X



D級スイッチングアンプ総合スレ 27台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/27(木) 18:47:34.32ID:AQovRbLY
???
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/13(日) 10:19:06.18ID:d5dSyQ3s
埋まったぜ
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 12:49:59.36ID:GxuXoVIs
同類多いか?
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 10:27:00.63ID:afnnT0EU
自分も多分よくわかってないが
AP-701とかAMG-STA、Brooklyn AMP+みたいなのは
ここでいいのかな?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 21:06:28.47ID:VZkUgMMe
AP-701とBrooklyn AMP+比べてみたいね
デュアルモノラルって言ってるAP-701よりBrooklyn AMP+のほうが期待できそう
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/26(土) 10:53:21.50ID:easXC5rL
デスクトップニアで使うのにD級アンプに興味を持って調べてるんですが
流行りのNCoreとかPurifiとかっていうのは極めて小音量で使う場合でも良いのでしょうか?
最大でもピークで少し大きめの話し声くらいの音圧しか出さないので、実際の出力は100mW以下とかだと思います
SPは小径フルレンジ、上流はDACプリでデジタルボリュームの環境で使うつもりです
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/26(土) 11:02:45.55ID:496FgvU4
>>11
アンプ自体のノイズが他のD級と比べて小さい分有利だと思う
ただ、そのままだとゲインが大きすぎるので抵抗外してゲインを下げて使ったほうが良い
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/27(日) 00:46:11.93ID:7UrCmP0I
>>12
ありがとう
ピーク性能に劣るとは言え低出力でも他より優秀なんですね
ゲインが高過ぎるのは懸念点だったので下げられるなら前向きに検討出来そうです
アンプの中身を弄ったことはないので少し勉強してみます
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/06(火) 14:04:34.04ID:3BERJwoY
アナデバがPDMなD級アンプ作ったらしい。多分キット化するという
https://www.youtube.com/watch?v=zkePrrkq0Sw&;t=947s
スイッチング周波数が2.2MHz、AMラジオが1.6MHz以下、FMやテレビの放送波が90MHz以上、wifiなどはGHz帯なので上手く設定されてる
PWMには最小スイッチング時間がないが、PDMの場合は2.2MHz以下の表現ができない、これはDSD128の1ch分の2.8MHzより低いので、
DACのデジフィルのプリエコーがポストエコーがというレベルの人には、ちょっと物足りないスペックで、
中華D級の3255最高!とか書いてる層にはエポックメイキング、競合はNcore、UCDあたりになるのかな〜という予想
D級で最も非線形なのは出力コイルなので、これがMLCC一発で落とせるのは大きなアドバンテージだと思う
試作基板だけの話かも知れないが、アンプIC以外の何やってるかわからないICが4つもあるので全く未知数なんだが、下手するとNcore超えするかも
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/07(水) 01:29:47.14ID:dxA+C27f
https://www.diyaudio.com/forums/class-d/321632-hypex-ncore-nc400-input-anti-alias-filter.html

NC400は460kHzと920kHzの入力信号に対して敏感らしい
前段がΔΣDAC直結で、DACのLPFや接続部GNDの処理が不適切だと出力にノイズが出るかもね

まあ、460kHzのLPFだったら抵抗とフェライトビーズと
極少容量コンデンサの組み合わせで済みそうだけど
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/07(水) 17:21:59.96ID:xzS6aC3x
>>14
興味があって調べたけど、InfineonのMA12070P MA12040Pと同じラインの製品みたいだね。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/07(水) 18:21:20.69ID:EH+YuOs+
>>14
2.2Mじゃあなあ

今の時代10Mは欲しいな

それにしてもアドレスおかしいぞ
なんでセミコロン付いてんだ?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/07(水) 18:46:38.62ID:VumkccEA
文字化けじゃね? スレ読み直してみ?

>>16 そっちはDACもボリュームコントロールも入ってんだね
9mm角の64ピンQFNにパワーアンプとはね、たまげたなぁ
ES9038PROも同サイズでちっさ!とは思ったけど、こいつらは30W+30Wのパワーアンプだもんなぁ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/07(水) 19:05:49.93ID:EH+YuOs+
>>11
真空管のが適役な気がするな
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/07(水) 19:06:34.71ID:VumkccEA
>>17 200Hz正弦波出力無負荷のオシロ波形と、リンギングの長さ見て2.2MHzといってるけど、製品版で実用してどうなるか分かんないけどね
もっと悪いかも知れないし、逆かもしれない
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/07(水) 21:17:27.26ID:YYww4h0x
超意外だったけどthomannのPAアンプが小音量にしてもほぼ全く音痩せしないぞ。
まあでもそれなりにデカいのでニア用に手元に置いときたいモンじゃないか笑。
あと、音に脚色もない。ま、DACで大きく変わる部分だわな。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/07(水) 21:52:07.22ID:YYww4h0x
>>26
そうす。
ニアフィールドリスニングと言いつつAB型アナアンに、スピーカーがD-10という組合せで聴いてるマイノリティですのでまあこんなこと言う奴もいたな位でおながいします。
近接聴取には能率の良いスピーカーが好き❤
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/07(水) 22:13:27.61ID:YYww4h0x
>>28
なんだか恥ずかしいがそうすよ笑
10pのフルレンジ1発ネットワークナシで遊んでます。ユニットはフォスと違うけど。前面のバッフルだとそんなに大きくない、小ぶりのブックシェルフに脚を付けたくらいで意外に可愛いサイズ感。
小音量でもピチピチ鮮度を気に入ってます。D級アンプも使ってるけどこれ以上はスレ違いなので笑
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/08(木) 13:41:34.99ID:uM4XAseJ
微妙にこれもスレ違うけどDACの決定版てなんだろう?良いチップが安く出回ってるけどデジアンと同じで、部品が良くなくてまともに仕上げてるやつはあまりないと思う。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/10(土) 16:48:41.83ID:SHi0eVrA
>>14
データシート見ても

素性は素直だが大して性能は良くないから

凡庸やろなキモチ良いかもだが
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/10(土) 17:25:13.40ID:IDNYyYsz
>>14
動画見たけどアンプ出力はMLCC一発じゃなくてチップのインダクタも通ってLPFになってるように見えない?
このへんの部品でどこまで音質追い込めるかちとわからんけど、このアンプはテレビとか安いサウンドバーみたいなやつの内蔵アンプ向けな感じかな?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/11(日) 02:38:27.90ID:029TvxY7
>>33 データシートどこで見れるん? スペックは凡庸なのか。聴感上は可能性あると思う。その逆のパターンは多い
電源のほうが影響力はあるけどアンプ上の構成ではインダクターが最もD級の出音を荒らすのも確かだし

>>34 見えるね。L1〜L4まで見える。こんなの抜いてもEMC認証通らなくなるだけで大差はないはず、反面音質上はかなり有利になると思う
私ならLを3端子コンデンサと入れ替えて、GNDに落とすかな。他のやり方も思いつくけど、先にデーターシート見たい
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/11(日) 03:30:34.54ID:029TvxY7
キャンペーンに応募したのに青文字がリンクなのに気づかなかった
https://www.analog.com/media/jp/landing-pages/campaigns/2107-classd-giveaway/circuit-design-classd.pdf
フィルタレスと言っても0.19uH相当のチップインダクタと220pFのLCでEMCかけてるね。DSPにいれてI2Sで出してからDAC内蔵デジタルアンプかぁ
>>16の言う通りデジタルボリューム付きの廉価中華アンプで使用実績があるアンプICと同じだった
評価基板の電源が16Vまでなのに対して、MA12070Pのほうは27Vまで入るから、中華アンプ改造して遊ぶほうが面白そうだね
56bit DSP https://www.analog.com/jp/products/adau1401a.html#product-overview
デジタルアンプIC https://www.analog.com/jp/products/SSM3582A.html#product-overview
ピュア民としては興が冷めたけど、こういう技術でノートやスマホやテレビの音質はどんどん底上げされていくんだろうね
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/11(日) 12:51:58.44ID:PU5VU37y
>>36
>こういう技術でノートやスマホやテレビの音質はどんどん底上げされていくんだろうね

そう言う事

まあ更にピュアのパイが減る方向だが
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/11(日) 14:08:59.08ID:UR14w0E1
その内小さな箱一つをポン置きするだけで部屋の音響特性を瞬時に解析し完全にフラットな音質でハイレゾ立体再生するのが開発されるだろうな
ピュアの存在意義自体が無くなってくる
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/11(日) 14:30:58.40ID:PWJlclsj
そういう便利なものができて普及するかもしれないが、ピュアオーディオがなくなるとは思わんな
物理的なパワーの大きさはやっぱりそれなりの大きさの機材じゃないと扱いきれないと思う
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/11(日) 16:30:20.59ID:029TvxY7
>>39は、ジェネレックのアクティブスピーカーみたいなやつだよね https://www.genelec.jp/key-technologies/room-response-compensation/
その内と言わず今買って、完全にフラットでハイレゾ立体再生にゴールすれば?
我々を置き去りに、ひと足お先にピュアの存在意義を無きものにして下さって結構ですよ、どうぞ

>>40なんかもうどの分野でもそうだけど、ピュアっていう言葉に純粋さなんて感じない
車種でピュアスポーツとかさ、ピュアオリーブオイルとかw
マニアは一つの単語ごときでイメージを左右されずに、よくよく調べて知って買ったり使ったりするからさ
冠ワードなんてどーでもいいやーて感じ。一を聞いて十を知るのがマニアの身上でしょ
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/11(日) 17:05:44.53ID:PWJlclsj
>>41
確かにピュアってなんだよって思うことも最近多いかもね
老舗オーディオブランドのイメージの威を借りてなんか適当そうな中身の製品出しちゃったりしてるもんな
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/23(金) 21:46:49.27ID:/nxCcj+F
GENELECのスピーカーは、深刻なディップがあるので、ベースでは使い物にならず、後面解放のオレンジかマーシャルでお茶を濁してます。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/09(月) 01:07:03.48ID:p7I3r5Ru
確かにジェネレックはフラット感は半端ないですが、トータス松本氏みたいに、ジェネレックを外してns10Mを挟んでみだり、シュトックハウゼン氏みたいに、802に差し替えたりするのが
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/09(月) 01:15:56.53ID:p7I3r5Ru
実情のような気がする今日この頃です。ちなみにディップの話をしたら、サブウーハーを進められました。
それならオレンジかマーシャルですかね。
今日、ローランドのアンプを持ってきた奴がいましたが、すごいですね。
ちなみに私も音楽鑑賞用のステレオの低音用アンプはローランドを使ってます。
でも、D級アンプではいまだにVLdigitalが好きです。エヌコアより現実的な音と感じてます。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/09(月) 03:15:22.69ID:4HH3maXh
>>39
AVアンプはそれをほぼやってるけど。
音場補正使ってみ。ピュアオデオはいかに大雑把なf特の音出してるか、一瞬でわかるぞ
マルチチャンネル再生でドルビーアトモス再生は高さ方向の情報も再生する立体音響
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/10(火) 12:53:33.58ID:yMhhjTul
音場補正って部屋の特性に合わせてシステムにフィードフォワードかけるようなものだよね

ヤマハやマランツのAVプリにNCoreやPurifiとかのパワー繋いで2chで補正かけたのと
同価格帯のネットワークプレーヤーに同じパワーアンプ直結だったら
補正込みだがDAC性能の劣る前者とどっちがいいかだな
ピュア用途ならトリノフとかあるけどそこまで出す気にはならんな
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/10(火) 14:18:14.69ID:9/eBWZN8
音場補正って何?
グラフィックイコライザーとマイクを組み合わせて自動的に音圧がどの周波数でも同じにしても音場は変化しないでしょ
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/10(火) 22:11:29.64ID:9o/l9Qbw
ちょっと何言ってるか解んない
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/11(水) 10:22:56.89ID:u5Vb6bri
音場道場に入門した方が良いよ
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/11(水) 16:13:48.78ID:fwsoPpmw
>>53
極真チョン空手道場しか出てこない
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/12(木) 00:02:51.87ID:pnAF9mh8
>>51
CX-A5200を使っててサラウンドにはしてなく2Chだけなんだが
色々調べると初期反射音や左右のスピーカーの距離を測定して
補正をしてるみたい。やってるのはイコライジングだけではないよ。
あとピュア的にはダメなんだろうが実際のスピーカー距離よりも
疑似的にそれ以上の距離の音も作るとかは可能。
実際自宅だと2m位だが5m位に設定した方の音が好みかもしれない。
ボーカルは中央に定位したまま他楽器の位置は左右に散っていくのはハッキリわかる。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/12(木) 04:51:41.52ID:JPKIOGs2
スレチだがCX-A5200は補正やネットワーク機能もあるし、一時期2ch用プリアンプとして検討したけど
THD+Nの実測値がCDのスペックである95dBに全域で達してないのと
フロント2chXLR出力のTHD+Nが低下するというハードウェア上の不具合があるみたいでやめた
特定ロットの問題かもしれないがRCA出力だと問題起きないようだ
https://www.audioholics.com/av-preamp-processor-reviews/yamaha-cx-a5200-mx-a5200/conclusion

マイクのデータからDSPで補正するプリメインアンプって
R-N803や昔ソニーにTA-FA1200ESがあったが、あまり流行らないんだろうな
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/12(木) 22:18:48.37ID:QLLJDHvc
AVはもう高級機が出ないからオワコン
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/13(金) 22:55:48.91ID:8hw4ve7T
特に日本のネズミ小屋でAV買うアホなんておらんのよ
006055
垢版 |
2021/08/17(火) 12:43:22.73ID:zpG0jwnX
>>56
計測機器も無いし実証してる人もいないが後発のロットだと
直ってるって話はある。
まあうちはHDMIの機器があるから必然的にAVプリしか選択肢に無かったが。

あとバイアンプかBTLで2台使う前提だがAP-701とBrooklyn AMP+比較した人っている?
レストアに出してる叔父から譲り受けたZero-L10を鳴らすのに検討してるのだが。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/17(火) 15:15:35.52ID:0HuE30sL
アンプモジュールと既製のバッファ基板の組み立てベースとはいえ
1ET400AのステレオパワーやモノBTLが1台1500$位で手に入るのを見るとTEACもBrooklynも割高に感じる
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 07:40:09.23ID:OEn6g14D
>>61
16万円の商品をアマゾンで買うことを躊躇するレベルの老害です。
しかもネジ止めと配線は自力でやって、かつ、自力で買うには英検準2級ぐらいは要りそうですね。
ティアックで、キットママのものを出そうとすると、20万強はかかるでしょうね。
だからトロいダル2発かつレベルメータ付きにしたのでしょうね。
近所のドフでえぬこあ自作がでてたので視聴させてもらいましたが、横にいたおっさんが速攻で購入されました。
確かに驚きの情報量ですが、やっぱりウーハー専用にして高音は旧態依然のほうが聴きやすいかなあ
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 08:22:49.37ID:UccM7UQS
>>62
こことかディスクリートオペアンプで12Vトリガーオプションつけても完成品のBTLが1400$くらいで買えるよ
https://vtvamplifier.com/product/vtv-amplifier-monoblock-purifi-audio-1et400a-amplifier-btl-1x800w/

まあ、通販で個人輸入というのが最大の障壁なら
こういうのが候補に入ることはないんだろうけど

マランツのPM-10ならNC500のBTLだから、RCA入力限定で電源連動もできないが
中古で買ってあえてパワーアンプとして使うというのはありな気がする
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 11:08:04.75ID:9UHibQfx
TEACのは微妙な気がするが
電源一体型の基板使っててトロイダルトランスはプリ部分にしか使ってないしね
ひどい書き方だよあれ
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 12:29:37.79ID:D/5j9yXx
AP-505のNC252MP相当の基板を2枚使ってBTLにしてるだけかな
特徴的なのはディスクリート入力段くらい
701を1台買うなら505を2台左右で分けて使ったほうが良さそう
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 12:32:42.39ID:stTrM66E
>>65
AP-701はアンプ基板に大型のLPFコイル1つずつしか載ってないように見えるからシングルエンド駆動じゃないの?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 12:50:05.83ID:D/5j9yXx
>>67
本当だ
だとするとNC250MPっぽいけど出力が少し高いから
Hypex純正品からSW電源の部品かアンプ出力のMOSFETが変わってたりするんだろうか
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 13:36:21.63ID:9UHibQfx
まだModel30とかのが良いと思うよ

率直に言ってTEACは配線取り回しも糞よ
筐体大きくしたのに全然改善してない
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/18(水) 16:27:47.34ID:8nPOsU9u
TEACそんなに糞なのか〜

ニッポンどうした?!

スポーツバカになったか?!
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/20(金) 20:25:20.09ID:iwSJwtVZ
>>68
多分、初段がオリジナルで、パワー段はそのままだと思います。
オリジナルの初段はオペアンプ等で安定かつローノイズですが、ティアックはここで味を出してると思います。完全えぬこあよりは老害にやさしい音でしたよ。ただ、そんなにしてまでえぬこあじゃないといけないのか?とは思いますが。
コイルが2個しかないなら、コールド側のアンプは未使用か、足し上げてからローパスフィルター行きなのでしょうかね?
まあ、100ワットもあれば十分なので、潔くコールド側未使用でよいと思いますが。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/21(土) 00:07:47.53ID:U7O/jJ8G
SPECがまたプリメインの新機種出すみたい
あそこも数売れて無さそうな割にラインナップを広げてるが経営は成り立っているんだな
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/21(土) 02:13:36.88ID:Fdvhcdxs
SPECは200万辺りの出して欲しい
W1STに上級機の電源をオプションとか電源強化とか
W1STペア110万の上が385万は離れすぎやろ
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/22(日) 09:12:53.55ID:LKoi4usm
AP-701
https://teac.jp/images/products/_teac_audio/ap-701/gallery/ap-701-b_interior.jpg
NC250MP
https://www.hypex.nl/img/producten/6_nc250mp.jpg

ぱっと見でわかるのは出力のフィルタ用のコンデンサが変わってるのと、
スイッチング電源のトランスの近くにあるコンデンサが無くなってるくらいか
アース接続しないから外したんじゃないだろうか
TEACだからオペアンプをMUSESに変えてたりするのかもしれんな

AC100V入力のヒューズの後ろにジャンパあるけど、ここにコモンモードチョークが入る予定だったんだろうか
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/22(日) 21:10:19.45ID:eEeomhP4
>>76
マルツのキットで、「フィルタレスはノイズを撒き散らします」と書いてあったから、フィルタレスはあり得ないと思ってたのですが、今はもうフィルタレスなんですね❗そりゃ高ダンピングファクター&低歪みだわなあ。
私のようなノイズフィルタバカがいる限り、そこには何もつけられないでしょうね。
しかし、洋モノでなければスカスカ感のある中身は許されないと思ってましたが、日本の地位も上がりましたね。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/22(日) 21:43:39.10ID:UNl6miCT
CMF入れる予定だったけど組み上げてみたらSMPSのCMFと干渉ビートが出たから、抜いちまえってなったんだろうな
2個あるトロイダルトランスの手前にそれぞれACフィルタ置けばいいのに、この価格帯でこんな無様な跡残したままにするなんて
外製化のアッシー扱いで、オーディオのシニアエンジニアなんて関わって無いんだろうなって感じ

