X



Luxman総合スレッド 55台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 14:02:23.85ID:BfqrKCR2
差別的用語を書き込むヤツがでたらおしまい
あおりを楽しんでいるだけだから
スルーが一番
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 14:15:06.58ID:WC3cTKWr
レベルの池・・・
終わりですかね・・・

同じヤツの自演じゃね
くだらない
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 14:44:24.18ID:kzzble6w
>>138
本日は埼玉県の嵐山に出没中
天気はいいが風は強いね
嵐山は京都の嵐山に似ているから付けられた地名とのことだが
本家に比べたらショボいのショボくないのって・・・ヽ(´Д` )ノ
以前は学校だった所を喫茶店に改装したお店でこれからランチだよん(⌒▽⌒)
イスやテーブルが子供さんたちが使っていたもので、昔はこんなちっちゃなイスや机を使ってたんだねえ
記憶じゃもちっとデカかった気ガス


鯖キモい
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 16:36:54.70ID:58csu0lE
ID:58csu0lEだけど思ってた通りの反応、大当たり―!!ww
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 01:41:38.88ID:Rqo+puC6
カタログスペックなんてメーカーの公称値だろ
なんの意味もない事を知らないのかな
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 01:48:47.86ID:1mM5gaYD
>>147
数百万円する日本メーカーの機器のカタログスペックが
数千円の中国メーカーの機器の実測値に桁違いで劣っているのはさすがに笑えるよな
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 01:58:05.10ID:1mM5gaYD
27万円のCDプレーヤでDACチップ200円はさすがにケチりすぎ
中国製は4000円のDACだって800円のDACチップ積んでるのに
日本のメーカーは性能のいいDACチップ使っちゃいけない協定でもあるの?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 03:01:05.04ID:tDI6FsLt
あります!
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 03:09:37.17ID:P4kDvcHA
オーディオでは原価原理主義には賛同できないな。

原価に近い完成品ってのはLSIメーカーのリファレンスデザイン通りに
作ってるだけだから、そうできる。それじゃ満足できないメーカーは
部品を切り替えたら、既得のノウハウが適用可能かどうか
全部洗いなおす必要がある。小さくない開発費が発生する。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 03:26:41.72ID:1mM5gaYD
>>151
古くて安い性能悪い部品を開発費かけてこねくり回すより
新しい高い性能いい部品を開発費かけずリファレンス回路まねして製品化する方が
安くて性能いい製品が出来てるよね?わざわざ前者選んでるの日本のメーカーしかない
海外メーカーは後者か、新しい高い性能いい部品を開発費かけてこねくり回してる
日本メーカーが勝てるわけない
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 03:44:02.69ID:1mM5gaYD
200円のPCM5102Aに1万円かけて趣向を凝らしてSNR112dBに近い性能出すより
最初から1500円のES9068ASをリファレンス通り使ってSNR140dB近い性能だすほうが
簡単だよね?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 03:49:41.92ID:b4xFHBrD
組み立ててみたら?君の理論だと最強のスペックでDAC作れるんでしょ?口で言うのは簡単だからな
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 04:06:22.33ID:1mM5gaYD
>>154
読解力ゼロだな。日本語読めないのか頭が弱いのか

17万円のLuxman DA-250が古い400円のPCM1795使ってて
5万円のGustard X16は最新の1500円のES9068ASを使ってる
はじめから勝負になってない。LuxmanがES9068ASを使ったらどうなるか?
面白いだろうが、残念ながら過去の開発見てたらとても期待できそうにない
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 04:46:49.05ID:1mM5gaYD
>>154
探してきてやったぞ。ES9068AS使ったGustard X16だ。
Luxmanもこれくらいの作ってくれたら、世界展開できるのにな。
これは5万円だが、現状では最強に近いスペックだ。
日本のメーカーは50万円でもこの性能のものは製品化できないだろう
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/gustard-x16-balanced-mqa-dac-review.17419/
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 04:52:38.15
アスペ?お前が組み立ててみろって意味が理解出来んらしいな

