X



なぜピュア板はキチガイを引き寄せるのか?

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/15(月) 07:37:13.99ID:rqXPv1YA
>>899
失礼。スマートフォンを操作中、薬指が「書き込み」に触れてしまった。

80%はその通りかもしれません。
>モニター系スピーカーはありのままを鳴らすから、汚いものもありのままに鳴る
→録音の酷いソフトは聞くに耐えない音で鳴るが、秀逸録音(1960年代の英DECCAの初期盤LPレコードやGGGのSACD)のソフトは大変な耳のご馳走になる。

>オーオタが聞いているのはsoundであってmusicではない
→確かに聞くに耐えない音で鳴るソフトでは音楽どころではなくなる。拷問に近い。

>オーディオマニア→同じソフトをハードを変えて聴き比べて、ハードによる音の違いを愉しむ人
→これも確かにしている。複数のスピーカーシステムを所有しており、同じスピーカーシステムであっても入力系(LPレコードかSACDか)や球アンプ(2系統あり)もいずれにするか?等。発熱の無い石アンプは夏専用。

>オーディオマニアって、金を掛ける額が
ハード>>>ソフト
なんだろ?
→確かにハードに2〜3,000万円(オーディオルームまで入れるとプラス1,000万円)
ソフトに2〜300万円だと思う。
初期盤LPレコード(2〜300枚)/1970年代の邦盤LPレコード(2〜300枚)
SACD/HQCD/CDのみしか発売されてないCD(それぞれ1/3ずつ)→計5〜600枚。
計算してみるとソフト1枚1,800円〜18,000円と幅が広いが(SACDの平均価格は4,500円)だいたいその平均価格を3,000千円だてして
3,000円×5〜600枚=150×180万円

ハード(オーディオ機器)価格:ソフト価格
=10:1

・疲れた時は音楽より音に癒やされる。
・再生音により同じソフト(LPレコードだろうとCDだろうとEテレクラシック音楽館の録画の音だろうと)の演奏自体が異なる演奏に変わる。
(一例:昨年末放送されたクラシック音楽館の→ポリーニのベートーヴェン作品110 111」のテレビの音はお爺ちゃんの音であったが、球アンプ→50年前の英国製モニタースピーカーシステムに繋いで聞くと「ひとりの芸術家の枯淡の演奏」となる。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/15(月) 08:15:10.19ID:n7/+gg+7
>>901
だまっときゃ潜伏先がわかるのに
0903Mrs.i☆RisGlow
垢版 |
2021/02/15(月) 08:38:22.28ID:rqXPv1YA
>>902
先ずは>900訂正箇所
1. 3000千円だて(×)→3000円だと(○)
2. 150×180万円(×)→150〜180万円(○)

あたなのほうが賢い。確かに此処はふらっと立ち寄り書き込んだ。居座る気は無い無い。
・【潜伏先】は、少なくとも「901」には100%分からないでしょうねぇ。
・あなた「902」にも、おそらく分からないと思います。
・【私以外の書き込みが殆ど無い】(たまーにレスがあっても誹謗中傷の類いは100%無し)ですから、誰にも迷惑はかけておりません。

今日は行きも帰りも都合上車移動となります。今夜はホテル泊の予定です。
0904Mrs.i☆RisGlow
垢版 |
2021/02/15(月) 09:21:24.31ID:rqXPv1YA
>>902
・【あの】スレッド
には二度とお邪魔しません。
・覗く事も、その後しておりませんし、今後も100%ありません。

・あの「モーツァルトの駄作について、しつこく聞いてくる知障」に伝言して戴けると助かります。
・【フィガロ/ドン・ジョバンニ/魔笛/レクイエムラクリモーサまで)】だけでモーツァルトの殆どすべてがある。
敢えてその他の楽曲を挙げれば・・・
1. クラリネット協奏曲(限るシフリン盤)
2. クラリネット五重奏曲(限るシフリン盤)
3. ピアノ協奏曲K.595(限るバレンボイム&E.C.O.盤)
4. ピアノ協奏曲K.488(限る内田&テイト盤/グード&オルフェウス盤)
5. ピアノ協奏曲K.482(限るバレンボイム&E.C.O盤)
6. ピアノ協奏曲K466(限る菊池洋子SACD)
7. 交響曲K.183(限るAMADEUSサウンドトラックSACD盤→1楽章のみだが)
8. 交響曲K.550(限るカザルス&マルボロ響盤/ワルター&コロンビア響SACD)
9. ピアノソナタK.310(限る菊池洋子SACD盤/ピリスデンオン盤/リリー・クラウスモノラル盤)
10.ピアノソナタK.545 2楽章(限るピリスデンオン盤)
となる。他には要らないと。

