X



気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 102rpm

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DP-67L
垢版 |
2020/10/13(火) 16:28:15.18ID:lYsYJDt5
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレッドです。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎♪。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ



■前スレ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 101rpm
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1598102829/
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/17(火) 06:56:03.50ID:7n4zDr7N
ナガオカにデザイン性を求めるのが間違いだよ。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/17(火) 09:56:44.76ID:pT0w4mdI
おまじない、満載ですね。
なつかしい時代です。
0614水戸納豆 ◆lxti5uyppE
垢版 |
2020/11/17(火) 09:58:14.26ID:ofc7eMK0
まー、カッコイイとかカッコわるいとかの観念は
ぶっちゃげ各自の主観だからな
好みなんかも
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/17(火) 19:58:11.43ID:YOfJBbby
ナガオカのMPシリーズなんて価格は、そこそこしても
398プレーヤーの付属品のようなプラスチッキーな安っぽさ、、
06201000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/11/18(水) 01:21:17.85ID:MVwhD022
>>615
メカニカルな意匠がなかなかええな。ヽ(´ω`)ノ
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 03:37:09.20ID:Q272KzfZ
大阪ケーブル レッドコンソールのキャビにSP-20とMA-505が載ったシステム手に入れたが
なんだこりゃ安定感と力感のある素晴らしいサウンドがする。
うちにあるプレーヤーシステムでは相手にならん。
これがSP-10のシリーズやDP-80でアームがSMEやSAECやACだともーっと良い音するんだろうな。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 06:47:09.30ID:vTfQaHzZ
MA.505はなかなか良く出来たアームだよ
ただダイナミックバランスタイプなので、針圧目盛りは当てにならないから
針圧計は必須な
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 12:41:36.86ID:TMUhwyQW
マイクロ精機ははにわかくんが色めき立つはるか以前に社運をかけてピュアストレートアームを研究発表してるんだよ
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 12:44:21.68ID:YDCAlmcn
テクニクス買うなら新しいの買えよ
伊達に言う訳じゃないから、マジで良いから
古くて良い物も無い訳じゃないが、その辺りの物よりは確実に良いよ
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 12:55:44.25ID:zUhlsDJb
MA505の話をしてオフセットだと言ってるのに、MA-505mkIII + XP-505P持ち出してピュアストと言われましてもねぇw
あたまわいてんのか?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 13:08:39.09ID:AQrpbH+x
アマでオーバーハングゲージ買おうと思ったら9インチアーム用と商品にプリントしてあるみたいだけど
10インチと9インチでゲージの違い出てくるの?
つか他商品は何も指定されてないのが多いみたいだけど
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 14:13:42.10ID:Vc6Z6YKo
まあMA-505は普通に音はええよ
ただ感度は新型のテクニクスのアームには劣るので、針圧を2g以上かけるMC向きかな
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 23:26:17.93ID:Bqb10GxT
今月号のステレオ誌はアナログ特集だけど
表紙でSPUが下向きでプラッターに乗ってるぞ(゚д゚lll)❗
は、針が、針があっ!!!
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 04:03:15.11ID:S7TaxaYx
>>640
マイクロが自ら開発したのではなく江川氏に頼まれて作ったものだよ。

>初めに苦労して開発したメーカーが最終的にはオフセットに落ち着いたということだよ

でたらめ言うなよ
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 09:10:08.17ID:DWe6r2j9
同じアルバム聴いてるのに、CDとまるで違う印象になるのが面白いね
音質面でもそうだし、「こんな曲入ってたっけ?」という不思議な印象の変化がある
捨て曲だと思ってたのが、違うことに気づいたりする
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 11:10:21.72ID:/fQrlBx5
>>645
設計ったって既存のアームを短くしただけだろ
生産体制ったって、100本とか200本とかで職人に頼むだけだろ
カルビーのポテチの様に、ラインで作ってるわけがない
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 11:23:59.29ID:QXfu8NWo
>>645
643の指摘がくるまで知っていたとは思えない言動
もうあんたはひっこみがつかなくなってめちゃくちゃになってるよ
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 11:39:51.87ID:S6m9QmRz
 製品企画
 製品開発
江川氏による企画だったかもしれないけど
企画を通すかどうかは企業自身の意思。
企画はほとんど金かからんが商品化はかかるんだから、
頼まれたからって、何でもほいほい言うとおりにしたりはしない
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 13:20:08.82ID:EFWwV8lQ
作って終わりの自作品じゃないし、江川さんに言われた通りに作ってあとは江川さんよろしくって訳にも行かないんで
新製品を出すということだけで相当な労力が必要だよ

