X



PCモニタ脇に最適なスピーカー 5台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5f-+C4N)
垢版 |
2020/02/08(土) 15:29:22.28ID:d4SU+auQr
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

PCモニタ脇に置くスピーカー【総合】スレです

アクティブでもパッシブでも
大きくても小さくても
デスクの上でもスタンド使ってても
みんなで語りましょう

※複数回線を使用して自演するアフォーカル君(ウッドコン太郎)の書き込みは禁止します。
詳細は>>2を参照

前スレ
PCモニタ脇に最適なスピーカー 4台目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1569057429/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0790名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fe3-XgHl)
垢版 |
2020/07/06(月) 23:28:05.39ID:zAer1+uE0
初期段階の増幅は GAINを挙げる感じで 上げ過ぎるとひずみ、そして割れる。
0796名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMc6-dt9b)
垢版 |
2020/07/06(月) 23:55:56.81ID:gQPP5DvcM
確かにPC再生ソフト最大にしてたらアンプはそれほど大音量にしてないのにスピーカーの音が割れた
スピーカー壊れたかと思ってビビった
PCの音量下げてアンプ最大にしても割れないからやっぱPC MAXはダメみたいだ
アンプが中華の小さいやつだから許容入力超えてたのかも
前にバナナプラグの外れかけが原因で音割れたこともあるから念のためケーブル挿し直したからそっちかもしれないけど
0797名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fe3-XgHl)
垢版 |
2020/07/07(火) 00:01:54.00ID:cEcsL0PZ0
>>793
プリメインアンプの0㏈表示は ほっとけ。無意味だから。


問題なのは 音源の出力とアンプの入力の話。
オーディオのライン出力・入力として想定してる数値を、 パソコンアナログ出力は軽く超えちゃうよって話。
それは歪、割れる。

質問者が どの割合が良いの?って聞くくらい MAXはダメなんだろうwwww

GAIN回路が有効に働く範囲なんで 音色の変化を感じ VOL上げたほうが気持ちいい

そしてあげすぎるとGAIN回路がはたんしてひずみわれるんだよ
0800名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fe3-XgHl)
垢版 |
2020/07/07(火) 00:14:41.44ID:cEcsL0PZ0
>>799
>>792のオンキョーはUSBDAC
それでもパソコンで音量絞らないと割れるって話。


質問者がパソコンのVOLどうしたらいいの?って聞く時点で MAXが論外だろw
駄目だから聞いてるwwwww
0802名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMc6-dt9b)
垢版 |
2020/07/07(火) 00:26:28.88ID:x8ScWIj8M
>>798
スピーカーへの出力音量じゃないの?
0803名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e55-xX0Z)
垢版 |
2020/07/07(火) 00:30:16.58ID:xudHpo6k0
0dB伝送が基本だぞ
0806名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMc6-dt9b)
垢版 |
2020/07/07(火) 00:39:10.75ID:x8ScWIj8M
>>804
って事は出力は常にマックスだから音量によって電気代は変わらないの?
0808名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fe3-XgHl)
垢版 |
2020/07/07(火) 00:43:56.30ID:cEcsL0PZ0
アンプの 0DBってのは そのアンプの最大出力をVOL制限なしで使うってだけの話。

そして アンプの入力(扱える信号の大きさ)には制限がある。
フォノ(レコードプレーヤー)入力、ライン入力、マイク入力では その扱える大きさが違う。

パソコン出力はライン入力に見合った大きさに抑えるべきだが それを簡単に超えてしまう。
オーディオ機器でも昔のものは簡単に超えた。
カセットデッキ、ビデオデッキの録音レベルつまみなんてのがあって 割れないギリギリで調整してた。
スペアナインジケーターとか グライコインジケーターとか 目視でも調整できた。
0810名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fe3-XgHl)
垢版 |
2020/07/07(火) 00:47:40.74ID:cEcsL0PZ0
パソコン使ってるのなら フリーのWAV編集ソフトで遊んでみたら 簡単に音割れる。

そして・・・タブレット>BT接続>BTアンプで・・・・
タブレットの音量9割まで上げたら 深夜の音量(アンプのボリューム5%以下)でも簡単に音割れしたよ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMc6-dt9b)
垢版 |
2020/07/07(火) 00:53:09.48ID:x8ScWIj8M
なんかよく分からんけどとにかくPCとプレーヤー常にマックスはダメって事だよね
0814名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fe3-XgHl)
垢版 |
2020/07/07(火) 00:53:35.53ID:cEcsL0PZ0
>>811
つまり MAXじゃ使えないってこと。
LINE接続に合致した信号に「落として」るわけでしょ。

>>812 BT接続でもLINE接続のルールにあった信号じゃなきゃダメってこと。
0817名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMc6-dt9b)
垢版 |
2020/07/07(火) 01:13:26.17ID:x8ScWIj8M
>>816
ならわかりやすく説明してくれ
あなたの書き込み見ても思わせぶりなことしか書いてないから全然分からない
自分の意見をまとめて書いて
0818名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fe3-XgHl)
垢版 |
2020/07/07(火) 01:16:11.41ID:cEcsL0PZ0
>>815
現実的に・・・
PC周りで使うようなアンプは アッテネータ機能なんてついてない。

そしてアッテネーター機能を使わなきゃいけない=それは出力レベルとして間違ってる証明。

アッテネーター機能を使ってまでPC出力・プレーヤー出力をMAX固定にする意味が皆無。
0819名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e55-xX0Z)
垢版 |
2020/07/07(火) 01:27:39.09ID:xudHpo6k0
ええ‥
すげぇ安物使ってんだな
0820名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb6-tdbt)
垢版 |
2020/07/07(火) 01:51:04.46ID:Qfx0EOiPM
アホに付き合わず
俺と同じにあぼーんに放り込めばよろし
使ってる機材を限定して話さない時点でアホ
そして何かわかってないかわ知ったかした上っ面の話しかしない
こんなのに付き合うのもアホ
0822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b9d-f5vv)
垢版 |
2020/07/07(火) 08:20:48.53ID:ViTIJbTc0
電気屋での試聴の結果パッシブスピーカーのelac debut b5.2が気に入ったのですが、引っ越しに伴い省スペースを余儀なくされたためアクティブスピーカーを探しています
上記のスピーカーを気に入った理由は低音が自然で籠もりをあまり感じず、またシャリツかなかったので聴き疲れをしなさそうだと感じたからです
予算はペアで5,6万円程に収めたいです
よろしくお願いします
0825名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-dt9b)
垢版 |
2020/07/07(火) 10:58:34.51ID:TDmI+ZOEa
>>824
何も語ってないけど
ここの詳しそうな人に聞いただけだ
あなたの書き込みほとんど質問ですね
せめて具体的な持論語ってから人に命令すれば?
0828名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fe3-XgHl)
垢版 |
2020/07/07(火) 11:42:00.71ID:cEcsL0PZ0
>>823

音源の音声シグナルの大きさの最大値の話だよ。

アンプの入力にどれだけ強い信号入れていいのか?って話。
アンプにボリュームついてるのは当たり前。

アンプに入れる雨の信号の大きさをどれだけで買い物を入れていいのか?って話。
それがパソコンのWINDOWSのVOLとプレーヤーソフトともにMAXにしちゃうと
ライン入出力の音声信号として扱っていい大きさを超えちゃうって話。
0829名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eafb-tQ7J)
垢版 |
2020/07/07(火) 11:49:27.59ID:YVfatD6Y0
>>818

現実的に・・・
PC周りで使うようなアンプは アッテネータ機能なんてついてない。

アンプにボリュームついてるのは当たり前。

頭大丈夫ですか??本当に頭大丈夫ですか??ネタのつもりなら滑ってますよ
0830名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fe3-XgHl)
垢版 |
2020/07/07(火) 12:42:42.74ID:cEcsL0PZ0
>>829
ボリューム(出力の調整機構)とアッテネーター(入力の調整機構)のちがい理解してからかけな。
0835名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fe3-XgHl)
垢版 |
2020/07/07(火) 13:45:57.47ID:cEcsL0PZ0
>>833
前にもかいてるけど
アンプ(増幅装置)に入力可能な信号の強さってのがある。
フォノ入力
LINE入力
マイク入力

それぞれにあった大きさの信号を入力する。 そして増幅する。
パソコン出力の場合 LINE入力にがっちしたレベルでやりとりすべきだが、
再生ソフトと WINDOWSのVOLをあげると 軽く超えることがある。
PCゲーム、 WEB配信動画なんかだと 両方MAXでもこえないように抑えられえられるけど

音楽CDを パソコンの再生ソフト・WINDOWSnoVOLともにMAXであつかうと ひずみ・割れるレベルまで増幅されてしまう可能性がある。
0836名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fe3-XgHl)
垢版 |
2020/07/07(火) 13:51:37.58ID:cEcsL0PZ0
そして ふつうはアンプの入力に アッテネーターなんてものはない。
反論するならある製品あげてくれ。

入力機器の出力で対応するもんだ(例:パソコンのVOLをMAXにしない)

アッテネーターという名の機器
ピュアAU板だと スピーカーのツイーター・スコーカーの出力調整用。

エレキギタリスト的には、
ギターアンプのVOL/GAINをMAXにして歪ませた音色を作ったうえで、
音量を絞るための機能。

そんな機能 ピュアオーディオには要らん。
というか再生機器の段階で歪ませてるんだから 損な機能挟んでも無駄。
0840名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fe3-B25L)
垢版 |
2020/07/07(火) 14:33:14.30ID:/fWDvAob0
>>836
NcoreやICEPOWER等のアンプモジュールにダイレクトに入力するか、市販の多くのパワーアンプならアッテネーターは無いね

ただ、プリメインアンプやPCモニター脇で使うような小型のアンプの多くにはアッテネーターがあるけどな
0844名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b9d-f5vv)
垢版 |
2020/07/07(火) 19:30:00.15ID:ViTIJbTc0
>>826
>>843
すみません、向こうに書いたあとに動いているこのスレを見つけたため被ってしまいました
気をつけます

スピーカーのサイズ自体はdebut b5.2程度でも置けると思います
目安で言うとw×dが200mm×250mm以内と行ったところですが、多少超えても置けると思います
スピーカー間の距離は900mm程度になると思います
ただ、机に置くことになったので机の中央スペースは空けたいと思い、アンプのいらないアクティブスピーカーを探しています
このスレを見た限りshape40が良さそうに見えたのですが予算オーバーです
引っ越しに伴い試聴も簡単にはできなくなってしまったので質問させてもらいました
よろしくお願いします
0845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75e2-yaVe)
垢版 |
2020/07/08(水) 09:23:40.19ID:CP8cZDpo0
>>844
とりあえず机の後ろがすぐに壁なら、リアバスレフは外してフロントバスレフが密閉型で検討したほうが良い
そこそこの接地面積はとれそうなので、入手難(今は三ヶ月待ちとか)だがTANNOY Gold5はわりと低音はナチュラルだとおもう
ただdebut5.2はWebでの評価を見る限り、ちょっとキラキラ系のような感じもあって音の傾向は違うかもしれず、
視聴して気に入ったというdebut b5.2+小型D級アンプをSP上に乗せて、というのも検討の余地があると思う
0849名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cde3-Mzdq)
垢版 |
2020/07/08(水) 15:47:45.85ID:oGCqCuNs0
>>846
ELACのBS302  名前の通り 3インチ+2インチなんだよ。
楕円コーンは 短径の性能しかでない そして78o=3インチ。それを名前に採用し、
80Hz以上と性能的にも3インチをうたってる。