無理ならそろそろ黙っておいたほうがいいんじゃないか爺さん
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 05:02:35.33ID:1mM5gaYD
>>158
話の流れも意味もくみ取れずに、組み立てて見ろって発想が出てくる時点で脳みそ腐ってるぞw
おまえは頭弱すぎて・・・日常生活にも支障あるだろ?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 05:42:09.99ID:6j+uYz6E
めっちゃスレ伸びてるから新製品かと思ったら……

中国製の測定値が高いのは分かった
ただ日本で売り込みたいなら、量販店なり専門店に話して試聴機置いてもらうのが一番いいと思うよ

最強の性能と言われてもどんな音が出るのか想像がつかないし……
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 06:27:03.35ID:1mM5gaYD
>>160
Amazonなど通販使って世界中に売ってるから、あえてコストかけて
店舗で売るつもりは、はじめからないんじゃないか?
仮にオーディオ店が取り扱ったっ所で利幅も少ないから
積極的に客に勧めるインセンティブはないだろうし
試聴出来る店は秋葉原とか数が少ないから、田舎暮らしは試聴あきらめた方がいいな
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 06:34:15.15ID:6j+uYz6E
>>162
え、秋葉原で視聴できる?
eイヤホン、ヨドバシ、ダイナ回って全部の店で取り扱う予定ないって言われたんだけどどこ?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 06:44:43.33ID:1mM5gaYD
>>164
コイズミ無線、千石電商、あとどこだっけな
探せばあるよ
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 06:48:15.19ID:1mM5gaYD
それこそ中華DACなんてLuxmanに比べりゃ安いものだし
性能高い人気の機種はヤフオクやメルカリでの落札価格も高値で安定してる
Luxman買うくらいオーディオにこだわり持っているやつなら
試しに買って試聴すればいいんじゃないか?気にくわなけりゃオクへ流す
気に入ったら・・・Luxman教信者だった人も背教者になってしまうかもな
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 06:54:13.73ID:6RF/Ugsx
結局実際の音だからな
スペックだけでいったらラックスの作ってる球アンなんて・・・(´Д` )
しかし、あの口うるさい五味康祐が、数多の金満オーディオマニアの高価なアンプを差し置いて評価したのは・・・
後は分かるな?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 06:56:34.79ID:6j+uYz6E
>>163
良さげだったらtoppingの本スレに書くわ
何もなければ好みじゃなかったってことで

で、情報提供感謝なんだけど、ここラックスのスレなのでもうこの話やめません?
>>163さんの言う通り多分平行線にしかならずに荒れるだけだと思うので
あなたの書き込みで気になった方がいたら自動的にtoppingのスレに行くと思います
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 06:57:09.29ID:6RF/Ugsx
まあ安いものなら試してみるのもいいのかもなw
しかし、ものは試しで買ってみた、レビンソンにも匹敵するハイエンドの音!
とごちゃんでステマしてた中華デジアンは、生ピアノがエレピに聞こえるトンデモだった
安物買いの銭失いヽ(´Д` )ノ
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 07:01:01.04ID:6RF/Ugsx
そういえば菅野さんが高く評価したPASSのラッシュモアも、内蔵チャンデバがきちんと繋がっていなくて音が出ない(ただしアンプの出力として)帯域のあるスピーカーだった
オレが使っていたビクターのSX-v1もネットワークのローパスとハイパスがずれている
どちらも聴感を優先した結果だろう
オーディオは理屈通りに行かないから難しいネ(#^.^#)
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 07:56:31.71ID:Rqo+puC6
安物中華アンプのステマだったか
迷惑なヤツ
スペック馬鹿太郎
そんなモノに騙されるヤツいないから
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 08:20:06.15ID:6AtKn6eI
SQ38FDを落札したんだけど、スピーカーケーブルが接続出来ない。
ケーブルは線がむき出しになっています。
SQ38Dの端子は、5mm位の穴があいてます。
先日、落札したタンノイ アーデンで聞く予定です。
オーディオ店で、専用端子を購入出来ますか?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 09:49:19.13
>>159
実際あーだこーだと理想を語っておいて出来るんなら自分が作れば良いだけだろ?

で作って証明してみろよ?いいパーツ使えば良い物が必ず出来るんだろ?