このスレッドで書きたいことは書きました。もう用はありません。
では失礼いたします。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/15(月) 09:22:04.24ID:CAPTaS/O
⬆ このバカ、自分に追っかけがいるとでも思っているのであろうか?
実に境界性パーソナリティ障害そのものでクソワロタwww
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/15(月) 11:39:21.18ID:pSSCb0du
館を叩くスレだったか
あれは正直意味がわからん
音は少しは変わるだろ
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/15(月) 11:46:17.25ID:tmmdvogG
電子レンジ
儲からないから中古再生センターの集約をしたおかげで捌ききれてない
利益率の高い商品から再生してくからパーツとかジャンクとかは後回しになってる
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/15(月) 13:42:58.90ID:cMlRB3tn
牛丼屋では味噌汁よりも積極的に豚汁にする派だね。野菜喰えるし
レンコンは歯にさわるから無くてもイイ派。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/15(月) 15:30:14.41ID:64adAANJ
 
XXXXは常識
とか
YYYYを使わないのはニワカ
とか
ZZZZでないのは信じられない
など

自分の価値観上塗りレスは良くないんだよな
それぞれ価値観が違うからこそ世の中は発展し、面白いワケで

全員がみんな、全て、一斉に同じ考え、同じ思考、同じ趣向だと
今よりももっともっともっとツマラナくなる

自分の考えイズ・ベストな人は、オーディオの北朝鮮
と言われても過言ではない
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/15(月) 17:39:06.98ID:HJ66Lswm
>>904
ベーム最後の録音、80年の第九はどう?
あのキンキン1stVnセクション、どのシステムならほぐれますかね?

>>899
おっと、テラークの悪口は、、、w
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/16(火) 01:31:01.33ID:sbjCkquC
ケーブルで音変わるのは確かなんだが、良くなったのか悪くなったのかがわからん
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/16(火) 08:04:32.66ID:v4cSeI6y
>>912
そんなの比べてどっちか気に入った方を使う
どっちでも良ければもう何だっていい
と昔から言われているやんw
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/16(火) 09:26:57.00ID:Ak07UL0U
厳密に音質の良し悪しを問題視するのならかつての高城さんくらいに自室で録音再生して比較とかそれくらいやらないと。不安定な要素が多い中では困難。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/16(火) 10:27:26.50ID:cj025n5E
>>910
なんつーか、こう、自分と違う機材や、違う考え方に遭遇したら
戦闘態勢に突入する人がたまにいるよな

へぇーそうなんだ、とか、おぉ!そりゃ面白そうだねなど
相手の立場になったり敬ったりなどがなく、敵対するような内容が全く皆無なレスなのに
いきなり一発目の返事が罵倒から開幕する人がいる
ハタからみると、ワケもなく突然怒ってるように見え、かつ精神疾患にも見える
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/16(火) 11:06:32.35ID:V6W+A6j8
>>916
いるいる。
しかもそれなりに長年オーディオやってるにもかかわらず、
人によって言ってる事が違ったりするわけで
誰もが納得する唯一の回答なんてないって前提で
コミュニケーションしないと罵倒合戦になっちまう。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/16(火) 11:49:20.49ID:0ap9rMmy
>>917
解像度って前にピュアオーディオスレで聞いたけど
みんな違う答えが返ってきた

定義すらないらしい

で、度だから単位は?って聞いたら
何故かキレ出した
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/16(火) 18:16:58.90ID:Jlj5IbLX
頭悪そう
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/16(火) 18:29:02.00ID:Ll7EvCn7
>>918
解像度は画質で使われる言葉
SNの良さを表しているのかな
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/16(火) 23:58:19.60ID:VNULlpeY
>>245
これだわ
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/17(水) 08:27:37.37ID:mhJzVPcQ
キチガイ工作員の管理するスレ

【オカルト専門】アコースティックリバイブ26dB【関口奇怪販売】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603922437/

【オヤイデ】小柳出電気商会総合28【グンマー石糞猿ホイホイ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603056948/

