X



レコードのクリーニング21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001sage
垢版 |
2021/02/21(日) 12:40:49.99ID:Rc9VbWbs
レコードのクリーニングについて語るスレです

前スレ
レコードのクリーニング20
lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1596437238/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 18:02:30.95ID:8zOseNDk
>>1 乙です

キースモンクス片面90秒程で吸い取るのね、3〜5分位かかるかと思ってたよ。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 19:01:38.59ID:hfXA9MAU
>>3
そう、仕組みが違う。prodigyはちょっとガッカリ品なので
どのくらい売れるかねぇ。discovery oneだと40万くらいになりそうだが
もっと高いクリーナーも売れてるし日本は品質指向、高級品指向だから
そっちのが良かったんじゃ?と思う
キースモンクスの方式は思ったより精度が重要でprodigyの雑さを見ると不安
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/22(月) 12:30:38.16ID:tx8AUenX
まあ、それ買うくらいなら、アマで売られてる約4万の
バキュームクリーナー買ったほうが他のものに金掛けられて
良いよなーと…。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/22(月) 23:14:51.06ID:5sWswuFW
キース式でプラッター捲ればそこにタンクが収められていてコンパクトにまとめられたのがあったがどこのメーカーか忘れた
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 09:32:33.21ID:7O7rRlBs
>>8
そんなのあったっけ? ロリクラフトはキースモンクスより適当感があるし
写真見ても糸の供給どうやってるのかよくわからない
Prodigyもその点は似たようなもんで、やはり元祖のRCMの完成度の高さは
値段も高いが納得できるものがある
中古もろくに出ないからクローン作ることになった訳だが、あのカッコよさは
真似できなかった
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 18:03:38.45ID:bT/GltLJ
>>11
レコードラックに収納できるコンパクトなのが気に入ったところだけど、聴く前に1〜2枚洗浄ってからって感じの使用パターンを考慮して設計されてる。
一度にたくさん洗浄したい人向きでは無いと思うけど、精製水も少なく済むから使い勝手は悪くないと思うよ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 19:02:18.83ID:9CvkfUS1
乾燥は拭き取りまたは吸引じゃないとイカン
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/24(水) 19:08:41.65ID:slYKJx9f
同時に何枚も洗浄すると、洗浄液が汚れてトラブルんじゃないかな?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/24(水) 19:16:38.71ID:RdUpKbiy
だから純水器買って湯水のように精製水使えば良いのだ
超音波洗浄機にとって純水器は神グッズだろうよ
だから話題に出したのに反応の薄さたるや
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/24(水) 19:27:46.35ID:slYKJx9f
こないだヤフオクで落札したナントカクラシック音楽全集35枚組中古、安かったが、到着してみれば
盤表面に波の模様が大胆に全面につきまくってた。
この洗浄は難しい。
洗浄液か水道水の成分が石化して固まっている。
2枚洗浄し、そのうちの1枚は95%(感覚)ノイズ除去に成功。
別の1枚は、ボソジャリが止まらない。
どうする?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/24(水) 19:35:42.34ID:slYKJx9f
波模様は、明らかに洗浄液の残りか水道水か何か。
丸いうち袋の中に液が少し残っていた。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/24(水) 22:35:40.24ID:slYKJx9f
ビニ焼けって、なおらないんだね。
残念!
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 15:29:00.11ID:WNRIyoV7
ビニ焼け

て見るとイヤらしい単語のように思えてしまうのは
自分だけだろうか
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 20:24:15.14ID:VojG9JY6
>>23
昔よくあった厚手のビニールはビニ焼けしやすい
薄手の半透明内袋は水分を含んだまま収納しない限りは30年くらい経っててもほぼ大丈夫
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 21:39:17.44ID:4xyJ8o/q
ビニ焼け盤のクリーニングを開始することにする。
一応、1枚はかなりノイズ除去出来たし。
クリップス/イスラエル・フィルのモーツァルト「ジュピター」
マイペット一滴垂らした精製水噴霧と拭き取りで汚れを除去。
そのあと精製水噴霧、システマブラシとビトイーン歯ブラシやわらかめと普通で溝をくぐらせ
ティッシュで磨いた。
およそ95%のノイズ除去したんだから、上出来か?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 21:52:35.21ID:raqbasId
ここは不器用が多いみたいだからお前らにはオススメしないが
ビニヤケ除去にはメラミンスポンジが効果てきめん
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 22:02:54.12ID:4xyJ8o/q
ステレオ世界音楽全集/講談社36枚
ビニ焼け盤はヤフオクで格安!
これ↓
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u421940738