>>646
それは確かにそうだな
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 10:23:45.44ID:+KaStJIo
>>648
マイクロも江川氏のピュアストの話に興味を持ってやってみたいと思ったんだろう
お誂え向きに505mkIIIはパイプ交換式だからパイプを作るだけ
設計ったってただまっすぐで短いだけだから、せいぜい質量バランスを検討する程度
常識外れの製品だからあくまで知る人ぞ知る裏メニュー扱いで「社運をかけ」てなんかいない
同じくパイプ交換式のSTAXもピュアストパイプを製品化したが、こちらはカタログにも載せていた

マイクロはかなり江川理論に傾倒していて、5000番などのアクセサリーとして
外付けはずみ車「ハイスピードイナーシャ」なんてものも製品化していた
STAXもティップトウとか江川理論を取り入れている
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 12:28:05.79ID:4IiaubIW
すでにベースは出来上がっていても新製品を出すには工程が結構たくさんあって、
設計・開発はある程度軽量化できても、評価・コスト計算・生産ラインの立ち上げ、
部品作成・部品点検・組み立て・点検、修理、全行程のマニュアル作成
図面・文書の保守管理
エネルギーは相当なもので片手間ではできないという一般論的な話だな
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 13:03:42.83ID:vEBO16NV
>>652
マイクロのアームにライン工程なんかないわな
コスト管理もざる勘定
職人に渡す仕様書はあってもマニュアルはないな
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 17:55:06.86ID:BNAlh9q6
静電気対策どうしてますか?
とりあえず全裸なんですけど冬は寒いです。
ホーザンの静電気対策シートを敷いてみようと思うのですがいかがでしょうか?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 22:26:54.75ID:yqL2Lsy3
ステマステマ五月蠅いなぁ

じゃ精製水を入れた霧吹きとティッシュを用意して、ティッシュに1噴きして10秒待って、
回転してるレコードにティッシュをプラーンと垂らして軽く触れさせればいいだろw
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 22:42:06.78ID:JC0TwE3s
そんなんで放電するのか?
ワッツのディスクプリーナーは中に濡らしたスポンジを入れて使う仕組みだったと思ったが?
06621000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/11/21(土) 22:43:35.02ID:uwlWDGmo
カーボン製の除電ブラシを買うがよい ヽ(´ω`)ノ
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 22:52:46.33ID:KrKlwdk+
俺のはキュウリだからのままどうぞ。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 23:28:05.28ID:4clwDX4g
☆ 日本人チョロすぎる(笑)マスゴミの工作手口 ☆
壱、日本人の精神を腐敗・堕落させ愚民化させろ!
弐、日本人の女を集中的に狙い洗脳しろ。
参、ネトウヨ、ヘイトスピーチ等の言葉を浸透させ、同胞への批判を封じろ!
肆、「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ.
伍、中身のないアニメを流行らせ、クールジャパンをオワコン化させろ!
陸、「未だにガラケーの奴は笑い者」という雰囲気を作れ!
漆、「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ。
捌、日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ!
玖、日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ!
拾、海外セレブやハーフモデルをもてはやし、「日本人は劣等人種だ!」と植えつけろ。
拾壱、イケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ!
- ソース -
電通トップ 成田豊は朝鮮生まれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/成田豊
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 03:32:50.54ID:cQTY6xtc
カーショプなんかに売ってる
キーホルダー型の静電気を散らすヤツで
いいんジャマイカ
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 09:22:47.03ID:zpLzXtq3
>>667
あれはレコードの静電気には効果ないぞ。
人体と車の電位差を無くすのが目的で触った際のバチっを無くすだけ。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 11:33:58.71ID:POaDyWnJ
キーエンスって会社の除電機買って使ってんだけど
除電してから再生してその後にまた帯電してる
どうして
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 11:47:20.35ID:QFqQOPPm
結局、ターンテーブルシートを導電性にして、上面も何らかの方法で除電しないと無理だと思う。
回転しているだけで空気と摩擦して帯電する。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 13:31:29.26ID:n1Fg0BPf
あまり気にしすぎない事だな
再生前に乾式のクリーナーをかけるが帯電していると埃は取れない
これはレコードかクリーナーにハーっと息を吹きかけてから埃を取る
またはDENONのAMC-10のようなモイスチャークリーナー
完全な湿式は静電気は取れても濡れてしまうのはダメだな
再生後にまた帯電してるのまで気にするなよ
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 15:19:09.55ID:QFqQOPPm
フェルト系のシートで導電性のものはあったな。
ただ盤の裏だけアースしても表もアースしなくては静電気はなくならない。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 20:06:07.52ID:49MZyonZ
Vpiこすりながらグリんグリん回して
バチバチ鰯樽が
静電気気にしたこと?気になったこと?ないw
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 20:09:14.30ID:Yq1FtF5b
>>677
昔アームとシェルの間に挟んで使う静電気除シート、なんつーアクセがあったな
あんま効果無かったような気ガス
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 20:40:03.78ID:49MZyonZ
そう言えばw
ブピった後に乗った埃を払おうと
針先ブラシでちょろっと触ったことがあるが
きれいなブラシの形の丸いあばたみたいのができて愕然としたことがあるww
以来絶対に触らないことにしてるw
ムキになってブロワーで吹き飛ばそうと足掻くことはあるが
その甲斐があるかは不明w
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 19:12:04.42ID:ihJPWFgZ
ヘッドホンで聴いてるときはCDとレコードの音の差に違和感は感じないのですが
スピーカーから出した時レコードだけ音がおかしいのです
リード線をつなぎ間違えた時の様な変な感じです
高音寄りの音がスパッと出ていないような感じです