【撤退済】OPPO 14台目【グンマー石糞猿ホイホイ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1607905004/
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/17(水) 11:44:57.79ID:lf4Gmsd+
     -r―r- 、
  /> 土 王  \
  {メ__,ノ} ト、__   }
  人 乂_ノ 乂_ノ ノ
  / 〉  -―-   〈\
  { { ( 0 0 )  } }
  ト \`__―__´_/_,_|
  |干   凵   キ /
  ∨       └ヲ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/17(水) 16:31:43.97ID:oLBpEg1Z
とんでもなく良い音聴かせたったらええがな
その後どうするかは聴いた人の問題だ
実の所そこまで良いとは思わないんだと思う
なんだかんだ言っても長く続けてるマニアの音は
そう簡単に変えられないものになってる場合が多いんだろうな
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/17(水) 19:04:42.44ID:VDUE03ki
PCトランスポートがなんで音がいいかというと
データ出力の帯域だろうな
音声も映像もピックアップからそのまんま出すんじゃなくて
大量のメモリやCPUでバッファリングしながら流してるだろうからな
安定性は段違いだろ
当然バッファリングするからエラー処理も余裕をもってできる

つまり
PCのメモリからスルスルとデータが流れる
そっちの方がいいに決まってる
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/17(水) 19:06:55.88ID:VDUE03ki
だからソースがPCなら回転精度やピックアップの問題はなくなる
一旦全部メモリ上に展開してバッファリング、エラー処理して整頓して流す
これだけの処理をPCのパワーでやる
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/17(水) 19:15:37.26ID:KOJWxy5A
むしろバッファって音悪くなるんじゃね?
オーディオプレイヤーのバッファは少なくしたほうが音がいいと言われてるし
昔CD-Rを焼く時もバッファせずオンザフライのほうが音が良いと言われてた
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/17(水) 19:15:44.65ID:lIbi9J29
つまりオンボードの蟹DACが最強
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/17(水) 19:18:21.57ID:M2Eoxmrs
隙あれば自分語り
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/17(水) 19:23:21.79ID:bEy8SPCZ
>>936
いや精度を上げていくと高パワーでしっかりバッファかけた方が逆転する、ジッタと呼ばれる歪みが少なくなる、音質は低クロックでも変わらないが音の出方が後から後から重ねられるハイエンドの音になる
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/17(水) 23:37:15.67ID:UuE6mKWj
>>916
面白いって言い方が嫌いらしい
正しいオーディオしろって言われたことがある
なんかいい歳して独身のオヤジだったけど。
クルマとかいろんな楽しみ方があるのは理解できないみたいだった
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/18(木) 00:05:16.23ID:sjsPFxoi
オーディオは音はほとんど変わらないなあ
これ趣味にならないぞ
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/18(木) 01:40:11.05ID:lN0Vn9vT
音量上げられないから美音系が欲しくなるんだよな
5万以上する単体DACを用意するならアンプがD級だと物足りないだろ
その場合は中華アンプで充分とはならないんだ

そして、音量上げられない場合に重要になってくるのがボリュームのギャングエラー
A07はこれが致命的なのにこれに言及する人が1人もいない

思うに、A07推しのやつは音質二の次で音量正義のPA派だということだ
音数の多い音源を大音響で聴くのでないなら第一候補にはならないはず

俺はAIYIMA A07が悪いとは言ってない、
せっかくの300W大出力が小音量再生で能力を出しきれないどころかギャンングエラーの不安がつきまとうのは残念なことだが、
日本の住宅事情で音漏れ対策の為に音量を絞るのは仕方ない事だと言っている。
何より中華アンプを良い悪いと言う前に、おまえらそれらで一度でもボリュームノブ微小で聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今からA30に変えろとは言わないが、今度中華アンプを買う時に覚えていれば検討してみてくれ
今、買い替えようか悩んでるやつは騙されたと思ってやってみてくれ、どーせタダなんだからな
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/18(木) 12:40:06.10ID:oMoDKcmo
 
今なら放送禁止だろうな
https://www.youtube.com/watch?v=uE2d0q3YLF4
(ネットで調べると分かるが、こういったのが当時山のように存在する)

こういったのを何の抵抗も無く普通に当たり前に当時聴いてた子供世代が
現在のキチガイを作った感は多少はあるかも
(というか、普通だったので自覚が麻痺)

令和な今なら一発でアウト

教育ってやっぱ大事だわ
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/18(木) 14:48:59.69ID:tyb0rBI9
ウホッ
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/18(木) 18:30:38.73ID:yxGdl9xE
予算10万円
どれが一番よく聴こえる?