原盤はロンドン(現デッカ)なので、演奏は申し分ない。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 08:27:02.66ID:ShcNTLnC
>>28
昔はこんなのが、かなり売れたらしい
なぜならうちにもあるし、ジャンクコーナーでもちょくちょく見かける
音も良い、嵩張るから売れないんだろうな、まあマジもんお買い得
ただダイジェスト盤だから食い足りないところもある
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 16:47:10.85ID:8gGNtKrm
仮想通貨 CoronaVirus Song コロナ革命
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 00:09:39.55ID:YFOliVfg
ビニ焼け盤も雑音をある程度減らすことが出来ることを確認。
白っぽいところに油性の異物が出ていて、これを拭き取れば雑音は減少する。
油性の異物が固体化しているので、除去には手間がかかるが。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 12:07:44.98ID:YFOliVfg
>>32
ビニやけの白いところは油性だから、洗剤で乳化してティッシュで拭き取れば雑音は減る!
この油性物質は固体化してるから、粘り強く除去するべし。
困っていたアンセルメ/スイス・ロマンドの第九が8割方ノイズ除去できた。
あと少しすれば9割方ノイズ除去出来る見込み。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 13:18:35.47ID:pruvBcbc
ビニ焼けなんてあまりないなぁ、などと思っていたが懐かしくなって取り出した>>28
見事にビニ焼けしてた、試しに普通のクリーニングは全くダメ
中性洗剤とマイクロファイバーでかなりゴシゴシしても全く取れなかった
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 13:59:40.31ID:pruvBcbc
恐らく長期間同じ部分が接触しているとビニ焼けになるのだろう
愛聴版、とはよくいうが、機器もソフトも時々使ってないとダメってことだな
久しぶりに聴いたが帯域は狭いが音はやはり良い
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 23:24:25.08ID:N977IP57
超神グッズ見つけた
これ最高だよ
レコード用じゃないけど
プラスチック系も得意なクリーナーで
特徴として残留物が無く、汚れもよく落ちる
実際スクラッチノイズが酷いレコードを
コレで(湿式クリーナーに霧吹いて)
盤面クリーニングすると綺麗になる上に
明らかにノイズが軽減される
しかも大容量で超ローコスト
コストコで2本(計1リットルw)1000円ぐらい
https://i.imgur.com/T1OHLEA.jpg
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/28(日) 00:42:11.38ID:bzvtMZC7
イギリスをはじめヨーロッパでは
最近その名もNear Mintという
クリーニング液が流行ってるみたいだね
Discogsのコラムでも推薦してた
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/28(日) 15:59:29.31ID:FUOBLn3I
残留物ないって言われても、溶けた汚れは残留するだろうな
それとスプレーはレーベルにも粒が飛んで好かん
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/28(日) 16:14:32.48ID:STEUm5PE
>>43
んなコト言ったらレコードクリーナーなんてみんなそうやんw
クリーニングした後バキュームするか、ベンコット等で吸収すればオケ
それとスプレーする時は、レーベルに紙等でカバーすればオケ
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/28(日) 18:34:18.24ID:FUOBLn3I
>>44
俺は水の激落ちくん使ってるよ

