X



ネットワークプレーヤー総合32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5355-pvza)
垢版 |
2021/04/16(金) 12:26:49.59ID:rRukIgxi0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ネットワークプレーヤーとは予めデータ倉庫(NASやメディアサーバー)に溜め込んだ音声ファイルをLANを通じて再生する専用プレーヤーです。
CDからのリッピング音源やネットからダウンロード購入したハイレゾ音源など、多種多様な音楽ファイルを高品位に再生出来ます。
操作はPC上のソフトを用いたり、iPod touch等をリモコンにして多量のファイルから快適に選曲可能です。

■前スレ
ネットワークプレーヤー総合31
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1529995792/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0753名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a2d-GJBa)
垢版 |
2021/10/12(火) 19:08:29.29ID:dZ+m3quL0
>>751
デジタル出力する装置によって音は変わるよ。音質が違うと思えるかは人によるけど、出力されるデジタル信号の質が変わるのは確か。
レシーバー=ネットワークトランスポート(NWT)と言う意味で使ってるのかな?サーバーからLANで音楽データを受けとって、それにクロック信号を割り振るのがNWTがする主な仕事
NWTの搭載するCPU(クロック信号を付与したり、ハイグレードな機種だとアップサンプリング処理したりする)の性能とか、クロック精度とか、デジタル出力方法にI2Sが使えるかとか(もちろん受け手側DACにI2S入力端子が無きゃいけないが)性能が異なるのでNWTにより出力信号の質は変わる。
通信プロトコルをオーディオ伝送に特化したdirettaに対応するものが一番高性能と思う。(超簡略していうと送信パケットをデータがなるべく同じ量になるようにして、受け手側NWT・NWPのCPUの仕事量を一定に保つ)
UPNPとかSAMBAはあくまで汎用のプロトコルなので送るデータ量の上下動なんて考慮していない。ROONもオーディオ用特化プロトコルだが通信を途切れないようにとかの通信安定に主眼が置かれている気がする。
0758名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sac2-HI7y)
垢版 |
2021/10/12(火) 22:33:24.01ID:Ltwia0bva
っていうか、実際音変わらないし、変わるって言う奴の理論がガバガバすぎて、同類に見られたくないというか。

デジタルってわかってるのかなぁって。

レコードプレーヤーの時の制振とかの考え方を無理矢理デジタルに当てはめてるだけで。

「デジタル信号の質」とか言いたくないよね。
デジタルは1と0しかないのに、質とかって。
0760名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a2d-GJBa)
垢版 |
2021/10/13(水) 00:38:31.17ID:0YWx8OkK0
>>756
大忙しで徹夜で死ぬほど3日働いてその後2日間超絶暇というパターンと、平均した仕事量を5日続ける。
どちらが質の良い仕事をできるか、働き手のストレスが低いか、ってこと。
>>758
デジタルなら全部同じって思ってるのかな?デジタルに1と0とかって、1と0を区別が1bitでそのbit数がどんどん増えれば扱えるデータ量が増える。
同じ時間の中でより多くのデーターをさばけるか、増えたデーターをエラーなくさばく精度、ここに差が出るんだけど。
CDに記録されてるCDDAは16bit、HDCDは20bit、ハイレゾ音源なら24bit〜、ホームオーディオですら扱うデーターはbit長がどんどん増えているんだよ
0761名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sac2-HI7y)
垢版 |
2021/10/13(水) 00:45:54.10ID:dNDDY+MCa
>>760
別にCPUがボトルネックなわけではないし、働き詰めってのもわからん。今のCPUは性能いいわけですし、バッファリングはバッファリングでしているわけですし。

CPUの性能がいいからエラーが補正される量が増えるわけでもない。それはデータの規格に依存する。
0762名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a2d-GJBa)
垢版 |
2021/10/13(水) 00:50:56.75ID:0YWx8OkK0
>>756
>>すげえ早口で言ってそうだけど、CPUの仕事量とか、もはやオカルトの世界だな。
そこに値段がつかないと困る何かがあるんだろうね。