PC-USB       + DAC内蔵中華アンプ 2万円 + 8万円スピーカー(ELAC DBR62、BRONZE100、Wharfedale11.2)
オンボードALC1220 + アナログ中華アンプ 1万円  + 9万円スピーカー(B&W607S2、JBL630、 FOCAL Chora 806)
PC-USB       + PMA-60     5万円     + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
オンボードALC1220 + PMA-600NE 5万円      + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
PC-光        + PMA-600NE  5万円     + 5万円スピーカー(Oberon1、Wharfedale225、ELAC Debut B5.2)
DAC 2万円     + PMA-600NE  5万円     + 3万円スピーカー(Spector2、ヤマハB330、Q3020i、Wharfedale210)
DAC 8万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 1万円スピーカー(ヤマハ BP200、DENON SC-M4、FOSTEX P802-S)
DAC 5万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 4万円スピーカー(FYNE F300、Wharfedale220、BRONZE1)
DAC 2万円     + アナログ中華アンプ 1万円  + 7万円スピーカー(OPTICON1、KEF Q350、B&W607、BRONZE50)
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/18(木) 18:37:39.00ID:rIFmYSZY
>>949
レス、整理しとくで

&&((((((((()))))))++++++++++++++++++---------....0000000000000000000000000000
11111111111111111222222222222222222222222223333333445555555555555555
66666666677788889AAAAAAAAAAAAAAAABBBBBBBBBBBBBBCCCCCCCCC
CCCCCCCCCDDDDDDDDDDEEEEEEEEEEEEEEFFFFFIJKLLLLLLLLMMMMMNN
NNNNNNNNOOOOOOOOOOOPPPPPPPPPPQQRRRRSSSSSSSTTUUWWWWWWWW
XYZZZaaaaaaaaaaaaabbbbbbcddddddeeeeeeeeeeeeeeeeeeeffffffhhhhhhhillllllnnn
oooooprrrrrrrrrrrttttuuu、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、えがくこどよるれアアアアアア
アアアオオカカカカカカカカカググググスススススススススドドナナナナハハピピピピ
ピピピピピプププププボボママヤヤロロロロンンンンンンンーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーー一万万万万万万万万万万万万万万万万万万万万万万万中中中
中中予光内円円円円円円円円円円円円円円円円円円円円円円円番算聴華華華華華蔵))?
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/18(木) 20:52:09.05ID:alg21Sii
うんうん正しい荒らし方
老害の悪態やマウントや自分語り長文、誤った理論長文ウザジョークなどなど
見るに耐えない
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/19(金) 04:59:23.86ID:upNOZhdu
良い音とは?の判断基準が昔はある程度はあったが
近年では薄らいだ、というか見えなくなったし
優秀録音を称した新譜の激減、てかそれも死語になってる
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/19(金) 10:55:39.45ID:PY9ime99
>>316
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/19(金) 17:11:12.85ID:Er2dK6nm
>>954
良い音の基準なんて昔からねえよ。
つうかさあ、そういうのウザいから
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/19(金) 18:48:25.24ID:gJT3xH3s
ええんやで(ニッコリ
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/19(金) 21:59:10.24ID:zS0MEh4I
セパだと、オーオタが変なことする率が上がるんですよ。
アホみたいなACアダプター付けてみたり、
バカみたいなRCAケーブル使ってみたりするリスクが増えるんです。
プリメインだと、いじれるところが減るんで、メーカーが作った音がそのまま出てくる率が上がるわけです。