これがハウリングというものかと思いハウリングマージンの検査をしたのですが
3時ごろまでVolを上げてもスピーカーは唸ることがありませんでした

何が悪いのでしょうか?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 21:35:50.64ID:RNT+4hDC
ハウリングというのは、スピーカーから出た音が
マイクロホンやカートリッジに拾われて、それがスピーカーから出てという
ループによって発振状態になって、キーンとかぶおーんとか
ソースの内容と関係ない音が盛大にでること
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 23:14:17.32ID:AFRb+qU9
> レコードの場合、低音過多のボワッとした音になるんです

もうおわかりですね
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 19:33:20.01ID:DuutQbf6
確認してみましたが間違いありませんでした。
CDでは上手くなっているのでアンプ内のフォノ経路かと思ったのですがヘッドホンではCD、レコード共に問題無く鳴っています
一度、アンプ変えてみるかですね
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 23:02:54.75ID:gVr7kOYh
ヘッドホンなら問題ないのに、スピーカーだと違和感を感じるとは全く原因が分からないね
あとやれる事といったら別のスピーカーを繋ぐくらいかねえ?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 00:07:13.03ID:pakzZVKs
まあ、普通に考えられるのはハウリングというよりフィードバック
キーンとかぶおーんとかいう手前の状態
でもハウリングマージンが十分にとれていそうだがら違うみたいだし
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 11:34:03.34ID:y3rJ1tFE
>>683
>>685
高音不足なのかそれとも低音過多なのか
いずれにしてもヘッドホンでは低音が出にくいから目立たないだけでヘッドホンでも同じ音が出てるんじゃないか?
プレーヤーはちゃんとアンプのフォノ入力につないでるようだし俺も好みの問題って気がするな
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 13:51:15.37ID:pakzZVKs
ヘッドホンでは低音が出にくいってのもなんだかなあ
低音もりもりのヘッドホンも山ほどある
とりあえずいろいろ取り替えて試すしかないな
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 16:08:35.08ID:v+1MgsJa
>>683
レコードの盤面に針を置いた状態でプレーヤーの前に立って足でトンと床を叩いてみる
(あんまり強くやると危険なので注意)
低域がドーンと尾を引くような音が出たらハウリング問題あり
ドンという後を引かない音ならハウリングマージン高い
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 20:23:16.11ID:kVGYIW00
皆様、色々とアドバイスありがとうございます
sp プレーヤー交換
mcトランス通さずアンプのmm再生、等変えてみましたけど同じ傾向の音でした
残るはアンプとなりますが友人から借りて試してみます。

>>696
低音過多で鳴っています。
そして聞き慣れた曲で感じたのは特定の周波数だけ抜け落ちた様な感じで、
例えばヘッドホンでは違和感無く聞こえていたラッパがスピーカーでは引っ込んで聞き取りにくいです

週末アンプ変えて見ます
ホントに色々とありがとうございます
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 21:39:02.62ID:E+Lt5coO
みなさんって
1枚のレコードにどれだけ時間をかけてます?
自分は約1週間
カートリッジ交換
リード線交換
トランス交換 インピーダンス見直し
イコライザーカーブ微調整
ビシッと演奏するのって大変ですよね
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/27(金) 02:19:33.25ID:oi2NVCJp
レコード演奏家なんだろ
プロの演奏家になればそのぐらい当たり前なんだろうな
俺はただの趣味のオーディオだから関係ない
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/27(金) 03:00:57.51ID:4vrnJn8v
一週間かけてベストに持っていく
という事だろ
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/27(金) 03:23:57.36ID:yUYaSdqX
レコードは聴くのは趣味だけど
セッティングに時間をかけるのは趣味じゃない
カートリッジなんて2年前に変えたきり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況