X



タイムドメインのスピーカー Part28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57a1-yePO)
垢版 |
2020/12/26(土) 07:32:01.31ID:f8jafYCN0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

↑ スレ立ての際は本文頭に「!extend:on:vvvvvv:1000:512」が3行並ぶようにして立てて下さい

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1574005566/

タイムドメイン
http://www.timedomain.co.jp/

タイムドメイン ラボ
http://timedomain-lab.co.jp/

爽やかで自然な音のスピーカー タイムドメイン TIMEDOMAIN
https://www.shirokuma.co.jp/timedomain/

Hi-Fiスピーカー | ECLIPSE Home Audio Systems
https://www.eclipse-td.com/

フローティングについて、および低音の遅れについて
https://www.denso-ten.com/jp/gihou/jp_pdf/38/38-3.pdf

グラウンドアンカーについて
https://www.denso-ten.com/jp/gihou/jp_pdf/40/40-4.pdf
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0195名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 826f-I5PR)
垢版 |
2021/01/02(土) 02:09:11.79ID:qNfl0lbZ0
>>192
ラジカセ程度のバスレフしか聞いたことが
ないようだな。
十分な板厚で形状を工夫して自作してみな
バスレフは全然捨てたもんじゃないわ
この世にyoshii9しか無いような考え方はお粗末すぎる

>>194
10cmの密閉ではさすがに低域ダメだろ
現状のyoshii9の方がマシ
>>192
0196名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-X2iL)
垢版 |
2021/01/02(土) 03:33:40.85ID:vyJrL/rLa
「普通のスピーカーは壁に近づけると低音がぼやけるが、gs-1はそれがない」というようなことがどこかの記事に書いてあったのを思い出した
gs-1は振動板が忠実に動くから回析した反射音も質が高いんだろう
Yoshii9も同じように共振の質が高いのだろう
もちろん共振はないに越したことはないけれど
0197名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-X2iL)
垢版 |
2021/01/02(土) 03:45:26.03ID:vyJrL/rLa
Yoshii9は8cmの軽量コーンからは信じられないほど低音が出るが、ぶっちゃけ共振による低音増強は否定できない
あのユニットを密閉箱に入れて同じ低音が出るかと言われたら絶対無理だろう

Yoshii9はトランスミッションラインとかいう方式によく似ていて、吸音材でダンプされたQの低い共振が低域までブロードにかかっている
またパイプの共鳴周波数(85hz)とユニットのf0(100hz前後)が近いのでf0もダンプされている
結構うまいこと調整してあるよね
0198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4693-hnE6)
垢版 |
2021/01/02(土) 06:51:11.46ID:O/zKyXKx0
タイムドメインに低音は求めていない

低音が聴きたいなら普通のスピーカー使ったら良い、フレーケンシードメインのスピーカーで低音聴いたら良い

タイムドメインで遅れのある音階のない低音を出して周波数特性改善するのはのは本末転倒
0201名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxf1-nWV5)
垢版 |
2021/01/02(土) 07:46:42.06ID:ztO5m747x
昆虫は日本語が、てか人語が理解出来ないので
引用先の文章も、またグラフに何が書いてあるのか理解出来ていないので・・・

正月早々クッソ笑い(゚∀゚)ゲラゲラゲラwww
今年も昆虫は霊長類とまではいかずとも、哺乳類にさえ進化出来ないようだねえ(´Д` )
0202名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxf1-nWV5)
垢版 |
2021/01/02(土) 07:53:23.21ID:ztO5m747x
例えば普通の部屋で低音測定すれば、エンクロージャーの前にユニットもバスレフポートもあるスピーカーに比べれば
部屋の反射の影響は大きく(音量が上がる)なるわなあ
普通のバスレフ型でもポートが、前<後ろ<下の順に部屋の影響が強くなる
ステサンのアバロンのレポート見れば、あかめさんの耳にも明らかなのだが
何と言ってもあかめさんは哺乳類だからねえ
昆虫とは違うのだよ、昆虫とはwww
0203名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dde3-qBFf)
垢版 |
2021/01/02(土) 08:08:16.73ID:A+Mt/KY50
>>201-202
とりよw
だからよw >>191
0205名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-X2iL)
垢版 |
2021/01/02(土) 10:29:18.24ID:vyJrL/rLa
Yoshii9の低音はあまり押しの強すぎないふわっと柔らかな低音だよね
それでいて深くまで伸びていく
ガツンと飛んでくるようなタイトな低音はあまり得意ではない気がする
リスニングポジションで高域が減衰するせいもあるかもしれないが、トランスミッション方式のスピーカーは基本的にこういう低音らしく、アコースティック系に向いた音質らしい
Qの低い、立ち上がり立ち下がりのゆったりした共振によるものなのかね?
gs-1はその点ガツンと迫り来るような低音が出てくる
0206名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-X2iL)
垢版 |
2021/01/02(土) 10:55:04.63ID:vyJrL/rLa
まあYoshii9はいいとしてもmk2はいただけない
10cm径のパイプを使わざるを得なくなったのはしょうがないことかもしれないが、「低音が豊かになりました」という宣伝文句は絶対ダメでしょう