高すぎ&低性能過ぎて選ぶ価値なしじゃね。
5インチに惚れちゃった人で5インチ置ける人なんだから。
0851名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab55-Dp3J)
垢版 |
2020/07/08(水) 17:44:25.74ID:L5dRmGmo0
BS302は小さいけどセッティング難しいスピーカーで有名
ばちっと決まれば音は最高峰クラス
ポン置きなら403の方を進める
0852名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab55-Dp3J)
垢版 |
2020/07/08(水) 17:46:27.18ID:L5dRmGmo0
上にもあるけどリアバスレフ選ぶとすると部屋の中心にPCを置くハメになる
だからBS302はPC用に向かない
0855名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab55-Dp3J)
垢版 |
2020/07/08(水) 19:07:51.44ID:L5dRmGmo0
>>854
お、すまんBS312の話だった
評価最高峰なのも312の話だった
0856名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd29-kOhl)
垢版 |
2020/07/08(水) 22:31:46.25ID:RycvfkD20
312は奥行きがあって、さらにバスレフ分のスペースいるからね。正面から見れば、普通のブックシェルフサイズだけど。
机の上に置くなら、机がかなり大きくないとダメだろうね。
0858名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMcb-uuKa)
垢版 |
2020/07/09(木) 01:29:54.90ID:68+IGawbM
今までアクティブスピーカーだったんだけど中華ミニアンプ買って一万くらいの中古パッシブスピーカー繋げたら全く世界が変わったわ
音楽もゲームも映画も次元が違う
かかった金は同じくらいだけどやっぱアクティブスピーカーは小さいとこに全部詰め込んでるあって無理があるんだな
0861名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMcb-uuKa)
垢版 |
2020/07/09(木) 01:51:03.36ID:68+IGawbM
>>859
かかった金は同じくらいと書いたからいいかなと思ったけど一応書くと
元使ってたアクティブスピーカーはKriptonの5万くらいのやつ
新しくしたのはアンプは12000くらいのSabajって言う中華アンプと12000円で買ったB&Wのスピーカー
買った時期が違うからなんとも言えないけどコスト的にはパッシブスピーカーとアンプの方が安いんだよね
0862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3596-ucCN)
垢版 |
2020/07/09(木) 02:55:20.99ID:coNzb1Fx0
>>861
ん〜〜〜、機種名書かないから分からないけど、たまたま買い換えたシステムが元より気に入っただけだと思うよ
「アクティブスピーカーは小さいとこに全部詰め込んでるあって無理がある」はモニターSP全否定だもんな
良いアクティブもあるのにたくさん試した訳じゃないでしょ?
因みに
Fostex P802-S(10000円)+PM-SUBmini2(16000円)+S.M.S.L Q5 PRO(16000円)で合計42000円(パッシブ+サブウーファー+中華アンプ)使ってたけど
今は、JBL 306P MkII(47000円、音屋で33000円) (パワード)で金額は同じぐらいだけど後者のほうがずっと音が良い(ステレオ音声で)
あと、リアに305P MkIIとサブウーファーNS-SW300を付け足して映画でマルチ4.1ch組んでる
0865名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 059d-nX/I)
垢版 |
2020/07/09(木) 15:38:41.80ID:HAP/5lMf0
>>844です
レス遅くなってしまい申し訳ないです
おすすめされた305p mkii、gold5どちらも良さそうですね
305p mkiiのコスパがいいとのことで、貧乏性ゆえ購入一歩手前まで来ています
youtubeにある比較試聴動画も参考にしつつもう少し調べてみようと思います
0866名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5569-2aMJ)
垢版 |
2020/07/09(木) 21:29:14.75ID:lkUwzSxU0
アベノキュウフキンが振り込まれたから、ちょっといいスピーカー買おうかなと
色々調べてたらたまたま定価でCAS-1変える所見つけて買ったけどすげーなこれ
でも、ピュア系スピーカーっていいソースはすごい高音質で鳴らすけど
悪いソースはこれでもかってぐらいに陳腐に鳴らすから嫌いな人はこういうの嫌いだろうな
元ピュアAU板住人で大型スピーカー使ってたこともあるけど
いいソース限定だけど、音像がこじんまりしててなんかほほえましい
0871名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cde3-Mzdq)
垢版 |
2020/07/10(金) 19:19:40.70ID:478qxRtt0
>>863
8p2WAY+13サブウーファーから
16p2WAYにかえたら そりゃ段違いだろ。
0872名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e374-OA3V)
垢版 |
2020/07/10(金) 20:53:04.28ID:WLekZ8280
多分この辺りのスレで安いアクティブスピーカーの人柱報告した続編

1,今不治痛のノートPCに〜¥1kのUSB接続のスピーカー(MM-SPU6BK)を使っている。
2,余った球アンプと小さめSPをヘッドホン端子に繋いだが当然ながら良い。
3,SPのこんな物かと思っていたけど、オンボDACは良いとか悪いとか聞き及んで、PCとUSB-SPをヘッドホンで聞き比べたら、PCの方は全域モッサリ低音こんもり。
4,バラして遊んだUSB-SP(MS-W12UBK 爆音のやつ)の基板ヘッドホン出力から球アンプに繋いだら、くっきりスッキリ、VR2目盛下げたくらいの音量になった。
だけどホワイトノイズがわりと耳に付くので、Vdd-GNDにケミコン//フィルムコン、LEDにもパスコン、シールド線はC-Rで基板GNDに落す、どれが効いたかワカランが解決。

簡単USB-DACを広めたいので他のスレにも貼るね
0873名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5569-2aMJ)
垢版 |
2020/07/10(金) 21:09:35.22ID:+imkg1Zw0
叩かれてるかと思いきや、温かいレスありがとう!

低音の話かな?ピュアAU板の人ならみんな知ってるだろうけど、
いくら周波数特性が低い音まで再生できるようになってても
ソースに入ってない音は出ないし、ウーファーを追加して無理やりドンドコさせても
それは音楽性のかけらもない爆音でしかないわけであって・・・

これって、仕様上では低音側はたかだか60Hzまでのスペックしかないのに
ベースの名手、スタンリークラーク - Lords Of The Low Frequencies を
完全に再生しきってるのに感動する

大型スピーカーに比べたら音像はこじんまりしてるし
大型スピーカーでのびのび再生させるのに比べたらそれの足元にも及ばないけど
全く遜色なく卓上で破綻せずに聞けてるのはすごい
0874名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5569-2aMJ)
垢版 |
2020/07/10(金) 21:21:05.74ID:+imkg1Zw0
ただし、上でも書いたけど
悪いソースは本当に、”このソースはこんなに悪いんだぞ”って再生されるから
自分が大好きなJ-popとかは、その辺のフルレンジにウーファー足した
ドンドコしてる2.1chシステムの方が余程聞いててラク

ここで高価な機材にお金突っ込んだ人はみんな同じ経験してると思ってるけど
みんなどう?
0875名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e374-OA3V)
垢版 |
2020/07/10(金) 21:58:44.90ID:WLekZ8280
これか
>Lords Of The Low Frequencies - Stanley Clarke - YouTube
ttps://www.youtube.com/watch?v=PNou06n0ft4

メーカーの設計で低音が出ないと言われて、低域を切り詰めて山を作ったらおkが出たとか聞いたよ
あと、こぢんまりしたモニターにはこぢんまりした音像が合う
映像と音像のスケールが違いすぎると変だよね
0876名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMcb-uuKa)
垢版 |
2020/07/10(金) 22:05:46.04ID:Xl7SXGNFM
最近嫌儲にこんなスレが立ってて結構面白かった