ちゃんと改行してるし読みやすいように句読点振ってるけど。他スレでも話題になってる短文しか読めない勢の方かな?
「そこに値段が付かないと・・・」って、intelデュアルコアとcore i9じゃ値段が違って当たり前だし買う側も値段により性能が違うことを納得して買っている。
聴ければなんでもいい安さ重視の層と、高くても良い物が欲しい層、両方相手にするのは、大きな会社じゃないと無理がある。
オーディオは家電分野では小さな市場だから高性能高価格製品に専念した方が旨味がある。
0766名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a2d-GJBa)
垢版 |
2021/10/13(水) 01:13:18.16ID:0YWx8OkK0
>>今のCPUは性能いいわけですし
cpuにもグレード差性能差が当然あるわけで、高価格NWPほど高性能CPUを積んでいますよ。
その辺はスフォのオマタさんにでも聞いてみれば。
DSP PAVOの初期製品ではCPUがあまりスペックが高くない物で評判が悪かったので(スフォの中ではエントリーモデルだから値段なり)
2020年モデルでCPUをアップグレードしたそうです。
オーディオ用途で使う場合、性能いっぱいいっぱいで使うより余裕をもって仕事させた方が良い音がするってのはCPUにも当てはまるようで
USB DAC再生するときもPCのCPU負荷の低い状態で再生した方がいい音がします。JPLAY FEMTOとか。
さらに言えばLAN DAC再生でのROON、DirettaはもっとCPU負荷が少ないです
0768名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a2d-GJBa)
垢版 |
2021/10/13(水) 01:16:18.71ID:0YWx8OkK0
>>763
それを理解しない人はNWPで高音質追及しない層の人ですね。オーディオマニアは新技術で高音質って聞くと食いつくものです。
ROONもDirettaも貴方には無縁の技術のようです。
0773名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sac2-HI7y)
垢版 |
2021/10/13(水) 07:23:29.45ID:dNDDY+MCa
結局セールストークの仕方次第なんだよね。
CPUを車のエンジンに例えるなら、「スーパーカーのエンジンなら沢山の情報量を扱えるので音が良い」とも言えるし、
「プリウスの方が無駄な処理もなく放熱もノイズも少ない」とも言える。

繰り返しになるが、今のCPUは性能がいいので音楽ごときでは使いきれない。3Dの描画とか楽々できるほどの性能。
また、CPUのノイズが音質に影響を与えることもない。1ビットでも飛んで、補正できなかったら音が聞き取れないのがデジタル。

なのでネットワークプレイヤーを買うなら、もう1台スピーカーを買って聴き比べるのが嗜みとして正解。
0780名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a2d-GJBa)
垢版 |
2021/10/13(水) 20:08:12.19ID:G1MpVLPh0
>>769
その程度の短文でしかレスできねぇのか?しか思いつかねぇw
0782名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de89-sdlf)
垢版 |
2021/10/14(木) 12:29:00.86ID:tGeYb0180
ここにはNADを個人輸入している人いないの?
0783名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ff2-KE+L)
垢版 |
2021/10/14(木) 13:32:14.27ID:jxS4xnis0
>>782
NAD良さげだよな
m33はD級最高峰のpurifi積んでAmazonHDにも対応のnode2iと同様のbluOS、更にめちゃんこ評判の良い音場補正のDirac live搭載のオールインワンって魅力的過ぎる
まあ値段もあれだが
パワーアンプを削ったc658ってDACプリネットワークプレーヤーは一時期本気で買うか迷ってたわ
0789名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f2d-iLt3)
垢版 |
2021/10/15(金) 22:30:24.98ID:iM7DkoFa0
NAD M33 の特徴って、NWPとD級パワーアンプの一体型だからLINN DSM的な立ち位置の物に音場補正機能つけた感じになるのかな。
DACチップがESS ってなってるけど歪率見るとES9011かな。NWPの操作アプリがどの程度便利なのかによるけど、機能的には日本メーカーのAVアンプにもNWP機能、音場補正は付いてる。
特にPIONEER のAVアンプの音場補正はMCACCはかなり高機能、アンプもPWM方式、DACチップもSC-LXの86、76以降はES9016+ES9011。SC-LX704,904だとES9028。
操作はTV画面見てリモコン操作か、DLNA(DMR)用の汎用操作アプリがスマホタブレットで使える。8PLAYERかMCONNECTが便利
あえてNADを選ぶとしたらBluOSにはどんな特徴、新技術、音質メリットがあるのか教えてほしい
0791名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efd9-AnEa)
垢版 |
2021/10/16(土) 01:15:30.80ID:Eq3kXp8H0
>>786
bluosはnasなんかに保存してる自分の音源と、spotifyだのの配信音源を組み合わせてシームレスにプレイリストが作れるのが凄い便利
あとは何と言ってもAmazonHDに完全対応してるのがデカい

MCACCは使ったことがないんだけど、その音場補正技術を捨てて次のフラッグシップに搭載しようとしてるのがDirac liveだね

あと積んでるD級アンプのクラスはさすがに比較にならないかな
日本だとマランツのフラッグシップ機だったり、海外だとジェフとかmora moraが積んでたりするncoreってパワーアンプユニットの実質的次世代がpurifi
0806名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbf2-AnEa)
垢版 |
2021/10/21(木) 10:04:54.21ID:RmbZa7Bb0
wifi…ノイズ凄そう
有線…ジッター凄そう

なんとなくのイメージ
実際どっちがええんやろ

nodeだとプレイリストに入れて曲を流し始めた段階である程度先読みでメモリに楽曲蓄積してる挙動してるんだけど、この場合どっちでも変わらんのかな
0814名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d189-nNvy)
垢版 |
2021/10/22(金) 04:27:39.35ID:hHfCceRF0
NT-505はネットワーク再生とUSB再生では以下のように動作する
内部のクロックは44.1kHz系と48kHz系の2種類の専用クロックを搭載しており、高精度水晶発振器をそれぞれ整数倍の入力信号に対して適用することで、音質に与えるジッターの影響を大幅に抑えて原音を忠実に再現します
バッファーから再生してる訳ではない
0817名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e189-3XbD)
垢版 |
2021/10/22(金) 22:20:40.41ID:1wlvcuAL0
>>816
違うぞ
シンクロナス転送、アシンクロナス転送ってのは音声データのクロックすなわち
サンプリングレートのクロックマスターがどの機器になるかであって
バッファーとか関係ない

PCとDACの接続ならPCがホストでDACがデバイスになる
シンクロナス転送ならホスト側=転送元=PCがクロックマスターに
アシンクロナス転送ならデバイス側=転送先=DACがクロックマスターに

って事だ

間違った事を教えるでない
0821名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e33-ZE3L)
垢版 |
2021/10/23(土) 13:13:28.63ID:ylTplbf50
まさかとは思うけど、USBやLANのストリームの信号に
そのままクロック信号やら含めたPCMデータが流れてきて、
それをDACチップが直接受けてアナログ音声に変換してると
思ってる奴がいる…?
0824名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0123-45kF)
垢版 |
2021/10/28(木) 06:13:12.97ID:3b5eLwZr0
ネットワークプレーヤーなんてものは
実際のところ完全に無駄
(すぐに旧くなるしリセールバリューが悲惨なのも当然)
安いPCのほうが拡張性が高いし
フォーマットやサービスの変化にも柔軟に対応出来る
ネットワークオーディオはどんどん変化する最新のフォーマットや
サービスが再生できてナンボってだけ

それにいまだにアナログで頭が凝り固まってる言ったもん勝ちの
「自分は音の違いが判る気取りの知ったかが多すぎる
ぜひ一度、圧縮音源の聴き比べをやってみるが良い
己のアホさ加減を思い知ることだろう
0825名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa45-BOiM)
垢版 |
2021/10/28(木) 07:21:37.89ID:AInBf+iMa
何かバカ丸出しの元気なヤツが来たw
PC使おうがNWP使おうが自由だろ、
音楽再生だけに絞るならNWPの方が便利だから使ってるんだよ、音質は知らん、
PCの方が良いならアンタみたいに他人の否定はしない、自由にやってくれ。
0826名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Sp11-/TVA)
垢版 |
2021/10/28(木) 11:36:18.84ID:wUtOOfssp
ネットワークプレーヤーやネットワークトラポみたいにあのサービスには
対応してるとかしてないとかで悩まされる必要がないという点で
最強の送り出しは結局PCなのは間違いない
まあそれよりはリスポジにPC置かない・置けない場合でも
データ/ストリーミング再生できるのがNWPの利点なのでそんな張り合うものでもないよ
0829名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1e3-40zQ)
垢版 |
2021/10/28(木) 12:17:52.34ID:L8g+Nx7E0
iPhoneにカメラアダプタ付けてUSB出力で満足だわ
Apple music最高
0845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 010e-qYJm)
垢版 |
2021/10/28(木) 21:19:29.45ID:rSTrDIUx0
DACじゃないデジタル部分で音が変わらないと感じてる人のオーディオセッティング見てみたいな
まともなセッティングすらしないで機器交換して音が変わらないと主張してると思うわ
0847名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9e3-/cYc)
垢版 |
2021/10/28(木) 21:36:18.46ID:WAuYA6mU0
伝送データをオシロで見たらデジタル信号のアナログ加減が解ると思うが
さらにそこにあらゆる周波数のノイズが乗ってくるんだから曖昧な送り手と解釈を加減したり時々騙されたりする受け手が織りなすズレたデータがDAC回路に渡る
0848名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e55-kr9p)
垢版 |
2021/10/28(木) 21:52:15.73ID:ihmmvLwj0
>>834
オーディオシステム全体がデジタルだけで完結してないから違う
>>840
NWPやDACが特別じゃないからこそ、そう簡単に理想的な状態にはならないんだよなぁ
デジタル回路のベースはアナログ回路だという基礎も分かって無さそう
0849名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e923-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 23:37:47.35ID:IFh5JTPd0
デジタルと言ってもUSBやLANでコピーしたデータが変わらないからってのとは違って
オーディオのデジタル出力の場合はジッターの問題が付きまとう
だからトラポ側の性能やクロック精度による音の違いってのはありえる
0850名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b55-h3eI)
垢版 |
2021/10/29(金) 01:33:05.65ID:vwQ/93pa0
>>846
頭でっかちだねぇ。理屈が分からないと現象が消えるわけでもあるまいに。

デジタル回路をアナログ回路的に見れば相当なノイズ源でしかないから
それが最終的なアナログ出力に回り込むだとか、
デジタル機器の電力消費の変動が電源経由で影響するだとか、
ジッタが駄目だとか理屈が無いわけではないが、はっきりとは分からん。
機器によってケースバイケースだろうし、原因が1つとは限らない、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況