Yoshii9はまだ言い訳の余地がある
「共振は排除すべきだが完全には排除できていない。しかし他に色々なメリットがあるし多少のデメリットはしょうがない」という見方はできる
しかしmk2は低音増強目的に共振を用いていることを自ら公言しているに等しいわけで、これでは言い訳できない
0207名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ee3-5VTf)
垢版 |
2021/01/02(土) 12:07:43.13ID:wV9LMdU30
「タイムドメインスピーカー」って、タイムドメイン理論の実現を目標とする形でスピーカー類を製作する営みのことであって、理論に完全に適合していることを意味するのとは違うんじゃないの?

理論はあくまで理想であり目標で無限遠方にあるわけだから、それを完全に実現してるとはユーザーも製作者も思ってないでしょ。有限の資本を使って無限遠方にある理論どおりの商品を販売するなんて、常識的で理性的な思考能力がある人ならまずあり得ないって、自明な了解をしてるわけだから。
0208名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4923-xkWr)
垢版 |
2021/01/02(土) 12:09:33.04ID:6+tYsvis0
そもそも人間の耳がタイムドメインじゃないから
0209名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-X2iL)
垢版 |
2021/01/02(土) 12:19:22.30ID:vyJrL/rLa
理論からわざわざ遠ざかりましたと公言しているのがmk2
売るためにはセールスポイントも必要なのはわかるが
0210名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-nWV5)
垢版 |
2021/01/02(土) 13:46:15.89ID:UC+db79na
ハア?
理論もクソも、全ては音楽をより良く楽しむ為にあるのであって
理論の為にスピーカー作ってる阿呆は一人もおらんよ
吉井さんも課せられた制約と限られたコストの中で、mk2はベストを尽くしたってコトだろ
0211名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4693-r91z)
垢版 |
2021/01/02(土) 14:01:31.61ID:O/zKyXKx0
ハハッ わろす

   / ̄ ̄\
  / ─ ─\
 /  ⌒ ⌒ \
`|  ノ(_)ヽ |
 \  トェェェイ  /
 / _ ヽニノ く
0212名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-X2iL)
垢版 |
2021/01/02(土) 14:06:53.43ID:vyJrL/rLa
話を理解してないね
10cm径のパイプに変更せざるを得なくなり、共振が増えたのは現実的制約で仕方のない話
しかしそれを「パイプ径を1cm増やして(共振を増やして)低音が豊かになりました」とセールスポイントにしてしまうのは、タイムドメイン理論に真っ向から反する話
理解できるかな
0213名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-X2iL)
垢版 |
2021/01/02(土) 14:11:54.23ID:vyJrL/rLa
タイムドメイン的にはマイナスの要素をあたかもプラスの要素として宣伝してしまうならタイムドメインって一体なんやねんという話
0214名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-nWV5)
垢版 |
2021/01/02(土) 14:21:03.32ID:UC+db79na
>>212
タイムドメイン的に向上しましたと謳ってはいないのだから無問題
論文じゃあるまいし、得意な所を強調するのは商売では当たり前だのクラッカー
低音増強して奥歯ガタガタ言わしたろか?
お〜い、珍念何処いった〜?
0215名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-X2iL)
垢版 |
2021/01/02(土) 14:23:55.45ID:vyJrL/rLa
>>214
アマゾンの商品紹介欄より
>パイプ径がΦ90mmからΦ100mmと太くなったことに伴って、吸音材やゲル素材を一新し、豊かな低域を実現しました。

なお共振によって低音を増強するのはタイムドメインが最も得意としてはいけないこと
0216名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4693-r91z)
垢版 |
2021/01/02(土) 14:25:19.34ID:O/zKyXKx0
>>212
理解に苦しむなあ