>>45
固着したのふやかさないと落ちなさそう
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/28(日) 20:30:14.82ID:f6AMwAhe
>>39
無水エタノール+精製水+ドライウェルとの比較になりそうだけど
薄める比率にもよるけど、自分はエタ1:水4にしてるからコスパは少しエタノール水がいいくらいかな
どちらが洗浄力が高いかは不明
アクアクリーンは水だから油性の汚れはどうなんだろう
残留物はエタノール水の方はかなり少ない
アクアクリーンの方は残留物が無いというのは本当なら素晴らしいけど、実際どうなんだろう
その辺がきちんと分からないと何とも言えないところだね
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 18:30:34.82ID:92qjPq0N
>>38
使ったら効果があるのはわかる。
けど、メラミンは盤の表面も削るため、最終手段に残しておくべき。

ビニ焼け盤のクリーニングは、マイペットとシステマはブラシ、ビトゥイーンサンスター歯ブラシとティッシュ拭き取りである程度雑音除去が出来た。
油性の汚れが原因のノイズは9割以上除去出来た。
ただ、汚れにも多様な状況があり、完全なノイズ除去には成らなかった。
例のアンセルメ/スイス・ロマンドの第九はB面の第4楽章後半部分に、バチッバリバリッと言うノイズが結構残ってしまった。
次の二つのケースが考えられる。
〇汚れが油性では無い固形物になっている。
〇汚れが、システマやビトゥイーンのブラシが触らない部分に固着している。
この汚れの除去が可能なら、ビニ焼け盤の蘇生も可能になる。
メラミンの使用で確実に除去出来るだろうが、盤を削り取らない方法を確定することも重要だ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 19:29:46.47ID:nPUNowPV
VIPでクリーニングした直後でもベルベットクリーナーでこすると
薄っすらとベルベットクリーナーに白い線(ほこり)がつくのは
どうしてなんだろう?う〜む。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 19:30:50.80ID:nPUNowPV
VIP=×、VPI=○でした、すいません。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 19:41:53.57ID:l83UMpU4
バキュームだけでは取れない汚れがあるのでしょう
HANNLとKLAUDiO両使いの人がいるのはそのためかも
0053名無しさん@腹八分目
垢版 |
2021/03/06(土) 20:05:15.89ID:27rPS9sg
購入&自作しました
https://imgur.com/Pp7FKsf

まずはこのレコードを流しでジャブジャブしてから
掃除機でバキューム後ドライヤー
仕上げに精製水です
https://www.youtube.com/watch?v=o7cQk1jbsis
気に入ってたので2枚目を米盤でめっけたのはいいが
ノイズがひどくてガッカリを長年引きずってたLPです
大いに成果があって成就感を味わってるとこっす
0055名無しさん@腹八分目
垢版 |
2021/03/07(日) 06:48:38.73ID:qTyDGbB6
盤面に残る水分はわずかなので
ふつうの掃除機でオッケーですよー
ただし先端にはブラシヘッドね
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/07(日) 08:48:45.26ID:PFQUDb0W
>>50
水道水使ってバキュームのテストしてた時はそんな感じだった
精製水使うようになってからはそういう事は無くなった
そこから考えられるのは汚れがわずかでも残るんだろう
精製水使って2度クリーニングしても残るようなら
クリーナーが盤を削ってる可能性もw
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/07(日) 12:34:37.35ID:8l7t0JiO
>>59
デジタル音源で作ったら本末転倒かw
かといってレコードからレコード作ったら
パチパチ音の位置までコピーしたチリひとつない
新品の劣化コピーパチパチレコードの出来上がりか…
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/07(日) 20:48:53.12ID:Zgfwj3FA
>>60
そこでレコードのクリーニングの登場じゃんww
うまくやれば、ノイズゼロのレコードにクリーニング可能だしww
気に入ったレコードの複製やりたい放題ジャンかww
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/07(日) 22:54:13.78ID:cf+ax291
当たり前だけど、このレベルのカッティングマシーン
で作ったレコードなんて
ジャマイカ盤以下だぞw
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/08(月) 05:42:41.62ID:teEtDPfA
ダイソーでいつも買ってるノーマルのアルカリ電解水が消えていて
何らかが配合されたバージョンしかなかった
仕方なくセスキとかいうやつ使ってみたら針を通すと白い粉が出まくる
4回針通してやっと粉が収まった
クリーニングじゃなくて溝の中を汚してるだけだわ
多分他の配合バージョンも同じだと思う
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/08(月) 09:29:47.82ID:kHuOjmmW
セスキは洗剤みたいなもんだろ
普通洗剤で洗濯したら、水で濯ぎ洗いするだろ?
洗濯機なんかは自動で2回するぞ
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/08(月) 17:15:50.81ID:zYCl54VR
劇落ちくんのノーマルのやつかわないと
電解水はもうちょっとph高いやつもある
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/08(月) 17:20:15.23ID:zYCl54VR
自分はph高い電解水ヒタヒタでしばらく置いて
拭き取ったらレコクリンプラスを薄く塗って指でゴシゴシ
ちょっと乾いてきちゃったらちょっとづつ劇落ちくんを加えながら指でゴシゴシ
その後劇落ちくんをヒタヒタにしてシステムでこすって
また指でゴシゴシ

これで大抵のは垢のように取れてくる
それでも数回やらないとダメなのもある
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/09(火) 02:44:30.89ID:NcZy9qgM
湿式のクリーニングブラシで溝に沿って軽く水洗い

そのまま霧吹きタイプの重曹を盤面に吹き付けてブラシで本洗い

水道水とブラシで十分に洗い流す

一旦水気を軽く拭き取り、仕上げ剤を塗布

メガネ用の拭き取りクロス等できちんと拭き取り、乾燥

自分は湿式ブラシ・仕上げ剤・拭き取りクロスはナガオカのレコードクリーニング用の3点セットを使ってます
霧吹きタイプの重曹はホームセンターで買えます
この方法で水洗いでは取れなかった塵ノイズやゴロゴロと鳴る大きなトレースノイズが一聴で判るほど大きく減ります
乾燥後針通しをするとより効果が上がります
0077
垢版 |
2021/03/09(火) 09:16:00.48ID:2/Ut9WDg
仕上げ剤って?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/09(火) 09:53:50.95ID:ra5eIDOG
>>53 ですが
長岡のレーベルプロテクタ
これの軸先端がきれいに仕上げられていないので
ヤスリをかけました
プレーヤーのスピンドルほどに美しく、は無理ですが
装着時に傷をつけにくくはなったと思います。
ついでにツマミにもプラスとマイナス表示をば
https://imgur.com/PNySxdC
https://imgur.com/6RVsqwx
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/09(火) 11:21:30.78ID:NcZy9qgM
>>77
ややこしい書き方ですみません
SPW01 クリアトーンウォーターですね
イオン電解質が気になる方はその後に精製水で仕上げるのが良いと思います
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/09(火) 19:24:21.20ID:3BgvrdcI
レコード清掃に使う人もいる木工用ボンドで
ふと思ったんだけど、女性のフェイスパック系とか
使えないかな?w
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/09(火) 23:26:33.21ID:vwjkmA5V
>>81
レコード洗浄に木工用ボンド使ってるような奴は老害の基地外だけ
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/10(水) 07:04:13.42ID:u7hbn1PO
ボンドパックを初心者にお勧めするな!つーだけな
これはメラミンスポンジで、レコードや針先クリーニングも同じ
しくじると針取れたり、レコードなら修復不能のダメージが(ノД`)
自己責任で、ダメになってもいいレコードでなら試してみるのもいいだろうな
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/10(水) 08:35:06.01ID:ReiZzNF3
比較的安価なレーベルカバーや超音波歯ブラシなどが手に入る今
ボンドパックなんてのは手間も時間もかかるしリスクも高すぎて
試す意味はまったくないよね
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/10(水) 08:52:15.59ID:uJir6zUT
面白クリーニングナンバーワンだから聞けばやってみたくなるだろ
まあ効果はある、コスパは悪い、手間はかかる、話のネタにはなる
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/10(水) 09:07:06.01ID:dc+PeZwH
木工用ボンドはせめてほんの少し水で薄めてやれよw
但し剥がしにくくなる
オイラはその昔一回だけやったことある。今はもう二度としないが
時間と手間の割には効果もいまいちだったし何より剥がすのが大変
とくにとっかかりが>テープ類使ったかな・・
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/10(水) 10:34:04.49ID:u2xRoEd8
コニシとセメダインがあるけどどっちかのメーカーが剥がしやすかったよ
やる人は両方買ってテストして剥がしやすいほう使った方がいい
剥がした後の静電気凄いし、ちょっとでも残ったらノイズになるから薦めないけどね
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/10(水) 14:13:21.60ID:rev++rSY
よくステンレスやアルミのプレート買うと
表面保護にブルーのビニールコーティングされてるよね
あの剥がすと気持ちのいいヤツ
あれレコードでやって汚れ取れないかな?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/10(水) 20:56:43.82ID:2ftFeHEv
ビニ焼け盤のクリーニング
ベートーヴェン 交響曲第九番・・・アンセルメ/スイス・ロマンド

