X



CDの音質はレコードの音質に並ぶどころか上回る 4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 00:02:09.00ID:6C6P4SKQ
>>255
新しい録音のCDも、音が滅茶苦茶だぞ。
喜んで聞いてるのが結構いるけど,オレの正直な思い出は,よく我慢できるよなこの音でって事になるんだけど。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 04:24:43.79ID:at+jvaRq
>>257
そういうのCDで聴いちゃだめと言ってるだけだよ古い録音の貧弱な音がそのまま出てくるからね
そういうのCDで聴いてCDがダメとかいうのは違うよね
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 08:02:32.03ID:/Zxdwfaz
>>267
同じソフトがレコードとCDで出てるんだから、比較するのはたりめーだろ?w
で、聞き比べりゃ・・・
な?
レコードの圧勝なんだよw
録音自体があまりいいとは言えないマリガンの「ナイト・ライツ」でも
ファーマーのラッパやジム・ホールのギターはレコードやで
ちな、ジム・ホールのギターの音は「アランフェス」よりもいいような
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 08:08:40.90ID:/Zxdwfaz
そういや最近出たコルトレーンのライブも音は良かったデ
確か一曲目のアタマでコルトレーンが出る前にギャリソンとエルビンが張り切っちゃうんだが
実に聞き応えあり
ルディさんって、あまりにBNやサキコロが有名になっちゃっただけで
実はあんまり大したことないような?
もっともオレはインパルスはあんまり聞いていないので
いつでも頭を下げる用意は出来ているw
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 09:00:42.69ID:5d6im0IQ
システムも耳もレコードに特化されちゃってると
いくら良いCDでもクソ判定になるわな
頭が悪いとデジタルまで批判する
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 10:19:13.55ID:0prq13t9
スレチだが天災の現場報道を見るとCD、LPを問わずディスクを蒐めるのが虚しくなって
もう配信で済まそうかと思い始めるんだな
でもマイナーな演奏家で廃盤になったディスクは配信されていないのが数ある…
手持ちのディスクをリッピングしてクラウドにアップロードするのが現時点では良策か
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 11:48:26.71ID:+T+21hKt
>>273
それはあるな
CD、LPともに規格としてはそもそも優秀で
マスタリングによって良い盤かどうかが決まる
これはCDの方がいい或いはLPが優るとか同じシステムで判定できるのが最低限
ここのスレというかピュアAU板の連中はそのレベルにも達してなく評論する奴がほとんど
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 12:28:56.15ID:Wq8r7/NC
ここで言う音が悪いって単に歪みが多くて聴き辛いだけの話なんだろうね

高音質のハイレゾをCDレートに音した所で大雑把になってコンプかかった感じになるぐらいで音が悪くなるわけじゃないからな
生録のダイレクトカットをCDレートにした途端に市販のハイレゾ音源より音質が劣るなんてことはあり得ないしさ

そんな差より能率の悪さや大容量アンプのが余程害悪よ
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 12:29:03.03ID:/Zxdwfaz
それ以前にペア100万程度のスピーカーも使っておらずに
しのごの言ってるヤツが殆どジャマイカw
使ってるオーディオのレベルが低すぎ
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 12:32:26.38ID:/Zxdwfaz
>>276
何言ってんだ?
歪みなんか論外だろ
CDの音が悪いってのは、演奏のノリや熱気、楽器の放つエナジー感などが比べて物足りないってことだ
だがある程度以上のレベルのオーディオになれば、それが一番大事だろうが
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 13:54:52.12ID:Wq8r7/NC
>>278
生録のダイレクトカット、マスターでもCDレートにダウンコンバートでもどちらで聴いても何の遜色もないぞ

雑味が出てコンプかかったようにはなるけど音楽性が失われる事はない
金田式のワンポイントは市販音源より生々しいし批評されるほど劣化はせんよ

それは規格の問題じゃない
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 14:21:47.98ID:Wq8r7/NC
ていうか市販のハイレゾ音源ダウンコンバートしてみたら?
レコードからハイレゾ録音してCDにするとか

疑う前にやれることいくらでもあるような
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 15:05:45.68ID:DWpd2/nU
金田式マイク録音はとてもいいねえ
Amazonでタイムマシンレコードで検索
ちなみにLP再生には金田式プリが最高
アキュフェイズなんて話にならない
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 15:22:14.36ID:qVd2x5LI
>>287
金田信者の戯言か、巣に帰りな。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 15:38:24.50ID:Wq8r7/NC
ダウンコンバートでハイレゾで感じられた生命感やらなんやら要素がCDで失われるならCDフォーマット劣化説は主張は正しい