もともと3msの遅れだから問題ないと開き直ってYoshii9作ってるんだから
低音増やしたのをアピールしても問題ない

Yoshii9はホームシアターにおすすめと言って売ってるんだから
低音を増やすことも自然な流れ

MK2はダメだけどYoshii9は良いと言わんばかりの言い方がよろしくない
MK2もYoshii9もタイムドメイン的にはNGですよ
0217名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-X2iL)
垢版 |
2021/01/02(土) 14:28:11.54ID:vyJrL/rLa
>>216
そりゃそこまで開き直るなら何も言わんよ
0218名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4693-r91z)
垢版 |
2021/01/02(土) 14:28:47.22ID:O/zKyXKx0
タイムドメインの本筋はminiです
みなさんminiを買いましょう
0219名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-X2iL)
垢版 |
2021/01/02(土) 15:45:14.04ID:vyJrL/rLa
というかmk2の試作機は9cm径だったような
そもそも9cm径のアルミパイプなんかどこでも手に入るでしょ
なぜ10cm径にアップしたのかわからない
0221名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 415d-yqCo)
垢版 |
2021/01/02(土) 18:47:32.81ID:nYOYraaY0
>>218
ライトでしょ。

それはそうと、i-side限定再生産だってね。
持ってない人はこの機会に絶対買った方がいい。マジ超オススメ。ニアフィールドリスニングだったらこれ以上のスピーカーはないと思う。
0223名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-X2iL)
垢版 |
2021/01/02(土) 19:28:48.07ID:vyJrL/rLa
>>220
共振を利用しない限り低音は増えない
>>222
(まともな)共鳴管は背圧掛からないからユニットの低音再生能力がフルに発揮される
つまり振動板は最大限動きやすくなっているため太くしても変わらない
ユニットのポテンシャル以上の低音を出したいなら共振に頼るほかない
Yoshii9が気柱共鳴している証拠は上のレスにある
0224名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c289-Zovn)
垢版 |
2021/01/02(土) 19:42:46.89ID:QcaS9E7f0
>>207
その通り。
Yoshii9は企業秘密でもなんでもなく技術は公開されている。
特許はとっているけどね。
由井さんも自分で工夫して製品のYoshii9より優れたスピーカーを作ってくださいと言っている。
能書きを垂れている昆虫人間より中学生、高校生のほうがいいタイムドメインスピーカーを作っているからね。
彼らは実際に本社を訪れており理論を教えてもらっている。
柔らか頭で素晴らしいスピーカーを作っていることだろう。
Yoshii9はマニアだけのモノではない。
音楽が好きな人すべての為に作られた。
だから頑張ればマニアでも何でもない人も買える。
実際、聞いてマニアでない機械を知らない女性もその感性で実際に音楽を聞いて購入している。
昆虫人間はこういった人を馬鹿にするだろうが馬鹿にしたらお前こそ井の中の蛙馬鹿だ。
0226名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-X2iL)
垢版 |
2021/01/02(土) 21:16:21.04ID:vyJrL/rLa
>>225
ダンプされているが明らかに共鳴管動作している
昨日か一昨日も共振するわけないと言い張る人がいたが測定データを見れば一目瞭然
詳しくは上のレス参照
そもそも共振させないと8cmであの低音は無理
0227名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4693-r91z)
垢版 |
2021/01/02(土) 21:42:37.51ID:O/zKyXKx0
吸音材は高音を吸収するためだろうね、普通のスピーカーだわ
0228名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c289-Zovn)
垢版 |
2021/01/02(土) 21:44:41.35ID:QcaS9E7f0
>>226
それならばトーンバースト波の応答はどうだ。
共振ならその周波数でバースト波が終わったところから共振の減衰振動が出るはずだが。
まあ電磁スピーカーなので一波、二波のごく微小な減衰振動は残るだろうがLCRの共振のような醜い減衰振動は無い。
共振動作しているというのに時間軸でバースト波形を見ると共振と呼ばれる波形が見えない。
これは現代物理の理論、定義が間違っているのかな?
もし現代物理を覆すような理論を発見したなら物理学会で発表してくれ。
一生遊んで暮らせるぞ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dde3-qBFf)
垢版 |
2021/01/02(土) 22:08:27.55ID:A+Mt/KY50
>>190 224 228
お前よw
だからよw >>191
だいたいよw
反射音だらけのYoshii9でトーンバースト波の応答?wあ?
しかも別スレで前にテストしたが、3msも時間差があったら大きな違いを感じるw
0230名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dde3-qBFf)
垢版 |
2021/01/02(土) 22:13:45.46ID:A+Mt/KY50
>>228
お前よw
>共振動作しているというのに時間軸でバースト波形を見ると共振と呼ばれる波形が見えない。