逃げるのか?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 10:49:27.41ID:1mM5gaYD
>>174
ID変えたり隠したり、あちこち荒らし回っているやつは手が込んでるな
おまえ自覚ないだろうけど認知症かも知れないから病院いって検査してもらいな
呆けたじいさんにこれ以上説明しても理解できないかも知れないが
話の流れを無視して関係ない提案してくるのは認知が歪んでるか衰えているからだぞ
そもそもまともな人間は家電製品を自分で作ろうなんて発想出てこない
性能いい製品を探して買えばいいだけだろ?日本語わかる?

それを相手に要求して勝利宣言とかミジンコ以下のノーミソだな
わかるか?おまえにはノーミソがないと言っているんだ。病院行け
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 11:12:00.43ID:67J6+0v+
アフォーカルの嫌がらせか
くだらないな
よそでやれ
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 12:16:01.49ID:56fVDZ+Y
分かりました!
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 14:31:08.56ID:sGuIRro4
Dacチップも高性能化が進んでる割には音に変化がないけど、他回路のクオリティダウンがはHK響並みに進んでいるので、na11とdas703に有意差が感じられません。また、essのショボい飛び出す絵本的なチープでペラペラな立体感にも飽きたのですが、オーディオ文化は絶やさないようにしたいです。よい方法はないでしょうか?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 19:43:27.23ID:hBT0Nkup
ひどいです・・・
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 03:26:59.85ID:zCNu0MF5
昔、国内オデヲmakerの部長クラスのインタビューで、
「1970年代に海外メーカーの評判の良いアンプを輸入、バラバラに分解して各パーツをリストアップ、元のパーツより高いパーツを揃えて組み立てたら、聞けたもんじゃなかった」って話を思い出した

とは言っても中華デジアンには手を出す気になりまへん
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 07:04:16.41ID:RavzVuNe
結局荒らし回ってるのはAmazon辺りに出品してる中華業者に買収されて
サクラレビューしてた中華の犬共がここに出張して来たって事?
なんか腑に落ちたわ

竹島、尖閣は日本固有の領土だって書くと反論が来るのかな?

コロナを世界に撒き散らしたり、日本の領海侵犯したり、毒餃子出荷したり、
なぜか製品が爆発したり、元々クソでうんざりな上にステマとかあいつら害でしかないな
どうせカタログスペックも嘘だろ

いくら安いからって中国製買う方もどうかと思うけど
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 09:05:00.87ID:2EiFTLNl
>>173
多分端子丸ごとかってネジ側の部分だけ使えばいいはずだが、まずはアンプ側のSP端子の写真晒さないとわからない
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 13:11:44.31ID:EYbMpfve
>>173
専用端子はなかなか難しいと思います。アクト修理工房みたいな店に頼み込むかラックスマン純正修理に丁寧に頼み込むかしで端子を変えたほうが音もよいです。
オークションとのことですが、完動品ならとっくに端子交換なされているはずですので、多少覚悟されたほうがよろしいかと思います。少なくともHF堂やバードオフですら端子を今風に改造してますから。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 14:15:04.94ID:WALsxihN
>>173
分かりやすい画像があったので拝借。

https://image.rakuten.co.jp/yasukukaeru/cabinet/autoseller-a35/a35cf8841605020ef36b.jpg

