>>710
誘導性の負荷と、ケーブルのインダクタンスやキャパシタンスなどの特性や長さ、反射の複合的な現象に決まってんだろ
どれか一つだけで発生してるとでも思ったか?
そんな調子だから、電源ケーブルの周波数では影響がないとか言っちゃうんだよなw

>たかだか数mのスピーカーケーブルが、部屋にあるACアダプタやインバータ照明の輻射(〜数100kHz)、
>AMラジオ放送(1MHz前後)その他諸々拾いまくりだよ
48kHz超えてるじゃねえかw
振動を誘発する原因が他にもあるなら、何も対策しなくてもいいって根拠はあんのか?

自作やってりゃ、部品箱に転がっててもおかしくない部品だけで実験できるのに、
どうしてやりたがらないのかね?
>ケーブル如きでここまで音が変わるのかっ!
>と信仰が崩れて死にたくなったのかな?
この指摘通りになるのが怖いのか?w