それはどれだ?
しかもまさかユニットの音だけでなく、けつから出る音(共振)も含んだ位置で測定したんだろうな?wあ?
0235名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dde3-qBFf)
垢版 |
2021/01/02(土) 23:37:06.05ID:A+Mt/KY50
>>234
お前よw
どこにそんなやつがいるんだよ?wあ?
だからよw >>181
0237名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c289-Zovn)
垢版 |
2021/01/02(土) 23:52:10.16ID:QcaS9E7f0
昆虫人間は自分の本能のままに餌を頬張るからちりめんじゃこ、タコの区別はつかないだろう。
腹が減って餌を食べだしたら思考回路を持たない昆虫は手べれるものは何でも食べるからね。
0238名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dde3-qBFf)
垢版 |
2021/01/03(日) 00:16:45.95ID:jGO8+bX90
>>237
お前よw
とりの親戚かよw
だからよw >>229-230
0240名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-X2iL)
垢版 |
2021/01/03(日) 01:01:24.88ID:w/hFbT8ha
>>228
あなたは >>166 >>171 と同じ人?
Yoshii9は持ってないと言ってたけど
データがあるなら出してほしいね

「気柱共鳴などするわけない、妄想ではなく手を動かせ」とか言っていたけど、こちらが>>174で気柱共鳴の証拠を見せたら黙ってしまったよね
0241名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-X2iL)
垢版 |
2021/01/03(日) 01:09:26.65ID:w/hFbT8ha
ちなみにYoshii9を測定した時のおぼろげな記憶をたどってみると、振動板に近接して測定すると結構綺麗な波形が出たと思う
低域にロードがかかっているし低域のトーンバーストも悪くなかった記憶がある
問題はパイプ下の音だね
ヘビのようにぐにゃぐにゃした波形が出てくる
0243名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-X2iL)
垢版 |
2021/01/03(日) 01:31:46.04ID:w/hFbT8ha
>>242
結局データはないということか
俺も本社で資料を見せてもらったことがあるけどyoshii9のトーンバースト波形などなかったぞ
フェースブックでも見たことがない

この言葉、あなたにそっくりお返しするよ
>実物を知らないやつはみんな思い込みから抜け出せないんだね。
0245名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-X2iL)
垢版 |
2021/01/03(日) 05:33:37.73ID:w/hFbT8ha
>>244
>>206
0246ハエ叩き (ワッチョイ dd96-uJvk)
垢版 |
2021/01/03(日) 06:20:41.69ID:qoPb3TXX0
>>206 はキャビネットの容量が大きくなって低音域が下まで伸びるようになっただけで、共振とは関係ないように思うけどなぁ。
0247名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-X2iL)
垢版 |
2021/01/03(日) 06:45:47.01ID:w/hFbT8ha
>>246
>>223
0248名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4693-hnE6)
垢版 |
2021/01/03(日) 06:48:02.32ID:1wFzHggu0
8cmのスピーカーで箱大きくしても低音出ないよ、なぜならば8cmだから、8cmというのはすごく小さい、長さで言うと8cmしかない

タイムドメインが話を盛って低音出るようにしたと言ってる可能性もあるけど、本当に低音が出るようにしたのなら共鳴使ってないのはありえないよ
0249名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4693-hnE6)
垢版 |
2021/01/03(日) 06:55:27.19ID:1wFzHggu0
共鳴による低音のエネルギーはユニットから直接出る音の100倍です、だからこそ小口径のユニットで高音をきれいに出しつつ共鳴を使って低音を出すのが可能になるわけです、8cmのユニットをJISボックスに取り付けたら低音ははふーんとしか鳴らないです
0250ハエ叩き (ワッチョイ dd96-uJvk)
垢版 |
2021/01/03(日) 08:11:09.21ID:qoPb3TXX0
eclipseがキャビネット容量の増加で、下を伸ばしましたって言っていたのはデマなわけ?

https://www.eclipse-td.com/products/td510mk2/index.html

「TD510MK2」は、前モデル「TD510」より内部容積を約14%アップ。スピーカーユニットの高速駆動に対する背圧の影響を抑えて、スムーズなストロークを確保しつつ、再生周波数帯域を広げることに成功しました。
とか書いてあるけど。
0251名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4693-hnE6)
垢版 |
2021/01/03(日) 11:14:13.47ID:1wFzHggu0
eclipseの話かyoshii9の話だと思ってた
eclipseはバスレフだから共振でしょうね、ユニットからダイレクトに出る低音はお尻の1/100だから知覚できないよ、話を盛ってる可能性もあるけど
0254名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 826f-I5PR)
垢版 |
2021/01/03(日) 20:55:50.94ID:3OBQH2710
>>253
以下は上記サイトにあった文面

>小型3weyモニタースピーカーを測定しました(下)
>数値では表せませんが桁違いなのは明らかです。
>一般のスピーカーはもっと劣ります。
一方はlightと書いておきながら、かたや小型3weyとしか書いていない
(嘘じゃない確かな測定なら製品名を書くべきと考える)
しかも一般のスピーカーってどんなんよ?