今の端子がMAIN-RIGHTの上の状態なら真ん中を半時計に回せば外れて
下の状態になるので、裸線を外した奴の真ん中から通して奥にU字に
引っ掛けてから付けなおせばいい。
最初から下の状態ってんならご愁傷様。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 14:23:59.15ID:WALsxihN
仮にちゃんと上の状態だとしても、最廉価レベルのすっごい細いケーブルしか使えんので
端子交換できるならした方が吉だとは思うがね。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 17:04:36.66ID:KDJOP3Ei
194,195,196,197,皆さんありがとうございます。先程、端子を外してヨドバシに持っていきました。
バナナプラグだという事でした。ずっとヘッドホンだったのでわからなかったです。ラックスマン、
jpb-10を購入しましたが、奥まで刺さらず5mm程隙間ができるのが、不安要素ですがとりあえずほっと
してます。後で、線のu字接続も試してみます。真空管をみると、明かりか゛強い、弱いとバラバラですが、メンテナンスは覚悟しときます。
明日アーデンが届きますが、こちらも覚悟がいりますね。初めての、真空管、タンノイですが不安も
有りますが、わわくしますね。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 17:49:55.29ID:XFq3ramG
>>198
30年ぐらい前のことてすが、四日市の県立高校の音楽室にはアーデンがありました。アンプがTAF777なのがたまにきずですが。余談ですみません。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 18:07:24.54ID:KDJOP3Ei
>>199
アーデンは結構大きいので、学校のような広い空間に
合いそうですね。私の部屋は12畳程ですが、前は
ブックシェルフだったので思い切りました。タンノイには
ラックスマンが合うと言う事なので楽しみです。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 19:21:04.55ID:AfgbhFJb
30年も前の高校の音楽室のSPがアーデンだったことをよく覚えているというか、SPのメーカーやタイプに意識がいったのは
素晴らしい。
高校音楽室にはSPがあったかなど全く眼中になかった高校生時代。あってもそんな高級品ではなかっただろうな50数年前にはまだタンノイ製品が入ってきて間もない時期だろうから貧乏高校には無理だな。
ビクターか、パイオニア、松下、サンスイ、コロンビアかなあ?

残念だが「LAX」はまだ誕生してなかっただろうな。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 21:59:54.62ID:Fi89EvI8
>>203
ボタニカルシャインのMENSか?

内側からツヤめく輝き
LUX MAN
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 22:47:01.48ID:wibCKHuQ
もうこのスレも終わりですかね・・・
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 23:00:16.76ID:mw1zWdM1
アフォーカルソング
://youtube.com/embed/2NW8QG_YS8c?list=UUlsQ1vWLNHPrFj78fkG8W1g
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 23:00:44.66ID:mw1zWdM1
チンドン乙女まつり 2014 浅草練り歩き
://youtube.com/embed/A3MR-CQDD9c?list=UUrTsOL3_HwsFmzLpPDPvYJQ
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 23:01:17.98ID:mw1zWdM1
伊予鉄道の路面電車と『坊っちゃん列車』 〜松山を走る“汽車”〜
://youtube.com/embed/_zNnNlNB3f8?list=UU_Enwhp5YToy2F_ZXDnCbqw
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 04:22:26.04ID:cPZjLbrX
507uXllとLX-380を比較した方はいますか?
AB級はスピード感や迫力があるけどツヤが少ない
真空管は良い音になるまで少し時間がかかるが艶やみずみずしい感じ倍音が乗って心地よいイメージ
音の好みは完全に真空管ならLX-380にするべきですかね?
ケーブルやスピーカーで印象は変わりますか?
真空管アンプは扱いにくいですか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 10:56:17.62ID:CSYyTuiu
公式に来てるぞ!
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 10:59:41.41ID:ZYJGI3yt
>>210
>AB級はスピード感や迫力があるけどツヤが少ない
っていうイメージも疑問だけど少なくとも507uXUはきちんとつややかな音だと思うよ。ただ過剰な演出みたいなのはない。言ってる真空管のイメージも作られたイメージって気がするけどな。LX-380は普通にいい音のアンプだけどぱっと聴きだと石のアンプか球のアンプかわからないくらい。本当に「艶やみずみずしい感じ倍音が乗って心地よいイメージ」の音が欲しいだけなら石のアンプでも十分にそういうモデルはあるでしょ。LUXMANのアンプでもA級アンプならよりそういう方向に振ってるし。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 11:02:09.53ID:ZYJGI3yt
あと当然、石のアンプより球のアンプの方が気を使う部分が多いから扱いづらいとはいえるけど好きで、慣れ
れば特に問題はないでしょ。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 13:30:42.43ID:QSnhIxze
LUXmanの石のプリメインアンプの中古で球アンプのような音を探している。

A級の石アンプは良いけど重いのでパス。

1970年から2000年ぐらいの製品で何にかお薦め無いですか?

Duoベータなんかは良いでしょうか?
L-48A 48X 58A など
ODベータは異なるの?

