X



お前らこの板で10年語って、なんか答えが出たか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 16:12:57.43ID:cR9ev/Go
どうよ?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 09:57:29.78ID:yuGb8adM
ちょっと高いのを買えば良い音が出るから終わり
そんなの趣味にならない
ということを知った
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 10:06:59.31ID:roiJYRJq
買ってもいないのに買ったつもり、さらには使ったつもりで分かっちゃったつもり
ってどんな高度なギャグだよ、ここはそんなギャグはいらねぇ、実際に買った
という話だけで十分だ
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 10:22:13.06ID:LFs0hgqy
>>305

>>299をヤンワリと改変してみた
こんな感じにピュア全般なれば、少しはいい感じかな


失敗を認められない人が多い感じ。自分が調整するのが苦手なだけなのに
言い訳ばかり。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 10:23:45.01ID:CCXFvTkU
>>310
デジタルになってアナログの時ほど使い方にコツは無くなったからね。
しかし高い装置で満足したらそれもそれで良い事。
あとは好きなソースを存分に買って楽しめば良い
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 10:26:27.17ID:CCXFvTkU
しかしデジタルもRoon readyだ、MQAだTIDALだ、DOPだと目まぐるしく変化しているから付いていくのは大変
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 12:02:28.44ID:V0YinIRi
スピーカー側の話っていってもなんだ、セッティング関係とか?
そんなの部屋によって変わりすぎるから、部屋の写真や間取り上げるのもいろいな意味でリスキーなこの板で話す人は減るのも仕方ないんじゃない。
かといって最初から購入する気もなく店頭でちょっと聴きしただけの試聴レポートがスピーカー側の真っ当な話だとかの冗談はやめてくれよ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 19:08:29.27ID:3Y0U3K1r
高いのを買って終わりになんて絶対ならない。
そんな奴はオーディオに向いてないからやめたほうがいいね。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 19:26:32.36ID:o3gGhf5o
>>318
単品100万前後の買えば一応終わることはできるので
あとは自分の人生に時間を使った方がいいかもね
でも先に広い防音室があった方がいいけどね
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 19:55:18.58ID:wHnLfqS6
>>291
ここの板、勝負を挑みに来てる人がたまにいるみたいだけど
こんな感じ、昔は無かったよ、80年代とか90年代とかの昔は

ちょっと、おかしなオーラを出してるように思える、ピュア板は
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 22:31:45.34ID:aCcAO+rh
ミユージッシャンの人もフェイスブックやSMSもってるので
近況や生声がかんたんにきこえる
これはネット普及のお陰
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 22:50:04.45ID:aCcAO+rh
70年代の人だとまだ生きてるひとが多いから
検索するとすぐにFBが見つかった
やれやれお元気そうでなにより
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 08:21:13.15ID:ITEwuWqE
趣味の面白さは広がりと深さ、オーディオはハードとソフトっていう異質なものの組合せで
どちらか一方だけでは絶対に無かった広がりと深さを持った
ハードは新技術が少なくなって行き詰まりに近いが、ある程度歴史と文化があるから
その遺産でまだ少し関心を引けるだろう。音楽の方も何だかんだ言われながら
まだ魅力を持っている。という訳で衰退傾向だが、趣味としての面白さはまだまだあるよ
おすすめだよ、超おすすめだよ。いらはい、いらはい、こんな面白い趣味はないですよー
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 08:37:24.55ID:lfN142MH
スピーカーはまだ進化の余地はあるのかカーボンナノチューブやアルミ削り出しをユニットに使ったりしてるメーカーもあるね。

トランジスタアンプは純コンプリメンタリティのOTL、OCLが結局は完成形であとはAB級かA級を選ぶかという感じ。
真空管アンプもトランス付が安定性が良く、あとはトランス、コンデンサ、真空管の質で勝負。
シングルかプッシュプルはお好みで、という感じか。

デジタルは未だ進化しそうだがハイレゾ競争もそろそろ頭打ち。

面白そうなのはアナログかも。
未だに珍妙なトーンアームも新作で出てきている。
5000万円のターンテーブルや1000万円のフォノアンプとか異常な製品も出始めている。
一方でデジタル技術を使ったフォノイコとか安い割に音の良いプレーヤーも出てる。

実際今やCDよりレコードの方が売り上げが大きくなったらしいし今後はアナログが熱いかもね
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/19(月) 19:54:57.59ID:3xxBR3A/
本人のフェイスブックは内容が濃すぎてついていけない
ウキなんかとは比べ物にならない詳しさ
詳しすぎる

やっぱり録音されたもののほうがよいな
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 01:30:52.35ID:SGC+LQp6
オーディオで本気聴きしたくなるのは、他に見聞きしたいものがなく外界のノイズも無い時だとわかった。禅の修行はオーディオと相性が良さそうだ。枯山水の庭園でオーディオ鳴らしたらいい音しそう。オーディオマニアは仏教徒になるべきだな。欲を無くしてオーディオ機材も安く売り飛ばしてほしい。
03351000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/10/20(火) 01:36:12.64ID:YJqDdddU
色即是空だねw (´ω`)
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 04:31:14.63ID:AT8fz23k
10年前はJBLはラジオの音とか抜かしてた俺が今やメインは38cm+ホーンの2WAYだからね
成長したといえるのかたんに年食っただけか
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 04:41:20.20ID:7Lcf/aTa
耳がダメになったら音圧に頼るしかない
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 07:58:54.19ID:xV+v7SoJ
>>338
心境の変化となんでそこに至ったのかを真剣に聞きたい
JBLは未だに聴けたもんじゃねぇと思ってるけど一定数支持する人がいるから好みの違いとは分かってるんで
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 09:39:45.22ID:ooH3WlTs
オレも歳を食ったが今やアナログ、あと出来れば真空管アンプにしたいと考えている。
進歩というか変化というか。

良いアナログを聴くとデジタルはねえ。
良い真空管アンプを聴くとFMアコースティックでさえフーンてなもんだ
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 10:42:43.11ID:tdN3xB2j
自分は逆に配信サービスやyoutubeでのアーティストの活動が強すぎる&オーオタでもそれを追っかけたいなら
デジタルの中でも特にPCオーディオやストリーミング再生頑張らないとなと最近感じてるわ。
配信やDL販売先行でCD出すのすら後回しなアーティストもあるくらいだしなぁ
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 11:20:57.22ID:AnvUfV+o
たしかにクラシック音楽ならモワモワだったり鈍かったりナローレンジな真空管サウンドは逆に都合いいよね。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 11:24:03.97ID:AnvUfV+o
ってか、世間からはただの不人気のクラシック音楽をクラオタだけが特別だと思っているいつものパターンねはいはい
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 11:28:15.74ID:ooH3WlTs
人気があろうと今のコンテンポラリー音楽は詰まらなくて聴くに値しない。

なろう系小説が人気だからと読むか?という事
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 11:42:28.57ID:Iabn5Y2j
人気すらないクラシック音楽はもっと多くの人から聴く気にならないつまらないもの認定されている…虚無?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 12:01:29.53ID:xLezSN0O
CD出さないようなアーティストは切ってる
もう聴かない
音楽を追いかける気力はとっくにない
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 12:14:09.00ID:ooH3WlTs
>>354
自分にとってはクラシック音楽以外はつまらん。
あとはジャズやピーターゲイブリエルやピンクフロイドなど音楽に勢いがあった往時のロックを聴いても良いが、殆どレコードを持ってない
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 12:24:46.45ID:ooH3WlTs
>>349
本当に優れたアナログプレーヤーや真空管アンプはCDやトランジスタアンプより数枚ベールを剥がした様な鮮明な音だけどな。
そういう音を聴いた経験が無いのは残念だな。

それほど高価じゃないトライオードの300Bパラシングルアンプもモヤモヤなどとは全く違う音。

まともなアナログも真空管アンプも聴いた事がないだろ
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 12:28:10.26ID:XanFjIwV
>>356
そんな事は聞いてない
そのナロー小説って言うの知らないけど読んでる人はナロー小説だから読んでるわけではないんじゃないの?
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 12:38:43.29ID:ooH3WlTs
>>358
SF小説や推理小説というジャンルがある様に、なろう系小説というジャンルがある。
なろう系が好きな人はなろう系ばかり読んでいる
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 12:49:27.82ID:ooH3WlTs
今やライトノベルは殆どがなろう系じゃあるまいか。
狭いというより活字の世界を引っ張っていっている一大勢力。
表紙の女の子が可愛くないと売れないというAKB 48と大して変わらんビジネスだがw
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 12:57:54.05ID:BZjbuyqQ
>>363
おじいちゃん
昔は知らない単語が出てきたら辞書ひいたでしょ
いまはネットですぐ検索できるんだよ
探してみてね
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 12:59:32.49ID:ooH3WlTs
>>365
音楽におけるAKBみたいなもんだな。
ライトノヴェルは成人しても読んでいる人は少ない。
しかしセールスは凄いんじゃね?

今やっている深夜アニメの半分はなろう系
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 13:15:29.82ID:ncNzBPv4
ってかクラシックに限らず、偏った音楽で機器のすべての評価をしようとするのは勘弁だわな。
偏った音楽での評価ということが分かってるならいいけどさ。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 13:22:02.97ID:ooH3WlTs
>>370
なんでも聴く方がオーディオのために音楽がある様だけどな。
オレはクラシック音楽が好きだから装置を揃えている。

瀬川冬樹氏が書いていたがクラシック音楽の再生を極めればジャズや歌謡曲も綺麗に鳴る。その逆も然り、との事
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 13:24:52.63ID:hzYASt7Y
なろう系は 面白いものはすでに漫画化済み、アニメ化済み

なろう系テンプレートに沿った無料小説であふれ、もう出がらし感があるな。

>>362 戦国ものは「ぼくのかんがえたさいきょう」を書くにしても戦国のテンプレはある程度裏付けとかないと面白いどころか ゴミになる。
時代考証はいいとして 物理法則(主に距離、地形)を無視すると 物語として成立しなくなる。かなり難しいと思うよ。
15年くらい前にはやって終わったジャンルって感じか。
当時はちゃんと?した職業小説家が書いて 編集さんやらアシスタントやらで考証きっちりして出してる感はあったんじゃないかな。

今は作家さんが書いてそのまま投稿>読者に駄目だしされ・・・終了もありえる。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 13:28:52.33ID:hzYASt7Y
>>370 現実問題としてクラシックで満足行ける機器ならほかのジャンルも満足できる。
再低周波数の音から最高周波数の音、極小音量から爆音まで1つの曲で求める音色の数が多すぎる。

にたようなものとして アニソン。アニソンすべてで満足できるのならほかのジャンルでも満足できる。
なぜなら アニソンはほかのジャンルもすべてアニソンで使ってしまうから。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 13:31:53.50ID:ooH3WlTs
クラシックはロックやジャズよりは終わってはいないな。
今も吉松隆の様な人気作曲家もいる
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 13:34:57.33ID:virDMpUE
クラシックはむしろ前よりも触れやすくなったせいか、若い人は割と聞いたりするね

一番クラシックを聴かない年代が40-50代辺りだろうか?
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 13:36:47.63ID:ooH3WlTs
>>377
のだめカンタービレから聴き始めた人もいるね。
エンヤを聴いてた後輩がチャイコフスキーなどにどっぷりハマったという
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 13:59:08.23ID:hzYASt7Y
なろう系=小説家になろう

しろうとが好き放題書いて小説として発表できる場所。
閲覧数が増えると書籍化、漫画化、アニメ化などの道が開ける。

令和のいま なろう系を知らない人に説明するのなら・・・
小説家になろう=小説版YOUTUBE。
莫大な金を稼いでる成功者と、先人の真似して仕切れずくすぶるゴミであふれる。
そして 売れてる人は職業としてチーム(会社つくって)を組んで複数の人が食えるものづくりをしてるが
売れない人は副業で個人で売れないまま終わる。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 14:39:10.82ID:ooH3WlTs
>>382
俳優やアイドルなどもそんな感じだろ。

クラシック音楽の演奏家になるには子供の頃から英才教育を受け、きちんとした音大に入学してその中でコンクールなどで選ばれた一部がやっとプロとしてデビューできる。
桐朋学園は子供の音楽教室を経営してて、その中で特に優秀な子を入学させる。
だから桐朋学園はプロになりたいなら1番の道となる。

なろう系とはクラシックのプロの演奏家になるまでの過程はまるで違う。

こんな辺りの事情は「ピアノの森」など漫画にも普通に描かれているのだが、本当に何にも知らない愚かな奴だ
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 14:41:58.40ID:hzYASt7Y
>>382
売れない音楽家は 発表する場ならYOUTUBEがあるし、ニコ生もある。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 15:48:07.80ID:UdsGJ4oR
>>374
ない。低域はクラシックよりEDMや最近のポップスのほうが遥かに過酷だし
変に色艶が乗るとかえってNGな打ち込み音耐性とか全然分からないじゃん。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 15:52:14.86ID:ooH3WlTs
>>385
クラシックにはティンパニやグランカッサもあるんだけど知ってるのかな。
低域もキレが良くないと綺麗に再生できない
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 15:57:15.89ID:UdsGJ4oR
周波数の低さと連打や収束の速さを両立した打ち込み低音みたいのは、
クラシックには出てこないよ。だってパイプオルガンや
コントラバスやバスドラムがそもそもそんなことできないもん。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 15:59:52.06ID:UdsGJ4oR
(クラシックの楽器の音色の表現や空間表現もそれはそれで大変なので、
クラシックがオーディオ的にヌルい音楽と言いたいわけでもありません、念のため)
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 16:21:38.72ID:c4fKBpYb
これが鳴ればなんでもいける!はせめてアコースティック+打ち込み+ボーカル構成にハイテンポ、ワイドレンジ、
広いダイナミックレンジに情報量の多さくらいは必要や
クラシック得意なスピーカーでメタルやEDMがモタモタごちゃちごゃとか、メタル得意なスピーカーのクラシックが音硬すぎ雰囲気無さすぎとか普通にある
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 17:21:46.05ID:5kj+agNl
>>383
プロになるまでの過程は違ってもプロになった後の話は同じ
大衆に評価されないと食っていけない
こんな芸事の基本は例を挙げるまでもなくその手の漫画でも普通に描かれているのだが、本当に何も知らない愚かな奴だ
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 18:13:26.88ID:hzYASt7Y
>>389
EDMは その音源自体が気持ち悪いものだから 再現性高いほど気持ち悪いと思う。

リバーブかけたものを時間軸反転させてるような気持ち悪い音使った音とか
吐き消して気持ち悪くて嫌い。
ユーロのころはゆるせたけど EDMとかいいだしたころからほんと吐き気する音作りになってる気がする。
まぁ吐き気もよおさせて集団催眠に陥らせるための音楽なんだろうけど。

今は無理な密な状況で骨の髄まで振動させて吐き気もよおさせながら爆音で踊らせるか
5000円以下スピーカーの低音全くでないもので 低音出てる風な音作りを楽しむか。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 18:27:27.82ID:ooH3WlTs
>>390
クラシック音楽では子供の頃からレッスンをしてその中で勝ち抜いてプロになると言った過程が全然違うと書いているんだが。
もちろんコンクールで優勝したからと言って持続的に仕事が入るわけではない事は良く知っている。

本当に人の書いた事の意味をろくに読まないカスだな。
そんなコミュニケーション能力ではコンビニ店員くらいでしか社会では働けんだろうな
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 18:28:53.14ID:lMCGU7ky
>>390
むしろ大衆から投げ銭もらう音楽家生活の方が歴史的にはまれだぞ
普通はパトロンに飼われて生活する
パトロンは昔は王候貴族で今は国家や自治体や企業
欧米でのクラシックって日本の雅楽に相当するものだしな
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 18:34:32.93ID:lMCGU7ky
>>387
冨田勲のシンセなんかの現代音楽ならあるさ
別に挙げ足取りたいんじゃなくて
「○○には●●は不要」っていう粗雑な議論が嫌いなだけ
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 18:43:18.62ID:lMCGU7ky
>>395
楽典(音楽理論)はクラシックが一番精緻だよ
極論言えば大衆音楽の理論はそのおこぼれor稚拙な物真似に過ぎない
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 18:43:41.49ID:nksEhHQH
やたらクラシック叩いてる人いるけど単発なのはなんでだろうね

ジャンルによって難しい部分がいろいろと変わるってハナシな気がするが
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 18:58:23.71ID:xLezSN0O
反社会性パーソナリティ障害の人が沢山いるからまともな人はいなくなる
もう5ちゃんねるは終わりだ
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 19:10:52.78ID:Z54aoG+a
>>392
気持ち悪いとかの好みの問題は聞いていないしどうでもいいよ。
EDMの低音連打とか電子音とかはクラシックやオーケストラにはない難しい要素の一つなのは事実
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 19:14:00.72ID:Z54aoG+a
>>398
17回書き込んでいる顔真っ赤なクラオタも他の音楽をつまらないとか言ってるから、そこはおあいこじゃないの?
ジャンルによって求められるもの違うは同意。
アニソンが何でもありなの音楽ジャンルというよりもマーケットの区分なだけだしね。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 19:17:17.45ID:Z54aoG+a
あと>>397みたいな物言いもクラオタとクラシックが嫌われる原因の一つじゃないのかな。
しかもそれだけ素晴らしいのにじゃあなんで今こんなに不人気なんだ、
理論だけじゃ楽しい音楽にならないってことではないかって感じだし
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 19:28:18.44ID:wfZFNfmb
>>404
権威の裏付けとして理論なんて持ち出して安心してるけど言ってる本人は理論なんて分かっちゃいないんだよ
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 19:32:18.10ID:ooH3WlTs
クラシック音楽が不人気とはいえクラシックの専門誌も何冊かあるのに、どういう理屈かな。
今はコロナで生演奏はどのジャンルで大変だし。

しかしクラシック音楽の基礎である楽典や 12音音楽を無視した西洋音楽はほとんど無いし。
そういう点では>>397書いている事もあながち間違えでも無い。

そもそもが真空管アンプやアナログレコードがモヤモヤなど大きな誤解で、現代の真空管アンプやアナログプレーヤーはトランジスタアンプやCDより数枚ベールが剥がれた様な鮮明さがあるという事を言いたかっただけなんだが
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 20:03:56.80ID:E+5lJJw+
ウィルソンオーディオのインシュレーターが凄い能力だ
50万くらいするけれどもw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況