらいのオヤイデd+rca crass B買ってみた
su-8 sp200にXLRとRCA同時に接続するとやはり音量が少し下がり解像度がわずかに落ちるためそれぞれ聴き比べ

オヤイデRCA 音量と解像度はベルデンXLRとほぼ同じ。分離が少し落ちて低音多めで高音が全く刺さらない
dj機材向けというだけあって低音すこし強めでジャズやEDMには合うだろう
ベルデンと比べても遜色なく最早好みの問題
鳴らし初めでこれだからもっと良くなるかもしれない
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 00:31:51.94ID:pRpnCpDB
結論 分離がよくステレオ感がほしいならやはりバランス接続したほうがいいが、
現実ではスピーカーの左右の音が混ざって聞こえるため極端に分離がよくクロストークがないと逆に不自然な気もする
ジャンルや好み次第でひっくりかえるため、sp200においてバランスとアンバランスの優劣は全くないと思う
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 00:41:46.67ID:vQtxV70d
>>147
無理やりな説明にならざるを得ないから胡散臭いんだろ
基本的に劣化な訳だし、悪くなってくパターンも半分は有るはず
それを「エージング」というマジックワードが自分に暗示掛けて「どんどん良くなってる」と語り出す人も多いんじゃないか?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 02:31:06.13ID:EEcxLVSc
イヤホンケーブルなんかは緑青吹き出してレンジ狭めで良く刺さるようになったがこれもエージング効果だよな。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 07:13:27.09ID:fU/iszgB
気のせいでも、耳が慣れるでも本人が満足してればいいじゃんと思う
機材より環境や体調の方が安定してないのも確か

プロじゃないし、所詮、素人の主観、楽しめる要素が多いほうがいいんでねくらいで
たまに最初の衝撃的に感動して、すぐに慣れて退屈になるときもあるのもご愛嬌
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 12:54:52.86ID:UGqTV9a0
M500使ってるけど普段使いのLGスマホのES9218も音質は同系統でちょっとフォーカスが甘いかなと思うだけで相当頑張ってんだな
HyperStream2世代だからかな?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 13:52:19.16ID:+orPsTLZ
このスレ定期的にのぞいてます
DA-8買った人のコメント待っす
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 18:51:24.38ID:aRxWLK0C
DA-8をAP20Dから買い替えで半年使ってたけど基本的な音は大差なしで
SDB mode使えば低音強調とかされて迫力増す音にはなってたくらいな感想
後使ってるとかなり熱こもって熱くなる

サイズやSu-8との同一リモコンで操作可能とかに
こだわりなきゃもっと金ためて別のアンプ買うのを勧める
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 19:23:18.59ID:EEcxLVSc
sp200届いたので軽く音出ししたけど今時のヘッドホンアンプって皆こんな音出すのか?
イヤホンでもちゃんと音量絞れてノイズレスなのが驚いた。
手元のN6ii-(同軸)-Hugo-(RCA)-sp200-(XLR/2.5mm)-N5005でえいやと繋いだだけなのだけど久しぶりに感動できた。
贔屓目入ってるけどDMP-Z1で聴く感じと似てる。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 22:37:39.23ID:wi/EfI1r
質問
dacを買い替えたくてSU-8を候補にしてたんだが
ud-503が安くなってるので、この二つで悩んでる

アンプは3つほど所有
で、訊きたいんだけどdacの性能差はSU-8とud-503では
大きい?
もし僅かならやっぱりSU-8にしようかなと思って

ちなみに
pcで聴いてる いま使ってるdacはonkyo dac1000
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 23:39:49.19ID:9neYY8yF
持ってるアンプ教えて
0161154
垢版 |
2019/12/09(月) 07:44:32.36ID:Z1FmhqxL
>>155

コメントありがとうございます!
とくにSU-8と揃えるとかのこだわりは無いので
再検討します
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 09:55:43.91ID:b8neTOto
157です
ud-503、借りることできるようだけど、そこまでいいかなと
ud-503のレビューをだいぶ読んだけど薄味っぽいすね。元気系では無いというか。
t1を買わないと損、っていう複合機だし、ps1000使っててロック聴いてる
自分には合わなそう

burson の音が好きなので、上位機種のconductor v2+、調べたら安くなってたので
また悩んじゃうんだけど、それでも8万するし、
振り出しに戻って、SU-8の格安高性能は魅力

SU-8+soloistでいいかな…
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 11:01:11.58ID:+cFAtNe2
su-8の底面のネジ、PCネジがぴったり入るのな。

4つとも交換すると安定するし見栄えも良くなる、豆知識な。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 12:57:57.94ID:wOz2q7Ji
M500のリモコンボタンAとBってなんなんだろうな
押すとリモコン操作不能になるよなあれ
C押すとまた操作出来るようになる
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 17:51:48.92ID:G7xxWmTJ
>169
Hugoのヘッドホンへの出力は並の据置ヘッドホンアンプ(RHNPとかアレヒXoneのヘッドホンアウト)にも負けるよ。
出来の良いアナログポタアンレベルとおもっていい。
開発者は邪道だと言うが家の中ならDACとして使うべき。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 20:11:41.87ID:VTNtwq+V
>>170
hugoでもそんなもんなのか。
自分もhugo使ってて満足してたけど、そこまで違うなら据置アンプ買ってみよう。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 22:21:38.97ID:HOFgtYNh
>>162
中華の数値上のスペックだけにあまり惑わされない方がいいぞ
結局自分の耳で聴いてみないとわからないし
国産品や欧米品が試聴できるなら一度聞いてみるべき
コスパだけにこだわってたら何がいいのかも分からなくなる
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 22:49:44.43ID:b8neTOto
>>172>>173
レスサンクス
確かに数値やスペック、コスパじゃないなぁ
試聴は田舎に住んでるから厳しいんよ
買うのはまだ2週間先なので、どの機種にするか考えてみる
それまでスレ見てるんで色々参考意見くれると有難い
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 22:58:06.53ID:OpXO7qLq
国産品の単体ヘッドホンアンプって高いのばっかだから結局コスパ良くて評判の良いsp200買ったわ
この値段帯のは複合機ばっかだもんな国産
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 23:37:04.70ID:qpu0yJ/Z
>>124
http://imgur.com/HOdh4Z3.jpg
http://imgur.com/lqe8Tbo.jpg
http://imgur.com/KGzOe18.jpg
http://imgur.com/fBQOck5.jpg
http://imgur.com/HqoCpNj.jpg
http://imgur.com/CKtE4dG.jpg
http://imgur.com/thnywJb.jpg
旧い在庫品が来るかとドキドキするも、V2。
http://imgur.com/77xqCIx.jpg
何故この価格で売ったのだろう。。

>>167
リモコンは他製品でも利用している汎用品。
http://imgur.com/slq9Io5.jpg
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 00:19:01.48ID:SyBCfDM5
M500の測定値は選別品だった可能性か
SU8も怪しいな
どっちにしてもM500スルーしてよかった

>>181
スピーカーやアンプが糞なんだと思う
うちだと普通に分かるぞ
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 00:36:18.22ID:SyBCfDM5
>>183
コアなファンを持ち音質に定評もあったAudioGDのDACも測定値ボロクソで、今まで褒めてた奴らも手のひら返すように貶し始めた
一気に定評から低評価になったから、数字には影響力あるんだよ
だから各メーカーが選別品のサンプル送ってても不思議ではない
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 00:47:13.67ID:IHG8OYLo
>>184
今のところは可能性のレベルなんだね
事前に試聴できないから、指標となるサイトで選別品でのレビューとかはやめて欲しいですね
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 01:00:33.15ID:q9bdwZFT
>>176
なんだよM500にも普通にまESSハンプが有るしw
「多分量産品は設計変更されてパフォーマンス落ちた可能性が有る」とか本当ならもうsmslは信じられん
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 01:09:42.17ID:SyBCfDM5
>>185
実際、サンプル品と別の個体で測定値が違うから、当たり外れ、もしくは性能低下する設計変更をしたかじゃないかと
ESのコブが実際の製品では測定されてるから後者かもな
どっちにしても本当なら嫌だな
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 01:19:40.29ID:IHG8OYLo
>>187
2つの結果を見たけど味方がわからず何が悪いのか分からなかった…w
あと測定ってasio4allでやってたんですね
全てのDACで公平に比較するためなのかな?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 03:23:17.47ID:x2M8yu/p
>>177
大学のティーチャーなる謎職業の人のだね。
実装技術皆無っぽいし、テスト条件がきちんとしてるのかもちょっとね。
大学の設備はいいんだけどね。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 07:37:26.30ID:TJi+Ri7p
ASRの測定ってツール入れるだけで測定できるものなのかな?
実機持ってる人が追証するのが早い気がする
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 10:49:24.54ID:JHYmX7KU
>>184
ASRはaudio-gdからの挑戦状AS-1の測定から逃げてるって嘲笑されてるよ
測定して良い数値が出たら今までの主張がひっくり返されるから出来ないだろうけど
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 18:06:52.57ID:JHYmX7KU
字が読めないのかな
AS-1という機種について言ってる
これは最初にASRがGDにケチをつけてからほんの一ヶ月程度でリリースされた
もちろん機種名はASRに対する当てつけ
測定値が良いだけのDACならいつでも作れますよという挑戦状を叩きつけた格好だが
なぜか未だに計測せず逃げ回ってる

ちなみに商品説明ではこうなってる
計測は大歓迎します
この製品が必要な人
1.何よりもスペックを優先する人
2.機材やスピーカーをセッティングするためにモニターが必要な人
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 18:53:45.57ID:FALMtuRR
どんな測定が全てじゃないと反論されたところで、ノイズや歪みの無いほうがいい音響機器ってのは誰も否定できないしょ
ましてや視聴もできないんじゃ測定結果による性能を信じて買うしか無いしな

まぁ俺は音歪めまくりの真空管アンプ使ってるけど
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 19:35:41.24ID:4AZmegro
GDダメダメなのは製品聴いたことあればすぐ分かるでしょ…速攻処分した
因みにscanspeakとかの評判のいいソフトドームツイータは1%近くの2次歪載せて来るヤツ多いので、
そういうスピーカー使ってたら-120dBレベルの歪なんか全然わかんないでしょ
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 20:30:59.50ID:FO0G2SA8
AudioGDは本格的なA級増幅回路を使ったヘッドホンアンプではほぼ唯一の選択肢だから
今でも愛用している
ごく最近にTHXAAAが登場するまではヘッドホンアンプはこれでお決まりと考えていた
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 20:31:27.01ID:n7KgF4Nu
どんなスピーカーも-120dBの歪みなんて再現できない気がするが

800D3でもTHD0.3%とかじゃね
低域なんて1%だが
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 20:48:09.55ID:FO0G2SA8
GDは元々はアンプに拘るメーカーとして知られていて
DACとヘッドホンアンプの複合機"DAC compass"で有名になった
その後ESSのDACを載せて安価な"NFB11.32"がヒットしてDACに傾倒するようになった

GDの設計は無帰還A級増幅に拘ったものでスピーカーやヘッドホンを駆動するアンプとしては優秀
一方でDACとしては測定値で不利になるだろうな
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 20:55:26.56ID:RJ0GjwS4
無帰還アンプに特性で文句つけるのもなんかなと思うが
Ayreとか200万のプリでも中華に特性負けたりするんじゃね?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 21:22:11.10ID:FO0G2SA8
>>213
無帰還で不利とは言っても今使ってるC-2Cに関しては典型的なDACと同程度の歪率は達成している
アンプとしては全く問題ない
測定上S/N比が少し悪いくらいか

もちろん最近の高性能オペアンプに特性で負けるが
オペアンプは負荷の駆動に向いてないから別途GDのようなアンプが必要になることには変わりない

奇跡のような性能を持つTHXAAAにも興味はあるが金に余裕もないし現状のGDのアンプも素晴らしいしすぐに買うことはないと思っている
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 23:03:16.36ID:g2RJnk1X
P1をポチってしまいました。
あさって届く予定、D1+P1+HE-1000とT1で、楽しみ、、
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 23:44:23.80ID:GDpTntdQ
おれ爺なんだが、今から30年も前にアンプで低ひずみ率競争があった。
小数点以下のゼロの桁数を国産オーディオメーカが競ってたな。
設立直後のアキュとかが頑張ってた。
でも結局は無意味な競争だったんだよな。
その愚行を今、DACとヘッドホンアンプで繰り返してるな。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 00:46:53.95ID:cG/75yGX
>>180
石や木材が詰まってなくてよかったです。

>>216
スピーカの磁力競争 このウーファはxxガウスです
レコードプレイヤーやカセットデッキのワウフラ競争
カセットデッキのヘッド材質競争
スピーカユニットの材質競争

技術が磨かれていくなら、まぁいいんじゃね?風味。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況