みんなPC用のスピーカーって何使ってるんだ?
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1594205331/
0877名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 239d-qesN)
垢版 |
2020/07/11(土) 01:08:12.76ID:UO6fmHoP0
ダイソー300円スピーカー改造して遊んでたら予想外にいい音で鳴ってくれて
それ以後卓上ミニスピーカーにハマりつつあるわ
タブレットに繋いで写真立て風のシステムが可愛らしくて気に入ってるw
0879名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-uuKa)
垢版 |
2020/07/11(土) 09:51:23.66ID:4/9nNdWGa
当然別のエンクロージャーにスピーカーユニットだけはめるだけでも全く別物になる
そういう改造してる人はYouTube見るとたくさんいるよ
まあそこまで手間かけてわざわざ300円のユニット使うってのはDIY含めた趣味の領域だけど
0880名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa13-wZeR)
垢版 |
2020/07/11(土) 10:40:21.83ID:0Wfx+oPWa
前前スレで、KOI TIGERのリケーブル話に参加していた者です、完了しましたので一応報告です。

後期型なので、リケーブルできるのは、ウーハーからアンプのきし麺ケーブルと、アンプからサテライトのスピーカーケーブルですが、どちらもベルデン88760に交換しました。

結果、アンプのウーハー設定を弱めなければならない程ウーハーが力強くなりw、低域の解像度も上がりました。

サテライトも、解像度やクッキリした感じが増して、リケーブル大成功でした!(╹◡╹)
0881名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e374-OA3V)
垢版 |
2020/07/11(土) 12:17:37.12ID:7i9cQSTr0
おつ
積み上げコストでやってそうな標準価格¥270kの製品でも効果があるんだな
0883名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 239d-qesN)
垢版 |
2020/07/11(土) 18:09:13.91ID:UO6fmHoP0
300円スピーカー素材はいいけど簡単にはいい音で鳴らない
エンクロージャが小さくて物理的に吸音が難しいので

自分の場合は箱を補強して吸音材追加する正攻法だけど
ピアノをピアノらしく鳴らすのにすごく苦労した
最終的に4本のネジを通すパイプの一部に穴をあけて
パイプ内に音を逃がすことで満足な音にできた
ざっと書くと
・箱の制振補強(ガムテープ)・吸音材追加(ウレタンスポンジ隙間テープ)
・ユニットのマウント部にクッション(ガムテープ)・バスレフ穴塞ぎ
・定在波対策各種・コルク材で脚を追加など
0885名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-uuKa)
垢版 |
2020/07/11(土) 21:02:07.27ID:3IPFUfXWa
面白そうだから俺もダイソーで300円スピーカー買ってきたw
とりあえず鳴らしてみたら思ったよりいい音だな
しょぼいラジカセとかのイメージだったからびっくりした
これで色々遊ぶのは確かに楽しそう
0886名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5569-2aMJ)
垢版 |
2020/07/11(土) 21:16:01.37ID:NC5pn7Ov0
ロジのZ120うちにもあるから、>875のソースで聞き比べてみた
ソースは当然ようつべじゃなくて、手持ちのCDだけど

最初に言うけど、ダイナミックレンジが低すぎ
低音はの再現性は悪くないけど、やはり無理してる感が異常
とにかく簡単にいうと破綻してる

これが値段の差だよ
0888名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cde3-Mzdq)
垢版 |
2020/07/11(土) 21:28:10.87ID:gcxnGYNf0
激安小口径スピーカー改造でスピーカー作るのは楽しいけど、
それは工作が楽しいだけで 音質は元のユニットの性能(小ささ)にしばられて かけた金額・時間にはまったく見合わないんだよな。

5pで極小バックロード、200円猫瓶スピーカーつくったけど
まぁ 楽しかったよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況