真に出来の良い8pバスレフとの比較が見たいと思うが
0255名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 826f-I5PR)
垢版 |
2021/01/03(日) 21:03:02.43ID:3OBQH2710
>>254
自己レス
lightとの比較なら8pじゃないか・・・
0256名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-X2iL)
垢版 |
2021/01/03(日) 21:51:07.77ID:w/hFbT8ha
以前測定した時の記憶

lightのインパルスはgs-1に似てる
yoshii9のインパルスはなぜか汚かった(振動板近傍での測定だからパイプの音は入っていないはず)
中高域のトーンバースト波形はlightがyoshii9を上回る
0257名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxf1-nWV5)
垢版 |
2021/01/03(日) 21:54:58.16ID:2pnJxfkxx
>>254
大して高くないんだから、自分で買って確かめろよ?
オレなんか余りにステサンでベタ褒めするからステマだろ?www
と思ってマジコS1を買い
ごちゃんでFYNEのF501は高音出ないとデタラメこくヤツがいるから
ペア定価10万ならこれも勉強だと思って買ってみたぞw
高音出ないどころか軸を耳に向けるとキツイぐらいだ
おまいも買えよwww
0258名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-X2iL)
垢版 |
2021/01/03(日) 21:59:25.85ID:w/hFbT8ha
ちなみに高域の伸びだけならyoshii9もlightもgs-1に勝っている
gs-1は10khzで頭打ちになりダラ下がり
0259名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c289-Zovn)
垢版 |
2021/01/03(日) 23:26:06.04ID:vqlVW46Q0
>>258
それは抵抗制御を目指して10kHz近辺でローパスフィルターが入っているためだよ。
hiのコンプレッションドライバイーの周波数、位相特性が直線になるように補正している。
スピーカーではこの領域が入力信号と振動版の動きが追従する部分だな。
これはレーザー変位計を使って実際に測定した氏家氏の話による。
0260名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c289-Zovn)
垢版 |
2021/01/03(日) 23:29:34.11ID:vqlVW46Q0
この板で暴れておる昆虫人間はひょっとするとどっかの販売店、メーカーの息のかかった金をもらってアンチしているゲートキーパーかもしれないな。
デジカメではカメラメーカーのゲートキーパーが湧いては消え湧いては消えしているからね。
0261名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dde3-qBFf)
垢版 |
2021/01/04(月) 00:38:24.84ID:IYKt017m0
>>259
お前よw
>それは抵抗制御を目指して10kHz近辺でローパスフィルターが入っているためだよ。

おいおいw
そうなら
前から言ってるように、タイムドメイン理論が言う「忠実度再生」は、毎度の
http://www.timedomain.co.jp/tech/theory/td_and_speaker.html

「音楽の感動を伝えるには、またアーティスト(音楽家)の心まで伝えるには何が必要でしょうか。
それには何も加えず、欠落させずに、音源からの音を100%引き出し、ありのままに伝えることが必要であると考えました。」

にもかかわらず、10kHz近辺でローパスフィルター?w
「ぷっw」w
0262名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-X2iL)
垢版 |
2021/01/04(月) 00:39:09.22ID:xNyF72JDa
>>259
それは低域の話
高域はホーンロードがかかるから関係なし
というか低音ブーストは抵抗制御と何ら関係ない
タイムドメインのサイトにある歪み率を見れば10khzで大きく歪んでいて分割振動が生じていることがわかる
http://web1.kcn.jp/oshikuma_lab/theater_TS6000_1.html
0263名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-X2iL)
垢版 |
2021/01/04(月) 00:44:03.72ID:xNyF72JDa
>>260
データがあると嘘をついてまで擁護しようとするのは荒らしと変わらないのでは?
こちらはデータを出した上で客観的に良いところは良い、悪いところは悪いと評価しているだけ
0266名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c289-Zovn)
垢版 |
2021/01/04(月) 14:13:26.95ID:5dY7lX1f0
2ウェイで抵抗制御でフィルターをかけるのは昔、銀河技研の励磁型抵抗制御スピーカーで氏家氏がやっていたよ。
28センチと10センチだったと思うけどな。
これの音もすごかったな。
今はSF-875になってシングルレンジになっているけど基本動作は同じだろう。
この銀河技研の励磁型抵抗制御の音を聞いた奴はめったにいないだろうな。
最も製品でなく自分で使いたいものを作って賛同するモノにだけ販売していたから世に出ているのは数えるくらいだろう。
この銀河技研のシステムを理解できる奴はタイムドメインのGS-1を理解できる。
従来スピーカー以外はダメのレッテルを張るという命令を受けたゲートキーパーどもには関係のない事だろうけどな。
0267名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c289-Zovn)
垢版 |
2021/01/04(月) 14:50:29.78ID:5dY7lX1f0
この手のYoshii9タイプのスピーカーを自作している人に向けての参考資料。
あるブログで同じ様に作っている人の資料を紹介しておく。
このようにすれば「管内共鳴を7割程度軽減することができる」また「完璧に管内共鳴を消せます」という項を参考にするといいよ。
Yoshii9では製品である以上価格が決まっているので理想動作までは追い込めない。
そんなことをすると価格が高くなりとても一般の人が購入できるモノには仕上がらない。
完全に近い特性の6から7割くらいの性能しか出ていないだろうな。
後はマニアは自分でチューニングすればいい。
ちなみにダンピング抵抗を使用する方法はフェースブックで紹介されているよ。
車でもディーラーで買えるのは完璧な性能の物は変えない。
完璧なものはチューニングされたレーシングカーだろうがそのようなもの億単位でとても普通の人が帰る代物ではない。
音楽好きの普通の人でも手軽に買えていい音で音楽を楽しめるスピーカー。
タイムドメインの存在意義だな。
メーカー、販売店のゲートキーパーは重箱の済をつつくようにあらを探してつかかってくるけどそれだけ従来スピーカーは追い詰められているんだろうな。
とびぬけた高級品はまだいいが普及価格帯の従来スピーカーは聞けたものではないからね。
0269名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-X2iL)
垢版 |
2021/01/04(月) 16:22:48.80ID:xNyF72JDa
>>268
この人は致命的な勘違いをしているように見える
インピーダンスカーブの山を管内共振だと思っているようだが、逆。
谷こそが管内共振の周波数
バスレフと同じで、谷の部分でパイプ端と振動板が同相になり共鳴し、低音が増強される