たとえば2万円のプリメインの総合能力を10。
2万円のDAC+2万円パワーアンプの総合能力を12だとする。

ところが2万DAC+変なACアダプター、変なRCAケーブル、2万パワーアンプ+変な電源ケーブルの総合能力は6です。

2万円プリメイン+変な電源ケーブルの総合能力は8です。

この意味わかりますか?
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/19(金) 22:24:13.95ID:IMSAolVV
昨日デジアンスレで後釣り宣言してるのいたけど、見たの何年ぶりだろう
ちなみに自分で老害を名乗ってたが、本当にそうだという自覚はないだろうな
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/19(金) 23:21:55.59ID:Iah597ST
>>965
なに?クラシック聴いてるとオーディオ上とか
バーカ
カンゼルなんて音しかウリねえじゃん、それでもあの程度。もっと古い録音のことでも言うのかと思ったよ。だから低脳なんだって
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 05:36:36.31ID:goXAWgkZ
>>966
シンシナティポップスなら実演聴いてるし、おっしゃる通り
テラークの録音とはかけはなれてるな
否定ばかりせず、実例あげろよ
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 05:41:38.07ID:goXAWgkZ
言っておくが、自分は1950年代からの各レーベルのレコーディング資料
機材、マイクの位置図などの資料を持ってる
権利とスペース上、ここでは明かせないのが残念だがね
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 06:40:23.82ID:PiUUzf5b
言っておくが、俺は長年
クリプトンとクリプシュが同じ音に聴こえる
名前が似てれば音も同じだ
オーディオなんてそんなもんだ
みな大して変わらん
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 06:48:26.35ID:PiUUzf5b
ピアノとかフルートとかタンバリンとか、目の錯覚だから騙されるな
周波数だけを聞け
周波数は同じなら楽器など存在しない
みな同じだ
アハハハ
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 09:10:19.37ID:23DF6bx1
オーディオスレにたむろするジジイの大半が低級オーディオシステムなのに
マウントの取り合いをしているのは、マジ滑稽だわ
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 09:13:35.38ID:Ey1Z1iKE
>>963
アタマが悪く
経験がない事はわかった
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 12:56:06.13ID:SLYdSLzy
>>968
あはは、生演聴いたネタかぁ。それとオーディオ関係ないじゃん。
あと秘密の情報。ウケる。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 12:58:26.49ID:SLYdSLzy
>>968
権利とスペースの関係上だって
超バカじゃん、つうか妄想酷すぎて病気なんじゃないの
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 16:22:15.08ID:gbdiadb6
部屋が貧相な場合、機器が一定レベルまで行くと、部屋と機器の不釣り合い感が目立つからね。
オーディオの為に設計された部屋を持たず、部屋を変えられないなら、オーディオ趣味は中級まででやめておいた方が良い。
大型スピーカーは大部屋&大音量向きだから、リスニングルームまで完璧じゃないと難しい。
四苦八苦しているうちに、一戸建てをリフォームしないとダメと気付いて辞める。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 20:39:02.35ID:6mmtRch1
ショップの試聴室でもうるさいほど音量上げるよね、キチガイそのもの
耳と頭がおかしい人向け
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 22:05:55.63ID:vTnJyBAC
低音は本当に抜けるから気をつけよう

ピアノ可マンション住の音楽生がミニコンポの音漏れ苦情で追い出された話もある
自由にやりたきゃポツンと一軒家の一人住まいでないと危険
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 22:06:32.65ID:vTnJyBAC
俺は大型スピーカーが悪いとは言ってない、
せっかくの大型ウーファーが小音量再生で能力を出しきれないのは残念なことだが、
日本の住宅事情で音漏れ対策の為に音量を絞るのは仕方ない事だと言っている。
何より小型スピーカーを良い悪いと言う前に、おまえらそれらで一度でもボリュームノブを13時より右で聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今から10cmに戻せとは言わないが、今度スピーカー買う時に覚えていればやってみてくれ
今どんなのにしようか悩んでるやつは騙されたと思ってやってみてくれ、どーせタダなんだからな
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 06:12:41.80ID:DPSqWIX+
アフォーカル馬鹿太郎の自演
つまらない
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 09:56:57.63ID:tEe7mJCL
>>983
おしいしい音量って確かにあるからね
小音量である程度満足できる高音質を得ようとすると、オーディオルーム自体のS/Nが十分に確保され
システムレベルもプレーヤー、アンプ、スピーカーの基本3点セットで500万円以上の製品でないと無理かな

>>985
音源によってボリューム位置は大きく変わるでしょ?
聴くのはほぼクラシックだけど、ジャズとかのディスクをかけると大音量であわててボリューム下げるものね
ちなみにプリはC-3900だけど、通常は9時の位置でDECCAとかTELARCの録音だと10時近くまで上げないと
せっかくの録音が楽しめないことが多い
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 12:31:52.28ID:5AqQHf1O
オーオタの中のクラオタが一番おかしいやつが多いい印象
0995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 13:01:10.43ID:4YQw+1dm
キチガイ工作員の管理するスレ

【オカルト専門】アコースティックリバイブ26dB【関口奇怪販売】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603922437/

【オヤイデ】小柳出電気商会総合28【グンマー石糞猿ホイホイ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603056948/

【撤退済】OPPO 14台目【グンマー石糞猿ホイホイ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1607905004/
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 15:17:00.41ID:ONLm+gYI
1000
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況