これ素人録音とか何の関係もないやん
劣化の確認なんだから
実際に確認の取れてる奴はフォーマットのせいじゃないと言ってる

悲しいかな素人録音の方がワンポイントで無編集だから音はいいんだよね

PCM-D50みたいなハンディータイプでもクリアーさは市販音源より上ですわ
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 16:52:43.86ID:m12ffRUT
ブックオフでビートルズのLPレコードを買って家に帰って聴いたら、
細川たかし全曲集だったけど、よくある事なのかな…
返品できるかな…
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 16:57:35.15ID:HSgI3UuY
まぁレコードがいいかCDが良いかは好みも含め人によるかと
めんどくさがりの人にレコードなんて扱えないしな

まぁ配信もあるし今更CDに拘る必要もないけどな
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 17:22:54.57ID:yqda2dZ1
モノ(物体)がないとなんとなく寂しいというのはあるんだよね。
だけど、特にクラシックでありがちなんだが、LPどころかCDでも1枚では収まりきれない楽曲が少なくない。
音楽聴くなら、配信、家庭内ネットワークが圧倒的に有利だ。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 17:28:22.16ID:5d6im0IQ
生音と比較したらレコードの音がいかに現実離れしているかよくわかる
悪いって言ってるんじゃないよ
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 17:29:48.11ID:Wq8r7/NC
知り合いのウェスタン使いは歪みを極限まで減らしてるけどそこまで来たらデジタルもアナログも変わらない音になる

一定レベルまで到達したら音質気にならなくなると思う。俺はそうなった。
ギャングエラーと奇数歪だけは許せないけど
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 18:57:50.38ID:fkcOYXvH
>>300
生音(コンサート)聴く機会がなくなってしまい悲しい
大編成オケものなんてもう当分無理だものね
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 21:12:36.55ID:3AV4WYKL
CD派の人よー、例えばよっ、おい!
このアナログのむせ返るようなホーンの響きやらドラムのバーンとかドーンとか感じるのよーオイっ!
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 21:21:53.98ID:KyeY5WsK
CD マスターテープに近い
LP エフェクターを通した音
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 22:45:03.92ID:GhiHeTaM
>>307
レコード聞いたことがないのか?
ノイズや歪みとは全く別物だぞ
またクリーニングをちゃんとすればノイズは殆んどない
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 22:55:19.17ID:HSgI3UuY
>>308
まぁめんどくさがりの人には扱えないシロモノだわな
レコードを評価するならちゃんと扱えることが前提だろうが、
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 23:24:41.80ID:GhiHeTaM
>>309
エアかw

ハズイのうwww
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 23:26:51.15ID:GhiHeTaM
それにしてもレコードプレーヤーを持っておらずに、デジタルもつべをデスクトップレベルのやつが
何しにこんなスレに来てるのかね?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 00:03:51.99ID:MRMuI/12
>>308
>ノイズは殆んどない
オタクはウソをつく気は毛頭ないのだろうが、ノイズは新品に針を落としてもありますよね。
要は、それが聞こえていないというわけでしょう。
つまり、レコード故の帯域不足で、小さい音は大きく大きい音は小さく、やむなく調整された収録状態でないとオタクの耳では音楽に聞こえないということを物語っているわけです。
そういう状態だと容易に想像できるから、レコードがいいはオタクの個人的事情でしょうと皆指摘するのです。そこは真摯に受け止めるべきでしょう。
オタクはレコードが好きというだけなら誰もケチもしないでしょう。でも、オタクの好みを超えてCDやデジタル音源より上というなら黙っていませんということです。