山の部分の音圧をフィルターで削って管内共振を除去したと思い込んでいるようだが、これでは意味がないし低音がスカスカになってしまうはず
0270名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c289-Zovn)
垢版 |
2021/01/04(月) 16:58:10.07ID:5dY7lX1f0
実際にタイムドメインスピーカーも持たずタイムドメインスピーカーをバスレフと行って後ろから出る音をああだこうだと行っているやつ。
音響制動材ギュウギュウに詰め込まれた管で気柱共鳴がどうのこうのと言っているやつ。
お前たちの好きなバスレフ、密閉の従来の箱型スピーカーでボックス内部で反射してコーン紙を通して全面に出てくる内部反射音についてはどう考えているのかね。
多分、箱の内部に吸音材があるからそれに吸収されると言うだろうけど内部の容積と比べると吸音材は微々たるもの。
内部容積対吸音材の比率ならYoshii9のほうが大きい。
それに箱の内部共振にはどう考えているのかな。
ゲートキーパーが言うようにパイプで気柱共鳴するなら箱でも共振するはずだが。
バスレフのダクト共振、これは共振させるからバスレフ動作というのだが、密閉型の内部空気による空気ばね共振。
従来型はこういった問題をどのように考えているのかね。
ひょっとするとゲートキーパーでは理論的には説明出来ないだろうけどね。
0271名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-X2iL)
垢版 |
2021/01/04(月) 17:02:32.45ID:xNyF72JDa
Yoshii9のパイプは1m
1mのパイプにおける気柱共鳴の基本周波数は85hz
85hzの波を吸音できる繊維の吸音材など存在しない
ちょっと考えればわかる話
0272名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c289-Zovn)
垢版 |
2021/01/04(月) 17:10:42.13ID:5dY7lX1f0
パイプ型のスピーカーなら従来のスピーカーボックスのバッフル板に相当するものがない。
スピーカーの口径がパイプ径とほぼ同じだからね。
だから音のバッフル反射は無い。
パイプ型は内部反射による音の反射も無いのでスピーカーユニット全面に出てくる音と後ろに行く音はほぼきれいに分離できる。
これは広い面積の平面バッフルと似ているな。
渋滞の箱型スピーカーはこういったバッフル反射、箱内部で反射した時間遅れの音がコーン紙を通して前面に放射されることによる
ストレートに放射された音との干渉合成はどのように考えているのかな。
まさかストレートに出てくる音と内部反射音は時間遅れがなくピッタリとそろうとでも思っているのかな。
それならば現代物理の理論がおかしいね。
伝搬速度が同じで伝搬距離が違うのに時間的にそろう。
さて、矛盾したことばかりだ。
学校でちゃんと物理学を勉強するとこういった矛盾がいっぱい見つかるね。
0273名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-X2iL)
垢版 |
2021/01/04(月) 17:16:34.30ID:xNyF72JDa
パイプ端での反射をなくすためには無限長のパイプが必要
途中で切った場合、吸音材が中低音を吸収しきれないので必ず反射が起こる
反射が起こるということは共振が起きるということ
これが正しい物理学