どの時期の石アンプが球アンプの音色に近いでしょうか?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 14:23:39.96ID:zR0FFHoZ
AA誌でD-10Xが金賞、L-595A LIMITEDが特別大賞、D-03Xgが銅賞に
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 15:16:19.01ID:AEjGQeeR
よかった!
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 17:26:20.75ID:Yk8aPKEW
全てはデーター勝負、悪いものは悪いのだ。人夫々、それも経時的に変化する
聴感なんて「全く」当てにならない!「これが一番!!」って抜かした奴が
1年後、全く違う新製品に同じことを抜かすのにバカは誰も疑問を持たない!
こう言う風潮がオーディオ界を支えて来たけど、もう限界、いくら馬鹿でも柳の下の三匹、四匹めのドジョウを狙う程の奴は少ないよww
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 17:32:05.31ID:jzOxXvFG
>>218
自分のオーディオを画像付きで紹介してください!
大変興味があります
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 17:42:18.67ID:DbI1VUzo
古いのだとSQ505Xなんて手頃でタマも多いしオススメ。
もう少し出せるならL-308やL-309も良いよな〜
まさに古い良きラックストーン
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 23:30:14.31ID:cHSgEw2d
220さん
回答ありがとう

L-48A L48X L58A より SQ505x L-308やL-309の方がラックストーン。
球アンプ的ということですね?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 23:53:51.10ID:fbaxy0C7
>>215
ラックスマンの重量の軽いA級アンプ例です。
https://audio-heritage.jp/LUXMAN/kit/a501.html
ラックスマンのアンプの音色は非常に振り幅が広いのにどれもラックスマンの音に聞こえるのがすごいところです。
なので真空管でもCL34ならスピード感や迫力があるけどツヤが少ないし、CL35なら艶やふくよかさはあるがスピード感や迫力は弱いです。
半導体では5C50はCL34に似てますし、C1000はCL35とよく似てます。
そんなわけで今風ラックス(CL34)に近い音をお望みでしたら5L15、α時代(CL35)をお望みでしたらL48A、高次にいい音ならL68でしょうか?

私の記憶が確かなら、DUOβは普通の音域で少量でNFBをかけるようにすると不具合が出る恐れのある直流と見まごうような低域部分に安定なサーボをかけるためにサーボアンプを導入したもの
ODβは低域部分のNFBもアンプを使わないでかけるもの
ODNFは増幅率の低下が起きないようにほんとに正しく増幅できなかった成分だけNFBをかけるもの
だったような気がします。

ラックスマンのトランジスタアンプはレベッカのNOKKO氏が歌い上げる「トランジスタなボディも磨けばひかるってこと」を地で行くように裸特性の良いものを厳選して、なるべくNFBをかけないってことだそうです。
余談ですが、NFBは出力後の信号を反転させて入力側に入れなおすことにより入力波形と出力波形のちがいをなくすのが目的だそうです。
この作業が無限にくりかえされるとそうなる感じがするのは私だけでしょうか?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 00:02:26.57ID:9f60uEZ3
玉アン風かは言えないが少なくとも大阪に本社があった時代のラックスはラックストーンだと思う。
近くのレコ屋でL-58Aとセレッションで試聴用店内BGMで鳴らしてるけど針が落ちてA面の一曲が始まる、堪んないな。
L-503で鳴らしてるレコ屋もなかなか。
今完全動作で鳴らしてる個体は少ないだろうがやはり充分に試聴してからお気に入りの一台を購入することを勧める。
ヴィンテージオーディオ扱うようなショップが無い地方でもハードオフやリサイクル位はあるだろうからお気に入りのCD音源を持って試聴させてもらうと良いよ。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 17:35:52.14ID:CxZlKJ0O
222さん
私には今まで知らなかった情報で、たいへんためになります。
プリとメインと別々が理想でしょうが、予算と重さと場所で、プリメイン一体型を求めています。
動作が良ければ「艶がある」と言われるL48Aが私には良さそうに感じました。
222さんが、すべて聴いているわけではないかもしれませんが、DUOβとODベータ、ODNFの中では
お好みはどれですか?

223さん
お近くの店で聴いている情報ありがとうございます。
私が、実際には事前に聴いてみないといけないのですが、L48 A,L58A、L68などは、ビンテージという価格
でもないせいか、オーディオユニオンや相葉原の中古店にはなく、HF堂に時々出るぐらいです?
近所のハードオフには時折ありますが、意外に高いとともに試聴しにくい感触です。
あとは、素性の良く分からないヤフオク出品となり、予め音を確認はできません。

都内や近郊で、上記の機種が入荷しそうなお店をご存知でしょうか?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 17:42:30.50ID:NUPUWDcF
ピュアオーディオをさとれ!   
://youtube.com/embed/qKUk4H0MC5s?list=PLwB0ibljmoFblPbQWtszn3E_FK09vI4MJ
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 20:52:59.91ID:bQZhhX7H
いまだにSQ38FD初代を使ってるが、古い録音にはトンコンをイコライザーカーブ代わりに思い切ってひねらないとダメだな
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 00:09:16.62ID:od1+IwVA
>>224
222です。
ラックスマンの回路技術は価格?に応じて引き回し方、使用材料に松竹梅があるように思います。
例えばLECUAという音量調節が顕著ですが、どう考えてもC700に採用されているLECUAはDA150の筐体より大きいです(爆)。
なので、DUOβとODβとODNFでどれがいいですか?と言われると海斗が思い浮かびません。
私が新品購入したラックスのアンプは付録とL570Xsで、中古購入したのは5C50+5M21des.

L570XSは前後左右感が素晴らしいのに音がなよなよした感じがあるうえに濃いという不思議な音色がするアンプですが、
それゆえ弦楽4重奏と小編成ジャズしか聞けないものでした。っていうか、電源対策をするとかなりいい音になることに気づかないまま、下取りに出してしまい後悔しています。
それもあり、5C50+5M21はこの当時のリレーがしょぼいため2年に1度メンテを受けていますが、いまどきのラックスマンに通じる音色がして面白いです。
正直さらに古いラックスアンプはもっと味がある音のような気がしますが、いまどきにはないノイズ感があるようなきがします。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 00:57:55.88ID:IT6zLEND
LECUAなんてラックスが使う電子ボリュームの総称なだけで、グレードの上位と下位じゃ
部品云々レベルじゃなく全くの別物だぞ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 01:51:53.14ID:RJvQa1IB
おおーやっぱL-550初代直そうかな、秋冬向きのアンプだよね
数時間通電するとヒートシンクが鳴くとか、実は純A級でなくあるワットからはAB一級になるなんてこともあるが
調子が良かった時はちっちゃなブックシェルフからなんともいえないサウンドがしたんだよな。
MCヘッドアンプも300Ω受けがあってDL-102なんかに丁度良いし3系統あるしアナログ派には良いだろうな。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 03:03:21.15ID:l4racKLg
うちのL-550はなんか異臭がすると思ったら中央部辺りからうっすら煙が出てきた
プラグイン基板を引き抜いて見てみたらジャンパー線とかがコンデンサの接着剤で腐食してたけどこのせいかな?
修理に出さないと
しかし金掛かりそうだな
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 13:19:52.71ID:ucrgbMBU
おめでとう!>>231
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 15:20:30.49ID:lM57Y4C4
222さん
 224です
 追加のコメントありがとうございます。
 
私も実は10年前ぐらいに単身赴任時に名古屋で,L570を中古購入して、4,5年使っておりました。
非常に温かみのある音で、さすが純A級で音色の良さと熱さとお重さとを体験できました。
その後赴任を終え手放して球アンプ38シグネチャーを最近まで使っていたのですが、音は非常にタンノイSPとの相性が良く気に入っていたものの、球の不調で球交換したものの、再度球の調子が悪く先行きを考えて、
音色はイマイチでも石のアンプで球アンプ雰囲気が出る機種を追っていた次第です。

570Zsは素晴らしく羨ましいです。
私も、「売って後悔」の機種は570もその中に入ります。
5C50と5M21お使いとのこと、聴いたことはありませんが良い音と推察します。
やはりプリとメイン別々の方が良いのでしょうが、先に記したお金・場所・重さだけでなく、私の場合はオーディオの沼にはまり込んで
もっと悩みが拡大しそうでお恥ずかしいですが躊躇し避けています。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 16:08:29.10ID:VplogYXj
いえいえです!
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 17:39:08.55ID:l4racKLg
球ならヤフオクとかで東芝とかナショナルとかの昔の国産を買うと良いよ
現行品より丈夫だし音も良いし値段も手頃
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/26(木) 23:31:17.46ID:XPs/V2X3
プリアンプC8f パワーアンプ M10で

TANNOY/Legacy Chebiotでジャズ

アンプはLuxmanが世界一良い
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/27(金) 17:47:32.69ID:t7y/q4o1
DAC
LUXMAN DA-250 SNR 118dB,THD 0.001% PCM1795 17万円
プリメインアンプ
LUXMAN L-595A LIMITED SNR 105dB,THD 0.007% 98万円
LUXMAN L-509X SNR 105dB,THD 0.007% 80万円
LUXMAN L-590AXII SNR 107dB,THD 0.005% 60万円
LUXMAN L-507uXII SNR 105dB,THD 0.007% 50万円
LUXMAN L-550AXII SNR 105dB,THD 0.007% 37万円
LUXMAN L-505uXII SNR 104dB,THD 0.009% 28万円
パワーアンプ
LUXMAN M-900u SNR 117dB,THD 0.008% 100万円
ヘッドフォンアンプ
LUXMAN P-750u SNR 116dB,THD 0.002% 28万円
SACD/CDプレーヤー
LUXMAN D-10X SNR 125dB,THD 0.0015% BD34301EKV 120万円
LUXMAN D-03X SNR 114dB,THD 0.002% PCM1795 25万円
LUXMAN D-N150 SNR 110dB,THD 0.005% PCM5102A 18万円
LUXMAN D-380 THD 半導体 0.005%,真空管 0.8% PCM5102A 27万円
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/27(金) 17:49:27.66ID:t7y/q4o1
世界各国DAC比較
チェコ Okto DAC8 Stereo SINAD 122.2dB,THD+N 0.000077% ES9028PRO $1240
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/okto-dac8-stereo-dac-review.14705/
中国 Gustard X16 SINAD 121.4dB,THD+N 0.000085% ES9068AS $499
オランダ Mola Mola's Tambaqui SINAD 121.1dB,THD+N 0.000088% $11500
中国 SMSL M400 SINAD 120.8dB THD+N,0.000090% AK4499 $810
中国 TOPPING D90 SINAD 120.6dB,THD+N 0.000093% AK4499 $699
中国 SMSL Sanskrit 10th MK II SINAD 115.1dB,THD+N 0.000175% AK4493 $109
ドイツ RME ADI-2 FS Version 2 SINAD 114.6dB,THD+N 0.000186% AK4490 $1149
中国 TempoTec Sonata HD PRO(HIDIZS S8)SINAD 113.8dB,THD+N 0.000204% CS43131 $32
日本 ESOTERIC Grandioso D1X THD 0.0007% 350万円(カタログ)
日本 TEAC NT-505 SINAD 102.6dB,THD+N 0.000745% AK4497*2 16万円
・設計が古い。100年前の真空管アンプレベル。フライングラインなどは顕著。信号経路も酷い。
・スイッチング電源がデジタル処理部にシールドなしで直接配置されている。これは設計の基本原則を無視したものである。
とても成熟した工業製品には見えない。小さなワークショップの粗雑なパッチワークレベル。
・NT505は、外部10MhzクロックなしのCS2300を使い、クロック信号に対して意図的に最悪のソリューションを使用している。
これにより、別売りの外部10Mhzクロックを簡単に販売できる
https://www.l7audiolab.net/f/teac-nt505%e7%94%b5%e8%b7%af%e4%bb%8b%e7%bb%8d/
日本 LUXMAN DA-250 THD 0.001% PCM1795 17万円(カタログ)
日本 marantz ND8006 THD 0.0010% ES9016K2M 13万円(カタログ)
日本 DENON DA-500 SINAD 87.5dB,THD+N 0.004212% Λ S.L.C. 7万円
20ビットDACを搭載しているにもかかわらず、CDの16ビットダイナミックレンジにも達していない。
DACが24ビットサンプルの余分なビットを単に捨てており、16ビットを使用している。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/denon-da-500-vintage-r2r-dac-review.17232/
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/27(金) 17:55:31.47ID:yUYaSdqX
PD-171ALのトーンアームは何がベストなのでしょうか?
PD-171Aの純正トーンアームはどうでしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況