盤表面の白濁部分を天眼鏡で観察。
白濁は内部の何らかの成分が表面に滲み出て、ブツブツと粒子状に細かな固体部分になっていることによる。
この粒子がどうやらレコード針の読み取りに悪く影響するらしい。
この粒子が、レコード針が溝にピッタリ嵌まり込むことを邪魔し、周波数特性を歪めている。
場合によっては重篤なノイズとなって、音楽鑑賞を心地悪いものにする。
ビニ焼け盤はこの粒子の除去が音質改善の決め手となる。
粒子の除去方法は二つある。
@メラミンスポンジで優しく表面を数回なでる。
A電動 音波洗顔器等の極細毛電動ブラシで掃き落とす。
当方はAKIMOのWGA-137を使用している。
これは形状も性能も価格も極めて具合が良いが、現在購入不可となっている。

表面の粒子は、盤内部から滲み出てきたもので、おそらくプラスチック組成要素であり、如何なる薬品にも反応しない可能性が高い。
したがって、物理的に除去するしか方法が無いはずである。
この粒子の除去によって、ノイズの50%以上は消え去るはずである。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/10(水) 22:56:39.83ID:COsdp/0Y
>>93
でも結局ビニ焼け盤のノイズは完全には消せない
将来的に消し去る方法が出て来る可能性が無いわけじゃない
それに期待して今は変に手を付けないのも一つの策かと
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/11(木) 00:44:05.81ID:ltlIie/7
>>95
ビニ焼け盤のノイズを完全に消せる可能性はある。
盤表面の粒子を全て除去し、溝の中の掃除を完璧にやれば、理屈の上ではノイズが全て無くなるはず。
それと、盤の表面に出てきた粒子を除去するのに、今後良い方法が出てくることは有り得ない。
プラスチック組成要素であり、その溶剤は無いはずである。
削り取るか掃いて除去するしか無い。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/11(木) 07:26:15.06ID:YJPkbGAb
ぼくなんかアルバムを眺めたり思い浮かべたりするだけで脳内再生ができます
愛聴盤にかぎる、ですけど
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/11(木) 11:55:46.66ID:mm87RbcU
>>96
これまで無理だと思われてきたことが可能になったことなんていくらでもある
未来の事を今の知識だけで判断してはいけないんだ
まぁ考え方は人それぞれだから、やりたければやればいいのさ
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/11(木) 12:07:40.18ID:dy61UTSs
そこまで苦労するのなら、もう一枚買えばええやん?
三大レーベルのオリジナル初版盤とかだと、また話しは別だがw
後は世界にたった一枚しかない中森明菜のCDみたいな貴重盤だな
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/12(金) 07:20:34.82ID:Fna3QXqV
レアでもなんでもないけど
気に入ったのでもう1枚買ったのがぼく >>53 です
スクラッチノイズ大幅に減って大満足っす

それにしても昔
米盤は音がいい、なーんて評判が一部にあったけど
まったくの都市伝説なのじゃないかと
ノイズの減ったディスクで確認してるとこ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています