X



超初心者のための質問スレッド★アンプ編 47★

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 20:04:21.62ID:8vHni6Jc
前スレ
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 46★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1571227090/

超初心者がアンプについて疑問に思った事をなんでも質問するためのスレです。

アクティブスピーカーに関する話題は本スレでは禁止します。
該当スレへ移動してください。

次スレは >>980 が立ててください。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 22:38:53.33ID:OV+fej7f
生録が趣味でいろんな音を録音してるんだけど再生環境に関してちょっと不満が。

鈴虫の鳴くか細い音から雷の音まで幅広く録音しているんだけど
そのダイナミックレンジの広さゆえ普通のアンプのボリュームじゃ調整しきれない。
雷の音に合わせてしまうと鈴虫の音を聞くときボリューム最大にしても聞こえなくなるし
鈴虫の音に合わせてしまうとボリュームをかなり絞らないと普段聞きの音が聞こえないほどでかくなる。
そしてボリュームを絞ることの最大の問題はギャングエラーが生じてしまうこと。
どんなに高価なボリュームを買ってもギャングエラーだけは無くせない。

そこで素の増幅率の高いアンプを用意して、その入力段に電子ボリュームをこしらえようかなと思ってる。
電子ボリュームならボリュームを絞った状態でもギャングエラーは発生しない。
どんなワイドなダイナミックレンジの音源が来ても電子ボリューム一つで対応できるようになる。

このアプローチって正しい?
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 23:21:24.55ID:hmtwbhr8
>>2
そういう音源でかつて揉めてたな
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 23:25:04.44ID:YBVlY1pC
>>4
やっぱりパソコンでDAWに取り込んでコンプレッサーやらマキシマイザーやらで小さい音を持ち上げてダイナミックレンジを潰せばいい
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 23:32:54.90ID:hmtwbhr8
>>6
そういうのは違う!ちゅう流派は
物理法則の限界に挑戦するんでねえの
マイクはワンポイントで
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 00:08:59.33ID:8uPDEZd9
>>6
商業的にはそれで正解なんだけど
生録してる人は素の状態で保存しておきたいと思うものなのよ
なんせ趣味の世界なんで
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 01:24:06.98ID:20FutcR+
>>4
雷鳴のあるとき、人間は鈴虫を聞き取れない

アンプやスピーカーは再現できるが、人間の耳には聞き取れない
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 08:29:56.77ID:zMXzlsPc
上での状況説明ではいまいちわからん。
鈴虫が鳴く背景で雷鳴とどろく、を録りたいのか?録ったのか?
それとも雷鳴と鈴虫は別録音で編集で同じメディアに集めたのか?
ボリューム位置一定でppppからfffまで破綻なく再生したいのか?
グダグダすぎて解読するだけで萎えた。
誰か適当な回答をしてやってくれ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 09:09:09.34ID:MOmmc6nF
PASSのX350.5というアンプをを中古で55万という格安購入しましたが真ん中のメーターがまるで動きません。。
これ、何のメーターですか?
温度計と説明をうけましたがものすごく熱くなってるのに全く微動しないです
故障ですかね
https://i.imgur.com/pOXTAwC.jpg
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 16:41:45.09ID:0RoB2lN9
車が欲しいのですねがね。
予算70万で安全性重視の物が欲しいです、 エンジン音は聴覚や視覚に障害のある人に配慮して出来るだけ大きい物が良いなと思っています、、。運転には自信が無いので1人乗りでも良いので出来るだけ小さいと理想です。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 18:42:33.64ID:oXDkPe/a
PMA-600NEとPMA-60の2つで迷っているのですがPMA600NEの方が音質としては上らしいですがPMA60はデジタル方式なので小音量時の音質低下が原理的に発生しないそうです。
30〜50dBの範囲で普段聞いているのですがこの場合どちらの方がこの音量の場合良いでしょうか?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 20:11:02.93ID:Ml1b0izJ
あの部屋では機材変えても仕方ないよ
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 20:45:51.26ID:8D4sJYzd
>>2
1、ロータリースイッチと抵抗で高精度ボリウム作るか
2,東京光音のアッテネーターを買う。
3,ボリウムを数個直列にして真ん中附近だけ使う
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 20:52:09.71ID:oXDkPe/a
>>15
あの後配置変えてモニターと同じ位置にスピーカー&右壁よりスピーカーを前へ(実質40cm右端の壁の距離が伸びて)
現在スピーカーからの距離は左1m 右60cmになったので大分改善したよ
00182
垢版 |
2020/01/16(木) 22:34:35.81ID:8uPDEZd9
>>16
> 1、ロータリースイッチと抵抗で高精度ボリウム作るか

これをデジタルで実現しようかと思ってる
高精度1%の抵抗を用意できれば極小ボリューム位置に絞っても
ギャングエラーが発生しないナイスなボリュームが出来るはず
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 07:34:13.83ID:tQuief1n
ならばさっさと作ればいい。
ここで予告する必要はない。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 17:07:58.04ID:tQuief1n
つかよ、本質的な問題は無視してるよな。
自前録音のテクニック的な面を棚に上げ、
再生時の音量のギャングエラーにすり替えてるが頭大丈夫か?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 18:17:26.30ID:m/I3Z8q1
プリメインアンプってのには色々端子が付いてますが
PCに付いてるRCA端子からアンプに繋げる場合入力端子ならどこに刺しても問題ないんですか?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 18:40:17.40ID:HiVgLQ3J
>>21
PHONO以外なら基本どれでもOK、AUX、LINE IN、CD、NETWORKなど
ただプリメインがDAC内蔵なら光/同軸デジタルやUSBで繋いだ方がいいよ
DACが無いならUSB-DAC買うとか
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 18:41:46.86ID:m/I3Z8q1
>>22-23
買おうと思ってたアンプにはCDと書かれてる端子しかなかったんですが問題ないようで安心しました
ありがとうございます
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 22:16:02.03ID:n/6g6ULf
Amulech AL-38432DRとSMSL SU-8は同じES9038Q2Mと言うチップが採用されていますが両者の違いとか有りますか?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 19:17:31.80ID:8g48sSuV
最近までCDプレイヤー→BenchmarkのDAC1のプリ機能→パワーアンプ→スピーカーで音楽を聞いていたのですがBDP-LX55→DAC1→パワーアンプ→スピーカーに変えてブルーレイを見ようとしたらスピーカーから音が出ません
DAC1にヘッドホンを繋いだら音が聞こえているんですがどうすればスピーカーから音が出るのでしょうか?プレイヤーとDACの間以外は何もいじってないのですが…
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 10:57:45.61ID:gGytiuFF
【ミドル級】民生用DACのオススメ【20台目】
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/506
506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/23(金) 15:39:46.38 ID:u+1ECR7A
kakkiさん位のキチガイキャラを持ってるchordが言っても説得力ないからね
逢瀬に文句つけたきゃ測定値を出してドヤ顔で見せたらいいじゃない
これまではそうやってたでしょkakkiさん
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/529
529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb19-n4Bn [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/07/09(日) 19:37:27.52 ID:R1vrx9/x0 [3/3]
ポータブル機を持ち上げて据え置き同等みたいなキチガイ染みたこと言ってんのは他のやつだから
そいつらに言ってやれよ
□■Sennheiser カナル型総合 Part30■□
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1541214185/889
889 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 18:43:03.99 ID:FdhfQrIL0 [11/12]
887
勝手に俺がおじさんということになってるあたりとか妄想が酷くて呆れてしまう
キチガイですわ
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 10:57:56.72ID:gGytiuFF
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け41
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/424
424 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2018/10/13(土) 18:51:24.81 ID:HnkX1Ta00
どんだけじゃなくて、これが一人でやってるからキチガイ荒しっていわれるんだよ
おじさん大好きオッポ荒しのことな
AV機器板DACスレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1534681776/9
9 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/04/13(土) 09:16:08.41 ID:dUARgZtd0
キチガイ荒らしここにも来たか
【SONY】ソニーのヘッドホン Part69【MDR】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1549388990/910
910 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/04/30(火) 07:56:26.77 ID:6fKXSb7t0
ウラル基地外なんなん?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1549388990/937
937 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/05/04(土) 15:43:11.35 ID:6fUN8vW/0 [2/2]
被せる様にURL貼るキチガイだけはホント心の闇が深そうだよなマジで頭イカれてる
【デノン】DENONのヘッドホン30【デンオン】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1540708016/426
426 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/05/04(土) 22:08:43.20 ID:yzhrJWRK0
暇なキチガイが常駐し続けていてまともな人間が情報交換する雰囲気じゃねえな
可哀そうなデノン
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 10:58:06.46ID:gGytiuFF
【パイオニア】Pioneer/TAD総合 6【タッド】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1555209162/970
970 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/07/23(火) 21:47:17.84 ID:EXUZ+ykw
969 基地外とっとと病院行け
■■ TEAC総合スレ ■■ その11
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1543747617/997
997 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/07/30(火) 02:32:16.34 ID:K2HcBNgT0
この大量にレスアドを貼り続けるキチガイは何?
■■ TEAC総合スレ ■■ その9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1522465100/35
35 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/08/17(土) 14:26:25.54 ID:YoF5z0Gs0
定期的に現れるガイジ
NG推奨
SONY MDR-DS****/MDR-*****DS専用スレ part9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1482136017/193
193 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/09/16(月) 08:00:01.69 ID:k7JOvF4o0
このコピペキチガイはワッチョイ無しスレ建てて無視された1かな?wwww
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 10:58:14.70ID:gGytiuFF
低価格でナイスなイヤホン Part151
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1574143918/9
9 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (HappyBirthday! Sa45-zIYR)[sage] 投稿日:2019/11/20(水) 12:37:54.82 ID:J6NaVAi0aHAPPY
このリンク貼り付けは基地害が発狂してるの?
アニソン向けのピュアオーディオ part17
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1566551753/820
820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdb2-qmf4)[sage] 投稿日:2019/12/01(日) 09:39:55.01 ID:jzZjJXFYd
818 ホスト名とブロバイダーとIPとメールアドレスのみで判別してるのだろうから何れもキチガイだったら簡単に対策出来るから能動的にアク禁しても仕方ないが強いて言うなら浪人ユーザーへの優遇を制限と言うか1部規制すれば良いのかも
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1558065907/923
923 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/03(火) 08:31:32.68 ID:QCtRbHFb0
このキチガイは何を貼り始めたんだ?
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その38
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1571278857/70
70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dde3-0OdW)[sage] 投稿日:2019/12/10(火) 01:55:54.90 ID:Sac1EAM20
69 いい加減自殺しろ、キチガイ
【パイオニア】Pioneer/TAD総合 8【タッド】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1575881669/26
26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/12/15(日) 07:38:40.12 ID:TcNoWYTc
こういうマジ基地はなにが目的なんだろう?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 10:58:26.41ID:gGytiuFF
【5k〜】中価格イヤホンのスレPart28【〜20k】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1571562680/117
117 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW c2bc-oTaZ)[sage] 投稿日:2019/12/15(日) 17:32:42.12 ID:jOSa2aQT0
キチガイの人は回線は変えてもブラウザは変えないってのがキチガイのおかしな拘り感あって良いね
Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ144
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1572102992/751
751 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW df48-fEBX)[sage] 投稿日:2019/12/29(日) 07:50:30.66 ID:nGiYmy/50
このキチガイ2016〜ずっと追ってるのか暇すぎんだろ
【完成品】FOSTEXを楽しもう!!その7【完成品】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1539589038/427
427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/12/28(土) 16:58:10.92 ID:gG8WCxt0
またキチガイが湧いた…
☆  マランツ総合 50 marantz  ☆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1574112470/400
400 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/12/29(日) 18:17:29.51 ID:Vpt4eUIb
コピペ連投で荒らしまくってるやつ何が目的なんだ?
池沼か?キチガイか?ガイジか?知能遅れか?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 10:58:37.55ID:gGytiuFF
□■Sennheiser カナル型総合 Part30■□
http://hissi.org/read.php/av/20191230/RmRoZlFySUww.html?thread=all
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1541214185/879
879 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 18:05:05.48 ID:FdhfQrIL0 [5/12]
877ふざけたことぬかしてんじゃねえぞボケキチガイ病院にぶち込むぞ
883 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 18:16:37.75 ID:FdhfQrIL0 [8/12]
882どうしてもキチガイ病院にいれられたくないようだな既に何度もぶち込まれてると見たねこの異常者は
884 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 18:17:40.39 ID:FdhfQrIL0 [9/12]
キチガイ病院にぶち込まれるのが先かムショにぶち込まれるのが先かこりゃ楽しみになってきたな
886 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 18:36:02.83 ID:FdhfQrIL0 [10/12]
885 俺がいくらググったところでお前のキチガイは治らんぞ入院せにゃ
889 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 18:43:03.99 ID:FdhfQrIL0 [11/12]
887 勝手に俺がおじさんということになってるあたりとか妄想が酷くて呆れてしまうキチガイですわ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1541214185/892
892 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/31(火) 08:47:26.17 ID:2re4Ph9x0
891 意味不明コレがキチガイだ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1541214185/976
976 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2020/01/12(日) 18:23:09.74 ID:C3et4n1C0 [4/6]
975 キチガイ?病院行ってきな
980 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2020/01/12(日) 22:00:26.53 ID:C3et4n1C0 [6/6]
979 キチガイ病院行けや
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 15:24:13.04ID:6DZIEDKk
>>37パワーアンプが出力に合わせてメーターが動くやつなんだけど全く動かないのでパワーアンプまで信号が行ってない見たいです。普通にRCAで出力してるだけなんだけど…
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/23(木) 21:23:41.97ID:2nP+eq7L
DENONやマランツやLUXMANのフラグシップを量販店で視聴しましたがヤマハがその中で1番好みだったのですがクソ耳ですか?
因みにヤマハのアンプの音が合う人にオススメのメーカーを教えて貰えると助かります。
今回の視聴でヤマハが一番クセなくて自然だなと思いましたし、やはりヤマハはオーディオメーカーとして一流ですね。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/23(木) 22:17:12.36ID:lAvvAasa
増幅器の理想は増幅する電線なんだけど、マニアはとかく個性的な音に引かれるのでメーカーも売るために色を付けてしまう。
あと設計コンセントの差。
マニアの好みも色々。
あとスピーカーやソースとの相性がある。
結局自分で見つけた解で行くしかない。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 16:20:05.01ID://i+lc9h
>>39
至極まともな良耳ですぞ!
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 16:22:06.24ID://i+lc9h
>>39
合うスピーカーは

focal
ディナウデイオ
エラック
SX-WD9NT
ダリ

あたりかと。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 19:32:24.09ID:JLixL3au
>>43
その中だとDALIのブックシェルフ全シリーズとリストには乗ってないkefとb&wの全シリーズを聞いたけどkef 350とメヌエットが
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1570747945/の理由で好きでした。
他にはルビコンとエピコンとkefのrシリーズも好みでしたね。
(但しrシリーズもB&W程では無いが少し寒色系の音色で聞いてて少しだけ緊張しますけど中音&高音域の表現がとても良くてイギリスのレビューサイトで評判良い理由が分かりました)
因みに今回聞いた中だと一番暖色系で聞き疲れしなさそうなのはq350で次点でメヌエットと思いました。(そしてサイズ&音の好み共にメヌエットは断然良いです)
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 21:27:43.77ID:ri9z824h
ホームオーディオもプロオーディオも定評があり、アンプもスピーカーも揃えているのはごく一部のメーカーに限られる。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 22:57:41.02ID:roHL5mh1
6畳の部屋で大音量では流さないのですが
それでも出力が大きい方が良いとかメリットってあるんでしょうか?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 23:53:45.54ID:w6bqwycu
>>46
実使用上は10W+10Wで十分だよ。
手のひらサイズの中華デジアンがまさにそれでほとんどの人が満足できてる。
広い部屋でデカいスピーカーでデカい音を出すならそれでは不足するかもね。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 00:47:47.85ID:1/2QaXx0
必要パワーは条件により変わりすぎて簡単に何Wとは言えない。
ただそれとは別に、あまりにも出力の低いアンプはアンプとして金がかかっていない、まともでないということがある。
たとえば4Ωで10Wなら9V peakで出てしまうから、電源電圧は±10V, BTLなら 10V (=±5V)の簡単なものでできてしまう。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 03:35:54.37ID:KLLIm8FA
>>46
普通に使う分には気にしなくていいよ。
携帯ラジオみたいなか弱い出力のアンプなんてメーカー製には
無いんだし。大抵のミニコンポだって音質は別にしてやかましいレベルの音量は出る。
予算内で好きな音とか機能面で選べばいいよ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 10:16:45.36ID:rnHYiX17
でもな、世の中には非常識な使い方をする大バカ者がいるから
壊れないようにしとかないとメーカーとしても信用を無くす。
そのための措置として100W+100W(8Ω)くらいは動作保証しておかないとね。
005250
垢版 |
2020/01/26(日) 14:39:22.30ID:KLLIm8FA
まあうちもスペックだけならセパレートだけど250W+250Wとかになるけどなw
ただ現実やかましいなと思えるレベルでもフル出力の1/5以上使うとかはまずない。
エントリーでも大抵50W/Ch以上のが多いしそういう点で気にしなくていいとは書いたよ。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 21:34:31.59ID:ZT23gI+z
>>46
量販店の試聴コーナーに行く
100Wぐらいのアンプと適当なスピーカーを組み合わせ
アンプのボリュームを -20dBまで上げる、-10dBまで上げる・・・

やってみれば w
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 22:44:03.02ID:+7Nu2MBq
パンツより、丈の短いレギンスだなぁ
ほれ、パンツだぞ〜♪と嬉々として描いてるアニメーターに哀れを感ずる
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 10:52:19.14ID:xME03y63
すぐに捲れるスカートのぱんつには萌えない!

と、

すぐに当たりの出る課金ガチャのSSRにはありがたみが無い!

似てるよね(´・ω・`)
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 15:34:30.37ID:/qlVLpUy
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1520425178/448
448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/02/01(土) 22:07:47.42 ID:mNVQL/S6
ポタキャラ行ったとき基盤×1の奴聞いたけど少なくとも手持ちのhugo2よりはかなり良かったよ、素性は良いんじゃないかな
どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け98
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1568298374/971
971 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 6e10-s5Rz)[sage] 投稿日:2020/01/21(火) 21:15:39.29 ID:o50riFIE0
969 以前は Hugo2に刺していたんですけど、
今は某AK4499DAC製品を開発しているところから現行品をお借りしています。
# アンチも多いので名前は伏せます。
# D8000 AK4499DAC で検索するとすぐ見つかると思います。
ちゃんと D8000 proの低音が締まっているので、アンプはつけてないです。
個人的には、高音がもっと伸びてくれると嬉しいのですけどw
970 HD6XXも K7XXもほとんどプラなので、質感は変わりません。
仮に HD650/HD6XXより K714を購入する理由があるとするなら、高音を重視しているかどうかですかね。
HD6XXは、どうしても高音伸びませんから。
【ミドル級】民生用DACのオススメ【25台目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/610
610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7787-FRUu)[] 投稿日:2019/12/25(水) 11:22:22.18 ID:hwLFe6Si0 [1/2]
逢瀬オーディオで今開発中のDAC(AK4499)が気になっている
完成品の予約が25台に達すれば単価が30万以下になるらしい
この価格になるなら予約するかも?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 15:34:49.56ID:/qlVLpUy
【ミドル級】民生用DACのオススメ【25台目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/691
691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f5d-/YBf)[sage] 投稿日:2020/01/11(土) 20:55:20.01 ID:Qq0lz1bN0
キツネdac買うか逢瀬のAK4499買うか迷ってる
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/693
693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df39-tgR8)[sage] 投稿日:2020/01/11(土) 22:55:14.59 ID:a8+iXF8N0
AK4499_Feb2019.pdfのP109、110の External I-V Conversion Circuit Exampleで
OPA1612使ってるけど、ToppingのD90も逢瀬のAK4499DacもみんなOPA1612。
他のとか、オリジナルとかないの?
ヤフオクで4499を4個乗せたのを出してる人くらい?
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/860
860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8987-ol1H)[sage] 投稿日:2020/02/01(土) 15:50:24.26 ID:BjRsIuXr0
逢瀬のAK4499クラウドファンディング
141セットって?これまじかよこれ
金どぶ捨ててもいい奴多すぎ
【S.M.S.L】SMSL製デジタルアンプ&DACスレ5
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1575101877/918
918 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/01/11(土) 00:39:47.47 ID:pCmROVIH
国産なら逢瀬の4499とかなら250kくらいでいけるのでは?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 15:35:09.47ID:/qlVLpUy
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/344
344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc1-9J/J [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/05/30(火) 23:57:11.08 ID:GXhqy0Mb0
343カイガイガーとか書いてる日まで自分で聴きに行けよ
Hugo2も値段の割にたいしたことないぞ
特に据え置きで考えてるなら論外
新作にこだわるなら同じ予算でX-DP10買ったほうがまし
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/347
347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc1-9J/J [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/05/31(水) 09:24:58.75 ID:ZY9eRp5T0
思想とかどうでもいいんだけど上の>>343が据え置き環境で使うDACとして検討していたから
その状況下ではhugo2なんかよりよっぽど音がいいよって答えただけだよ
hugo2は据え置きDACやプリとしてはこの価格帯の据え置き製品に並びえないしX-DP10に関しては明らかに音質的に上
X-DP10に外部クロックを入れれば差が広がるす10Mで更に明確化するだろうな
ポタアンDACとしては私は専門外なのでコメントを控えるが
最近のハイエンド製品ラッシュを見るからにhugo2が抜けた性能だとも思わないね
まあそもそもバランスヘッドホン対応してない時点で元からのハイエンド層ではなく
予算の潤沢な初心者狙いの製品だろうけども
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/512
512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb19-KuRC [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/07/08(土) 18:50:25.58 ID:AATfJGlS0
509優劣がないとか言ってるのは何も来たことがない人
30万近辺ではsd2.0やAIT、MY-D3000などが鉄板だが
全部試聴も含め聴いてるが一番質が良いのはsd2.0
特に音の立体感においてはsd2.0が据え置きでも抜き出てる
そのあたりとhugo2では音質的にはお話にならない差があるので比べるべくもない
据え置きで使うならmojo/hugo/hugo2はゴミでしかない
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 15:35:24.74ID:/qlVLpUy
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/400
400 :中の人 ◆6OZNagLbM1qg []:2017/11/05(日) 07:27:14.14 ID:LYGihwO3
昨日初めて逢瀬スレ見ました。1も大体見ましたよ。
予想通りここは酷いインターネットですね。
逢瀬たたきはDAC関係のスレで良く見かけるのでミドルDACの業者さんが依頼者なのでしょう。
Chordスレでフリービット、InfoSphereあたりのドメインを使ってるのがバレてます。
ここもワッチョイ入れたら面白いでしょうね。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/770
今時工作なんて意味あるんでしょうか?
まともなひとはもうこんな所見てないと思うのですが。
特に逢瀬のお客さんは耳もいいし賢い人が多いので、工作なんか真に受けないと思います。
耳のいい人が増えてくるミドル帯以降は工作をみて買う人はいないです。
みんな試聴して自分の耳で判断してます。
ちなみに
ChordスレではHugo叩き
逢瀬スレではHugo評価が高い
面白いですね。
一見対照的ですがネット工作を依頼した業者はHugoを脅威に感じているってことです。
Hugoと同価格帯の据え置きDACを扱っているどこかの業者が工作の依頼者でしょう。
Hugoが据え置きDACを簡単に超えたら困るわけです。
だから据え置きには絶対に勝てないって必死に書いてますね。
ましてやそれを超えるDAVEを同価格帯で出されたらもっと困る。
じゃあどこが工作を依頼しているのか。
ミドルDACを扱っていて、スレがほとんど荒れてない、不自然な絶賛コメントが多い、
こういうスレの業者がネット工作をやってる可能性高いと思いますよ。
そういうのを考えながら2chを見るのは面白いかもしれません。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 15:35:41.70ID:/qlVLpUy
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/401
401 :中の人 ◆6OZNagLbM1qg []:2017/11/05(日) 07:27:44.23 ID:LYGihwO3
祭りは当日殆どの人に直接感想聞きましたけど、
DAVEよりうちのほうが好印象って意見は2-3人いましたね。
とくにDAVEは高域に違和感があるって意見が共通しています。
DAVEはもちろんいい音ではあるのですが、
ノイズ測定上もうちはDAVEに勝ってるので全然根拠の無い話じゃないですよ。
祭りの当日は測定値もひっそり置いてありました。
数人の人には見せました。
まぁ逢瀬のまともな感想はツイッターで探した方がいいです。
華がないとか万○堂さんの印象そのまま持ってきてるだけだし、
国産大手との比較は音作りのポリシーが違いすぎて比較対象にならないです。
国産大手の音が好きならそっちを買えばいいだけです。
音の方向性が違うのに価格だけで比較しても意味ないです。
そういう判断が出来ないでミドル価格帯以上の製品を買うのはリスク高いです。
リクエストがあったのでツイッターの感想はあとでまとめてここにはります。
検索しにくい会社名ですので。
■祭り当日に本当に来ていただいた方へ
光ブースターについての詳細はここでは書かないでください。
工作業者に情報を与える必要はありません。
業者は自分で調べて情報を見つけてきてください。それが仕事でしょう?
光は音が悪い。それでいいじゃないですか。
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/406
406 :中の人 ◆6OZNagLbM1qg []:2017/11/05(日) 07:52:10.42 ID:LYGihwO3
自作自演については完全否定しときます。
だってバレたときのリスク考えたらどうでしょうか?
「うちはネット工作してる会社」だって公言するようなもの。
その記録はネットで永久に残る。
まともな判断が出来るなら自作自演はやらないですね
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 15:36:02.59ID:/qlVLpUy
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け42
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1541309338/16
16 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/11/04(日) 20:52:43.79 ID:KenBmezp0
15 数々の悪事の罪をなすりつけるために滋賀県高島市在住のおじさんをでっち上げたものの1年前のでっち上げとの矛盾を露呈してしまう
ピュアAU板ではワッチョイ**19他でおなじみMY-D3000おじさん(=逢瀬)
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/761
761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 631e-jVrA [124.140.99.104])[] 投稿日:2017/09/02(土) 11:02:57.91 ID:Dq1CKk0f0
153.151.145.166=フリービット株式会社
フリービットはスパムで悪名高いyournetの元締め要は匿名IPと変わらん
中身はフリービットの下請け工作員ってところか
フリービットがよく使う言葉○○ガー、ミーハー、オタク、ステマ、工作不自然な全角混じり
でコイツの推奨機器はX-DP10とsd2.0ここら関連会社の工作員だろうなコイツがずっと必死でコードサゲ、タイムロードサゲ中
X-DP10がHugo以下の音質だから必死に工作してるワケ
露骨なポータブルサゲもHugo2の評判がコワいから今日も工作ゴクロウサンです
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/513
513 名前:中の人[sage] 投稿日:2017/11/08(水) 08:40:17.60 ID:69zZBOIu [1/8]
今日はイベントで無理したから体調不良なって休んでます。
そもそも本人が2ちゃんに書いてると何か問題でもあるの?
ここで書かれてることがあまりにも酷かったから来たんだけど。
本人が居たらやりにくいだろうね。本人は排除したいはず。
それが出来ないなら次は別の印象操作を始めるでしょう。
流れとか空気じゃなくて内容見て判断しないと悪意を持つ者の思うがままになります。
幾つか答えます。
492 153.151.145.166 = フリービット株式会社
普通の人はこんなプロバイダ使わない。
ちなみに中の人はChordスレで工作員の存在は早期に知ってました。
丁度スレが進んだ段階でバレたので証拠が揃って良かったです。
工作が無くなったら見事に過疎化してますね。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 15:36:18.85ID:/qlVLpUy
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/242
242 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/09/27(木) 10:56:33.58 ID:36kwA0vu0
一時期にしろ世話になった代理店を「ゴミライ」と言い放つ人格者
ピュアAU板ではワッチョイ**19でおなじみMY-D3000おじさん(=逢瀬)
【ミドル級】民生用DACのオススメ【22台目】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/215
215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b19-jLVh)[sage] 投稿日:2017/08/23(水) 22:20:52.88 ID:6ORhXUGq0
206 207 自社取り扱い製品のステマ書きに来たらパニックになったんですねゴミライさん
失せろボケ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/705
705 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f19-Ogju)[sage]:2018/01/05(金) 02:28:27.43 ID:EwTbdpe70
695 判ったから失せろゴミライ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/719
719 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f19-Ogju)[sage]:2018/01/05(金) 11:31:37.46 ID:EwTbdpe70>>714>>715
確かにPSはPWD〜NWDは野太い厚みがあった
CHORDはスペックステマばかりしてるけど、実際の音は明らかに脚色のある音だからかなり好みが分かれやすいね
とりあえずラックスの電ケーがあるならアナログケーブルもその方向で変えるか
あとクロック精度が上がるとある意味で艶が増したような音になるからX-DP10の外部クロックイン活用したらどうか
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/720
720 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f19-Ogju)[sage]:2018/01/05(金) 11:41:36.57 ID:EwTbdpe70>>718
色々試して今はハイエンドプリ導入したけど
しょうもない製品かますくらいならボリューム操作できるDAC直結のほう推薦するよ
特にiTubeとかレンジが明らかに狭くなるわSNも台無しになるわ
このクラスのDACに入れるのは水道水の貯水タンクに汚物をぶっこむようなもん
CHORDの人工的な音色が気に入らないならなおのこと合わない
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 12:37:51.77ID:R4GV4G4/
スピーカー1セットにアンプ二台繋げたいんですけど
この条件を満たすセレクターで一万から三万クラスの定番ってあります?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 12:45:45.70ID:R4GV4G4/
1.アンプというかラズパイ+DACはRCA出力
2.ミニコンポのアンプは先バラ出力
3.スピーカーは先バラ入力
になります
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 13:21:53.31ID:FoCZGOaf
その1.は単独でスピーカー鳴らせるん?
ラインレベル出力ならミニコンポのライン入力に入れて
ミニコンポのセレクタ使えば解決する話のように思えるけど
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 15:23:25.51ID:UfAqHgV2
単独じゃ無理っぽいですね
パワーアンプが必要みたいです
コンポのライン入力は接続が超絶悪く認識しないことが多いので考えてないです
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 20:07:20.36ID:X08C6EcP
>>66
スピーカーセレクターで検索してみたらどう?
通常はアンプ一台にスピーカー2ペア以上を繋ぐのに使うけど
入出力を逆にすればアンプ二台にスピーカー1ペアを繋ぐことができる。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 21:51:41.15ID:3iH64Aq2
>>70
情報ありがとうございます
これなら条件満たせそうですね
>>71
なるほど逆にすればいいんですね
スピーカーセレクター=アンプセレクターだったのか
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 08:41:09.06ID:tf2ivPK3
リモコン付きセレクターは高いよ。
ガレージメーカー製からしか選べない。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 09:48:53.89ID:tf2ivPK3
ラックスマンのリンコン式AS50Rは安かった。
価格コムで見たら2.47万円になってた。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 17:43:47.45ID:OHmB7NKF
>>73
そんなボッタクリもん価格のより>>70ので十分。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 18:50:13.95ID:tf2ivPK3
>>77
安けりゃいいってもんじゃない。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 19:08:35.68ID:OHmB7NKF
>>78
高けりゃいいってもんじゃないw
ボッタクりも多いしなw
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 08:25:27.52ID:Mt6pJxWD
>>70のはラインレベルの切り替えじゃないのか?
端子がフォーンジャックだからね
スピーカーを切り替えるのはちときついだろう
スピーカーセレクター でググるといろいろ出てくるよ
マイナス側も切り替えている奴が良いんだけどね
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 18:45:13.27ID:9LlP89gd
>>80
リンク先の説明文ぐらい読めよw

>ステレオ2 系統の音源とステレオ2 系統のモニタースピーカーから選択

https://m.youtube.com/watch?v=hrtMsmCLjNE&;feature=youtu.be
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 18:52:25.40ID:HLLvezBF
予算4万円でヘッドホンアンプ探してます
ソフトンのmodel10とやらが気になっているのですが、同価格帯の中華ヘッドホンアンプよりは良いですかね…?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 19:22:01.24ID:9LlP89gd
>>82
PCからUSB接続するだけなら
オーディオインターフェースを使うのも有り。

https://kcmusic.jp/focusrite/#scarlett
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 00:52:19.00ID:lVHo9jIL
スピーカーはb330,bronze2又はdebut6.2 ,dacはsu-8を購入する予定です
皆さんならどの程度パワーアンプもしくはプリメインアンプに出しますか?
何かおすすめがあれば教えて頂きたいです
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 02:22:40.04ID:lVHo9jIL
>>85
DAC、アンプに関しては中華メーカーも選択肢に入っていて視聴ができないのもありこの質問をしました
また正直、中華デジアンくらいにしか視野が向けられてないので選択肢を広げる為にもこのような聞き方をしました
もし気を悪くしてしまったようでしたら申し訳ないです
よろしくお願いします
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 03:45:02.65ID:ixag34JF
>>86
モニオのスピーカーは高音域がシャリ付くから高音域がおとなしめのアンプ、例えばオンキヨーとか。

エラックのスピーカーならヤマハ(A-S501以上)とかデノンとかが合うかな。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 03:46:44.96ID:ixag34JF
>>87
追記、
モニオならケンブリッジオーディオのアンプでもいけるかも。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 09:14:34.97ID:6vwi86NR
>>84
それならハイルを使ったアクティブ買ったら?
EVEとかプレソナスとか色々あるぞ
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 09:29:38.07ID:nyhU0zYD
ACコネクターに0.22μFのパスコンを入れたいのですが、
フィルムコンデンサ(ポリプロピレン)と積層セラミックのどちらを入れるのがいいのでしょうか?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 09:50:59.68ID:/dTU/oSc
超初心者がやっていい事ではないのでそのような愚行はやめてください。
実のところ何のメリットもないです。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 12:03:42.26ID:ivwovRSu
>>90
どうしてもやりたいならアクロスザライン用のコンデンサを使ってください。
そのコンデンサが短絡故障すると大変なことになるので、そのへんのコンデンサでやると火災になる恐れがあるからです。
意味がわからないなら止めてください。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 16:19:08.25ID:GyVoI73q
用途はゲームプレイとアニメ鑑賞とアニソンとゲーソンです。
ゲームとアニソンではボーカルの質(声優声)が良いのはpma 60とa s801のどちらでしょうか?
DENON PMA 60はコンポコーナーでヤマハはHi-Fiコーナーに有ったので同じ環境で視聴する事が出来ませんでしたので他の専門店も回りますがアドバイスが欲しいです。
刺さりは苦手なので摩擦音や高音が固くない音が好みです。
イヤホンで言うと水月雨 (MOONDROP) KXXSの音が好みです。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 16:22:50.64ID:ixag34JF
>>96
デノンのアンプは癖が強いからヤマハ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 19:18:23.95ID:GyVoI73q
20万代のグレードのを聴き比べましたので参考程度にしかならないのでしょうが
楽器については
ヤマハは高音の質感とバランスが生演奏聞いた時と同じ感じ(年1〜2回聞きに行く)で刺さる手前まで場合によっては出る感じで
デノンの方は低音が強く出過ぎて他の音がやや隠れる感じに聞こえました。

ボーカルについては
デノンは楽器と同じ位置で楽器に溶け込むように甘く鳴るのに対して、
ヤマハは楽器より前に出てハッキリ、クッキリ分離して出ると言う印象でした。

総合的にはヤマハの方が楽器の演出のバランスはジャズを聞いた感じですと生演奏っぽくて好みでしたし(耳に刺さる手前まで高音が出る所も良く再現出来ている)
ボーカルもアニソン聞きましたが声優声に明らかにヤマハの方が優位性が有るように俺には聞こえました。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 19:22:21.64ID:GyVoI73q
視聴楽曲
アニソン
kokia ありがとう
マクロスf vocal collection 娘たま♀
うる星やつら ラムのラブソング
ガンスリーガール
その他何曲か
ジャズ&洋楽2曲
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 18:48:53.32ID:9ht0NAFT
結局量販店の方でデノン 800neとデノン pma60とヤマハs a801で視聴したら800neが好みで次にpma60で1番好みから外れたのが801だったので800neにします
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 22:35:46.02ID:gla7lMfU
返事遅くなってしまい申し訳ないです
>>87
スピーカーに合わせた提案ありがとうございます
ケンブリッジオーディオに関して全く知らなかったのでとても参考になりました
topaza m5が値段の割にいい音のようで気になります
>>89
オーディオにおいて複合機のようなものに抵抗が生まれてしまっていたのでですが、調べてみるとアクティブスピーカーも出来の良いものがたくさんあるようですね

お二方ありがとうございました
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 23:21:30.49ID:DUcAYoSF
>>108
気に入ったスピーカーが見つかって、楽しく音楽が聴けるといいね
オーディオが良くなると、今まで聴いていた愛聴盤からまた新たな発見が!
楽しみだねえ
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/12(水) 19:28:52.90ID:fBzGrd7k
963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/01/25(土) 23:41:29.13 ID:UbWfhT3U
>>962
おまい、案外バァだな
オレの行った大学じゃあ無駄な話しはすっ飛ばすのがだりめーだったんだが・・・

972 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/26(日) 04:01:39.31 ID:yYxZd4FZ
>>963
>オレの行った大学じゃあ
ハイ、ハゲアタマがまたウソ吐いてますなw
本当に大卒だったらどこの大学学部だったのか言ってみなw

978 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/01/26(日) 09:35:52.04 ID:fBYY20GC
>>976
必死だのぅ(゚∀゚)アヒャ!
夜中の4時に16分後とは・・・
我慢出来ない早漏ちゃんwww

456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/02/12(水) 13:02:59.44 ID:V1Ysw16a
>>452
すいませんっ!m(_ _)m
ミエはりましたっ!
大学へは行ってませんっ!
数えで十の時に親に米屋の丁稚に売られたので尋常小学校中退ですっ!
ちな、羽生村で高等小学校へ進学したのは村長の惣領息子と医者の倅さん、あとは学校の教師の子どもさんの3人だけ
後の子供は全て親に奉公に出されたwww
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 15:57:25.92ID:BOXZygCy
この様な事をピュアAU版で質問するのは場違い感が有りますが質問です
MP3 M4A WAVの中では160kbpsを超える場合MP3の方が高音質と聞いた事が有りますが本当でしょうか?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 19:19:34.32ID:dDlduvik
>>112
それは知りませんでした!ありがとうございます!!
もう一点だけ教えて貰いたいのですが320kbpsの時はmp3の方が音質的に有利なのでしょうか?
それとWAVがビットレート制限無しと言うことは当然320強kbpsの時はWAVが一番高音質と言う事ですね?(そこまで上げるとなるとFLACで良くね?とはなりますが…)
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 19:51:42.28ID:dDlduvik
>>112
WAVは非圧縮コーデックみたいですね。
つまりWAVを除いた上記圧縮コーデックの中では高ビットレート時はmp3が1番音質良いと言う認識で問題ないですね?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 21:28:59.09ID:IbGRYr8e
そもそもMP3のビットレートを変えて、音の変化が聴き取れるかが重要。
オレは不幸にも、僅かながら聞き取れたから、お気に入りは320kにしてる。
正直、320kとWAVの差はヘッドホンでは判らんかったw
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/14(金) 15:12:44.24ID:g5w2fOk9
──────────明日は我が命日━━━━━━━━━━━━━━━
!…天使の囁きの日さ…!
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/14(金) 22:01:30.29ID:tW4zjYgV
池沼死すべし・・(っ´・ω・`c)!

・雨が降ってるよ→洗濯物を取り込んで欲しいという意味だけど、
理解できない(洗濯物をしまって欲しいと直接言わないとダメ)

・お風呂を見てきて→お湯を止めて欲しいという意味だけど、
理解できないから、お湯がドバドバこぼれてるところをただ見てるだけ。

・帰りは遅くなるよ→夜ご飯はいらないという意味だけど、
理解できないから作ってしまう。

・子供に「真っ直ぐ帰ってきなさい」と言った→寄り道しないで早く帰って来いという
意味だけど、道路を一直線に真っ直ぐ帰ろうとして、家に辿り着けない。

文章をそのまま受け取って、相手が伝えたいことが理解できないらしい。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 04:49:35.33ID:GLqzvhG2
>>113
wavに320kbpsはないの。無圧縮。

320kbpsは圧縮。その中でも圧縮率が低い(=間引きが少ない)。
そこまで圧縮が少ないと、音が悪いとされるmp3でもAACと同レベルというだけで、mp3がAACより音が良いということはないよ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 08:39:31.07ID:bgI1eDZo
>>128
つーか自分で試して決めればいいだけでしょ。
パソコン持ってるならmp3、wmaその他色々、いろんな圧縮レートで圧縮して聴いてみて決めればいい。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 09:32:38.72ID:93nxjbb9
>>128
WAVのようなフォーマットはよく誤解されているが、WAVの中身は必ずしもリニアPCM (LPCM)ではない。
単にWAVに格納されているデータはLPCMであることが多いだけだ。

320kbpsのLPCMが存在しないわけではない。
ただビットレートが低すぎて通常はほぼ使われない。
CDクォリティは1411.2kbpsのLPCM (16 bit × 44.1 kHz × 2 ch)だから320kbpsでも1/4以下にすぎず低すぎる。
MP3のような非可逆圧縮フォーマットは128kbpsのような低ビットレートでも品質を保つために人の聴覚に重要でない情報を削ぎ落とすことで情報量を抑えているが、そのため非可逆となった。
つまり削ぎ落としてしまった情報はもう存在しないので元には戻らない。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 09:57:08.58ID:93nxjbb9
MP3やAACのような非可逆圧縮フォーマットでエンコードするとLPFが入り高い周波数成分がカットされる。
これはLPCMのようなサンプリングの制限のためではなく、エンコーダーが意図的にカットしている。
理由は高い周波数の情報を収めるとそれだけでビットレートを喰われてしまうので、限られたビットレートを高い周波数を収めることよりもっと有効な目的に使うためである。
ただし高い周波数の情報を収めていないということは、単に情報を収めていないということで、再生時に高い周波数成分がなくなるという意味ではない。
情報はなくても適当に予測して再生することはできるからだ。
もちろん予測なので元どおりになる保証はなく、むしろ絶対に違っているが、それは元々非可逆なので当たり前といえる。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 10:23:53.60ID:kDuDshRV
>>132
丁寧にありがとうございます。
ANiUTaやSpotifyは320kbpsですがアニソンやゲーソンを聞く程度なら問題無いでしょうか?(アニソンでも打ち込みで無い音源やハイレゾ版も出てる音源だとやはり完全版と比べて15万以下のシステム環境でも分かるレベルの劣化は起こりますか?)
それとゲーソンとかの場合アニソンよりも平均的に録音レベル高い様に思えますがこちらの方はストーミングだとより不満を感じやすいでしょうか?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 16:22:44.97ID:uZAp/UNF
♪オベロン〜 オベロン〜
もうすぐさ 買えるまでぇえ〜
オベロン〜 オベロン〜
オデオ〜の為にすべて〜

いつの間にか〜 覚えてたHifi sound〜
もう忘れない〜 耳が耄碌してもぉぉぉ
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 12:04:10.44ID:G66Y4fUI
このスレは1000ZXL子=瀬戸公一朗隔離スレです。

瀬戸が1000ZXL子というネカマを演じ、それに対して自分でセクハラを書いて喜ぶという変態隔離スレです。

1000ZXL子とその取り巻きの会話でスレが進んでいきますが、もちろんそれらは全部自演によるものです。

他にも瀬戸隔離スレは多数あり、どれも、事実の歪曲、誤謬誤認のごり押し、科学や論理・事実への糞投げ、

特定メーカーへの中傷、自分騙りと学歴、所有機器自慢といったレスと、それらの糞レスへの賛美自演レスによって

スレが埋められていくのが共通の特徴なので、すぐに瀬戸の仕業であることが見定められます。

瀬戸公一朗というコテハンがピュアオーディオ、AV板でつとに有名なのは、必ず障害者差別用語を使用する点で、

それによって各スレ、各板の住人の怒髪天を衝く猛烈な怒りを買い、討伐隊が結成されました。

その結果、連日100レスを越える、「池沼」「糖質」「自閉症」「カナー」「貧乏人」「高卒」「キチガイ(基地外)」といった

悪質な障害者差別用語が、ネットパイロティングという会社からの回線を通じて投稿されたことが確認されました。

爾後、知的障害者差別用語は一旦止息しましたが、代わりに身体障害者差別、部落差別用語が表出しだし、

徐々に、過去に数多く書かれた、ロリペドネタ、性風俗ネタ、ネトウヨ賛美、事実を示す科学や論理への罵倒、

クラシック・ジャズ音楽/デジタル理論とその実現たるCD規格への嘲笑 (いわゆる“バカ瀬戸コピペ”) が

特定スレ『ウソ、デタラメだらけのオーディオ』『ケーブルで音が変わるのは思い込みだった』

『超初心者のための質問スレッド★アンプ編』等に重出するようになり、現在もまた変わらず住人への煽り、挑発が見られます。

詳しくは当スレ、ケーブル、ハイレゾ関連の過去スレ、およびネットパイロティングスレを参照してください。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 21:50:25.26ID:ZlXYMw90
ネットワーク対応のアンプ買おうと思ってるんだけど、価格コム見ると不具合や故障の報告が多いね。
安心できるメーカーはないのか?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/04(水) 10:05:21.23ID:2z7M0dyZ
DACとアンプと組み合わせて
airplayやspotifyするためにwxc50かnp-s303かdnp800neあたり買おうかと思ってるけど差はなんかありますか
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/04(水) 10:06:43.75ID:2z7M0dyZ
dnp800neはheos対応しててアマゾンミュージック hd使えるのかな
yamahaは対応してないんですよね確か
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/04(水) 20:46:29.62ID:DI7mUwoc
>>151
どうせ買えねーだろクズ
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/10(火) 16:12:48.41ID:evF5SQnl
よく、アンプに接続するスピーカーのインピーダンスを設定するスイッチがありますが
あれって結局の所、アンプの内部では何が変わってるんですか?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/10(火) 16:39:08.19ID:aMv8sJ6f
>>158
真空管アンプなど出力トランスがあるアンプではトランスの巻線比。
出力トランス二次側の8Ω巻線に8Ωをつないでも4Ω巻線に4Ωをつないでも一時側からは同じに見える。
出力トランスのないアンプでは低負荷インピーダンス時の電源電圧を下げて出力を下げている。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/10(火) 17:22:13.15ID:nZoWsrRq
>>159
>出力トランスのないアンプでは低負荷インピーダンス時の電源電圧を下げて出力を下げている

通常のOTLアンプではSPインピーダンスに対して不感、DF>100とか、だと思いますがそのような機構のある例を教えていただけませんか。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/13(金) 01:25:57.81ID:btvsndeV
いくつか質問があります。よろしくおねがいします

1.
スピーカーの下にオーディオボードを敷け
金ないならコンクリとか御影石!と聞きます
あれは昔の畳の場合で、フローリングなら不要って本当ですか?

2.
絨毯は柔らかいのでオーディオボード置けといいますが
海外では絨毯にスパイク突き刺して、むしろ下の板張りまで貫通させて使ってるようです
床が固くないとだめってのは違うんでしょうか?

3.
海外メーカーの設計としては絨毯の上にスパイク置く前提で調整されているのから
オーディオボードなどを使うのは少し違いませんか?
海外のスピーカーをかうとスパイクは付属してきても受けはないものも多いです

https://youtu.be/f8NpZeo9d1Y
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/13(金) 19:05:26.02ID:tuOdl4cI
pcから光角形ケーブルでfx-audioのdacx6jというアンプでイヤホンにつないでいますが音が良くなるというwasapi排他モードにすると再生停止をクリックした時にブツッとノイズがします
サウンドカードにイヤホンを直で差すとノイズが消えるためこのアンプが原因だとわかっていますがせっかくのアンプなので使いたいです
どうしたらこのノイズは消えてくれるでしょうか?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/15(日) 23:56:40.60ID:Hcv49YSb
小さいMDFをスパイクごとに四隅に置いて突き刺したら良くなるの?
スパイク受けに使うみたいな
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/20(金) 07:53:57.14ID:lePBVr0c
西ノ島が噴火する前だが
西ノ島旧島は玄武岩の塊で
そこにカツオドリの数千羽の団地があった
ウルサイばっかりでピュア的には?だった
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/20(金) 19:45:53.28ID:7vr9mNk8
>>174
スパイクはまさにふかふかの絨毯を貫通させて床板にぶっ刺すもの、それで振動を床に逃がす
フローリングの床の場合はぶっ刺せないのでスパイク受け
但し、振動を逃がさずにスピーカー全体が振動すればよい、ないしは頑丈なスピーカーはあまり振動しない、
という事であれば、何かの防振材を使って床を振動させないほうが良いかもしれない
床がやわの場合はそのほうが良い(はず)
スパイクを使って時に聴取場所の床まで振動するなら、防振材で浮かすほうが良い(はず)
フローリングに絨毯の場合は、適当な板か適当な足、その上に防振材かもしれない
そのあたりは、ケースバイケースで自分で試してみるしかない
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/22(日) 18:58:58.77ID:I6m8OQqB
10帖の部屋で、プリアンプとパワーアンプが部屋の壁と壁くらいの距離が
離れている場合、5メートルくらいのRCAケーブルで繋いでも音質的には
問題ないでしょうか?
要するにパワーアンプはスピーカーの間において、プリアンプは手元に置きたいんです。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/22(日) 19:51:50.07ID:I6m8OQqB
>>190
それ以外のオススメは?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/22(日) 20:09:35.46ID:I6m8OQqB
>>193
プリアンプとパワーアンプ共にXLRが付いていますのでそれを使ってみます。
今までRCAしか使った事が無いんですが、XLRのほうがいいんですか?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/22(日) 20:17:35.79ID:VKX3VBMS
>>194
2m以上のケーブルを使う際は伝送能力と対ノイズバリア性でXLRが有利。
ただしCDPからプリ、パワーまでフルバランス構成であるとの前提。
途中でインバート回路やトランスが介入するとデメリットが出てくるのでRCAに軍配があがることもある。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/22(日) 22:47:52.59ID:VKX3VBMS
>>196
もちろん経験からです。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/22(日) 23:15:43.23ID:S5aqxznU
>>189
プリアンプの性能によるかも?
家でCD − アッテネーター − 5m位のRCAケーブル − パワーアンプ
でやってみたが何だか力強さが無くなって良くなかった
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/22(日) 23:17:11.80ID:zNwtvZX0
>>194
やってみないと分からないってところはあるよ

パワーアンプの入力が容量負荷に対してある意味「鈍感」なタイプならば
RCAピンケーブルが5mでも影響はない
RCAピンケーブルの静電容量は物によるが100PF/mくらいになるから
5mだと500PFになる(場合があるこれも計測してみないと一概には言えない)
もしも容量負荷に敏感なタイプのアンプだとローパスフィルターを通した形
になるから音質に影響が出る

月並みで申し訳ないがケースバイケース
それと音質が変わったとしても逆に聞きやすくなることもある
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/22(日) 23:46:52.39ID:GRjAjYaJ
>>200
>パワーアンプの入力が容量負荷に対してある意味「鈍感」なタイ

それは「負荷」とは言わないってのはおいといて。
そのタイプとやらの回路例をあげられますか?

十分にドライブ能力のある、低い出力インピーダンスの機器=ほとんどのプリアンプ、なら影響は無いですよ。
ケーブル容量によるローパスフィルターのカットオフを計算してみましたか?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/22(日) 23:58:06.51ID:VKX3VBMS
だよね。
とりあえず5mのRCAケーブルで繋いでみるべきだが
既製品ラインケーブルに5mはなかなか無い。
特注するしかないかも。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/23(月) 00:06:10.54ID:NqJMGGSW
>>201
意味の無い質問だね

作動回路で入力に大きなコンデンサがぶら下がっている製品はケーブル容量の変化に
「鈍感」だよ
こんなのは常識だよ
市販の製品は電気知識のない人が使うことが多いから君の言うとおり「負荷とは言わない」
って考える人も出てくる
だからケースバイケースってこと
「199」の方が書いているとおり、「何だか力強さが無くなって良くなかった」つまり影響がある
こともある

理解出来たかね?
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/23(月) 02:28:54.27ID:gYHAbH8e
>>204
入力に接続されたものを入力の負荷とは言わないのは電気回路の常識ですよ。
「入力の負荷」なる造語が意味不明です。

回路例を、に対し
>作動回路で入力に大きなコンデンサがぶら下がっている製品
という怪しげな表現をされているところから、回路設計はおろか回路図を見たことさえ怪しいレベルの方とお見受けしました。

余計な興味を持ったのが間違いでした。
以後書き込みはいたしません。

そういえばここはピュア板でしたね、失礼。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/23(月) 08:37:51.04ID:/kxTAiHp
>>205
すまんな。
高音質と認められるRCAケーブルは2m未満のラインナップしか記憶にない。
何でもいいから5mモノで〜との愚かな発想は持ちあわせていない。

>>206
ピュア板は文系ばかりで理系はいないから。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/23(月) 09:02:11.36ID:/2WR0sGD
10m以上だと平衡の低インピーダンス伝送(昔ながらの600Ωね)なんだけど、5mというのは微妙だね
パワーアンプをCDP側にしてスピーカー線を伸ばすほうが良いかもね
そうするとダンピングがどうのって言って低音が問題だとかなるんだろうね
でも5m程度だったらCDPとアンプは近づけて、太いスピーカーケーブル5mでケーブルの抵抗値を下げて使うのが良さげ
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/23(月) 10:36:02.10ID:fXD3flk2
質問者はバランス接続出来るので、そちらを使ってみますと言ってるのだから問題なかろう
音質的にはバランスケーブルとSPケーブル、どちらを伸ばす方がいいのか分からんけど
両方試せというのも乱暴だしなあ
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/23(月) 14:13:40.66ID:cfnIGRGS
>>215
じゃあ、出力インピーダンス0.1Ω、入力インピーダンスも0.1Ωと仮定して、
ケーブルを延々と伸ばした場合、どんな問題が生じるか分かるかい?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/23(月) 16:39:33.23ID:/kxTAiHp
電気回路を理解出来てなくてもロー出しハイ受けで覚えておけば及第点がもらえる。
大学へ行くわけでもなく資格試験を受けるわけでもないからそれで充分。
と、馬鹿な煽りのレスする俺もたいがいだがなアホくさ。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/23(月) 21:32:34.00ID:8aEWIB7h
ロー出しハイ受けでは結局ラインがハイインピーダンスになる。
これだから最近の若い奴はだめだ
教条主義
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/23(月) 22:09:44.21ID:cfnIGRGS
>>221
送り出し側の信号電圧源インピーダンスは0Ωだ
それに対して低い出力インピーダンスが直列に接続されているのだから、
ラインがハイインピーダンスになることはない
ローインピーダンス側の影響の方がはるかに大きいよ
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/24(火) 00:12:30.62ID:RYFmDI5v
(神・ω・) とりあたまは、

(神・∀・) 思いやりがあって

(神・ω・) 美少女でカリスマ性のある奴なのじゃが……

(神・ω・) ……たまに頭のネジが外れるんじゃ
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/24(火) 08:28:49.29ID:QdFlR8jz
超初心者スレで込み入ったネタを展開して面白いか?
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/24(火) 12:39:10.20ID:Y+yi82si
>>224
測定器の入力インピーダンスは普通1MΩだが、外乱に弱くて大変ですねー。
それじゃ測定もできませんねー。
だから測定値なんか信用できないんですねー。
池沼は池沼しか言わないことを言う。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/24(火) 13:21:14.77ID:RbS1xSqC
(神・ω・) とりあたまは、

(神・∀・) 思いやりがあって

(神・ω・) 美少女でカリスマ性のある奴なのじゃが……

(神・ω・) ……たまに頭のネジが外れるんじゃ
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/24(火) 13:21:24.64ID:Gz77VcCt
(神・ω・) とりあたまは、

(神・∀・) 思いやりがあって

(神・ω・) 美少女でカリスマ性のある奴なのじゃが……

(神・ω・) ……たまに頭のネジが外れるんじゃ
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/24(火) 13:21:33.81ID:LZuotKzZ
(神・ω・) とりあたまは、

(神・∀・) 思いやりがあって

(神・ω・) 美少女でカリスマ性のある奴なのじゃが……

(神・ω・) ……たまに頭のネジが外れるんじゃ
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/24(火) 13:21:40.92ID:Fnkp8OK4
(神・ω・) とりあたまは、

(神・∀・) 思いやりがあって

(神・ω・) 美少女でカリスマ性のある奴なのじゃが……

(神・ω・) ……たまに頭のネジが外れるんじゃ
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/24(火) 16:39:59.10ID:iXBgCeEo
(神・ω・) とりあたまは、

(神・∀・) 思いやりがあって

(神・ω・) 美少女でカリスマ性のある奴なのじゃが……

(神・ω・) ……たまに頭のネジが外れるんじゃ
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/24(火) 16:40:04.07ID:iXBgCeEo
(神・ω・) とりあたまは、

(神・∀・) 思いやりがあって

(神・ω・) 美少女でカリスマ性のある奴なのじゃが……

(神・ω・) ……たまに頭のネジが外れるんじゃ
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/24(火) 16:40:09.89ID:iXBgCeEo
(神・ω・) とりあたまは、

(神・∀・) 思いやりがあって

(神・ω・) 美少女でカリスマ性のある奴なのじゃが……

(神・ω・) ……たまに頭のネジが外れるんじゃ
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/24(火) 17:06:28.99ID:QdFlR8jz
不毛だ。
休校で暇持て余したガキばかりのようだ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/25(水) 11:40:56.29ID:Ct7CrMlB
電力伝送というのは信号源インピーダンス=負荷インピーダンスの場合で
(正確に言えば負荷インピーダンスが信号源インピーダンスの共役複素数の場合に最も大きな電力が伝送される)、
高周波回路では現在も使われているが、オーディオではかつて600Ωで使われたが現在は使われなくなった。
理由はスピーカーなどを除けば電力を伝送する必要がないことと、インピーダンスの変動が歪となるためだ。
たとえば信号源インピーダンスが100Ωで負荷インピーダンスが10kΩの場合、どちらかのインピーダンスが±10%変動しても信号振幅は0.1%くらい変動するだけだが、どちらも600Ωだとどちらかが±10%変動すると信号振幅は5%くらいも変動してしまう。
つまり信号源インピーダンスや負荷インピーダンスが歪に影響するわけで、接続の面倒さもあって「ロー出しハイ受け」が普通になった。
「ハイ出しロー受け」でもいいはずだが、並列接続できず接続が面倒なので使われない。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/25(水) 12:32:14.56ID:cDszao/E
>>245
>スピーカーなどを除けば電力を伝送する必要がないことと、インピーダンスの変動が歪となるためだ。

パワーアンプとスピーカーの関係は電力伝送ではなく典型的な電圧伝送だ
取り扱う電流が大きいので電力伝送と勘違いしやすい

電力伝送が音響機器でで使われなくなったのは分岐接続で電圧が低下するためだ
映像信号では今でも75Ω送りの75Ω受けだが、分岐する場合はそれぞれに+6dBのアンプが必要になる
そうしないと1Vpp(140IRE)の振幅が保てなくなる
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/02(木) 08:33:33.44ID:ay0NIGPw
解像度高めのDAC付きアンプを探してるんですけど
TEACのAI-301DA、AI-503ってどうですかね?

スピーカーは707S2で現在PMA-1600NEを使ってるんですが
低音が豊か過ぎて持て余してると感じます。
(スピーカーと真逆の傾向?)
基本ニア環境でそこまで大きい音では聴きません。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/02(木) 08:47:05.66ID:DeYKc3lo
>>253
AI-503使ってますわ。
総合力ではDENONの1600のが上だと思うけどね。

503はハイスピードで歯切れよく音が鳴りまして、
ドラムのアタック音など、リズムセクションがノリノリっす。
解像度は悪くない印象ですけど、価格帯を上げていけば
もっと、解像度の高いアンプはあると思いますよ。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/02(木) 08:48:32.15ID:hGrPXEhM
AI301DA使ってる
中高音は良いけど低音の音階表現はイマイチよ
値段とサイズで考えれば良い音質だけどフルサイズプリメインとは比べられない
うちはメインがONKYO A9000Rだけど格の違いは歴然

低音の量というのは設置環境も影響大きいので
とりあえずバスレフに布切れでも突っ込んでみては?
0257253
垢版 |
2020/04/02(木) 12:57:44.23ID:OTu7oN4L
皆さんありがとうございます。
スピーカーの707S2は、高音は綺麗だけど
低音は得意じゃないと思ってて
アンプがそれを強調してるんじゃないかと
感じてるんですよね。
(あくまで初心者の予想です。)

書かれてるようにTEACのAI-503のレビューで
「キレ」「スピード」って言うワードをよくみるので
気になった次第です。

設置やポートを詰めても納得出来なかったら
再検討してみたいと思います。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/04(土) 10:28:28.46ID:duORY9uN
>>257
小さいウーファーで無理やり低音出そうとしてるから仕方ない。
もう低音捨てて真空管アンプを使おう。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/04(土) 10:53:44.17ID:zAy/xK/y
スポンジ付いてるのか
使う必要があるからスポンジが付いてくるので、使う必要がないチューニングならそんなものは付いてこない
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/05(日) 17:13:12.37ID:GgbBuwJO
706に変えてアンプをもっと良いのを使うべき
sx11とか
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/10(金) 00:50:22.35ID:wHcVyZRm
整流回路について質問があります
チョークインプットとコンデンサーインプット、なんで最初のところで
ちがうと整流特性が変わるのですか?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 12:24:21.99ID:aDcKx5qa
アホ
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 13:47:53.32ID:9L4W6ZYZ
蓄電池という言葉からは、そういうイメージを持つけど
実際、バッテリーは発電機なんだよ

自動車用の鉛蓄電池は
瞬時に100アンペア近くの電流を供給できる
電源電圧は一定に維持される
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 16:55:06.16ID:VIqtbeiT
嘘発見機が作動しました。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 19:42:39.68ID:wv3Vf15E
これまでPCディスプレイの音を聞いていたものです。
ちょっといい音を聞きたいと思い、価格.comを見て何も考えずNS-BP200を購入したのですが
そこではじめてアクティブスピーカーというものの存在を知り、アンプが必要なのだとわかりました。
5000円程度でおすすめのアンプはないでしょうか。
音にそこまでのこだわりはなく、せっかくスピーカーを買ったので聞ければいいかなという程度です。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 20:02:20.80ID:hRlB0n4+
自動車用バッテリーは全く電圧が変動しないわけではないが、そんじょそこらの電源より強力だろうな。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 20:02:29.09ID:VIqtbeiT
5000円なんてしみったれたこと言わない。
NS-BP200を購入したのならもう少し良いアンプを買おうよ。
なおフォステクスAP15dが9000円前後だよ。
他の中華泡沫ブランドはお勧めしない。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 23:09:43.40ID:lZT2tnF5
アンプの端子列なんですけどiPodの出力を挿すのはどこの端子が良いとか悪いとかありますかね?Phonoのところにさしてみたらバリバリでして‥
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 23:17:31.05ID:VIqtbeiT
>>285
PHONOはレコードプレーヤー専用端子だよ。
ipod等のラインレベル信号を繋いだら入力オーバーでバリバリいうのは当たり前。
LineIN、CD、AUX、TUNERの記載のあるラインレベル入力端子に繋ぐこと。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 00:23:43.78ID:Rysbk9nQ
ならば先に「釣りネタ注意」と書き込んでくれ。
余計な指の運動をしてしまったではいか。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 00:27:58.56ID:TQvReP4c
CoronaVirus Song | C-O-V-I-D 19   
://www.dailymotion.com/video/x7t94zr
://s2.dmcdn.net/v/SA3g71UaSEj-ilaGt/x240#.jpg
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 00:28:11.85ID:8DvN3Ho3
>>281
良い音聞きたいならピュアオーディオアンプ(アナログアンプ)の最安グレード2万円くらいで買える

D級はコンパクト、高効率なだけ
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 15:19:55.64ID:Rysbk9nQ
PC用で音質に拘らないというからコンポサイズは不要でしょ。
とはいえTEACのAI310あたりでは高額になるし。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 15:41:06.84ID:eJt3lEom
PCとアンプをどうやって繋ぐつもりなのかが書いてないからね
USBで繋ぐのが一番簡単だと思うけど
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 16:06:04.56ID:Rysbk9nQ
>>296
あら、ほんとだそう書いてある。
でもな「音にそこまでのこだわりはなく」とも書いてるぞ。
どっちが彼の真意かわからなくなる。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 16:20:02.28ID:DyJUS9NY
>>295
用途としてはAI-301DAなんて最適だよな
俺がいま若くて金持ってなかったらそうする
フルサイズのアンプ勧めておいてなんだけど
予算って個人差あるから難しいなぁ
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 16:54:16.29ID:frfFqrsP
>>281
中華の安い\3000アンプからスタートがオススメ
Amazonで「Nobsound NS-01G Pro パワーアンプ」というのを調べて
手のひらサイズでビックリするけど使い勝手いいよ

PCからUSBで繋いでも音が出るし
ヘッドホン等で使うアナログミニ端子でも音が出るし
Bluetoothで繋げても音が出る

これで音色に不満が出てから次のステップに進みましょう
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 17:00:51.61ID:BOe01A8g
現在、DENONのプリメインアンプPMA-1500RIIと
MarantzのネットワークプレイヤーNA6005(2015年2月発売)を使用しています。
アンプがダメになったため、ヤマハのA-S801への買い換えを検討しています。
そこでヤマハのR-N803を買えばMarantzのNA6005は不要となるでしょうか。

要するに、「NA6005とA-S801のセットアップ」と
「R-N803だけ」とではどちらの方がどのような理由でお勧めであるか、
とくに音質面や使い勝手の面についてご教示くださればありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 17:25:14.23ID:frfFqrsP
>>302
自分ならR-N803ひとつで行くな
機材は少ない方が使い勝手良いから
ヤマハはネットワーク関係が独自規格の為安定しているしアプリも使いやすい
もちろんDLNAも受け付けるから純正じゃないアプリでもネットワーク再生できる

ただ音質はデノンより落ちるかも
ピュア用のプリメインは機能単純だけど音は良いんだよね
音質優先ならNA6005とセットアップで1ランク上のアンプを中古で探す
R-N803の補正機能が目的ならもうコレしかないでしょう
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 17:27:08.74ID:Rysbk9nQ
>>302
音質重視ならばNA6005とA-S801
省スペース重視、使い勝手向上ならばR-N803だけ
デメリットはそれぞれが逆になる。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 18:18:25.00ID:BOe01A8g
>>303,304
ご意見ありがとうございます。
NA6005がこのカテゴリの機器としてはもう古びているのではとの不安もあったのですが
そういうわけでもなさそうで安心しました。アンプ単体での買い換えを検討します。
0306281
垢版 |
2020/04/12(日) 19:25:44.44ID:ydMe3ii6
>>290-301
色々教えてくださってありがとうございます。
いい音が聞きたいというのは、ディスプレイのスピーカーと比較してのことで
まともなスピーカーから音が出るならそこまでこだわるつもりが無いという意味です。
混乱させてすいません。なのでとりあえず音が出ればいいかという認識でした。

フォステクスAP15dを購入してみると言いましたが、
3000円程度なら乗り換えることになっても痛くないと思うので
Nobsound NS-01G Pro パワーアンプで、まず音を出すところから初めてみようと思います。
色々提案してくださってありがとうございました。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/12(日) 23:43:00.43ID:LxgUYyto
初めて書き込みます。
ご相談です。
PC→(光デジタル)→Audiotrak DR.DAC2 DX→(アナログ)→ONKYO A-9050→B&W 707S2という構成です。
更にOlasonic NA-BTR1がBluetooth用にあります。
最近DR.DAC2 DXとA-9050が707 S2に釣り合わない気がしたので、DAC兼プリメインアンプを10万円台で探しています。
Technics SU-G700が良いなぁと思ったのですが、20万円台は少し気が引きます。
マランツのPM7000Nはネットワーク機能が余計に感じ、PM8006はDACがない。
DACとプリメインアンプに全力のモデルを探しています。
オススメがあれば教えていただけないでしょうか。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 00:39:54.99ID:X6E2hIzZ
予算の都合でデノンならPMA-800NEになってしまいます
ヤマハなら値引率が大きいのでA-S801を買えるのですが
それでもデノンの方がいいですかね

個人的には低価格帯でも一応MCが使えるのがデノンの良さなのですが
1600買えないならMC諦めてヤマハの方がいいのかなと
0310コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2020/04/13(月) 00:45:04.14ID:4lh+ALap
実売が10万円でお釣りがくるオールインワンのプリメインだと、やっぱりヤマハのR-N803ですかね。
マイクが付属していて音圧測定できたりFMチューナーまで付いてて、何でもアリです。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 01:47:04.63ID:qhGZShnP
>>307
〜20万の予算なら単体でそれぞれ買い替えた方がよいかもしれませんね
スピーカーが気に入ってるならより生かせそうなアンプを8割位の予算内で最初に購入し
予算貯めながら次のDACを探す感じで

その頃には好みもはっきりしてきてDACも選び易くなってるかもしれませんね
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 07:17:14.09ID:wATa0SDZ
>>309
まさにその通り
新品ならデノン、マランツ、ヤマハの3択でしょう
低音の制動力は価格(グレード)に比例するので
値引きを考慮してヤマハにするのももちろんアリ

ちなみにアンプは中古も良いよ
例えばONKYOの音が気に入っているならA9000Rなんかもいかが
ヤフオフでたまに9万円ぐらいで見かけるし
搭載しているウォルフォンのDACは音場が広がって心地いいよ
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 07:46:00.71ID:X6E2hIzZ
>>313
ONKYOは昔A-815RXを使っていてたいそう気に入ってました。
ONKYOもDENONも17〜8年使って壊れたので中古は少し気が怯みます。

今回はやはりMCを未だに使えるプリメインアンプということでPMA800NEに落ち着きそうです。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 11:34:52.27ID:KQ/BcGn4
アンプを中古で買うのを勧めるかな

コンデンサーは消耗品、特に電解コンデンサーはヘタるのが早い

中古で買って、自分で全部取り替えるとかの自信がないならやめたほうがいい

DCバランスがずれてるのもある、最悪スピーカーを悪化させる

つまり本来DC的にはゼロボルトであるべきなのが、何ボルトか出てる

悪化させるっていうのがポイントでな、じわじわ痛めるから気がつかない

9万だすなら、保証の利く新品を買ったらいい、DACも日進月歩、新しいほどいい
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 15:25:14.38ID:/UOdVuFf
かってのフラッグシップ機など中古でしか入手できないしね。
それなりのショップで整備された品ならマシでしょうね。
音に関して言えばここ30年以上技術的な進歩はないからね。
何をアンプに求めるかで選べばいい。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 16:14:58.33ID:KQ/BcGn4
>>316

それなりの…つったって、内外清掃、コンデンサ交換、バイアス調整ぐらいだろう
半導体だって永久じゃない
経年変化が外見的にわからないってのが半導体の決定的欠陥
予防的に交換しようにも代替品すらない

実際例だが、通電してしばらくは正常動作、だが
コンデンサー不良により突然発振して、大出力でスピーカー破壊とかあるし

A級動作とか特に熱的に問題大アリなので、フラッグシップみたいのの
中古買うのはやっぱり勧められないな

てか、昔高くて指くわえてたのが今中古で買えるとかっていう
しみったれた根性はやめたほうがいいかと
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 17:29:26.13ID:/UOdVuFf
>>317
>てか、昔高くて指くわえてたのが今中古で買えるとかっていう
しみったれた根性はやめたほうがいいかと

ふふっ、語るに落ちたってところだね。
話す価値がないって白状したも同然、さようなら。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 22:01:40.78ID:BL4SpdZD
>>312
プリメインアンプとDACを分ける発想はありませんでした。
少し考えてみたいと思います。
ありがとうございます。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/13(月) 22:03:49.38ID:BL4SpdZD
>>308
確かにおっしゃるとおりですね。
PMA-2500NEを候補にしたいと思います。
ありがとうございます。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 10:37:19.53ID:YYi+RnBi
ほかのアンプ関連のスレならともかく「超初心者」向けのスレで中古薦める人の感覚がよくわからん
ある程度知識がある人でさえハズレを掴まされる事だって少なからずあるんだし
超初心者がここで勧められててハズレ引いたらどう思うんだろう
所詮は2chなんだから自己責任とでもいうんだろうか?
それとも「勧めた以上俺が責任もって対処するから是非とも連絡くれ」とフォローしてくれるのだろうか?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 10:57:32.61ID:LJ1CXaVp
>>322
いくら何でも5chだから超初心者スレで身勝手に自己責任押し付けるなんて有り得ないから少なくとも許されるのは後者だろうね。当然勧めた以上最後まで責任を負って対応してくれるのでしょうね
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 11:07:56.65ID:YYi+RnBi
>>323
だよね
オーディオにかける予算なんて人それぞれだし
超初心者が精一杯の予算を奮発してハズレ引いたとしたら・・・
とか少しでも想像力と良心があればがあればフォロー無しのアドバイスなんて有り得ないよね
投げっぱなしの無責任な人なんていなかったんだよね
安心したわ
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 12:13:24.06ID:duGl0ek6
おまいらの皆様がお使いのアンプだって、今年去年購入したものでない限り中古品だろうがw
まあ今更年代物のサンスイをオススメ、ってならともかく
10年以内なら大丈夫だろ
ん? メーカーにもよるかな?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 14:49:41.51ID:LlSiu4HN
中古はどの様な環境で使用されていたか(通電時間や放置期間や湿度や気温や使用時間等)が分からないのと取引相手が信用出来るか見極める必要がある為
到底初心者に勧めるものでは無いよ
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 22:01:24.17ID:vxCUBM2x
webで聞きかじった電解コンデンサ容量抜け君が発生するのはしゃあない

某スレで中古勧めに「当然勧めた以上最後まで責任を負って対応してくれるのでしょうね」と書いてるの見て心底のけぞった
インターネットっちゅうのはスラムとの間に高圧電流の柵立ってない住宅街みたいなもんなんだよ
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/14(火) 22:55:16.53ID:vxCUBM2x
投下本スレにレス来てワロタw

>少しでも想像力と良心があれば

回答者に想像力働かせろ言う前に財布開くヒトが想像力働かせるのが先なんじゃなかろーかw
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 01:40:37.90ID:2gM4h4Ax
中古を扱いきれる俺アピールも含んでるんだろうからそっとしときゃいいだけよ
それを鵜呑みにして中古に手を出す初心者は高い授業料ということ
オーディオに限ったことじゃない
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/15(水) 07:47:27.91ID:79PGwOYD
普通の中古でおかしかった物なんか一つも経験がない
が最近は中古は儲かるってんでゴミを中古と称して売るカスみたいな連中が
たくさん出てきて、そんなのから買えば何があってもおかしくはないな、と思う

騙されるパターンのひとつが整備済みだから大丈夫です、ってやつwww
整備が必要になった時点でそりゃ普通の中古じゃなくてゴミ再生して売ってるようなもん
整備すれば新品同様に蘇ります、なるわきゃねぇだろwww
出来たとして新品買うより金かかるだろ、それを承知でやる分には別に構わないし
むしろ立派、憧れの一つだ

普通の中古ってのは家電としての耐用年数以内に売られている完動使用済み製品
常識的に10年以内だろ
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 07:52:43.04ID:7DP8L62s
中古つってもものによりけりだしな
アンプなんか業務用で使い倒したものでなけりゃ10年落ちでも平気だろう
スピーカーはエッジの状態次第かな
タンノイなんかは古いやつほど高いらしいがw
数年落ちなら中古にして一クラス上を狙うのもアリだろう
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 13:44:24.79ID:O7/a2+At
レコードプレーヤーやカセットデッキの様な機械物でなければ
アンプなんて中イジることは普通ないんだから中古で問題ない
スピーカーも店なら音を聞かせてもらえるし、ネットでも外観見ればどう扱われていたのか分かるだろう
ビンテージならともかく中古を毛嫌いするヤツってなんなの?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 13:46:00.94ID:O7/a2+At
ちな、オレは絶対に中古で一クラス上を買え!
と言っているわけではない
ただ絶対に新品を買え!
と決め付けるのも嫌いなだけw
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 14:49:34.89ID:STEyYX/i
ここは超初心者の質問スレなんで 
自分も中古アンプは積極的にオススメしないな

自分は好んで中古のアンプ購入してるけどw
最初は新品でアンプ スピーカー購入したから今がある

ある程度歴重ねた人に中古のアンプ購入オススメするのと
超初心者への質問の回答は異なってもいいと思う
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 15:59:29.09ID:FF5G1QYg
なら、超初心者にはとりあえず、入り口から出口まで揃ったセットコンポを勧めとくか。
不満が出てきたらちびちびアップグレードする消耗戦の泥沼を。
ま、俺の来た道順だが。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 17:39:21.61ID:MeD9Nb2g
1. 普通のオーディオショップで売ってるアンプとスピーカーで音楽を聞く場合、
 公称インピーダンス(Ω)や、 最大出力と耐入力(W)を気にする必要はない。
2. 始めに目的(好み)と予算を明確にしておく。
3. 「値段相応」と考えておくのが基本。
4. 1台のアンプに複数セットのスピーカーを接続しない。
5. 1組のスピーカーを複数台のアンプに接続しない。
6. バイワイヤ、バイアンプに手を出さない。
  「確かに初心者はあれに手を出すなだよな」と思えるようになったら初心者じゃなくなった証拠。
7. ググって分からないモノにヤフオクやハードオフで手を出さない。
8. 改造は超初心者を卒業してから。
9. 電源をいじらない。
10. なるべく型番を書く。
11. 後から情報を小出しにしない。
12. 自作はスレ違い。
13. アンケート調査は街頭で。
14. マルチポスト禁止。
15. 購入相談への回答には原則中古品は薦めない←回答者向け
では、質問をどうぞ
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 18:08:06.93ID:3BAoHLaJ
>>341
このスレ見てる奴はいろんな環境の人がいる
大都市圏に住んでる人なら色んな店で見て自分の目で見て比較出来るが
必ずしもそんな環境ではない
また、大都市圏に住んでてもオーディオ屋の店員ってのは排他的な人が多い傾向にあり初心者には敷居が高い
どう扱われてたか分かるお前が分かるだろう
なんて簡単に言うけど超初心者がお前と同じ視点で物が見えると思うか?
毛嫌いするってw
ホント想像力がねーなお前
ここは超初心者のスレだ
自分の好みを押し付けたがるよりも優先すべき事あるだろ
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 19:21:00.41ID:3BAoHLaJ
>>345
それは極論
質問者の質問内容によってケースバイケースだろ
>>350
中古が嫌いだとか読解力もねーのか?
それともわざと論点をぼかしてるのか?
超初心者に対して闇雲に中古を勧めるお前が気に食わねーだけだよ
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/22(水) 06:37:55.56ID:Jwz4g9ad
アンプに繋げるための機器で
、デジダル出力があってランダム再生可能で、できるだけ安いものって何があります?

三万のネットワークオーディオプレーヤーになるのですかな?
一万以下は厳しいですかな?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/23(木) 22:57:06.99ID:7SS459RV
プリメインアンプでヤマハAS801にほぼ決まりかけてるんだが、同クラス類似品でオススメあったら教えてください
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/23(木) 23:48:27.41ID:NSaIhc64
>>356
同価格帯のデノン、マランツのアンプと聞き比べて
君の耳がAS801のほうが気持ち良く聞こえたのなら
AS801が君にとって一番いいアンプだと思うよ
こればかりは各人の好みだからね
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 01:08:06.95ID:UAN8Ax/i
デジタルアンプで、繋いじゃいけないタイプのスピーカーってありますか?

繋げられるけど、相性が悪いとかも含めて

例えば超高音ツイターがついてるのとか、ビンテージものとか、そんな感じで
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 07:22:54.00ID:b1ntCO+8
>>361
デジアンでも電気的に繋げちゃいけないスピーカーはないですよ
相性的にはビンテージや新品でもビンテージみたいなタンノイのプレステージはどうかなぁ?
ハーベスとかは好みが合えばオケ
それから今のJBLはプロ用モニターの指定アンプはデジアンです
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 09:48:08.25ID:UAN8Ax/i
どうもありがとう

ネットワークのLCと、デジアンのハイパスフィルターのCRとで場合によっては
超高域発振を起こすとか

シングルであっても、古典スピーカーでは超高域対策がないからボビンコイルL分での異常発振が、最終的には
ボビンコイルの損傷に至るとか

その辺りは、大丈夫だと判断する根拠はありますか?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 10:10:45.05ID:UAN8Ax/i
初心者じゃないって言われましても…

とにかくデジアンスレとやらに行けばいいんですね、了解です
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 10:56:20.06ID:Mj0Pp6ev
デジアンがネットワークの影響で発振起こすなら
ビンテージ最新問わず起こすわな
何故ならネットワークの原理自体は新旧問わず同じだから
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 14:31:50.74ID:rgStJMby
pcで使用する環境で、SW出力付のアナログアンプを、SW出力とDAC付デジタルアンプに変更したところ、
いつも聞いているハイレゾ音源においてSWがかなりブーミーになって調整をしたいのですが、
気になるのは、なぜアンプを変えるとSWの鳴り方が変わるのでしょうか?

あとアンプを変えると、位相が変わることってあるのでしょうか?
SWの置き位置が変わらないのであれば触る必要が無いのでしょうか?
できるだけSWの設定(位相、ローパス、音量)を変えたくなければどの順番で触っていけばいいでしょうか?
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 15:02:18.03ID:UAN8Ax/i
>>368

SW出力と言っても、アンプによって、設定が違うからです

クロスオーバー周波数とその落ち方は、一致しないほうがむしろ
多いでしょうね
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 15:04:54.41ID:UAN8Ax/i
>>367
言葉が足りなかったかも

ビンテージは許容入力が低いのもあり、また、壊れたら
修理不能とか修理が高額だったりなので、一層、ユニット破壊には
神経質にならざるを得ないのです
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 15:05:38.70ID:UAN8Ax/i
で、デジアンスレ、探してるんですが…

中華デジアンスレのことなんですかね?
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 15:41:17.70ID:Rp+kuWhp
そもそもデジタルアンプはNFBをかけていないものが多いので発振などしない。
しかし故障やもともとの設計がクソで高周波信号が出ることはあり得るが、そんなことはわからない話。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 15:44:14.83ID:UAN8Ax/i
>>373
デジタルアンプの出力のオシロみたことないですか?

高周波そのものですが
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 15:56:49.95ID:Ho7dbvcS
>>368
入出力が正相か逆相かは調べてみないと分からない
2つのアンプの片チャンネルを左右のスピーカーに接続し、正しく定位していれば同相、定位がおかしいなら逆相と判定できる
エミッタ接地が偶数段あれば入出力は同相になり、奇数段ならば逆相になる
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 16:05:41.50ID:UAN8Ax/i
フィルタって、どういう回路かを考えたら分かるかとw

フイルタを通せば、高周波がなくなるものでもありませんよ
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 16:17:48.91ID:Mj0Pp6ev
>>377
ツイーターだって12db/octでカットしても(なんならコンデンサー一個でも)重低音入れてもなんら問題ないんだから
デジアンも無問題
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 16:19:58.06ID:UAN8Ax/i
>>378

まず自分がどう思っているかを書いてからですね
その上でお答えしますがw
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 16:20:53.71ID:UAN8Ax/i
>>379

いや、だからご自分の環境では問題がなかっただけ、
なのかもしれないわけじゃないですか?w
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/25(土) 16:31:23.51ID:DCywfrZX
今プリメインアンプがONKYOのA-9050って安いやつで2.1chで音楽を聴いてるんですが
映画鑑賞のためにホームシアター環境整えたくて
プリメインアンプをAVアンプに変更した場合に2.1chで音楽聴いたら聴いて明らかにわかるぐらいに音質って落ちますかね?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/25(土) 17:05:01.71ID:lC03979p
>>386
元々9050は実買4万円ぐらいでしょ。AVアンプにして劇的に劣化する元々のレベルじゃないと思います。
低価格AVアンプはメーカーカラーの方が大きいと思います。
オンキョーは低域の馬力。デノンはゴリゴリ。ヤマハはそつなく綺麗に鳴る(個人の感覚ですw)
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/25(土) 18:19:16.64ID:csnzRPyX
マンスジとビラビラもエロいけどれいちゃんは脇もエロい
ttps://pbs.twimg.com/media/ETi22MQUYAIHP5u.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/ETi22aEU4AImEPZ.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/EMo6ayAVAAAYn8L.jpg
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/25(土) 23:53:00.43ID:a26rkCZq
>>386
実売4万のプリメインと定価8〜10万(TX-NR696)クラスのAVアンプなら
前者の方が明らかに良いだろう、定価12万以上のAVアンプなら音質は落ちないだろう
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 01:15:58.06ID:Owr5MMB1
>>393
値段で音の良し悪しを決めるのが、上級者なんだな
すごいなw
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 01:53:19.89ID:MJmCD91q
実売200万の素のヴェゼルの方がフルオプション250万のN-ワゴンより上みたいな話なんじゃないの?
馬鹿?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 02:56:37.60ID:NVZvWQdF
>>386
AVアンプは実売価格の上下変動が激しいので定価で書くけど
自分の経験では音楽に関してはこんな感じ
実売3万円台のプリメイン(定価5万円台) > 定価9万のAVアンプ
実売5万円台のプリメイン(定価8万円台) >> 定価9万のAVアンプ
(発売日はAVアンプの方が新しい、プリメインの場合は別DAC使用)
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 09:46:34.55ID:jspyF8OR
そもそも、ローエンドとはいえピュアアンプとAVアンプは、用途が違う。
カプチーノとヴェルファイアを、ダウンヒルで乗り比べるようなもの。
同じ値段で買えるなら、迷わずベルファイヤを勧める。
居住空間が広くて快適、動力性能にもなんら不満は無いから。
方や、軽スポーツには、無理して飛ばさなくても曲がる止まる加速する楽しさが有る。
しかしそれは、狭い範囲内での趣味の世界。
車両本体価格もかなり割高だし、維持費や保険料さえとても高く、
誰にでも気楽に進められるモノではない。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 10:17:09.11ID:Owr5MMB1
>>395
>>398


ああ、やっぱりな、こいつら、そういう感覚でオーディオ語ってるんだ
ブランドとか値段で音判断するっていう、

アホだ
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 10:20:07.89ID:uC4fWAS2
>>398
その例なら自分は間違いなくカプチーノ選ぶなw
餅は餅屋ってことでAVアンプはAV用 ピュア用はピュア用

ただAVアンプによってはピュア用プリメインをシステムに組み込めるので
そちらもあり 詳細はAVアンプスレで

オススメはAVアンプ+ピュア用アンプ
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 10:52:56.86ID:8cX49itF
>>400
昨日質問した者ですけどプリアウト付きのAVアンプ+今のアンプってのも最初考えたんですけど今のアンプにプリインがなかったんですよね
まあしばらくは今の環境で我慢します
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 11:56:05.66ID:CWQRe5iZ
>>400
プリインではなくパワーアンプダイレクト入力かメインイン入力だね。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 12:04:09.67ID:YOVeUuIX
AVアンプのNR1710とこれをベースにした2.1chの音楽用アンプNR1200
NR1200はNR1710からDAC部、プリアンプ、パワーアンプ、電源部などを変更
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1237141.html

PM6006(定価6.0万[$700]→4.0万@3月、2chプリメイン)
https://www.audiotrends.com.au/media/catalog/product/cache/1/image/3000x/040ec09b1e35df139433887a97daa66f/m/a/marantz_pm6006_internal.jpg
NR1200(定価7.8万[$600]→5.8万@3月、2.1chステレオレシーバー)
https://www.us.marantz.com/-/media/Images/MarantzNA/NR1200/XL_NR1200_full_product_image_5.png
NR1710(定価9.0万[$750]→6.2万@3月、7.1chAVアンプ)
https://prtimes.jp/i/3601/199/orijinal/d3601-199-425048-7.jpg
NR1510(日本未発売[$600]、5.1chAVアンプ)
https://www.us.marantz.com/-/media/Images/MarantzNA/NR1510/XL_NR1510_full_product_image_4.png
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 16:34:26.45ID:8H0NtX2f
ケース入りトロイダルトランス、デジタル回路も箱でシールド。
画像見ただけでPM6006が音質的に有利と判る。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 19:23:20.01ID:CWQRe5iZ
いいや、内容的に同等だよ。
音色に若干の違いを付けてあるだろうけど確実にランクアップにはならないよ。
良い例がスピーカー出力値でNR1710は測定条件を緩めて表示値を高くするよう画策してる。
PM5005と同条件の測定ならば40W前後になるだろうね。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 08:31:21.14ID:U3UqZ707
>>406
いまどき、出力なんか、どうでもいいのだが、

そんなことにこだわってるようじゃ、「超初心者」

つまりは「超初心者のため」って、超初心者が
答えるためのスレってのが、ここの趣旨かw
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 08:38:15.98ID:U3UqZ707
アンプで音が変わる、音が良くなる、なんてことは、ないから

いま市販されてるアンプで、その違いを聞き分けられるって言い張る人がいたとして、

その大半はウソ言ってるか、営業上そう言ってるだけのこと、ブラインドでは区別できない

ここのスレの常連達は、さらにヒドイので、聞き分けるつもりすらない、つまり値段、ブランド、

そしてカタログとか雑誌の記事の受け売り


音じゃなくて、機能的な違いは一目瞭然だから、◯◯したい、××が欲しい、なら

ここの連中も答えられるし、それで選べばいい

なお、聞き分けられる人も中にはいる、だけど、そんな人はかなり特殊で、

そういう能力が備わってるのはむしろ不幸なことでしかないし、区別できたとして、

「何がいい音」なのか、は千差万別、矩形波、正弦波をきちんと再生することができる、

理想的なアンプが存在しない以上、共通了解なんてのは、ない
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 08:44:32.91ID:U3UqZ707
現状の音に不満があって、買い替えたい、ってのは気持ちは分かる

だが、音をおおきく変えるなら、とにかくスピーカー、

これは違いは誰でも分かるし、おおきく変わる

だけど、これも一定レベルになると、「高いからいい」とも限らないが、

一般的には、高いもの買ったほうがいい

ミニコンポとかのセットものでは限界はある

ショールームとか店頭で聴き比べても、家にもって帰って聴くのはまた違うから、

試行錯誤するしかない カタログデータで語れる部分も少ないから、金もかかる

こんなとこで巣食っている連中に相談してもとうてい無理な話
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 08:57:27.37ID:K5XaTEoS
>>408
それが原音に忠実かはさておいてアンプの音の差はある。

低音の締まりの差(量感か風圧か)、ドラムのシンバルのアタック音の差など。
音場がSPの後ろに広がるか前に出て来るかの差もメーカーカラーがある。

しかし、スピーカーの差の方が大きい。たとえば、JBL4367を3万円のampで
鳴らしてイイ音がするか? JBL A120を50万円のampで鳴らすとどうなる?

ampはspのとバランスが重要であって、片方だけで論ずるのはおかしい。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 09:37:10.48ID:oHxatwXb
>410 同感だ。 こちらの意見が正しいと思う。
ただ、初心者がモノを買い集めてつなぐだけで、良い音や思う音は出ないのが
オーディオ。   自転車に乗ったことのない奴が部品集めて一応取り付けて
 、乗ってみる、のようなものさ。 
 ロードのタイヤに悪路用のフレーム、ママチャリのサドル、 これでも走るだろう
が、 コンポを買いそろえたらそこからスタートなんだよ。  
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 10:40:01.91ID:WEa5Hj3l
>>410
ウーファーの駆動にアンプの違いが出やすいね。
打楽器のアタックが気持ちよく決まるのはパワフルで
高価なアンプ。
安めならD級アンプはこのあたり得意みたい。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 12:10:41.32ID:U3UqZ707
>>410

それ、DFの問題だよね?

DFは一番耳で区別しやすい

なので、真空管アンプで低NFBのと、半導体の超NFBとでは、

変わってくる、Dアンプが真空管アンプっぽいって言われたりするのは、

このDFの問題だと思われる

だが、DF自体の影響も、スピーカーのFo、振動板の大きさと質量で

決まってくるから、半導体アンプってことなら、

やっぱりスピーカーを選べばいい

ちなみに、JBLが糞って思ってる人間(自分がそうだが)にとっては

3万だろうが、100万超えだろうが、同じ傾向の糞音でしかないが、

そのあたりは個人差があるしどれが正解とかはない
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 12:12:01.20ID:U3UqZ707
>>412

まさに、DFをきちんと聞き分けているってこと
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 12:45:50.41ID:ClXuiAMI
これもヌケる。
https://i.imgur.com/ObOAnQD.jpg
この写真、一見無邪気な笑顔に見えるけど、心なしか蔑んだような目付きに見える。
この位の年齢だと、勃起、オナニー、射精は当然知っているだろうから、「お前らこれ観てシコってんだろw」ってバカにしながら仕事してそう。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 13:09:43.39ID:m6SIbjYz
>>413
>アンプで音が変わる、音が良くなる、なんてことは、ないから
>いま市販されてるアンプで、その違いを聞き分けられるって言い張る人がいたとして、
>その大半はウソ言ってるか、営業上そう言ってるだけのこと、ブラインドでは区別できない
>ここのスレの常連達は、さらにヒドイので、聞き分けるつもりすらない

書いてること矛盾してませんか?

スピーカーが影響力が大きいのは多分初心者でも知ってる
でもここアンプスレなんで

もしわからないことがあればここで質問して
知識整えたほうがいいですよ
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 13:28:38.02ID:U3UqZ707
>>417

市販されているアンプ(ガレージメーカーを除く)は
半導体アンプかDアンプなのだが、半導体アンプの
高DFの音色を聞き分けられるというなら、手を上げたまえ

自作等での低DFと、上記の高DFのアンプなら、
多くの人は聞き分けられるだろう

DFの定義ならびに、NFBとの関係について、417はきちんと
理解してないだろうと思う
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 13:30:40.19ID:U3UqZ707
>>418

自分でやれば

ただ、出力レベルとかを合わせるのは結構それなりの手間がかかる

なので、「違い」がわかるかと、どっちがいいか、は別

DFの違いすら聞き分けられない人の方が多数派かと
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 13:40:17.72ID:m6SIbjYz
>>419
市販されてる真空管アンプ抜けてますよ(ガレージもありますが)

自作等は置いといて
DFはアンプの要素の一つなのでDFの違いが音に現れるのなら
他の要素で音に変化が出てもおかしくないでしょう
一度考えを整理して語ったほうが宜しいかと

あとアンプについて語り合いたいのならそれぞれのアンプスレへ
ここは初心者の為の質問スレですよ

議論すること自体を楽しむのはいいことだと思います
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 15:27:36.63ID:K5XaTEoS
>>413
JBLはねぇ、鳴らし切れなかったヤツに逆恨みされるメーカーw
自分が鳴らし切れなかったからって人に糞なんて言うなよ。お里が知れるよ。w
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 15:43:52.47ID:H5U7EQpb
そもそもDFとは単に出力インピーダンスの逆数(8Ω基準)であって静特性の典型であり、
しかもDFがある程度以上大きくなると全く意味がなくDFなんか表示するのは止めようという意見もあったほどなのに、
なぜかいまだにDFを持ち出す奴が多い。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 17:52:49.04ID:GNM5Be4X
DF値なんてのはNFBの掛け方次第でどうにでもなっちまう。
そんな数字にこだわっても意味がない。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 20:29:46.75ID:jCQOMik8
ビーチクと割れ目が映り込んでなければ無問題。
上記の画像でも十分に未成年少女のヌードなんだけどね。
欲情できる奴なら肝心な部分が映ってなくても逝けるだろ。
俺には無理だが・・・・・・いまやただのホースだ・・・・・とほほ。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 21:39:24.07ID:FoDbBoUs
社会にもスレでも初心者にすら相手にされず腹いせにスレ荒らし
いい歳した老害なんだぜ、これ、そう思うと心底情けないだろ
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 12:10:15.62ID:GHMLGIhm
このスレッドは過去ログです。
プレミアム会員に登録すると続きを読めます。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

───────────────────
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 14:43:36.21ID:QPe77tle
テレビ見ないから疎いけど、小池はそこまで要求してんのか今は。
ヘラついてないで、先ず自分でやってから発表しろ、と誰か近辺の人教えたげて。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 21:01:39.04ID:Yr398ey+
ソニー STR-DN1080を使ってるんだけどスピーカーパターン設定の5.1chと2.1chを簡単に切り替える方法ってない?
映画やゲームのときは5.1chで音楽のときは2.1chにするんだけど毎回設定画面の階層をたどっていって設定を変えるのがめんどくさいよ
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 22:38:13.47ID:GHMLGIhm
書き込み場所間違えた(?)かもしれないのでこちらにも投稿させていただきます。申し訳ございません...
【アンプの予算】〜10万
【使用ヘッドホン】 HD660S
【再生機器】 PC サウンドカードなし、OSはWindows10
現在はFiiO Q1 MarkUに接続して聴いています
【よく聴くジャンル】 ElectronicaとりわけDrum'n bassやArtcoreを好んで聴きます
【重視する音域】なし
【期待すること】 単純に音質の向上
どうせなら4.4mmバランス対応のものが欲しいと思っていますが、難しそうであれば別に対応していなくても構いません。

HD660Sはアンプを選ぶ等言われているのをよく耳にするため、こちらのスレの方の力をお借りしたいと思い投稿させていただきました。
どうかよろしくお願いいたします。
参考までに、私が調べた中で候補に挙がったものを記しておきます。
QuestyleAudio CMA400i
Astell&Kern ACRO L1000
TOPPING DX7 Pro
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 23:26:23.78ID:LtwrC/qu
>>452
ここに書き込む前にヘッドホン関係のスレに書き込んだのなら
そちらで回答まったほうがよいように思います

ここはスピーカー用アンプスレ

一応自分がわかる範囲で回答考えると
まずFiiO Q1 MarkUは
ポータブル用DAC内蔵ヘッドホン用アンプということになるので
室内想定のHD660S鳴らすには能力不足

そもそも適合インピダンスが100Ωなので150ΩのHD660Sは適合外
鳴ることは鳴っても音質はかなり低下してると思われます
150Ω対応するヘッドホンアンプならなんでもいい音になりそう...

買い替え候補は据え置き型DAC内蔵ヘッドホン用アンプになると想定します
お手持ちのスピーカーに繋ぐアンプを探してるなら質問の変更をお願いします

TOPPING DX7 Proは据え置き型DAC内蔵ヘッドホン用アンプですが
DAC性能にウェイトを置いた製品なのでHD660Sを十分に鳴らせるかは微妙です
ただ他の2つよりはよい選択肢に見えます

予算をかける前にどんな機器を購入したいか
今一度整理したほうが良いかと思います
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 23:40:05.36ID:x7Hv5lfj
>>453
横だけど気になったので。

>適合インピダンスが100Ωなので150ΩのHD660Sは適合外

推奨負荷が16〜100Ωなので150Ωは推奨外なのはわかるけど、負荷として軽くなる150Ωで

>音質はかなり低下してると思われます

と書かれているのは何故でしょうか?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 00:02:39.02ID:N8mET3+i
>>454
負荷として軽くなるという理解が間違っています

負荷という言葉があってるかわかりませんがインピーダンスが高いと
出てくる音量は低くなります
メーカーが良い音と想定する範囲から外れる訳です

特にポータブル機器ではそもそもの出力が低く設定せざる得ないので
その影響も大きいことでしょう

そもそも5万越える室内想定のヘッドホンに
2万切るポータブル複合機をあてがうのは無理があると思います
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 00:17:56.90ID:6PSZUa3A
パワーアンプの内部温度って50度くらいなら普通ですか?
結構発熱しているので温度計で測ってみました。扇風機か何かで
冷やすべきか迷っています。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 00:50:51.76ID:SMVvfsef
>>457
どのようなアンプかによるけど。
市販アンプで取説にある使用状況で使っているなら正常でしょ。
アンプの内部温度っていっても、出力デバイスの表面温度でもなければ一概に言えないと思うよ。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 21:14:35.71ID:3HdQpjDu
70万くらいの予算があったとして

アキュフェーズ E-380とB&W707の組み合わせ
マランツPM8006とソナスのミニマアマトールの組み合わせ

どちらがオススメでしょうか?
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/05(火) 02:20:39.66ID:t/Q5UjGQ
安いスピーカーは、基本的に鳴らしやすく、高価なアンプに換えても音質向上は芳しくない。
高級スピーカーは繊細な音を醸し出せるように強力ユニットを使用し、
重たいネットワークで無理やりピークを下げて、ローエンドを持ち上げているから
アンプの駆動力に応じて目覚ましく音質向上していく。
以上の条件から、当てずっぽうだけど、B&W707ならPM8006で十分、それ以上の
高価なアンプを奢っても、微小な向上しか聴けないと推測。
ミニマアマトールは駆動力が必要だと思うので、アキュは好適だが
駆動力だけで言うと、E-470とA-S2100とPM-12が同じくらいの印象だったから
ミニマ&PM-12が無難ではないか。
しかし、中高音の美しさは、E470とYAMAHAが双璧だったし、PMA-11が25万円くらいで
買えるところも、以前は有ったから、せめてアンプだけでも試聴することを勧める。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/05(火) 12:33:07.13ID:VKaI8YeA
>>463
別に…
B&Wのスピーカーは群を抜いて糞だと思ってるが
クラシックには合わない
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/05(火) 12:34:14.54ID:VKaI8YeA
>>466
家電量販店のコーナーにいるタイプ
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/05(火) 12:37:51.79ID:VKaI8YeA
マランツのアンプってひとくくりにできるのかも疑問だが、まあクリアさに欠ける
重厚って言えばいいのかもしれんが、どんよりした感じ

マランツのスピーカーってひとくくりにできるのかも疑問だが、結構良かったりはする
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/05(火) 12:41:53.24ID:VKaI8YeA
>>462
つうか、自分で聴いてみて判断したらどうなんだろ?

違いが分からないなら、どっちでもいいわけ
さらに値段を下げてみても、違わないなら、
もっと安いの買えば?

SPは普通は違いは分かるよ、どんなうるさい店頭でも
で、自分が馴染んだ音源持っていって、いい方を買えばいい
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/05(火) 14:32:22.42ID:VKaI8YeA
>>472
譬えと例えは違うな

例え話、とは言わない
譬え話、喩え話、だな、比喩だ

例えばの話、ならいう
これは例示

で、肝心の462は、喩えを持ち出したわけでも、
例えば、と言ったわけでもない、その両方いずれも違う

ってことで472は二重に間違ってる
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/05(火) 21:04:08.05ID:CcrpZoOv
メーカーごとの勝手なイメージや妄想で語る奴ばかりだから機種選びを今のピュア板で質問することじたい間違い
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 11:55:44.41ID:bwKhEytC
テレビの音声を2chパッシブスピーカーに出したい
今はFostex AP20dなんだけど、テレビのライン出力がいまいちだから
光デジタル接続できるようなアンプないかな?

[条件]
1. テレビと電源連動
2. テレビリモコンで音量調節
3. 光デジタル or HDMIでデジタル接続

※AP20dだと3以外はクリアしてる
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 14:04:29.08ID:hhV2P0mk
>>476
電源連動やTVリモコンの音量連動はHDMI接続しHDMI-CECという機能が必要
POWERNODE 2iやSonos AMPはHDMI-ARCがあるので光デジタルの代わりに
HDMI接続してTVと電源連動やTVのリモコンで音量操作できるよ
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 15:55:38.01ID:OqIiTrhU
光デジタルで音量可変出力できるかはamp側ではなくテレビ側の問題(そんなの見たことない)
テレビリモコンでamp側のボリューム変更はhdmi(arc)が必要でsonosとかなんじゃない?
0481>>476
垢版 |
2020/05/10(日) 16:16:00.65ID:bwKhEytC
情報ありがとうございます!

HDMI-CECやARC対応は、AVアンプしかないと思ってました
Sonos AMPが自分の希望通りだとわかったので検討してみます
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 17:14:53.78ID:Fzr3unxo
Sonos AMPはHDMI-ARC専用でテレビの対応端子に接続する(BDプレーヤーなどのHDMI出力は繋げられない)なんだっけか。

NR1200はプレーヤーなどから入力してもいいってことで、使い方にあってるのを選ばないとだな
0484>>476
垢版 |
2020/05/12(火) 23:01:11.83ID:4QsBPPRc
Sonos AMPは家内からストップがかかり、予算2万円までになりました・・
アンプはAP20dを使い続けるとして、HDMI-CECでボリューム調整できて
RCAで出力するような2万円以下のDACなんて無いでしょうか?

ちなみに学習リモコンは過去に導入したけど、家族から大不評で撤去されてます
(単純に使いにくいのと、テレビの画面上に"音量 xx"って表示が無いのがダメなようで)
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/12(火) 23:48:37.89ID:NenrTH4O
>>484
AVアンプしかないだろう、中古のAVアンプなら2万以下であるよ

ちなみに光デジタルやARC出力は音量固定出力、外部アンプ側で音量を調整している
AVアンプはアンプに接続したHDMI機器で再生する時は画面に音量をオーバーレイ表示するけど
TV放送の場合は映像がTV直なので、画面に音量のオーバーレイ表示はないよ
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/13(水) 01:28:06.87ID:d/9OAQiO
ボリューム付きオーディオエクストラクターとかあるけど求めてるものとは違うと思う。
仮にできたとしてテレビのphoneジャック出力の音質を上回るとは思えない
0487>>476
垢版 |
2020/05/13(水) 22:40:04.46ID:nh6WOiu/
>>486さんが言ってるのは、こんなやつでしょうか?
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B087FCH71T

確かに理想ですが、音質は確かに厳しいかもしれませんね
>>485さんのHDMI-CECでボリューム調整すると、
音量がオーバーレイ表示されないってのも認識なかったです
結局、現状のままになりそうです・・
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/14(木) 12:51:19.38ID:NuuDkmjc
ソニーのウォークマンから繋げてパッシブスピーカーへ出力しようと思っています。
そのためにDAC付きアンプを検討しているのですが、このような用途に対応しているかどうかはどこを見たら良いのでしょうか?
例えば、DAC付きという記載があったとしても、ONKYOのR-N855などはPC接続には対応しておらず、USBメモリからの再生のみ対応しているなど一概には言えないところもあるみたいで、選ぶのに困っています。
TEACのAL301-DAなどはどうかなと思っているのですが、手ごろなものなどございましたら教えていただきたいです…!
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/14(木) 13:52:11.26ID:S3lGZng7
>>488
ソニーのサイト見ると

ハイレゾ・オーディオ
出力用
USB 変換ケーブル
WMC-NWH10

とUSBケーブル使った接続が説明されてますがこのやり方でしょうか?

このやり方ならONKYOのR-N855も後面USBで入力対応してますね
前面USBはメモリーのみ対応とあるけどおまけ機能みたいなものですね

基本的にDAC機能付きの製品では仕様表の入力にUSBとあれば接続可能です
(USBメモリーのみ対応という製品は最近は少ないと思います)

TEACのAL301-DAも手ごろでよさそうな製品ですね
同様の製品ではDENON PMA-60も好評のようです
お探しの製品はUSBDAC機能付きアンプで探せば色々候補が
見つかるかと思います

他にネットワーク機能 ラジオ機能等は必要かどうかで
候補製品絞ることも考えられます
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/16(土) 09:22:27.95ID:gBkMoy74
初めて買ったアンプでONKYOのA-9050を使っているんですが
2時間ほど聴いて温まってくると毎回アンプ本体からジーーーっという音が出てきます
電源消し忘れて5時間くらい放置してたらかなり大きく耳障りな音になってたりして
しばらく電源切って休ませると回復するんですが……アンプってこういうものなんでしょうか?
0491コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2020/05/16(土) 11:21:50.86ID:3x9CtlJD
>>490
どう考えても変なので、まずは買ったところに言ってみてはいかがでしょうか。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/16(土) 12:04:02.96ID:cnhfYqqh
>>490
トランスの唸りじゃないかな?
電源プラグをひっくり返す
それでダメなら別のコンセント(同じコンセントの別口じゃだめ)に繋ぐとかしてみよう
またアンプの天板に手を当てると止まるようならなにかダンプ効果のある重しを空気穴(あれば)塞がないように置く
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/16(土) 12:22:33.31ID:ZpkIBjTK
>>490
他の電気製品から余計なノイズ(DC成分)が流入してきてないかな?
現状でやれることは>>492が指摘したことくらい。
原因追及のためにはA9050を通電しつつ他の家電品のコンセントを順番に抜いく。
ジーが無くなったらその電気製品が犯人だけど手の出しようがない。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/16(土) 13:04:18.14ID:wCgG7njL
>>490
蓋開けてどの部品がジー音出してるか特定する。その状況を紙に書いてメーカーサービスに出す。治りませんと言われたら諦める。
または自分で治す。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/16(土) 16:02:38.89ID:ZpkIBjTK
蓋を開けたら保証期間内でも有償修理になるとの注意書きがある。
場合によっては修理受付拒否もありうるから注意。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/16(土) 22:09:15.63ID:0pnj4jkn
整備済みのYAMAHAの古いアンプを買ったんですが
動作は問題ないのですが、化学臭がします。
こんなものなんですか? 

調べたらコンデンサー液漏れの疑いがあるとか?? コンデンサーは交換した整備品とのことだったのですが?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/16(土) 22:09:31.56ID:0pnj4jkn
整備済みのYAMAHAの古いアンプを買ったんですが
動作は問題ないのですが、化学臭がします。
こんなものなんですか? 

調べたらコンデンサー液漏れの疑いがあるとか?? コンデンサーは交換した整備品とのことだったのですが?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/16(土) 22:42:31.63ID:5MYd0A+t
>>497
音が問題なければ気にしない
匂いは消臭力で
あまりき強いのは流石にどっかおかしい
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/16(土) 22:44:46.87ID:EzXxoJB/
プリアンプ→二台のアンプ に接続したいのですが、プリの出力が1組しかありません。
分岐ケーブル(RCA2ピン→4ピン)を使う場合、音質にどんな影響を与えますでしょうか。
プリから見て負荷がかかるとか
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/16(土) 23:21:23.56ID:ZpkIBjTK
>>496
通電による発熱で匂いが立つと考えるとヒートシンクからみだろうね。
パワートランジスタとヒートシンクの接触面の放熱グリスから匂うのかもね。
再ハンダしたならばヤニ臭もある。
電解液がヒートシンクにぶっかけてなければそこまで匂わない。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/17(日) 12:38:43.70ID:+v5kUKoR
皆さんありがとうございます。
よくあるパッケージ基板臭が強くなる感じに近いです。
使っているウチに臭いが取れると良いのですが、、、

専門店でしたが、頼り無い店でした。
安く買えたのは良かったのですが。
ガリも直ぐに発生し。
一度、見てもらいたいとかなり粘ったのですが、、、
そんな筈は無いとの事で。
"程度の良い物を安く"
→オシロの睨めっこ、コンデンサー交換、可動部品はスプレー洗浄。程度の店だった様で。
素人向けなのか、敷居が高いのか、、、
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/18(月) 03:52:29.82ID:efirvLLi
>>493

>他の電気製品から余計なノイズ(DC成分)が流入してきてないかな

よくそんないい加減な知識で人の質問に答える気になるかなw

熱結合が上手く行ってなくて、バランスが崩れ、
プラマイ電源にも響いてトランスが鳴ってる、あたり

とにかく、スピーカーを痛める可能性もあるので
販売店に連絡
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/18(月) 14:00:44.19ID:efirvLLi
>>507
わからないことが恥ずかしいっていうレベルなのに
それが分からないで、態度がデカイのかw
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/18(月) 16:08:34.69ID:2BAI3w0x
最近のAVアンプにはHDMI端子がたくさん付いていますが、あれは何に使うものなのですか?
映像はTVに回して音声は拾うみたいなハブ的な役割ができるのでしょうか?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/18(月) 18:13:38.35ID:5VRk51F3
>>510
各種HDMI出力機器を接続するため

HDMI機器出力→AVアンプ→TV
音声はAVアンプが再生する、映像はAVアンプのスルー機能でTVへ出力する
全ての音声フォーマットが再生可能なので普通はこの接続を行う

HDMI機器出力→TV→AVアンプ
映像はTVが再生する、音声はTVを経由して光デジタル/ARC/eARCでAVアンプへ出力する
光デジタルやARCでは対応フォーマットが限定されてしまう(BDの音声などは送信不可)
最新のeARCなら全ての音声フォーマットに対応するが、これに対応したTVはまだ少ない
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/18(月) 18:52:07.22ID:z26jN/Qp
>>510
つまり、沢山のHDMI出力機器を1つのアンプに繋ぐため

うちのパワーアンプは最初トランス鳴きしてたので、
店に相談したらアロンアルフアを流し込むと止まると聞いたけど、
暫く使ってたら鳴かなくなったよ
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/18(月) 19:41:55.25ID:5aZ5wdrQ
>>506
あほめ、それはトランス二次側の事象。
俺が上げたのはトランス一次側での事象。
AC電源は交流だからDC(直流)は流れていないと考えてるのか?
んで?トランスが唸るとスピーカーを壊す?
お前のほうがいい加減な知識で回答してるのだが?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/18(月) 20:34:31.44ID:+ZzfXEDS
あんなにイキってたID:efirvLLiはどうしたんだ?

お顔真っ赤で逃亡か?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/18(月) 20:40:47.50ID:lrmFpv26
一応言っておくと、二次側の±電源の電流がアンバランスになってもセンタータップ両波整流になるだけなので全く問題はない。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 09:35:27.60ID:RUN27VTb
質問です。
PMA600NEとDCD600NEを繋ぐとき、光デジタル端子での
接続の方がやっぱり音はいいのでしょうか?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 12:42:12.63ID:5E3T7W3B
>>509
>>512

腹が痛いなら、食中毒とは限らん

風邪でも腹が痛いときはある

腹がいたいから喉が痛くなるのではなく

風邪の原因で腹が痛いなら、喉が痛くなる可能性がある、

ということなんだが、


おまえらみたいな、ハンダゴテ握ってるだけの

工員レベルにはわからんだろ
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 12:49:18.88ID:bZc+w2cI
>>511
ありがとう。
つまりその場合AVアンプは沢山の映像コンテンツとHDMIで繋がれていて(BDプレーヤーやfire stickやapple tvやPS4など)、またテレビとも一本のHDMIで繋がれている。
AVアンプ側の端子セレクターによってたくさん繋がれた機器のうち一つを選んで、その音声を再生して映像はテレビに流すというような形になるということですか?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 13:06:32.69ID:9JV0s11i
>>523
そのケースでは一般的には光デジタル端子で接続しないほうがよいでしょう

光デジタル端子での接続はその先でデジタル信号をアナログ信号に
変換することになります
ようはPMA600NEの付属のDAC機能を用いるか
DCD600NEで変換してからアナログ信号を送り出すかの選択になります
同価格帯ならアンプに付属機能としてのDACより
CDプレイヤーのほうが優るの普通です

CDプレイヤーの光デジタル出力はより高性能なDACに
接続してこそ意味があります

ただDACにも性能以外の個性もありますのでスレ主さんが
気に入った方を使うのが宜しいかと思います
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 13:35:44.12ID:kikW5Oc6
>>524
病気の原因とトランスの唸りでスピーカーが壊れるという珍説に、何の関係があるんだ?
道を間違えたのに意地になって明後日の方へ走ってくタクシーの運ちゃんか?
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 14:14:35.10ID:RUN27VTb
>>526
教えていただきありがとうございます
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 08:50:39.81ID:VbQ4UPAF
今日は前の穴
明日は後ろの穴
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 01:08:18.34ID:qFTcnC47
アンダー5万でプリメインアンプを試聴してpma600neを気に入ったのですが、価格も抑えられ省スペースにもなりそうな中華デジアンも気になっています
pma600ne気に入った人に対して勧められる中華アンプって何かありますね?
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 19:48:13.32ID:tIOKJRoc
そもそも中華デジアンを選択する奴が、音質比較をするのか疑問。
1円でも安い方というのが唯一の基準じゃないの?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 22:29:36.05ID:67m1YSjD
パワーアンプは結局増幅器なんだから
ソースを真っ当に増幅してればよいのであって
そこに音色とか特色とか出たら本来おかしいのでないの?
ってのは違うの?

シンプルイズベストの回路図が理想なようなきがするけど
物量突っ込んだらその分経路増えて減衰・ノイズ入りやすくなるような気もする
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 21:58:15.44ID:EdXI1g8k
車載アンプなんですけど フロント3way + サブウーファーの6.1ch鳴らしたいんですけど
ヘッドユニットにサイバーナビXシリーズを入れるとナビ内蔵アンプが優秀だから安物アンプは意味がないと聞きました
内蔵アンプに負けないランクのオススメアンプを教えてもらえませんか
サブウーファー専用アンプとフロント3wayの6chアンプ(2ch × 3台も可)をお願いします
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 23:09:43.55ID:61VUUlf0
>>542
サイバーナビなら専用スレありそうだからそちらできくか
カーオーディオ関連のスレできいた方がよいかと
ここは据え置き型アンプ専用スレ

内蔵アンプに負けないランクの製品は予算かければいくらでもあると思うけど
少なくとも純正オプション品の4chアンプやモノラルアンプなら内蔵より確実に上かと

ただカーナビの付属機能だしパイオニアのAV関連も先々ちょっと不安だし
それなりのスピーカーでまず楽しんではいかがでしょう

DSPでの調整機能もかなりあるようだし調整追い込んでから
アンプの追加考えてもいいんじゃないかと

大昔DENONのヘッドユニット+外部アンプで楽しんだ者としてw
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/25(月) 10:15:29.38ID:29JXNPPg
>>543
回答ありがとうございます
DENONはカーオーディオすぐ撤退したそうですね もったいない
スレ違いとのご指摘で 申し訳ないです
車板のオーディオスレでもマルチ質問してました 中々欲しい回答が得られませんでした
購入前に全て視聴出来ればそれが一番なんですが無理ですしとにかくホーム用にせよ車載用にせよ高すぎて慎重にならざるを得ないのが貧民の辛いところです
とりあえず保留してネットでの評価をもっと調べてみます お邪魔しました
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/28(木) 17:41:36.04ID:ETNBFrTo
>>506少し前の話題だけど
”トランスが鳴ってる、あたりとにかく、スピーカーを痛める可能性”
超初心者なので分からない どういう理屈か教えて
私が考えるには、「赤ん坊〜幼児がトランスの唸りに興味をおぼえ、オーディオ機器に近づき
オッパイのような膨らみのドームユニットを壊してしまう」
このぐらいしか思い浮かばない
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/28(木) 20:39:41.30ID:0BJypUT0
トランスが鳴っている-->スピーカーも鳴っているかも?-->音からしてツイータだ
-->ツイータは耐入力が低い-->スピーカーを痛める可能性  あほくさ杉
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/29(金) 02:36:05.57ID:WfqFoXBL
トランスが鳴っている-->スピーカーも鳴っているかも?
ここがあほくさ杉
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/29(金) 07:02:42.99ID:S9Czs7Br
>>547
日本語大丈夫か?

あほくさ杉
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/29(金) 07:33:58.50ID:1kGSIB4k
>>545
理屈も何も彼奴がデタラメほざいただけだろ。
だから皆に叩かれて逃走した。
つか、その本人が下らん屁理屈を思いついて再登場したのか?
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/01(月) 17:01:16.79ID:phtAqhw1
スピーカーも鳴っているかも?  じゃなくて、
そのうちにスピーカーも鳴りだすかも、 だね、そうすると、つじつまがあうのでは?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 01:13:02.00ID:n+EYozwg
一般論で良いので教えて下さい。
モノ仕様50万のアンプ2台と、ステレオアンプ100万の1台では一般的にどちらの方が優れると考えられるでしょうか?
試聴して確認するのが1番なのですがそれが難しい状況のため、コメントいただけると助かります。
0554コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2020/06/02(火) 07:15:06.39ID:KmO6mbCg
支払いの総額が同じなら1台のステレオアンプにする方がパフォーマンスは上と思います。
普通は今あるステレオより良い音を求めてお金のかかるモノアンプ2台に挑戦するので、それと同額のステレオアンプがあるなら現在のステレオアンプに置き換えるだけで済みますから、2台のアンプを同じ状態にセットするコストをかけずに済みます。
ショップで掘り出し物の電源ケーブル見つけても1本じゃあダメですし。
あ、100万円のアンプを考える人はそんなセコい計算しないかw
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 13:30:24.78ID:n+EYozwg
お返事いただきまして有り難うございます。

>>553
検討しているのはFundamental MA10(ステレオ)とNuprime Evolution One(モノ)になります。
上で挙げた例は分かりやすくするため切りの良い数字にしたので、検討品は大凡MA10が80万、Evoが40万*2となります。

>>554
電源ケーブルは予備というか優先度の低いところからとってくるのでセットアップにかかるコストは対して変わらない環境です。
左右分離というモノの優位性を、コスト倍だけど左右分離はないステレオが上回るのかどうか、それが分からなくて。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 15:03:41.78ID:snAc2XvP
>>556
当時のエントリーモデルだね。
音が出てるなら良いんじゃね。
3000円は上限だな、商売としてはそれ以下はつけにくいだろうけど。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 19:11:23.12ID:wkBuW9a+
>>556
>動作未確認
これがミソ
動作確認したらまるでダメだった、という意味に受け取る w

メカ接点が45年も保たないよね
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 20:09:14.22ID:e1cl3Tn9
デッドストックなら接点減ってないだろ

ケミコンの抜けが心配

通電一発目はヒューズ飛ぶかも
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 20:42:15.96ID:Iw0ZMEk/
レトロなデザインが好きなら3000円で綺麗なものを手に入れられるという意味でアリ
特に優れたデザインって訳ではないし、まして音質的に逸品だとか隠れた名機だとかが
欲しいなら、期待するだけ無駄
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 21:56:20.82ID:qRFYoYvu
>>567
アンプでいうハイブリッドは石と球の両方を使った回路(プリ部が石でパワーは球とか、パワーアンプなら前段は石で増幅段は球とか)のことで
ビクターは違いますね
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 22:06:53.33ID:Aj5XQbds
スペック表にスピーカーの対応インピーダンスが掲載されています。
しかし、その機器のインピーダンスは表示されていません。
何故ですか?
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/03(水) 00:55:26.53ID:LpLOz0rm
>>567
ハイブリッドICって個別素子をパッケージングしてるだけだから入出力など周辺回路から内容は容易に推察できるよ。
件のICはTr4個と周辺パーツって文章と「DARLINGTON POWER PACK」の表記からダーリントンプッシュプル回路とそのバイアス回路だけで終段ドライブ回路は入って無さそうってわかる。
オリジナル復元は難しいけど自作アンプのベースにはなる。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/03(水) 21:32:35.60ID:G3t8y8M/
>>556
個人販売では動作未確認は本当に確認できないから未確認なんだろうけど、業者の場合は怪しい
何故ならきちんと動作チェックして確認するほうが高く売れるから
確認して壊れていても未チェックとした方が買うほうが勝手に良いほうに考えてくれて好都合
通電のみチェックも同様だね
>>555
比較が難しい、片や日本のガレージ(というか個人企業)で手作り品(台数の問題で手で作るしか方法が無い)
もう一方は大きくは無さそうな海外メーカー、しかも現地の新品価格約50万ユーロ、比較ができない
しかもアナアン対デジアン、これはもう聴いてみるしかない
0574コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2020/06/03(水) 22:35:16.73ID:OfiFkPZm
>>570
スピーカーのインピーダンスがいくつなのか書いてある訳は、どんなアンプを買ってきて繋いだら良いのかを考える為に必要だからです。
高能率で高インピーダンスのスピーカーは安価なアンプでも鳴らしやすく、低能率で低インピーダンスのスピーカーはアンプの動作が大変なので高価で強力なアンプでないと上手く鳴らない、という事があります。

あと、アンプの出力インピーダンスは出力インピーダンスと言わずダンピングファクターと言っていて、数値が書いてある物もあります。
しかしどこまで音質に影響力があるのかよく分からない数字で、書いていないアンプもあります。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/04(木) 10:58:28.62ID:+R/9RFaH
NHKのクラシック番組などを出来るだけいい音で聞きたいのですが、
高額なAVアンプやスピーカーを組めば、ピュアオーディオの音質に迫ることはできるのでしょうか?
それとも、テレビの放送はどうやっても2chオーディオには届かないものなのでしょうか。
ピュアオーディオの音質を10としたら、テレビ放送は頑張ればどれくらいいくのでしょうか。8くらい?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/04(木) 17:28:41.55ID:JBA+Sy7C
>>575
ピュアオーディオの上限と比較したらとても8には届かないかと

AVアンプにかけた金額で得られる高音質化へのリターンを
ピュア用アンプと比較したらおおよそ30%位かと

578さんのご意見のようにピュア用アンプ併用が宜しいかと
スピーカーはフロント2chにコストさけばよいですし
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/04(木) 18:28:38.40ID:HoZD4syU
>>575
TV放送音声とBD音声の音質違いはヘッドホンがあれば比較できるだろう
PC用TVチューナーとBDプレイヤーがあればTSファイルで比較再生可能

2chステレオ再生に絞るなら、AVアンプはTVでの操作性にメリットがあるだけで音質的なメリットはない
5.1ch放送を聴きたいならAVアンプしか選択肢はないけど

音質的には定価20万のAVアンプで実売5万のDAC内蔵プリメイン程度かな
なので2ch再生ならDAC内蔵プリメインかDAC+プリメインの方がコスパは良い
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/04(木) 21:03:42.25ID:EEdvddrQ
>>570
機器側とはアンプのことだよね?
アンプのスピーカー出力抵抗はゼロΩと考えてよいよ。
ゼロだから記載するまでもないと暗黙の了解になってる。
スピーカーのインピーダンスは一桁なのでそこまで低くないと充分な伝送特性が得られない。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/04(木) 23:27:12.48ID:z5agGuJ/
真空管アンプ・キット「LXV-OT7」最高だね
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/07(日) 07:06:49.18ID:ObDDnRlk
@デザイン 単球だと素人は汎用アルミシャーシからニョキって立ってるのしか思いつかないのにキレイにまとめた
A楽な組み立て はんだ付けなし、誰でもできる
Bコンセプト 真空管の音ってどんなのだろう、っていう層を取り込んだ

だけど逆に言えば、@高級感には欠ける、A楽なら既成でいい、作る喜びならもっと複雑なのを、Bハイブリだし、
メインはICでちゃち…

1万円台だからの書いだったのに、現在の値段なら、普通のアンプかキットを買ったほうがいい
 
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/07(日) 12:33:43.74ID:6E6QpFP9
>>856
低背ならばヤマハRX-S602
大型でもよければヤマハRX-V385
ゲーム用ならこの程度で十分。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/07(日) 13:36:24.78ID:VJQXhutK
LXV-OT7って結局SP駆動できるYahaアンプだろ?
シャシも安っぽいし
0から作ろうとすると面倒なんだけど
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/10(水) 09:33:14.07ID:Ru09pq5O
アンプのスピーカー出力がA, B二つあり、
A+Bで両方のスピーカーを鳴らせるものもありますが、
その場合、AとBのスピーカーは直列、並列、それ以外の接続など
どんな接続になっているのでしょうか?
並列だとインピーダンスが低すぎますよね?
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/10(水) 09:39:46.00ID:EuMgeO6c
>>590
ピュアオーディオ用アンプではほぼ全てが並列。
だからA+Bの方が負荷インピーダンスの下限が高い。
直列はない。
ごく一部にA, Bそれぞれにパワーアンプをもつものがあるが珍しい。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/10(水) 21:02:23.86ID:EmctNI9v
>>590
SP-AとSP-Bは内部で並列に繋がってる。
昔のスピーカーは8Ωが標準だったからA+Bで鳴らすこともできた。
70年代末期より6Ωスピーカーが増えてきてA+Bで鳴らすのは厳しきかったが
アンプ側の性能向上で「ボリュームを上げすぎなければ可能」になった。
とはいえスピーカーA+Bで鳴らしても何のメリットもないのだが。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/10(水) 23:07:28.72ID:zix6vA2J
メーカーが直販サイト持っていればアウトレットやら再生品やらで可能性はある
直販に限らずショップでもアウトレットコーナーに並ぶ時もあるか
もし欲しいものが決まっているならアバックあたりを小まめにチェックすると良いかもね
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 08:38:29.24ID:EXw5Cuz7
>>593
メーカーか輸入代理店のホームページで宣伝がまだあるならどこかに在庫はあるはず、問合せすると良い
但し、在庫が無くなってもメーカーが定めた販売期間内だったら宣伝はあるけど物はない可能性もある
輸入品の場合、受注後に単品輸入されるものはダメかも、代理店次第かな?
普通はまとめて輸入して売り切って終わりだからね
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 19:37:43.97ID:PhrD0Bvb
>>575
おそらくテレビメーカーによってバラバラじゃないかと思う
うちのレグザは全然ダメ(DACへ光デジタル出力)
FireTVstick から出したSpotifyの音も全然ダメだし
ソニーとかなら拘りありそうだからマシかも?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 19:19:57.93ID:ik0HD42O
基本的にiPhone+ポタアンとDAPは
どちらが音いいの?
iPhoneとmojo使ってたけどノイズが残念
おまけにUSB端子が反応しなくなった
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 15:25:01.83ID:XSbSBCtG
Androidを充電しながらイヤホンで聴きたいんですけどdacの良品あったら教えてもらえませんか?
色々調べても中華が多くてアマゾンレビューもボロクソに書かれてるんで不安です

OWL-CBCF35C04-BK

これが良いかもとは思っていますがまだレビューがなくてよく分かりません
他の良品ご存知でしたらぜひオススメください 金に糸目はつけません
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 19:38:50.86ID:k/Rt2n0O
nano iDSD BL持ってるけどノイズなんてないけどなあ
二人ともポータブルAV板で質問した方がいいのでは
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 20:58:55.28ID:XSbSBCtG
ポータブルAV板でマルチ質問してますけどシカトされまくってます!

スマホ充電しながら聴けるdac教えてください! USB type-cです!
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 08:25:45.58ID:r97HO2Cl
質問というか相談です。
現在アナログの古いアンプを使っています。DENON pma-510
嫁からスペースを圧縮する指令が来たため最近流行りのデジタルアンプの導入を検討していますが、小型かつ入力端子の多いもので手頃(10万程度)なオススメはありませんか?
光入力は不要、普通のRCA2chあるいはそれに簡単に変換できるのが2〜3系統、MM1系統くらい。
スペースの問題からミキサー的なのは入れたくないのです。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 13:22:29.90ID:LqE7O6Zk
アンプ熱くなって心配だから
静音・安価(5000円以下)・100Vコンセントで使用可のファンか扇風機教えて
山善のちっこいサーキュレーター買ったら静音モードでもうるさくて失敗した
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 18:03:52.86ID:a7Iyz5bX
コンビニで¥2k位の手持ちファンを衝動買いしようと思って止めたけどサーキュレータもけっこう高いね
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 22:43:17.44ID:s5dF2FK1
バスレフのチューニングなんだけど、同じ周波数狙ううにしても太く長いポートと細く短いポートとでは音に違いって出る?
0624コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2020/06/22(月) 07:04:31.45ID:2p+1Mj2q
>>622
まあ細く短いポートから大きな音は出ないでしょうね。

>>613
前任のアンプより小型でデジアンでというならフォノイコ外付けもアリかもしれないです。
手頃な価格のもありますし、プレーヤー近くにフォノイコ置いてラインケーブルでアンプに繋ぐ置き方を試したりもできますし。
それにフォノイコって増幅が大きいから、スペースの無い小型デジアンだとノイズ対策とか大変だと思う。
そうすると内蔵させるとそういう部分にお金がかかって高価になるから、だったらフォノイコ単体を買ってアンプと離した位置に置く方がいい気がします。
0625613
垢版 |
2020/06/22(月) 21:28:47.26ID:r4fzIxuy
皆さんありがとうございます。
>>624
新しいやり方が見えたかもしれません、ありがとうございます。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 20:27:27.94ID:px7XSDGT
狭い空間はアンプの故障に繋がりますか?
マランツPM6006を検討していますが、ラックのスペースがぎりで左右1cmずつほど、上2,3cmほどと言った具合です。
先代のPM5003が故障したのですが、原因はそのスペースだったのではないかと思ったりしています…
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 21:06:21.38ID:fGhOOx+X
取説だと上下20cmだってよww
ttps://www.marantz.jp/Assets-Marantz/Documents/Old_Product_Manual/HiFi_Amplifier/PM6001.pdf

アンプの温度を測ってみないと分らないけど、部屋の温度によっては厳しいかもね
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 21:33:50.17ID:px7XSDGT
>>627
やはり故障の原因になりますかね…!
やめておきます、ありがとうございます。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 21:37:43.67ID:px7XSDGT
すみません、アンプを探しているところなのですがTeacの301DAのレビューで、光接続でNHKの音楽番組が聴けないという報告がありました。
私自身光デジタルでTVと接続するためのアンプを探しているところなのですが、このように著作権などの問題により再生できないと言ったことはよくあるの事なのでしょうか?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 21:42:33.23ID:Q72PrcM+
>>628
君子危うきに近寄らず、って感じですね、それが無難かと思います。
でも、後ろが開いていて、大音量出さないなら大丈夫かと思います。
その理由はアンプ内部が結構スカスカだからです。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 22:12:25.64ID:fGhOOx+X
>>629
これか
>価格.com - 『マルチに役立ちます』 TEAC AI-301DA-SP-B [ブラック] ビスコナビスコさんのレビュー評価・評判
・想定外のこと
これは本機の問題ではなくデジタル放送の仕様と思われますが、
せっかくTVがいい音で聴けるのだからとNHKのクラシック番組を観ようとしたとき、まったく音が出ませんでした。
ttps://review.kakaku.com/review/K0000799487/ReviewCD=1182895/

他のAV機器でも有るようだしNHKの問題臭いね、良く有る事かどうかはしらん
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 22:43:40.25ID:5SNFNwvE
>>629
TVの設定が間違っている可能性もある
NHKのクラシック番組は5.1ch放送が多いので
光出力が2chPCMになっていれば再生できる
光出力がマルチchやビットストリームにしていると再生できない
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 17:26:41.07ID:Y3dF5E32
>>617
俺は秋葉原(ラジオデパートの方)のトモカでAC200V仕様ファンとファンガード、ケーブル、コンセントプラグを買って繋いだ物をコンセントにぶっ刺してアンプに使ってる。確か1セットで2千円ちょいぐらいだった記憶。
200V仕様を100Vで使うってのが静音に効くポイントらしい。
多少の自重があるんでアンプの上に直置きしても回転振動で動かないしビビり音もしない。俺は3セット作ってアンプに2セット、アイソレーショントランスに1セット使ってる。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 02:23:45.51ID:QhrAyu8v
場合によっちゃ回転開始時に手でアシストが必要かもね、電圧半分はきつい
こちらはちょっと音はするけど、12Vを9Vで使っている
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 10:41:55.36ID:z4oOLMlg
>>629
ヤマハのR-N303がお勧め
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 10:08:55.78ID:2Og0sYOE
知り合いのつてで805d3を手に入れたのですがアンプはスピーカーと同じ価格帯くらいが最低ラインという感じですかね?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 17:22:12.62ID:8Xj72X4E
>>637
どのレベルのアンプを買うにしても試聴して購入することをお勧めします。
アンプとそれに音源(CDPとかNWレシーバーとか)も買う必要が出てくると思います。
良いスピーカーは良い音で鳴ると同時に接続製品の悪さも遠慮なく出しますからね、
こんなじゃじゃ馬に買うんじゃなかった、ということになるかもしれません。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 20:50:07.47ID:ZWodli/0
同じピュアAU板にB&W805スレがあるんで覗いてきたけど色々と大変みたいだねww
B&Wはアンプを選ぶSPみたいだけど、二〇世紀に同じくらいの大きさのSPを弄ったときはうまく嵌まった記憶がある。
聞く音楽や部屋や懐具合でいくらでも条件が変わるから頑張ってください
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 07:50:16.13ID:jAczbqA0
>>637
その知り合いのつての人がアンプを何を使っていたのかその知り合いに聞いてもらうと良いよ
どういう理由で手放したのかもね
持て余しての放出だったら、同じアンプを使わないほうが良いし、そうでないなら大いに参考になる
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 09:33:40.21ID:sPLYU/GK
805はアンプの駆動力がないとツイーターとウーファーが
ズレて鳴る印象があるな。
デノンだとSX11以上とデジアンの150Hが良かった。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 12:54:52.72ID:sPLYU/GK
>>648
D級、デジアンということだと、以下の二つは良かった。
他は聴いてないから分からない。
PMA-150H
マランツPM-12

AB級だと
デノンPMA-2500以下はイマイチ、SX11は良かった。
マランツPM8006もイマイチ
ラックス505, 550もイマイチ、507はちょっと微妙
ソニーTA-A1ESもイマイチ。

ドラムの人がシンバルをッパーンって鳴らす音で違いが分かる。
音質って他にも要素があると思うけど、打楽器が綺麗に揃って
鳴るのを聴くのはかなり気持ちいい。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 15:04:23.82ID:naRt6TDP
507ux最高だよ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 19:39:56.02ID:I6GGTbrn
現在AVアンプを使っているのですが、プリメインアンプへの買い替えを考えております。
そこでお聞きしたいのですが
DVDプレイヤーやテレビとアナログ接続して使うことは可能でしょうか?
またipadをアナログ接続して音楽やラジオを聴くことは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 22:31:42.37ID:e1Y5WuDo
>>652
今はAVアンプにHDMIで繋いでるんだろうけど、それがアナログRCAプラグになるだけ
繋ぐつもりの機器にアナログ出力があればできるはず
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 09:15:38.64ID:qZvjRAxI
>>653
ありがとうございます。
DVDも2chのライブを見ることが多いのでプリメインアンプ一台で良さそうですね。
AVアンププリアウト→プリメインアンプよりも直接プリメインアンプに繋げた方が音はいいですよね?
また今スピーカーはDALIのopticon5を使っていてアンプはマランツのPM-12かDENONのSX11あたりを考えているのですが性能に見合っているでしょうか?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 14:06:39.39ID:znxiasP2
>>654
Opticonなら10万前後のプリメインでも20万のAVアンプより十分良い音出るよ
あとDAC内蔵のプリメインか外部DACを買って光/同軸デジタルで繋いだ方がいいね
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 15:57:08.64ID:Z+3Y1SH/
>>655
返信ありがとうございます。
自分の性格的に沼にハマるのは目に見えてるので初めからそれなりのものにしようかなと思っております。
DACについては全く知識がないのですが、ipadやDVDプレイヤーを繋ぐ際に必要になるのでしょうか?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 22:36:18.61ID:m8TxXZOk
>>654
>>653 だけどアナログ入力に拘る必要は無かったゴメン
マランツ PM-12とDENON SX11はアナログ入力のみだね
例えばDENON PMA-2500NEはフォノ以外にアナログ4系統、デジタル計5系統の入力が有る
DALIを所有した事がないのでどれが良いかはワカランw

>>657
答えに答えるなよww
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/02(木) 22:54:26.82ID:djeD1ffZ
アナログアンプならいいが、デジタルアンプだったり、アナログアンプでもデジタル入出力を使うとレイテンシーが発生し、絵と音がずれる。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 08:16:23.21ID:wazcfTi1
>>662
SR7009を使ってるんだったらマランツ PM-12かDENON SX11でいいじゃないの
両方ともパワーアンプとして使えるんでしょ
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 09:00:59.41ID:6+1Up1hQ
>>663
アドバイスありがとうございます。
PM-12はダイレクトイン機能があるようなのでそれも考えたのですが、2chでの使用が多いので素人考えですがプレイヤーと直接プリメインアンプが繋げられるならこっちの方がいいかなと思った次第です。
SR7009を売れば資金にもなりますし。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 10:56:19.44ID:GlwL7Tvj
>>665
一応プレイヤーに4kアップスケーリングは付いております。
ただHDMIのセレクターが無くなるのは面倒くさいですが。
ちなみに何ですが、プレイヤーと直接繋ぐのとテレビを介して繋ぐので音の差とかあると思われますか?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 12:11:24.17ID:+Kbi2qVb
>>656
デジタル音源はDACでアナログ信号に変換してアンプからスピーカーへ出力する
AVアンプはデコーダー+DAC+プリアンプ+パワーアンプ+ネットワークプレイヤーの一体製品
純粋なプリメインアンプはプリアンプ+パワーアンプのみ

AVアンプの場合はHDMIでデジタル出力→AVアンプ内蔵のDACでアナログ変換している
プリメインを使う場合は、プレイヤー内蔵DACでアナログ変換→RCAで出力→プリメイン
光/同軸デジタルで出力→単体DACでアナログ変換→RCAで出力→プリメイン
光/同軸デジタルで出力→プリメイン内蔵DACでアナログ変換
など各機器に内蔵している、若しくは単体DAC製品を使う必要がある

TVに内蔵しているDACは最低限の物なので音質は良くない
BD/DVDプレイヤーもDACを内蔵しているが、製品グレードに合わせた音質

PMA-SX1、PM-10、PMA-SX11、PM-12はDACなしのプリメイン
DCD-SX1、SA-10、DCD-SX11、SA-12はDAC内蔵のSACDプレイヤー

PMA-2500NE、PMA-1600NEはDAC内蔵のプリメイン
DCD-2500NE、DCD-1600NEはDAC内蔵のSACDプレイヤー
DNP-2500NEはDAC内蔵のネットワークプレイヤー

PM8006はDACなしのプリメイン
ND8006はDAC内蔵のCDプレイヤーにネットワークプレイヤーを合体させたもの

PM7000N、PMA-150HはDAC内蔵のプリメインにネットワークプレイヤーを合体させたもの

TEAC 505シリーズ
https://www.phileweb.com/review/article/201911/21/3664.html

PRIMARE 15シリーズ、25シリーズ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1177827.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1232160.html
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 13:56:09.04ID:pO3NdR2p
>>667
なるほど、丁寧にありがとうございます。
基本的にはAVアンプの方がプレイヤーよりもDACは優れているのでしょうか?
SR7009は手元に残してパワーインのあるプリメインを足したほうがいいような気がして来ましたw
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 22:54:28.78ID:+Vg0kkaj
>>667
>PMA-150HはDAC内蔵のプリメイン
ではないよ、アナログに直すいわゆるDACはないよ
全部デジタルで処理されてパルス信号に変換されそれが出力されるネットワークレシーバー+デジアンだよ
デジタルをアナログに直さないオーディオの最終形だよね
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 23:21:05.19ID:m8VKJNG5
>>669
メーカーのサイトにはUSBDAC機能とあるのだが...
変換部に多少の独自性はあれど
USBDAC機能内蔵デジアン+ネットワークプレイヤーという製品で間違ってないかと

同じ価格帯で比較するなら
大概 プレイヤーのDAC>AVアンプのDAC

DAC内蔵のプリメインもうそうだけどアンプに付属するDACは基本おまけ
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 23:23:43.22ID:/JvNXWep
>>669
間違ってはいないけど細かいっすなぁ
超初心者向けにDAC内蔵という説明語で統一してあって分かりやすいと思うで
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 08:12:33.21ID:YJKmT24r
>>670-676
普通のデジアンはDACが入っている、PMA-150HはDACというものは無い、なので機能となっている
適切な表現が無いので仕方なくそうしているという感じだね
667さんの書き方だと150Hもアナアンのように見えてしまうね
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 10:00:29.38ID:IpsXIOVY
DACとして機能するのならそれは当然にDACである。
DACとして機能するのにそれはDACではないという意味がわからない。
パッケージに"DAC"と印刷してないからDACではないとか言い出すのか。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 22:50:49.41ID:CQclCa7f
右チャンネルの音が小さくて色々してみたけど駄目で
ラウドネスの基盤を無効にしたら直った。こんなことあるのかな…
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 17:07:17.79ID:E90S8EuR
デジタルSPが存在しない(実はあるらしいが少なくとも一般的ではない)以上、SPの入力はアナログ。
ならばオーディオアンプの出力はどんなものであれアナログということになる。
デジタル入力でSPを駆動するアンプは内部に
DAC
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 17:10:12.66ID:E90S8EuR
>>683
すまん途中で送信してしまった

デジタルSPが存在しない(実はあるらしいが少なくとも一般的ではない)以上、SPの入力はアナログ。
ならばオーディオアンプの出力はどんなものであれアナログということになる。
デジタル入力でSPを駆動するアンプは内部に「デジタルアナログ変換機」を持っている。
しかし一般的にDAC内蔵と言うのはSPOUTではなくLINEレベルの出力を暗黙のうちに想定している。
そういう意味では(ラインアウトできる)DACは無いともいえる。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 21:42:18.51ID:nuIPMffp
A0使ってるけどいいアンプだよ
ただ癖というか得意不得意割とあるアンプなんで
スピーカーと合わせてよく検討したほうがいいと思う
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 12:40:04.00ID:qXAZfMLa
バイワイヤリングにできるアンプにこだわる必要ってあるかな?
例えばDENONだと2500はバイワイヤリング出来るのにその上のSX 11だと出来ないですよね?
やっぱり違うもん?
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 12:43:50.84ID:lD9zS3zR
バイアンプに夢を見ていた時期もあったけど
アンプのグレードは越えられないよ。SX11の方が遥かに音いい
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 13:26:08.10ID:hu5Xf1Rw
>>695
アンプの出力端子が一組でもケーブル2組接続すれば
バイワイヤリングになりますよ
端子2組あったほうが接続しやすいですが

バイワイヤリングの是非は別としてやろうと思えばどの
アンプでもできます

そして >>696さんのいうことも正しいかと

アンプ1つでやるバイワイヤリングはあくまでスピーカーケーブルで
微調整したいときの1手段に過ぎないかと
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 14:01:04.86ID:KHA8Le5T
>>695
バイワイヤは全く意味ないから夢見ない方がいい
アンプにA、B二つ出力あっても中身は
>>697
の言ってる> アンプの出力端子が一組でもケーブル2組接続すればバイワイヤリングになりますよ
という事をアンプ内でやってるようなもんだから

バイアンプにするなら駆動力も変わるし逆起電力で影響を受けることはないから意味はある
ただこれもアンプ2台分の価格差程の差はないからDENONとかの安いアンプじゃ費用対効果はほとんどない
やるなら100万クラスのパワーアンプを二台で とかじゃないと(そのクラスだとほんの少しの音質向上の為に100万をかけるのは費用対効果は関係なくお金使える人だから)
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 14:06:48.49ID:lD9zS3zR
もう答えは上二つで詳細に出てる
超初心者スレでこれ以上は、自己主張したいだけのヒマなおじいちゃん
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 14:10:44.57ID:77/xkI/8
皆さんありがとうございます。
アンプ選ぶときにそこは重視しなくて良さそうですね。
ちなみにスレチになってすみませんが、備付けのジャンパーピンよりケーブルで繋いだ方が良いでしょか?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 14:21:06.65ID:URxGi0S3
>>701
ジャンパーピンがどんなものか知らないがw伝導率や接続面積が広い方がいい
まぁそれもほとんど変わるものじゃないからそこもあまり神経質になる必要はない
見た目で社外ジャンパーケーブルの方が見栄えがいいから というんで決めても良いくらい
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 09:00:43.25ID:ms1/3PZi
>>701
どのレベルのジャンパーケーブルか付いているか知りませんが
普及価格帯に付いてる金属のバーなら、ケーブルを長剥きして繋げた方がいいですよ
この時ショートには十分気をつけて下さい
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 16:30:27.04ID:fF1yNBPC
それな
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/11(土) 22:18:48.11ID:YBngcX1b
手間を惜しんでネットでご意見伺い。
ミスリードしてやったらそのまま信じ込むのかよ?
主体性と言うものを持とう。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 02:46:47.67ID:NxjRPXBS
age
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 02:55:19.92ID:FyNvX68y
こういう「俺の前に本があるんだが何という本だ?」みたいなことを言う奴は
「知るかよ人間のクズ」
「氏ねよ池沼」
「うんこ製造機は破壊するべきである」
と言われないとわからないのか?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 22:39:04.58ID:e+hGNdp2
無線用のトランス安定化電源をオーディオ機器につなげてもいいのでしょうか?
そもそもオーディオ用と何が違うのでしょうか?
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 09:55:45.23ID:/hYL4Qhj
電子工学科www
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 09:58:35.35ID:srO9WXKr
ipadを繋げて音楽やラジオを聞きたいのですが、ヘッドホン端子から直接アナログで繋いでも大丈夫なのでしょうか?
それともDACを噛ませた方が音は良くなりますか?
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 10:33:37.90ID:BfPjpiXD
>>709
電圧、電流がOKなら問題ないけど、音がどうのは知らない
少なくともノイズは出ないから使えることは使える
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 14:56:14.80ID:vYmpD72c
Wifi環境は重要な基本インフラなので、その家に今後住むのなら金をかけて整備したほうが良い。
オーディオ関係はその後の話。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 15:01:59.95ID:vYmpD72c
>>709
電圧と最大出力電力が要求を満たしているのなら問題ないと思うが、
オーディオ用途では低周波域でのノイズや負荷変動に対して辛く、
通信だともっと上の帯域だろうから期待した結果にならない可能性はあると思う。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 20:44:12.34ID:zSVLFXeR
iPadのヘッドホン端子は知らないが、最近のヘッドホン端子駆動ICには負荷インピーダンスを検出してライン出力とヘッドホン出力を切り替えするものがある。
0721BBS_SLIP=vvvvv
垢版 |
2020/07/27(月) 23:04:35.37ID:CuNwrboM
ハイレゾ音質に対応してるアンプ有りますか?
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 05:17:09.74ID:MVMBrYKP
アンプの電源を点けるとブーンとかバチバチとノイズがします。
ハムノイズかと思って電源ケーブル抜き差ししてみたんですが効果なし
音量を弄ってもノイズの大きさは変わりません。
何が原因でしょうか?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 06:58:24.64ID:PAfhAJZt
>>723
トランスが唸っているのかな?
とりあえずコンセントを左右逆にしてみよう
それでダメなら差し込むコンセントを変えてみる
アンプ本体ではなくスピーカーから出ているようなら、故障かも知れませんねえ
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 07:34:01.36ID:wN6LgVid
>>723
パチパチという音はちとやばいかもですねぇ
もう少し詳しく教えて下さい、その音はスピーカーからですか? 本体からですか?
入力に何も線をつないでなくても出ますか?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 09:57:50.60ID:vW1azJIG
>>709
安定化電源は直流化されてるのでコンセントに直接繋いではいけません。
定格が合ってればACアダプタ使用の機材なら使えるかも。
自己責任でやってね。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 13:35:58.57ID:4IgMTJfX
>>729
安物のアンプの故障時によくあるな
最初は小さいプチプチ とかバリバリっ程度の音だったのが時間が経つとでっかいバリバリバリという音になってくる事もある
AVアンプでは何度かそういう個体に当たって買い替え(修理するほどいいのではなかったし)した事がある
あと小型の10数万程度のプリメインアンプでも起こってる
同じ不具合か分からないけど、アンプを一度交換してみるといいよ
それでならなくなったらアンプの不具合
それでも同じならソースに繋いでる機器とかを疑ってみる
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 19:31:21.99ID:MVMBrYKP
>>731
>>732
いえトランジスタです
サンスイの古いアンプですが直したばかりなのに…
古い機械だから気長に付き合うしかないですね修理したところに相談してみます
ありがとうございました。
0734名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 20:31:01.92ID:0/8t9BiD
>>727
転勤族で集合住宅連続なワイ。電圧が100vから2〜3v上下は当たり前。96v割りそうな部屋もあった。
音の変化より精神的安定を求めて先にPA用、次に産業用の交流安定化電源導入。
産業用の方がほんの少しだけ出力電圧が安定してたから産業用をアンプ、PA用をPCで使ってる。
ちなみにトランスは無音だし音の違いも解らん。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 20:33:08.42ID:ZLNZp/XE
>>732
嘘つけ。
Trの劣化を疑わないドシロートはコメント控えろ。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 22:30:20.35ID:Op3H5TT2
>>733
バチバチってバリバリだったらTrの劣化が多い、ボリュームが関係無いならトーンコントロール以降の回路、プリとメインを切り離してバリバリが消えるならトーンコントロール基板で決定かな@AU○500の時代
さすがにこれほど古くはないか・・・
ブーンは分からん
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 09:09:08.54ID:9VHys3ZB
>>733
ピンポイントで直しただけの古ーいアンプは早晩他の所が悪くなります。
パチパチはトランジスタっぽいですね、ブーンは電源系、電解コンデンサかあるいは整流ダイオードが1個だけ死んだ?
年寄りの病院通いと同じです。あちこち悪いところが出てくる。
それよりも新しい物を購入するほうが良いと思われます。
悪くなりそうな部品の取り換え、基板全体の半田し直し、をすると3万円から5万円ではないでしょうか?
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 12:13:17.61ID:+GYQKZDn
>>728
無線用の安定化電源を使いたいと書いてあったのが読めませんか?
そもそも多くのオーディオ機器は安定化電源が内蔵されてるからあまり必要ありませんが
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 07:03:33.70ID:AFQ8tqeb
P804-SにAP20dを繋げて、PC100USB-HR2(DAC)でPCから音を拾ってるんですが
PC100USBをプリアンプと見立ててこちらで音量調整してAP20dを音量MAXで運用するのと
PC100USBをMAX、AP20dで音量調整するのとどちらが良いでしょうか
ネットで調べたのですが、評論家は前者の使い方をしてるのですが
個人的には後者のほうがデジタルのデータが欠けないので正しい気がします。よくわかりません
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 10:48:24.07ID:vKquDbCo
アンプのアナログボリュームを絞ったら
内部抵抗が変化してダンピングファクターも変化するのですか?
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 15:33:03.43ID:pFmiDCQU
PC→DAC→アナログRCA→プリメインアンプ
PC→DAC→同軸デジタル→プリメインアンプ

デジタル接続にすると一聴して音質の違いがわかる程違いますか?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 15:52:17.29ID:jQORh5+P
>>746
×PC→DAC→同軸デジタル→プリメインアンプ

DAC=デジタル/アナログ変換
DDC=デジタル/デジタル変換

デジタル=光/同軸/USB
アナログ=RCA/3.5mmミニジャック

DAC=PC内蔵、PCカード、単体DAC(USB-DAC)、プリメイン内蔵DAC
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 16:25:20.38ID:PW8AR2c4
>>746
普通のプリメインアンプは同軸デジタルを受けられないので下の接続は出来ないよ
受けられるのはDAC内臓のプリメイン(複合機)

単体DACとアンプ内蔵のDACの違いが聴いてわかるかは機器によるんじゃないかなあ
どんな環境どんな組み合わせで誰が聴いても一発でわかるとは思わないけど
明らかに違っても全くおかしくないとは思う
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 20:24:27.19ID:GwKtMtNh
Kakaku.comの売れ筋上位で紹介されているプリメインアンプが、各社、各販売店とも軒並み品切れでは買えないのですが、何が起こっているかわかりますか?
3月の記事で中国から部品が入ってこないから生産できないと言うものは見かけましたが、その状態が今も続いているのでしょうか?
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 21:32:34.50ID:GwKtMtNh
>>750
知らないなら適当に答えなくていいよ
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/04(火) 21:47:05.08ID:DMQV6+Rc
>>749
デノマラあたりは問い合わせになること多いけどソニーヤマハは
在庫○が多いように見えるけど

国産メーカーなら流通在庫も多いだろうから問い合わせしてみれば?
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/09(日) 09:56:05.17ID:Yxn53JWZ
石田は面白いよ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 00:52:45.15ID:p0cptEtm
PAM8610の基板を貰ったのですが、入力側がLとRとGNDの3つ、主力側が左右の+-の4つになっています
これって出力側にRCAの左右の端子を付けて、そこにRCA-3.5mmステレオジャックのケーブルを繋いでラインアンプの様に使っても問題ない物なのでしょうか?
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 15:25:41.93ID:3LmselSK
>>757
BTLなのでシングルエンドに変換しないと多分駄目
その前にデータシートを見れば、S/Nや歪み率で個人的には却下
次段に接続するアンプの入力回路を破壊できる強力な250kHzのスイッチングノイズも出ていそうで怖い
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 17:55:57.21ID:+Lg8PF87
>>757
何でこれをラインアンプとして使うのか?
ラインアンプならオペアンプ1個で出来てしまうのに
多分、出力の片側とGNDならシングルで使えるはず
但し、DCが出ているだろうからコンデンサを途中に入れないとダメ
そんなことするよりラインアンプ基板を購入するほうが良いな
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 23:22:07.33ID:EsOcJr22
現在FX-Audio D802をDALI ZENSOR1に繋いでいます
これにサブウーファーとしてDENON DSW-37を追加したいと考えているのですがアンプを変えないと繋げることは出来ないのでしょうか?
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 23:29:12.86ID:JTRNYCXE
私と文通したい方は是非ご連絡ください
因みにウェブアドレスでは無くメールアドレスなのでお間違えの内容にご注意下さい
当方統合失調症を患っており偶によく分からない発言をするかと思いますがそれもご愛嬌があるなど思って頂ければ幸いに存じ上げる
是非宜しくお願いします
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 16:42:38.24ID:8DtjFO8G
>>766
>車用のハイローコンバーターは出力が2chなので、それをミックスするY字のアダプタが必要
>>763が検討中のDENON DSW-37には不要だよ
(RCA2ch入力になってて内部でミキシングしてる)
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 18:23:00.60ID:4xvjiJwe
>>765-767
回答有り難うございます
ハイローコンバーター無しでも接続可能ということでよろしいのでしょうか?
DSW-37に関しては2万前後までで目に付いた製品ということでそこまでこだわりはありません
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 18:49:28.59ID:8DtjFO8G
>>768
DSW-37を使うのならばハイローコンバーターは必要
>>766が紹介しているようなスピーカーレベルの入力を備えているサブウーファーであればハイローコンバーターは不要
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 21:36:19.81ID:qAmYXLhC
車載用のハイローコンバータはトランスを噛ましてるけど、あれBTLだからだよな
FX-Audio D802が使ってるSTA326はBTLできるみたいだけど、BTLにしては出力が少ないようだしどっちだ?
どこかのスレでGNDも切りたい人がいたけど、NFJ PW-1を使えば良いんじゃ内科NFJにしては高いけど

>>770
ノイスまみれの環境か何十メートルもラインを引き回すならバランス必須
そうで無いなら無用の長物金食い虫、もしくは素人騙し
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 22:00:21.40ID:/CFpdfqU
お前らよく聞け。実は俺はオタクだ!そこでお前らに問いたいがお前らは俺がオタクなのを知っていたか?お前ら俺に興味あるか?俺はお前らに興味ある
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 22:53:09.73ID:DoCMy/vP
>>771
あの電源と出力素子で80W×2はすごいと言えるけど?
BTLでなければ実現できないよ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 00:10:09.02ID:sZ6HaJkk
NVIDIA GeForce RTXスレより

エロゲと聞くと
何故レイトレを使ったエロゲが産まれないのか!
一番需要があるのは誰にでも分かるのに!
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 17:18:43.23ID:2UxM1Tkr
古い中古のアンプ買う時ってショップとかメーカーでメンテナンス済みのやつ買った方がいいのかな?
それとも気休め程度?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 07:37:07.31ID:f5UYZ4e3
セパレートに興味が出てきたのですが、プリとパワーでメーカーや年代は合わせた方がいいのでしょうか?
またプリとパワーではどちらの方がメーカーの色が出ますでしょうか?
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 11:53:53.86ID:OxPpHbaB
>>778
プリの方がメーカー色は出る
パワーに関してはメーカーというより真空管、A級、AB級でそれぞれ違うがメーカーによる違いは出にくい
そもそも音質を作るメインの役目はプリアンプなんだからプリの性能が大きく影響するのは当たり前
あとプリとパワーでメーカーを合わせるのはいいけど、年代はなんとも言えんな
年代が大きく違えばコンデンサ等劣化してて音質に影響してるかも知れないし、
そう言った意味でも年代を合わせるというより、なるべく年代、もしくは製造年度(ロット)が新しいものを選んだ方がいいと思う
0780コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2020/08/21(金) 12:37:26.99ID:7CiHWfvL
>>778
セパレートアンプで違うメーカーで組み合わせる場合、使い勝手においてゲインが大きな要素になってくると思います。
メーカーで考え方が違いますから。
ゲインとは増幅率で、パワーとはまた違うんです。
ハイゲインの10ワットアンプもあるし、ローゲインの100ワットアンプもあります。
パワーアンプがハイゲインだとプリアンプが少しボリュームを上げただけで大パワーが出ますが細かい音量調節がしにくいです。
パワーアンプがローゲインだとプリアンプのボリュームを回しても足りないケースがありえます。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 16:04:05.66ID:T9GLj3Eg
>>779
>>780
ありがとうございます。
一応プリはマランツ、パワーはアキュフェーズ(どちらとも中古ですが)で考えております。
ちなみにアキュフェーズP350のようにスイッチでアンバランスとバランス入力を切り替えられるパワーアンプってありますか?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 16:21:48.03ID:mDiijiFD
>>781
SOULNOTEのA-2をパワーアンプモードにすると、そういう事が出来ます
但し、リアのスライドスイッチでの切り替えです、一度設定したら固定という感じ
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 18:17:09.50ID:QS4qldES
>>780
既成概念だけで蘊蓄語るな、コテハンはバカ、これの典型例だな。
ちなみに、ハイゲインのパワーアンプを提示してみなよ。
ボリューム位置8時半の位置で爆音が出るパワーアンプはどこの何だ?
0785コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2020/08/21(金) 18:59:11.16ID:7CiHWfvL
クリスキットもそんな感じでしたね。
ローゲインだとフェアで見たダールジール、あれえらくボリューム回すアンプの代表格だと思います。
良いCDプレーヤー使わないと大変だろうな・・・。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 19:21:29.15ID:02NbAnA6
>>783
単体パワーアンプは知らないが、セレクターとボリューム付プリメインアンプは
大体ハイゲインパワーアンプなんじゃね?
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 19:24:31.01ID:02NbAnA6
そういやファンダメンダルはプリが0ゲインなので、パワーはハイゲインだったんじゃなかったかなー?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 19:47:17.52ID:1BmEzDFe
パワーアンプの入力レベルは1 V (RMS)が標準。
これは定格出力が出る入力電圧で、つまり定格出力によってゲインが異なることになる。
大出力のアンプだとゲインが高すぎて使いにくくなるので、レベルコントロールによって調整できるようにしてあることが多い。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 20:16:46.82ID:aepsKvqA
パワアンプのほうが音色差出やすい。スピーカーのインピーダンスも質量もバラバラで、どんなNFBかけ方、電源容量、出力段構成とか。


プリアンプ負荷はせいぜい1kオームで抵抗負荷で軽いから余程手抜きしない限り音質良いはず
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 21:58:16.11ID:9T3L6zjv
>>785
コンタクトさんスピーカースレでは見ない気がしますが何故ワッチョイスレには書き込まないのでしょうか?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 22:34:56.73ID:H8orLZKy
アキュフェーズは(ずっと昔からの有名な話だけど)
パワーアンプのゲインは 30Wでも 150Wでも 28.0dBなので
パワーアンプをとっかえひっかえしても、プリのボリュームは一定で比較試聴できる
最近はさらにそこから、-3dB、-6dB、-12dBの切り替えがついてより便利に
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 22:47:59.09ID:QS4qldES
コテハン、逃げるのか?
希少種のアンプを例に出したらなおさら普遍性がなくなり片寄った意見になる。
そんな体たらくでエラソーに>>780のレスを書けるものだな。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 10:05:38.45ID:Jvvg0pv7
コンセントの電圧を測ってみたら108Vもあることに気づきました
この電圧でも、国産アンプなら問題なく使えるのでしょうか?
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 10:46:11.12ID:Jvvg0pv7
>>795
ありがとう
パワ−アンプはともかく小電力機器だと影響があるんじゃないかと心配でした
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 12:16:34.50ID:vj+b5Vh5
アンプとスピーカーの間に抵抗器を直列に入れた場合、ダンピングファクタはどうなると考えるのが適切ですか?
その抵抗器がアンプの出力インピーダンスの一部と考えればダンピングファクタは小さくなることになりますし、スピーカーのインピーダンスの一部と考えればダンピングファクタは大きくなることになります
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 12:52:54.17ID:iTPAKqe6
>>797
そういう定義ならその通りです
その考え方でのダンピングファクターに何の意味があるのかわかりませんが、着眼点は斬新です
ぜひ音質との関連まで考察して
発表してください
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 13:54:25.14ID:vj+b5Vh5
>>798
そんな風に抵抗器を接続したとき、音質がどういう傾向になるかは予想だにつかないという認識で良いですか?
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 13:58:56.90ID:ePPeF5i+
>>797
抵抗をスピーカーケーブルと接続点の接触抵抗に置き換えればいつもの話
どっちでも良いのですよ、抵抗付きのアンプでスペックを規定するか、そうでないか(ユーザーが勝手に抵抗を入れる)の違いです
ダンピングファクタが大きいという事は、アンプの出力インピーダンスが小さいという事
そうすると、スピーカーが勝手にぶらぶらしないことになります。
スピーカーを運搬するときに端子をショートして置くのと同じです。なので、トータルとしてダンピングファクターは大きいほうが良いです
なるべくスピーカーケーブルの抵抗値は低いほうが良いですし、端子の接触抵抗も低いほうが良いです。
もちろん、真空管アンプのようにそこが高くて音がちょっとゆるいのを好む人もいます。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 14:06:11.85ID:pmtbXWiV
DFは10もあれば十分と言われている
実際に球アンで聞いても、今時のパソコンで作ったスパスパ切れる重低音でもキレッキレ
スパタスパタスパスパスパスパタンスパタンスタタタタタタタタンッ!
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 14:10:40.19ID:iTPAKqe6
>>801
ごく一般論では悪くなるだろうね

市販のマルチウェイスピーカーは、アンプとケーブルで直接つなぐことを想定しているし
抵抗値の大きさにもよるが、周波数特性は暴れると思うよ
初心者なら、良い経験だと思って実験してみよう

(暴れかたを測定したうえで、抵抗をいれたり、出力抵抗の大きいアンプを使ったりする人達もいるが
 だいたいアンプもスピーカーも、下手するとユニットから自作)

現実に有って良く分からないのは、スコーカーやツィーターのインピーダンス補正やアッテネーター
この帯域にはダンピングファクターは関係しないというのが、通説なのか、そう思い込まされているのか
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 15:09:40.15ID:85BXcJOz
>>797
完全にそのとおりです。
ただし、抵抗器をアンプの一部と考える場合は「抵抗器+アンプ」で別のアンプとして扱うことになり、抵抗器をスピーカーの一部と考える場合は「抵抗器+スピーカー」で別のスピーカーとして扱うことになります。
「DFによってスピーカーの音がどう変わるか」という場合、スピーカーを変えてしまったら比較にならないので、当然前者となります。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 15:23:28.78ID:85BXcJOz
>>804
ダンピングファクターとはアンプの出力インピーダンスの表現であり、出力インピーダンスがどのように影響するかを考えれば簡単にわかることです。
出力インピーダンスが高い場合、スピーカーの入力インピーダンスが低い周波数では電圧が下がり、入力インピーダンスが高い周波数では電圧が上がります。
f0付近では入力インピーダンスが上がるので、出力インピーダンスが高いとf0付近の帯域で電圧が上がるというだけで、入力インピーダンスが上がるのはf0付近に限ったことではありません。
f0であってもなくても、出力インピーダンスが高ければ、入力インピーダンスが上がる周波数では電圧が上がります。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 16:19:02.10ID:pmtbXWiV
>>806
じゃあフルレンジにツイーターを追加して、アッテネーターを付けたら
そのアッテネーターはアンプの一部になるのかね?
外付けの抵抗はアンプの一部とは考えられないでしょ
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 16:23:58.67ID:iTPAKqe6
>>807
書かれている部分にはまったく異論ありません
ただし、書かれているのはアンプが電力を出力している時のことです
ダンピングファクターは名前からしてダンピングに着目した性能と思われます

ダンピングファクターが大きければ、アンプの電力が変化したとき、あるいは途絶えたときに
いわゆる逆起電力を吸収する能力が大きくて、ダンピングが効くといえます
このあたりも出音(消え音?)に関係してきますが
いわゆる逆起電力はスピーカーユニットから生じるので
アンプとの間にあるネットワーク素子や抵抗分、ユニットに並列になっているそれらなども関係するので
かならずしもアンプの性能だけでダンピングを語れないのがやっかいなところでしょう
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 20:29:48.17ID:85BXcJOz
>>810
どう思おうと勝手だが、定義は
ダンピングファクター = 8 [Ω] ÷ アンプの出力インピーダンス [Ω]
ダンピングファクターとは単にアンプの出力インピーダンスの表現に過ぎない。
そしてあまり良い表現方法ではないことが昔からいわれているが、慣習的に残ってしまっている。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 22:10:15.10ID:1GJNqiSR
ATS?
自動列車停止装置だな。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 23:07:41.61ID:O17zrS4m
Yahoo!ID:nn911200 栃木のクズ
テクニクス SU-C700 DAC アンプ Technics https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o412177752
落札価格:39,800円

こいつの出品物はジャンクと書いてないが、下記のジャンク品を71,000円で落札したものの転売
nn911200のバカが相手にクレーム付けてるので分かり易かった
しかも、新規IDで吊り上げて自分で落札してやがるw

(439)Technics◆Stereo Integrated Amplifier◆Model SU-C700 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k470653931
▼状態 :ジャンク品
▼注意事項:ポタンがなくなりましたので、ジャンク扱いでお願いします。保証では有りません。ノ−クレ−ムノリタ−ンです。

落札価格:71,000円
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 12:39:08.86ID:J5tZKZ9a
ここで聞くのもアレなんだけど、アンプについてるACアウトレット?って使っていいんだよね?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 21:30:59.69ID:ThwuDYBk
パワーアンプの導入を考えているんですが、やはりパワーアンプにも音質の良し悪しって存在してるのですか?
それともスピーカーをドライブする力が増せばいいって考えなんですかね?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 09:12:07.51ID:ZcVGNMlr
アンプのジャブジャブ水洗いは古い家電の修理屋さんもやってるよ
TVだと天日乾燥にしか見えなかったけど
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 23:39:46.14ID:2DtLM2D1
ジャブジャブ洗いしたアンプなんて俺からしたら部品取りにしかならない。部品や線に染み込んだ水は故障のもと
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 01:06:52.02ID:s+ie8QiD
>>829
電気を通さない水は精製水だけ
精密機器の基盤の洗浄にも使われてる
水が電気を通すのは水の中に不純物があるから
この不純物がない精製水は電気を通さない
もちろん基盤や他のところにある汚れが不純物となって精製水に溶け込むと電気を通してしまうがw
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 03:38:22.16ID:1kYGcdO1
基板なら水だろうがアルコールだろうがぶっかけて洗っても問題ない。
しかし配線したらそうではない。
電線の端から水が染み込んだらなかなか乾かず中で錆びるし、アルコールだと最悪通電すると燃えるかもしれない。
汚水がそういうところに入ってしまったら一層錆びる。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 05:12:45.93ID:Vdj+y1gG
なんだ昭和で固まっちまった爺ばかりか。
水洗いって聞くと、電気屋が裏庭でTVセットにホースで水ぶっかけてたイメージしか浮かばないんだろ。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 09:36:15.61ID:4ZknSVTg
>>823-831
水の【激落ちくん】の説明を見ると「頑固な汚れ、古い汚れ、こびりついた汚れ、機械油」は落ちないと書いてある
少量をスプレーしながらブラシで落とすのが良いんだろうね、落ちない所はマジックリンかな
今なら朝やって昼に太陽光ですぐに乾かすというのが良いね
埃程度ならエアーを吹くのが良いね、パネルと上カバーは外して好きなように洗浄すればよい
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 21:11:25.47ID:dAU3x9ag
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@高添・沼田(東京都葛飾区青と6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
A井口・千明(東京都葛飾区青と6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
B宇野壽倫(東京都葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
 異臭を流し込んでくるなどの嫌がらせを何度も繰り返ししつこく行ってくる嫌がらせ犯罪者である
C色川高志(東京都葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

D清水(東京都葛飾区青と6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
E高橋(東京都葛飾区青と6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青と6−23−20)
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 09:30:29.32ID:P8xHRae/
          o。_。_lコ<o>     |l≡≡≡|ミ|__。≠_〇o
 。+ +。。。。。 |l|FFFFFFF|。 。 .。 +|l≡≡≡|ミ|EEEEEEEEEEE|lll| .。+
  * o  o.   |l|FFFFFFF / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     。。oo  |l|FFFFFF |  コロナが収まってもいないのに今年もあと4ヵ月か...
   /| ̄ ̄ ̄l ::|FFFFFFF \
   |ミ|:」」:」」:」| ::|FFFFFF     ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |ミ|:」」:」」:」| 〇 FF.。   ∧_∧  |l≡o + +! + 。 〇   +
   lミl.」」.」〇 ++ +  (´・ω・) o  〇 。 o  +   〇 。 +
  __〇___。_゚__/ ~つと)____o______〇__o___。
  二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 09:43:29.93ID:P8xHRae/
>>842
マジで大丈夫かな?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 10:14:37.60ID:21P+cF1P
アンプのゴム足の下に、地震対策用のペタペタ滑り止めゴムシート敷いたら
アンプはラックから滑らず動かなくなったが、音の方はへなちょこになってしまった
あまりに柔らかい素材は良くないと思うな
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 10:16:52.71ID:RNRfksRh
アンプやCDPの足をスパイクにしたらかえって音が悪くなった気がしたことがあるから
それ以来なにもしない
0847コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2020/09/01(火) 11:54:13.82ID:EDwOE6Dh
>>839
敷いてますよ。
ダイソーのMDFのやつ。
通気性を上げて放熱効率を高めるのが目的です。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 14:44:22.88ID:quTJjDm/
>>841
コロナ「秋から本気出す」
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/02(水) 00:21:14.66ID:CB+VE6DQ
来年の3月からにしてくれ
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/02(水) 14:26:34.35ID:2C0RLiuX
ξ( ・∀・ )ξ ジャッジメントですの!
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/02(水) 18:38:13.82ID:WM6dc7hS
質問させてください
4Kテレビを買うので4K伝送のアンプに買い換えようと思います
今はONKYO SA-205HDXを使っています
フロントにはONKYO D-412EX(4Ω)を置きたいです
センタースピーカーはD-509C (4Ω)
リアはONKYO D-109E(6Ω)
ONKYO ST-V30HDX(6Ω)をフロントハイトとして使おうと思っています
気になっているアンプはマランツNR1710なのですが問題なさそうでしょうか
もっとふさわしいアンプはありますでしょうか
予算は最大10万です
なにか根本的におかしいことあれば指摘していただきたいです
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/02(水) 22:51:56.72ID:yGmqHHpN
>>851
オンキョウ製品とは言えスピーカーのシリーズがバラバラ。
問題点はシリーズが違うので音質傾向が微妙に違うことだ。
少なくともスピーカーは同じシリーズで揃えよう。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/04(金) 10:42:24.23ID:EAbb2W3D
>>857
12A、24Aってい一体なんの事なのか?
電気契約の事ならそんなアンペア数はないし、ブレーカーが変わるだけだから意味はない
なんか勘違いしてるかな? 違う意味?
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/04(金) 13:31:22.07ID:MOFNcfmQ
>>862
その数字を見てブレーカーの事をまず思い浮かべる時点で知ったかしたい初心者だろw
普通まずその数字で思い浮かべるのは電源アダプタ
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/04(金) 23:35:07.35ID:FV+SHj+9
>>871
1.2A, 2.4Aと電流の値だけしれっと1/10にしているいつものやり口。
それになぜ12Vや24Vが電源アダプタによくあるかという理由も知らないということですか?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/04(金) 23:43:59.20ID:7X2kg0sE
>>872
なんか馬鹿が話逸らしてきたぞw
明らかにブレーカーよりも電源アダプタを思い浮かべる数字だという証明されて言い返せなくなったアホが話逸らそうと必死なのが痛々しい
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/05(土) 01:07:22.97ID:vUtq6XPP
このように平気で数値を1/10に変えてきたり、「数字」と言い出したり
(念のため言っておくが、数字とは「1」とか「2」とかの文字のことであって、「12」は数字としてはあくまで「1」と「2」であり、「12」という量を表すものではない)、
外国にはどんな人間のクズがあふれているかよくわかるであろう。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/05(土) 08:05:33.27ID:TLnDB1nA
数値を間違えることはあっても、単位を間違えることは普通は無いんじゃないの?
それとも単位を知らないバカかさんなのか? AC100VもAC100Aと言っているのかな?
10Vを12Vと書いても勘違いかもしれないけど、電圧と電流を間違えることは無いように思うけど
12VのACアダプタを使っている機種に24VのACアダプタをつないでみて欲しいな、爆音が出るかな?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/05(土) 11:24:11.21ID:P5GPxFwy
そういや先週MAX200AのDC電源を仕事で使ったわ
これだけ余裕あると何か変わるかね...てかデカいバッテリー使った方が理想的か
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/05(土) 22:55:04.46ID:qFe02GUv
TA-F501ってアンプ押入れで眠ってるんだけど、これ付属のマイクで自動音場補正できるんだよね
でやってみようと思うのがスピーカーのHとMのアッテネーターを直結して音場補正をアンプに任せようと
思うんだけど、無駄たと思う?やる価値ある?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 20:49:49.18ID:dITNmjlX
>>883
アッテネーターが何か理解できてるか?
ウーハーに比してツイーターとスコーカーが異様に高能率の場合は
音場補正機能では修整範囲を超えてハイ上がりになる。
超初心者スレで質問する奴がアッテネーターを外すなんて時期尚早。
白紙撤回を求める。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 23:10:07.90ID:+7KxFbrm
自動音場補正は一度っきりの機能ではないのだから
いろいろ変えて何度でも試せば良い
ユニット飛ばしたらそこまでだけどたぶん大丈夫
0890883
垢版 |
2020/09/07(月) 21:39:45.70ID:zm4/Z5H6
みなさんありがとうございます、883は一旦保留します。
先日押入れからアンプとスピーカー・プレーヤーを出してアッテネーターを外そうとしたところ
前面のアルミの板を剥がさないとアッテネーターのナットが見えない構造になってます。
薄いアルミの板なのでキレイに剥がす自信がありません、何か方法を考えて再度やろうと思います。
スピーカは4311です、お騒がせしました。
>>889 ガリが酷いので外す方向で考えてます。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 19:07:12.31ID:TZA5ld1+
価格.comの売れ筋プリメインアンプの上位にソニーの安いアンプがあるのですが、
今使っているインテック205のアンプよりもいい音がして、お買い得なんでしょうか?
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 19:14:27.86ID:xT3EoBCZ
中華でじゅうぶんですよ。わかって下さいよ
://youtube.com/embed/fvVYQGc3-pk?list=UU0l4tjS60zEod6OCC97-9BA
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/09(水) 08:50:30.94ID:YTeCe5mC
>>891
単品プリメインだからインテック205よりはましになる。
ただ価格コムで上位にきてるのは単に安いからであり音が良い事とは別。
良い音とは自分好みの音のことであり、それが出なければお買い得な品にはならない。
プリメインアンプを買いました、それだけで満足ですというなら価格コム上位の品を買えばいい。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/09(水) 14:28:46.80ID:vDrit218
>>893
返信ありがとうございます。
20年ほど前に繋いだ有線放送用の天井スピーカーに、ソニーのDHC-MD9とかいう
アンプを繋いでいたのですが、数日前に壊れてしまって電源入らずカチカチ音がして
20年近く繋いでいるので寿命かなと。
有線の弁当箱アンプ内蔵ユニットと比較すると、このソニーのアンプは繋いだ瞬間に音が違って
驚いたものですが、最近は慣れてしまって。

それで応急的に死蔵していたインテック205のA905-FX2を引っ張り出して繋いでいるのですが、
1日中BGM鳴らすために使っているので、ちょっとこの小さなアンプじゃ過酷かなと思い、
価格.comでソニーの安くて大きなアンプが目に入り、これでどうだろうかと思った次第です。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/09(水) 17:16:22.14ID:YTeCe5mC
>>894
店内BGM用に使うのであればホーム用オーディオ機器では酷使状態になるよ。
筐体が大きいほうが耐久性はあるけど使用状況からして極端な差にはならない。
出音が気にならなければ当面はインテック205で鳴らしておく。
インテック205が壊れたら新しいアンプを購入する方向でどうだろか?
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 11:33:40.70ID:iWKvzN3u
アンプやスピーカーのセレクターを買うか自作するか検討しているんですが
ロータリースイッチ、トグルスイッチ、リレーなど色んな切り替え方式がありますが、
どれがお勧めとかありますか?
理由も教えて下さい。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 18:31:53.37ID:Y/zd/A0u
>>897
ロータリースイッチは本来小電流用で電気的にはあまりいいことはない(メーカー製アンプにも使われるが)。
トグルスイッチには大電流用もあり、A/B切替ならいいが、3系統以上の切替は無理。
また大電流用のスイッチは操作が重くなり操作感が良くない。
リレーを介せば操作に好きなスイッチを使え、また操作も軽くなるが(キーボードのようなスイッチで操作することも可能)、コストアップする。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 10:36:33.09ID:2fhYhBwi
スピーカーが3組以上ある場合はアンプからの線とスピーカーからの線をコネクタ式にして挿し替えるのが最も簡単。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 10:43:13.95ID:xeQ2h+KR
小麦粉・人工甘味料……極度の腹部膨満
チョコレート……即下痢便

あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 10:43:23.31ID:xeQ2h+KR
どうすれば良いですか?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 16:45:54.44ID:AOkPS0Z3
結局、自作すると高くつく。
その割に操作性、ガリ、ルックスがイマイチになりやすい。
ラックスマンかORBの完成品を買ったほうが結果的に安い。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/11(金) 23:49:31.82ID:dTvuLAP3
SQ38FDのREC OUTがバッファなしで入力端子と並列で
P-1uが、今選択されている入力端子以外をショートする設計だったら
そうなるかも

同じ会社だから問い合わせれば返事もらえると思う
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 07:06:55.10ID:2JMIxCfR
>>909
物による。
ロータリースイッチであっても二回路分を一回路に割り振れば接触抵抗を下げられる。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 13:53:03.79ID:Pc2DqCy7
アンプの出力端子やスピーカーの入力端子には容易に短絡しそう(端子間距離が短い・締め付けネジが金属むき出し)なものが結構あるようにみえますが,なぜそうなっているのですか?
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 15:31:02.83ID:2JMIxCfR
>>913
ユーザーに相応なスキルを求めているから。
スキルの無い者は使ってはダメってこと。
PCやスマホのように至れり尽くせりの家電品しか触ってないとこうなるのだな。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 11:05:33.32ID:r+ECoMVg
初心者に勧めることではないかもわからんが、DENONのDRA-100(高域は良いが低域はクソ)を中古で入手して、これを高域に使ってオーディオアウトから中華アンプSA-98E(低域は良いが高域はクソ)に接続して、バイワイヤリング対応の2 wayスピーカーの低域をこれで鳴らすとコスパ最高かもしれんよ。

1 .聴感での高域と低域のレベル合わせ作業を厭わない
2 .プレーヤー側にボリュームが付いている

以上が条件だが。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 15:06:50.63ID:kJdAWbV2
スピーカーターミナルなあ
短絡させようと思えば簡単だけど、思わなければ短絡なんかしないなあ
短絡させたことも無い
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 15:46:55.23ID:oLl9uP7s
>>918

>>913
>端子間距離が短い・締め付けネジが金属むき出し

の話ですよ。
未処理線材を前提としたターミナルや無指定の製品があることは承知していす。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 16:10:50.93ID:+sBf+vkw
>>918
配線処理の常識もないバカ発見、Y端子やO端子を付けろと説明書に書いてないとか
バナナP端子付きAMPの説明書に、SPコードにバナナPを付けろと書いてあるのか
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 16:14:42.15ID:l21LqAc8
>>921
Y端子/O端子を付けろなんて書かれてないが、素線をよじって取り付ける方法は書かれている。
また、バナナプラグ接続が可能なことも書かれている。

ちなみに俺はY端子を使っている。
本当はO端子を使いたいのだが、取り付けネジが外れないので致し方なく。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 19:30:47.97ID:xVObLUjv
配線いじるときは電源を落とすのが基本とはいえ,ついうっかりって人もいそうだけどな

>>923
>本当はO端子を使いたいのだが、取り付けネジが外れないので致し方なく。
これうちのもそうなんだけどなんでこうなってるのかね
ナットの紛失防止?
素人除けのための導体むき出し端子だというのなら紛失防止とかいう心遣いも不要なのに
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 19:59:28.75ID:DfIX2m3O
>>925
もちろん紛失防止のためです。
失くなったというクレームが驚くほど来る。
陸軍(陸式)端子は頭が外れるが海軍(海式)端子は頭が外れない。
船が揺れるので頭がどこかへ行ってしまうため。
また海軍端子にはバナナの刺さる穴がない。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 20:03:29.93ID:xVObLUjv
>>926
>失くなったというクレームが驚くほど来る。
だったら短絡したっていうクレームも驚くほど来そうなもんだけど
短絡させないのが当たり前のスキルを持っている人がナットをそうそう紛失するとは思えない
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 08:05:16.53ID:UEC0pNu1
アンプのスピーカーの±端子が接近してるのは汎用品の端子を使ってる為
じゃないですかね〜
まあ大昔はハモニカ端子だったりするけど
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 19:27:39.14ID:Uj/b4xLm
>>937
その圧着端子も圧着工具も持ってないからでしょ?
業務用ならそれで全く問題ないが、素人用ならどうやって圧着するのかということになる。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 19:50:31.11ID:ep9/38gO
>>934
ヤマハの伝統?
うちのNS-B750↓
https://i.imgur.com/LAyLEcC.jpg

>>937
それが理想だけどそれだと困る人もいるだろうからなぁ
とりあえず俺はナットが取り外せるようになれば満足だわ
普段仕事で電気を扱うときは丸型端子を使うのが基本だから,Y端子...とりわけ電力伝送にY端子を使うのには違和感しかない
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 19:54:54.98ID:y6m2537O
>>938
素人用なら短絡対策もした方が良いと思うけど、それでも金属むき出し端子の製品が存在するってことは短絡させても意外と壊れないってことなのかね
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 21:20:13.20ID:XE+LCwii
>>939
普通の電子パーツなら間にショート対策の仕切りがあるので問題ないけど
その状態だとぐっと傾いたらショートしそう
線その物を締めこむ方がよさそう
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 21:35:21.92ID:ep9/38gO
>>941
>何でYラグて一般化したんだろね
一般には丸型に比べて脱着しやすいからだろうと思う
オーディオ分野においては,ナットが外れないからじゃないかな
こだわりの多いオーディオファンが丸型よりY型を選ぶ理由は少ないと思う

>>943
>その状態だとぐっと傾いたらショートしそう
俺もそう思うからしっかりねじ込むようにしてる
まぁここの住人の話では短絡することはないらしいけど

>線その物を締めこむ方がよさそう
正解はこれだろうと思う
でも導体の酸化が目に見えてわかるのが精神衛生上良くないんだよね(笑)
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 22:19:01.16ID:QMFG15c/
>>944
昔のアンプには背面にガラス菅ヒューズがついていた製品が多くて、切れたら交換するまで使えなかったものです。
今は電気的に出力をオフにする保護回路なのでショート状態が解消すれば自動復帰するのが一般的ですね。
電源の入れ直しが必要なものもあるかもしれませんが、すくなくとも壊れるものは無いでしょうね。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 22:29:18.28ID:aZHZLub1
SPケーブルを捩っただけだと1〜2本銅線がはぐれて隣に触るんだよな
それで捩った先を半田付け

>>947
あったな
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/15(火) 00:02:26.55ID:J2ekPauP
>>938
圧着工具なんて5000円もあれば買えるぞ
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/15(火) 00:49:28.47ID:E73pWoR9
>>946
狭い室内にものだらけ
水槽を置いて湿度上げてスピーカーにも機材にも悪いし
見た瞬間にハイ終わりと閉じました
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/15(火) 06:56:27.41ID:ueoc1CLc
>>934
WXA-50の取説では線を穴に挿して止めるとなっている、バナナの推奨は無い
コンパクトでスタイリッシュなメタルボディ、がウリなようなので端子も金属にしたのかも
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/15(火) 14:11:42.77ID:E73pWoR9
>>955
数年前に消失した喫茶店じゃなくて雰囲気の良い店まだ残ってた?
レス入ったので改めて見直してきたけど
ざっと見たところ話中華パワアンの出来が良いという内容みたいね
んで暫く調べてきたけど
数十年前の糞古い故障マッキントッシュパワアンを買って修理して使ってるので音は相当悪くなってるのが容易に想像できた
搭載してる電源も腐ってるだろうし何時トパワトラがショートしてもおかしくない
マッキントッシュは見た目格好良いが
性能は今時の日本製1万円アンプにすら負ける性能だと思う
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/15(火) 23:44:46.75ID:6pIVJ9fp
>>957
アロワナのお店かな?
マッキンは丈夫だよん
そりゃ故障もするけど直せんけとはない
そしてマッキン自慢の自社製バイファイラー巻きトランスはとっでも優秀
アメリカの物作りのレベルは高いのだが、ブルーカラーに相応の尊敬が得られない社会なのが南天のど飴
日本じゃあラーメン屋のオヤジでも、美味いラーメン作りゃ大将と呼ばれて尊敬も敬愛も受けるからねえ
池袋大勝軒のオヤジさんみたいにさ
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 02:53:32.89ID:ASiycyKI
>>958
トランスは普通に50年か100年はもつけどさ
コンデンサー類が持たないわけ
10年過ぎたら大体容量抜けして安定性終わってるよ
故障品購入した時点でコンデンサーの総とっかえしてないからダメな状態だともうわかるよね?
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 08:03:49.85ID:r+QtTdZO
まあ逆に言えばコンデンサーを始め、劣化した部品取り替えればずっと使えるってこったね
新品時の性能に戻るってわけじゃないだろうけど、実用上無問題
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 12:26:04.65ID:r+QtTdZO
TVで見た、昔のラジオでもラジカセでもTVでも直してくれる町の電気屋さんは
裏でホースでジャブジャブ水かけてたな
電気製品なのに大丈夫ですか?とレポーターが聞いたら、よく乾燥させれば大丈夫だよw
とのこと
まあ元々がメーカー修理不能のジャンクだからな
数年後に接触不良が多発してもかまへんやろ?
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 12:35:22.08ID:8Hn24CPI
そんな事普通するわけがないだろ、バカにも程がある
普通しないバカな事だからテレビが面白がって取り上げたわけだ
それを真に受ける奴がいる訳で、テレビとしてはしてやったり
そんな事ばっかりやってたからまともな層は観なくなった訳で
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 17:54:04.83ID:ek1WN5o0
>>964
じゃあどんな電線だと水洗いダメなの?
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 19:45:24.00ID:xTRAa0FW
>>961
発熱の多い終段Trは10年超過で動作が怪しくなるものがある。
だから電解コン交換で半永久的に〜なんてのは都市伝説の類だよ。
電解コンデンサーの理論的寿命は10年となっているけど
実際の使用状況を考えたら20年は何とか使える。
容量抜けとはいってもある日突然ゼロになるわけではないからね。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 22:15:57.43ID:xTRAa0FW
>>969
発熱の多い〜との断り書きが読めないのか。
マッキンは出力トランスおおかげで終段Trに不具合が出ても使える個体が多い。
ダイレクト出力だったらまず先にスピーカーを飛ばしてる。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 08:07:23.80ID:S2VoWzjv
>>972
この際、そういった突込みは無しにしようや。
部品交換すれば半永久的に使えるね、
とのビギナーの穿った見方を否定したいだけだからね。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 08:56:27.50ID:ZyTfYXTc
>>973
半永久的に、とはいかんだろうが半世紀は優に持つじゃん
十分じゃね?
オーナー様よりも長生きすればw
そういや半世紀も昔に作られたDDプレーヤーは、まだノーメンテで回る個体もあるしな
電子部品を使わない301なんか、まだ半世紀後でもくるくる回ってるな、きっとw
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 10:14:26.41ID:S/nnWSNG
40年ほど前のキットのパワーAMPバランス入力のTR付近がいかれた
まだ配線図もあり同番のTR売ってるが修理は諦めて新しいの買った
若い頃は修理も楽しかったが細かい根気のいる作業は段々苦手に

一緒に作ったプリAMPは今の所健在、やはりパワーAMPの方が弱いかな
SPはウレタンエッジ張替え、30年前のLPP、20年前のCDPは健在だが
PC、foobar、DACでお気軽オーディオに方向転換している
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 11:22:20.81ID:CYHCFj+5
アンプを毎回ウォームアップさせるの
めんどいです
ウォームアップ時間を短縮できる裏ワザとかありませんか?
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 15:51:08.65ID:S2VoWzjv
>>975
隠れた真相を見抜く、だろ?
>>972は隠れた真相を提示してるから間違ってない。
超初心者スレで「隠れた真相」まで防露する必要はない。
基本を教示するべきでそこから先は超初心者を卒業してからだろ。
言葉遊びがしたいなら勝手にやれ。俺は付き合えん。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 13:23:57.93ID:cTXJ5urS
ウォームアップ時間の短縮は諦めて、ウォームアップ過程での音の変化を楽しんでしまうという手もある
なお俺にはその変化は捉えられない
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 16:16:05.27ID:2XcvdA/y
デノンのPMA-390RE、ウォームアップで15分たたないと音が安定しないのに30分くらいで電源自動OFFしてしまうんだよな
ウォームアップ後の音は旧サンスイの音に似ていてとても気に入っているのに
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/19(土) 17:52:50.84ID:0h9jInrg
ちょっと聞きたいんだが
ヤマハ R-N803みたいな音響補正機能って狭い部屋ならあったほうがいいのかな?

今は8畳ぐらいのワンルームで物がたくさんある部屋に住んでる
用途はPCで音楽とゲーム。あとスマホで音楽を聞くこと
今はスピーカーとかオーディオ機器はない
0993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/19(土) 19:41:03.30ID:ixnX/Fpd
f特は補正出来るけど、音質までは変えられないからねえ
でも今時のAVアンプも競争だから良く出来てるからねえ
いいかも知れないな
0995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/19(土) 20:59:18.64ID:zKBJAuvc
使わないで後悔するよりも、使って納得した方が万倍いいって
いや、マジで
既にそれなりのピュア用アンプ持ってるとかなら考えものだが
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 01:15:23.27ID:xDj1lhAg
>>989
どんな部屋でも理想的な音はなかなか出せないので音場補正はあった方がいいよ

EQ補正はPCならこういうソフトでも可能
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1255935.html
自分はADI-2 DAC FSのPEQを使っている
https://www.youtube.com/watch?v=jgQgPWfoOyQ
その他mini DSPなど専用DSPもある
https://jtesori.com/miniDSP/

AVアンプも使っているので自動音場補正は便利で、補正音の特性はほぼ正しいが
それが自分の好みとなるかは人それぞれ、なのでそれを微調整する機能が重要

R-N803はAVアンプと同じYPAO-RSCというものだが、AVアンプの上位機は
それを微調整する機能があるけど、R-N803はそれがないので使う/使わないの二択になる
補正音が気に入ればいいけど、気に入らなかった場合は無駄な機能となる
0997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 03:45:16.97ID:dYTB1irK
音場補正ってスピーカーの個性をコロしてしまうような気がしてちょっと気が引ける
まぁ純粋に原音再生を目指すならスピーカーの個性なんて邪魔でしかないんだろうけど
0998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 04:10:58.70ID:4aE8hSnb
>>992、993、995
返答ありがとう
>>996
補正を調整したいならA1080ってやつを買えばいいのかな?
A1080とその下の機種は性能が結構違うらしいけど
0999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 08:44:36.78ID:0DP71WxH
ミドルクラス以上のカーオーディオに慣らされた40代未満の奴なら
音場補正機能は必須なのだろうね。
昔からホーム用ピュアしかやってない50代以上の連中は補正機能を嫌がるよ。
音場補正機としては大昔に流行ったグライコがあるけど
音質劣化する酷い代物だったし多数のレバー操作に嫌気がさしたのが遠因。
ここのスレも代替わりしたよね。
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 09:16:09.82ID:HdjLe9xw
ごちゃっとした部屋ってそのおかげで定在波が立ちにくくなるのか意外と素直な音で聴こえたりするんだよね
音場補正はなくてもいいような気がする
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 248日 13時間 11分 48秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況