アホなファンとアホなアンチしかおらん
残念
0274名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c289-Zovn)
垢版 |
2021/01/04(月) 17:21:19.80ID:5dY7lX1f0
>>271
その理論はパイプオルガンのような完全内部が空洞のパイプの場合。
Yoshii9はスピーカーユニットのフレームを除いたコーン紙の面積くらいの隙間がパイプ後端まで続いている。
こうすることによって空気による音響抵抗がかかり電気的には抵抗でターミネートしたのと同じような効果が得られる。
パイプの気柱共鳴にどうしてもこだわって共鳴していると言いたいようだけどYoshii9はこういった構造により空気負荷で抵抗制御の動作をするようになっている。
このでパイプオルガンのような気柱共鳴は怒らない。
とは行ってもゲートキーパーがワイワイ言うように100%の抵抗制御ではない。
スピーカーをセットして視聴位置で聞いて何ら影響がないようなレベルまで減衰していればいいのだ。
エネルギーでいうと頃の音波のエネルギーが音響終端抵抗でターミネートされているからね。
パイプの共鳴だけでなく音響抵抗、抵抗制御について勉強するといいよ。
0275名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c289-Zovn)
垢版 |
2021/01/04(月) 17:26:18.60ID:5dY7lX1f0
>>273
ゲートキーパーは反論の戦法をすこし変えてきたな。
上でも書いたとおり100%減衰しないよ。
多少は残るがスピーカーを置いて視聴位置でそれがわからなければそれでいい。
それよりも他の部分でのメリットが多いからね。
俺はお前みたいな0,1の考えしか出来ないデジタル人間では無いのでね。
いろんな現象を見てメリット、ディメリットを判断する音楽好きだけだ。
0276名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-X2iL)
垢版 |
2021/01/04(月) 17:27:25.47ID:xNyF72JDa
気柱共鳴している証拠は何度も提示したが
相変わらず記憶喪失になってループが始まったようだ
これじゃあ「お前よw」の荒らしとなにも変わらん
0277名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c289-Zovn)
垢版 |
2021/01/04(月) 17:33:11.87ID:5dY7lX1f0
この板に暗躍しているゲートキーパーはどこの手先なんだろう。
国内メーカーの販売店なのか、メーカーの広報なのか。
はたまた海外のスピーカーを輸入している代理店広報によるものなのか。
ともかく新しい方式が提唱されそれが自分たちの従来行ってきたことに反する場合、叩いておけ。
自分たちの商売に差し障るということからなのかな。
以前、デジタルカメラが一眼レフからミラーレスに移行しつつあつときはデジカメの投稿で凄まじかったからね。
それでも新しいミラーレスに傾きつつあるから従来の一眼レフは少数、趣味の領域になってしまったね。
0278名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c289-Zovn)
垢版 |
2021/01/04(月) 17:37:17.98ID:5dY7lX1f0
>>276
だから上にも書いただろう。
視聴位置でわからなければそれでいい。
完璧に0にならなければ気柱共鳴しているというのは現在の工業製品では0にはならないだろう。
電気抵抗が0になる超電導が常温ではまだ実用化されず理論だけの世界と同じようなものだからね。
ゲートキーパーは面白いね。
これも雇い主のメーカー、販売店からの指示によるものなんだろうな。
0280名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-X2iL)
垢版 |
2021/01/04(月) 17:40:39.34ID:xNyF72JDa
パイプの低音は吸音されない上に共振による増強が掛かっているため無視できるわけがない
下手したら振動板より高い音圧が出ている
0281名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dde3-qBFf)
垢版 |
2021/01/04(月) 17:53:16.88ID:IYKt017m0
>>265
とりよw
>昆虫の大好物のメーカー発表だと、GS1は20kまでだぞ

だからよw
俺は「そうなら」と言ってるだろw
つまり、>>259に言え

>>267-268
お前よw
だからよw いつまでハゲ散らかしてんだよw
原音忠実再生命のタイムドメイン理論に対し、けつからで出る「余計な音」があることを否定できてねーだろw
しかも、そのリンクの
「2 管内共鳴の軽減」で
「管内共鳴は低減されたが、副作用として中低音部が減り痩せた音になってしまった。物足りないが悪い音ではなかった。

けつから出る音を減らすと「中低音部が減り痩せた音」になるんだろw
だいたいよw
そこに出てる「ホーンポールw」w
いわばけつからの音にホーン効果による増幅までかけてる始末w
「ぷっw」w
0282名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dde3-qBFf)
垢版 |
2021/01/04(月) 18:00:00.10ID:IYKt017m0
だいたいよw
ゲートキーパーw
今年から「文系w」=「ゲートキーパー」と脳内変換てかw

