>>954
アンプはそもそも8Ωなり4Ωなりのスピーカーを鳴らせるように設計しますが
DFはスピーカーではなく抵抗を繋げた場合のものです
現実のスピーカーのインピーダンスは周波数によって変化します
特にf0とコイルは周波数が上がる程抵抗が増えるので高音になるほど上昇します
ケーブルのインピーダンスは低い方がよく、広い部屋でケーブルを長く使う場合は、短い場合に比べて聴感でも分るでしょう