否定派は20kHzでは影響ないとか言ってるが、アンプに数メートルのケーブルや負荷(ダミーorSP)
を接続して、アンプの入力を短絡した状態で、ケーブルの端からTDR(Time Domain Reflectmetry)測定器で
ステップパルス突っ込んで観測すれば、ケーブルの質や長さによって、かなりはっきりとした波形の変化が
観察できると思うけどね

電源ケーブルに50Hz〜100Hzの正弦波通しても変化なかったってのもアホすぎ
コンデンサインプット電源で、電源ケーブルにどんな電流波形が流れてるか考えたことないのか?
師匠のサイトでは、接触抵抗からすればこの程度の電圧降下は当然とか、ちゃんと考察してるのにな