>>312
そうね、レコードプレーヤー及びレコード捨ててもう25年は経つかな。
>デスクトップレベルのやつ
レコードプレーヤーなしだけど、また、そういう言い掛かりを恥じらいもなく飛ばすんだねぇ。
で、ン十かン百万か知らんが、そんだけ金掛けたのより、ワウフラゼロ、振動対策無用、信号精度100%の再生環境だよ。太刀打ちできんでしょ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 01:21:52.87ID:66puVfSu
CDプレーヤーはVRDS-25Xsが一つの到達点だったな。
置き台と脚のチューニングでカッチリ高解像で驚くほど広い音場感が出る。
最新のSACDプレーヤーもあの機種から音質はさほど向上してないんじゃないかと思える。
ちょっとした要素で音が丸まってしまう歪だらけのハンチクなアナログではもちろん太刀打ちできない。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 07:16:23.18ID:b76DenSC
ステサン最新215号に柳沢氏が書いている
「レコード盤には音そのものが生み出す空気の振動が、波形としてそのまま刻み込まれている」。
LP派がこれを額面通り信じてるなら、ディジタルオーディオ、というよりアナログ含めオーディオ技術を正しく理解するのは不可能な気がする。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 08:02:14.09ID:K+Og3UVW
論より証拠、ステイホームWebで聴き比べ大会でも開催するか?
ところがどっこいCD派もLP派も誰一人参加しないのであったwww
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 08:09:57.39ID:+qUdxuru
ありゃまあ!
まあネットの中なら何とでも言えるからねえ
とはいえレコードのノイズって、どんなチープなプレーヤー使ってるんだ?というw
またノイズレスだからいい音とは思慮が三つ森亀甲紋な
昔の名演奏にはノイズが付き物で、これをデジタル化して取ると・・・
そういうのが分からんレベルのオーディオで聞いているんだろうなあ
しかし、ある程度のオーディオならレコードから出る音力にはデジタルは到底かないませんよ
比べたら単に音が小綺麗なだけ
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 08:15:20.70ID:+qUdxuru
高いレコードなんか買わなくとも、OJCのレコードととCDで聞き比べてみりゃいいんだ
何ならビクターの20bitなんちゃらCDと国内盤とでもいいぞ
オリジナル盤なら更にいいんどろうが、そんなお高いレコード持ってねえ・・・
ん?昔のTBMなら国内盤こそがオリジナル盤か
しかしTBMのオリジナル盤はけっこうするのであった・・・_| ̄|○ガクッ
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 08:19:48.14ID:lmKOlx0Q
 ところで、ぼくの周りの音楽、オーディオ仲間には「CDよりLPのほうが音がいい」と
アナログ優位論を唱える人間が多い。ぼくはそうかな? と思うタイプである。

そう言う友人の家で音を聴かせてもらっても「CDのほうが音いいんじゃないの」と思うことがしばしばだし。
「やっぱりアナログはあったかい音がするよな」なんて言うけれど、それって結局
ナローレンジでしょ、と思ったりもする。

 しかし、自室でLP12SEで音楽を聴いてみて、やはりこの音のナマナマしさは、
物理的に接触して音楽信号を拾い上げるメディアならでは、CDでは得られないサムシングがあるな、と実感した。
同時になんでおれこんなこと忘れていたんだろ、とも思った。