ちゅうかよw
>>276
お前よw
>これじゃあ「お前よw」の荒らしとなにも変わらん

少しはまともなやつが出てきたかと思ったら、なにをハゲ散らかしてんだよw
正月早々誹謗中傷をハゲ散らかすな
お前、顔から足の匂いしないか?
0283名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-X2iL)
垢版 |
2021/01/04(月) 18:20:52.75ID:xNyF72JDa
俺はmini lightの穴はバスレフだと思わないよ
測定してみればわかるが、インピーダンスの共振峰はほんのわずかだし、穴を塞いでも周波数特性に全く影響がない

しかしyoshii9の周波数特性からはminiやlightとは桁違いの共振の跡が見て取れる
そして音を聞いても8cmではあり得ないような低音が出てくる

yoshii9の音は好きだしスピーカーとしては素晴らしい出来だと思うよ
しかし「タイムドメイン理論の実践」としては疑問に思う部分はある
そういう話
0284名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-X2iL)
垢版 |
2021/01/04(月) 18:41:45.55ID:xNyF72JDa
俺も昔は熱心なタイムドメインファンで、このスレでアンチを相手にレスバトルしていた時期があったな
gs-1を聞いてその熱が冷めてしまってからは冷静にタイムドメインの良し悪しを認識できるようになったと思う
現役のファンにとっては聞きたくない話も多かったと思うが
そろそろ語り尽くした感もあるし去るとするか
0286名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dde3-qBFf)
垢版 |
2021/01/04(月) 21:20:32.66ID:IYKt017m0
>>283
お前よw
>俺はmini lightの穴はバスレフだと思わないよ
>測定してみればわかるが、インピーダンスの共振峰はほんのわずかだし、穴を塞いでも周波数特性に全く影響がない

だからよw 妄想をハゲ散らかすなw
>>16 19 34
>バスレフ=ホルムヘルツ共鳴であり、必ず特定の周波数で共鳴する構造だろw

>過去スレには、無視できないレベルでけつから音が出てるデータをUPしてるだろw
>けつから出る音を吸音して対策している事例をUPしてるだろw

https://community.phileweb.com/images/entry/599/59917/1L.jpg?1533166102
>これのどこが「無視できるので問題なし」と言えるんだよw
0287名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-nWV5)
垢版 |
2021/01/04(月) 22:05:01.20ID:SEfNvGRIa
>>270
コーン型の全てのスピーカーはコーン紙を通して内部の音は透過してるぞw
メタルコーンのメリットの一つが、この内部からの透過音が少ないこと

>>271
ネルシャツでも耳に当てて聞いてみな
な?
85Hzも音が小さくなるだろ?w
0289名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dde3-qBFf)
垢版 |
2021/01/04(月) 22:41:37.22ID:IYKt017m0
>>287-288
とりよw
また適当なことをハゲ散らかすなよw
>ネルシャツでも耳に当てて聞いてみな な? 85Hzも音が小さくなるだろ?w

お前、低音の吸音がいかに難しいかも理解できてないバカかよw

>じゃあこれで一つお利口になったな(´∀`)www

だからよw
問題なのはお前の言う
>昆虫の大好物のメーカー発表だと、GS1は20kまでだぞ
>10kでローパス?w

これだろw
0290名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-nWV5)
垢版 |
2021/01/04(月) 23:08:50.71ID:SEfNvGRIa
>>289
ハエよm
だからよw
やってみろってw
あっ!
昆虫はネルシャツ持ってねえってか!www
0291名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 826f-I5PR)
垢版 |
2021/01/06(水) 00:35:27.18ID:p5KbgZLC0
音響制動材って何?
それがギュウギュウって奴がいるけどyoshii9は隙間が結構多かったはずだが・・・
0292名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H6d-Zovn)
垢版 |
2021/01/06(水) 09:34:07.84ID:wSBDvLniH
>>291
Yoshii9は管の後端で音響抵抗で終端動作させるためにスピーカーユニットのフレームの隙間から見える振動板面積とおなじ面積しか隙間がない。
それ以外は音響制動材が詰まっている。
つまり最低限ユニットの磁石の面積分は音響制動材、あと管の内側もユニットのエッジの部分は音響制動材ということだな。
ということは管の断面積の半分以上は音響制動材だな。
0293名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4693-r91z)
垢版 |
2021/01/06(水) 12:10:52.47ID:5OWgewgk0
自作してみればわかるけど吸音材を隙間なく詰めたとしてもよほどの密度がないと音は遮断できないよ
0294名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4693-r91z)
垢版 |
2021/01/06(水) 12:12:44.59ID:5OWgewgk0
隙間があるってことは吸音材で高音を吸収して低音だけを出すよう考えられてるってこと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています