>>678
振動しやすい状態だから、ちょっとしたきっかけさえあれば影響が出るんだけどな
負荷が予想通りの挙動をしてくれるのなら、DFで逆起電力を抑え込むなんて発想が出てくるかよ
LTSpiceによる過渡応答では、ターミネータが無いと1kHzのバーストサイン波でも立ち上がりで
振動してるのが確認できるけどね
現実の再生ではそこまではっきりと計測できるほどの影響は出ないにしても、現にターミネータで
音の空間的な見通しが良くなってるんだから、IMのような阻害要因が発生してるってことだよ
オーディオのダイナミックレンジでは、オシロだけじゃ判断は付けられないし、
歪率計測のように単純すぎる連続サイン波では、欠点が露呈しないから気付かないでいるだけだろう
だから測定器が無いと音の判断も付かない奴がピュアオーディオやっても意味がないって言ってんのにな
ピュアオーディオなんて、さらにいい音で音楽を楽しみたい人だけが手を出せばいいものであって、
耳が悪いのを認めたくないから、音が変わらないことを証明してみせるなんてことのためにやることじゃないよなw