ステレオサウンド167号(2008年) 山本浩司
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 08:42:05.20ID:bCwmJJ/5
LPでこう鳴るようにとDレンジやfバランスいじってマスタリングされた当時曲のLPに対してとりあえずCD-DAフォーマットで出したCDとを比べるんだからCDに何か足りない感があって当然かと。
最初からCDフォーマット見据えた曲はLPで聴く必要が無い。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 08:45:25.45ID:+qUdxuru
>>329
そう思うだろう?
だが、当然デジタルで録音したビーナスの新譜をレコードで聞いてみると・・・(゚∀゚)アリャ❗
・・・・
だがまあオレはレコードで聞くのが好きだw
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 08:50:25.37ID:+qUdxuru
それからジョージ・ウォーリントンの「カフェ・ボヘミア」を20bitなんちゃらCDと、昔の国内盤レコードとで聞き比べると・・・
(゚∀゚)アリャ❗
マスターテープそのものがおじいちゃんになってしまったのか?
とはいえ同じ様に録音のあまり良くないマリガンのシティライツはレコードプレーヤー変えたら、ちょつち良くなったからなあ
今度聞いてみるか・・・ って見つからねえ(´Д` )w
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 08:52:16.33ID:+148OXky
レコードの音と言っても千差万別
カートリッジひとつとってもジャズ向け、クラシック向けがある
それに対してCDは万能選手で
どうしても中途半端になるからピュア趣味向けではない
トカナ
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 08:54:40.20ID:J3Kqe6A4
あと完全オリジナル盤というのも何枚も持ってるが
必ずしも絶対素晴らしいものとは言い切れないよ
その時のマスターテープは確かに最上のなんだろうけどそれ以外のファクターで決まること多い
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 08:55:23.20ID:+qUdxuru
ついでにプッカー・リトルとドルフィーの『ファイブスポット』は
やっぱレコードの方がええぞ
ああいう火の出る様な演奏はレコードでないとな
CDしか持ってないけどw
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 09:07:57.38ID:MRMuI/12
おや、進みが速い。
>>316
おっと、CDPもここに越してきた時からあった記憶がないから、20年は無いな。
あれ?いつなんで捨てたんだったけか?
おおそうだ、160GBのBuffalo製NASが安く手に入って、EACとMonkey's AudioでLosslessで少しは小さくできてまあ聴くCDは全部収められそうになったからだった。
CDPも相当鬱陶しい。板入れる度にTOC探しにキュルキュルしたり、掛け替えたり。
ずっとPCオーディオだよ。言葉足らずだったな。じゃなきゃ、ワウフラゼロ、振動対策無用、信号精度100%なんて見栄切れないよな。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 09:10:32.36ID:MRMuI/12
>>326
これまた間抜けたことを。
ノイズの有無でなくて、オタクら聞こえてないだろと云っている。
んで、挙句に「ノイズ付きじゃないと」って、やっぱり、頭がおかしいとしか言えないんじゃん。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 11:23:19.49ID:s259lgL0
CD-DAと比べればカマボコ型の周波数帯域でしかデータ収まらず
ダイナミックレンジも狭いLPの音作りの方が好きな人がいるという話
デジタルリマスターするときのエンジニアの技能や考え方によって
出来上がったCDがLP命の人に受け入れられたり拒まれたり
ダメ出しのキーワードは「音楽性が無い」
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 11:42:53.39ID:+qUdxuru
でも屁理屈ばっかりで、実際に聞いたことはないんだろう?w
その祝!結婚浜田翔子に具体的な使用オーディオもアルバム名も一切ない
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 11:47:07.95ID:M5rSuMsa
録音再生の過程に於いてはどんな経路を経てもしょせんは全て音作り
ディジタルアナログの問題ではない
本質をわかってない奴がどちらか一方が悪いと断言する
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 11:52:15.07ID:BppaP2w+
保管の手間などを考えると、LPを聴くのは躊躇してしまう。
配信はラジオ代わりには良いが、オーディオファイルとして楽しむためには
それなりの投資が必要。音楽を聴くためにベストなチューニングされている
オーディオ機器がてっとり早い。ジャケットやクレジットも作品の一部だから
やっぱりパッケージが好きである。ということで、自分的にはSACDが現在
ベストのフォーマット。作品数がまだ充実してないのが残念ではあるが。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 11:53:24.34ID:M5rSuMsa
さらに言うと
じゃあ生演奏だったら絶対基準になるのかというとそれも疑問
コンサートホールによってもいろいろ音は変化するし
残響2秒とか謳いだしたらそれでは何が原音なんだよとなる
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 11:58:03.82ID:J3Kqe6A4
>>342
そうなんだ正直な感想どうも
ちょっと質問ですが聴いてるジャンルが違うかもしれんけど
たとえばCBS SONYのSACDてライナーノートではエンジニアが自画自賛して過去最高の素晴らしいマスタリングが出来た!とか書かれてるが
自分的にはCDで出てたマスターサウンドの方が良く聴こえる
マイルスとかのジャズだけど
その辺はどうですか?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 12:07:15.49ID:MRMuI/12
>>343
今時のコンサートはダメだろうね。
なにせ、会場に行って、PAスピーカーの音聞かされているだけだもの。

ストリート・ミュージシャンとかはいいかもしれない。
そういえば、ずい分昔、秋葉原にフォルクローレのグループが居座ってたよな。
本物のプロ連中で上手かった。あれはよく聴いた。

残念なPAの音聴かないいい方法がある。
音大の学園祭に足を運ぶこと。ひよこ達だけど、思い入れた音聴かせる子は結構いるよ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 12:14:51.78ID:+qUdxuru
小学生のブラバンの卒業公演には、卒業生も参加するんだけど
中でもブラバン甲子園に行って日本一取るぞ!バカヤロ!コノヤロ!!
って高校に進学したOGのJKのアルトは良かった!
小学生は吹くのでいっぱいいっぱいなんだけど、この子はニュアンスまで感じさせる流石の演奏(*´∀`*)
ちな、当然アンプラグドなw
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 12:42:19.97ID:Kv/vEgaB
結局、オーディオ的いい音は、ナローレンジでも耳に心地よく加工された音であって、生音をそのまま再生されても、いい音には聞こえないってことでオケ?
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 12:46:47.28ID:dB46BhV5
>>347
測定機での概念はそもそもあまり関係ないよ
あくまで良い音になったら数値も結果として良くなりがちくらいの意味合い
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 13:00:01.80ID:e9bnqoXA
1970年代のアナログ録音のレコードをデジタル化してCDに焼いてもそれはレコードの音じゃなくてCDの音になるんだよなぁ

友人に協力してもらって実施したブラインドでも判別可能

ビットレートを上げて記録するとレコードに少し近づくもののやはりレコードらしさは失われる

何故そうなるのかは現状では不明

勿論トレースノイズ等はそのままだけどさ
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 13:23:42.89ID:M5rSuMsa
考察ポイントいっぱいあるけど
ひとこと「レコードの音」って認識してるのはカートリッジとプレーヤーの音だと推測
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 15:03:19.14ID:a6Xg6ThF
>>349
君w
>友人に協力してもらって実施したブラインドでも判別可能

どういう条件で、CDとレコードをブラインドしたんだよ?w
まさか音量は当然ながら、適切な比較条件でブラインドしたんだろうな?w

しかもだよw 君w
試行回数何回で有意水準何%でどんだけ有意なんだよ?w
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 15:22:58.91ID:M5rSuMsa
だからwそういうことを言ってあげるなょ
あくまで雑歓談を暖かく見守っていけばいい
n=5くらいのこういう例を経験しました。と自動翻訳するのがマナー
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 15:48:45.97ID:+qUdxuru
>>347
音色的にはいんやノット
Dレンジ的にはイエースイエースイエース♪
ピアノや管楽器を力強く弾いたり吹いたりしたらご近所から苦情がw
ましてやオーディオで再生などとw

そういやスイングガールズの上野樹里も、河原でテナー吹いてなかったか?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 15:55:21.31ID:+qUdxuru
関係ないが唐突に思い出したので書いておくが
ピアノ練習用の防音室をオーディオの為にアパート代わりに借りてた人は
ちょっと精神をおかしくしてしまった
元々が森の人である人類は、無音の状態は無意識下で相当なプレッシャーになるらしい
菌も色々あって、乳酸菌や納豆菌ならウェルカムな様に
ノイズも環境雑音の様な自然音はあった方がいいらしい
ノイズレスのデジタルよりも、適度にノイジーなアナログってかw
ノイズはいいぞ、楽しいぞby大友良英

・・・・
節子、それ音楽のジャンルや
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 16:53:07.51ID:31btGKSQ
レコードはめんどくさがり屋には向かないね
注意して扱っても(そのつもりでも)傷は付くしノイズはどんどん増えるし
盤裏返すの面倒だし、手間かかる割には音たいしたことないし、導入した後もえらく
金かかるし、セパレートSACDの方が遙かに安上がり
唯一いいなと思うのは
聴きやすくて、刺激的な音を出さないことだけど、これナローレンジってことでしょ
レコード押し派は、どこに魅力があるの?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 17:40:02.38ID:BppaP2w+
>>344
KIND OF BLUEは複数バージョン聴きましたが、MOBILE FIDELITYのSACDが
個人的には一番好きです。
他のアルバムで比較したのは、RELAXINだけ。アナプロのSACDと比較的初期の
日本盤CDで、SACDの方が好みです。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 18:32:12.12ID:UdcQ7Vso
>>358
そのナローレンジ(コンプレッションかけた音)とそのノイズとその手間でしょう

ナローレンジは、特に高齢者にとっては本来小さい音が聞きやすくなるなど効果抜群だと思う。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 20:49:47.67ID:qmf+dgmc
あのね、最高のアナログはパルシブな波形に対してのオーバーシュート歪みが絶妙に作用して、とてつもない生々しさが出るんですよ。
そこに到達するまでの道のりは険しいことこの上ない。
ナローなのが心地よいなんて言ってるうちはCDを絶対に超えられないんですよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況