てゆーかさ? Ncoreの電源基板一体型、俺もひとつ買ってみたけどやっぱ大して良くないじゃん
D級にSMPSって本当に禁忌なんだなっておもったよ
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/23(月) 00:09:17.02ID:F9j9aP7K
77かつゴミです。
私もD級こそアナログ電源のような気がしてます。
下記リンク内の激安デジアンでスターリングを鳴らすネタにスイッチング電源とシリーズ電源でd級アンプを鳴らした例がありますので、ご笑納いただいたら幸いです

でも、若者はスイッチング電源のほうがよい音に感じるみたいですよ❗


https://youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/23(月) 12:31:48.20ID:ZASxxwDq
真空管がいいって人もいる → ひと括りにすんなw
特性はncoreが優秀だけどね → 電源基板一体型と書いてんのに、ひと括りにすんなw

音が良いか悪いかは人それぞれだしな → 勝手にまとめに入るなw
008560
垢版 |
2021/08/24(火) 11:04:10.17ID:qTSFF6z3
見てると701はあんまり良くないのかな。
まあその2つに完全に絞ったわけではないし
使うとしても多分早くて冬とかだから急いではいないが。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/24(火) 12:13:47.35ID:MGW29kWP
昔使ってたnuforceは音が柔らかいイメージだったけどアレは特性が悪いからなのか?結構好印象だったけど
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 17:09:39.46ID:KKK5AgIV
>>86
イメージ通りやな

>>87
まあ性能が良けりゃ何級でもええんやけどな
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/07(火) 19:46:40.62ID:2sWLyjTj
>>72S
SPECのアンプの中身は海外製のクラスDになってしまった。
木工細工とケースデザインだけが自社製。全くTEACと同じ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/16(木) 10:04:15.23ID:ti/cECWk
Nordのアンプ使ってる人いますか
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/16(木) 12:30:06.42ID:ti/cECWk
ケースは日本製だって
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/16(木) 12:40:53.26ID:6HYYaDfP
NORDのpurifiのアンプ使ってます。VTVの真空管バッファーに入れ替えたところです。エージングで更に良くなる予感。nore nc400も自作もして使ってます。これで充分。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/16(木) 13:33:57.44ID:ti/cECWk
充分というとなにか物足りないけどまあいいやという感じがしますが、
どのあたりでしょうか。音は凄くいいと聞いてますけど。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/16(木) 13:38:18.96ID:ti/cECWk
バッファーを入れ替えた理由はなんですか。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/16(木) 17:55:02.81ID:aaU1uTeZ
NordのPurifiはNcore Nc400よりも音は良いというか、艶っぽい感じです。電源もSMPS1200 2台というのも効いていると思う。200Vで駆動していることもあると思う。1EA400Aも相当良い出来らしい。真空管バッファー使用は好みの問題。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/17(金) 00:00:41.86ID:w0YylLaz
結構高いですよね。電源2つのやつだと25万以上する。数年前ならポンド安かったんだけど
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/17(金) 11:27:03.09ID:w0YylLaz
電源1個と2個で音違うんだろうか
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/18(土) 01:09:43.25ID:nLUrsgeN
>>100
https://studio.youtube.com/video/nhRY3uwzk2U/edit
の4分11秒以降に左右同じ電源の音と左右別電源の音を入れました。
この手前(初めから約2分6秒経過した当たりから4分11秒まではスイッチング電源を採用しております。
ご笑納いただけたら幸いです・
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/19(日) 16:42:46.25ID:XU4p/t8G
しかし日本で買えるpurifiアンプがいまだに一つもないとは終わってんな
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/19(日) 17:20:59.48ID:Mte0qA1c
海外ガレージの倍値付になるからドコも手出さないんじゃ?
定評あるnc400も逢瀬くらいしか国内だと採用してなくね
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/19(日) 17:56:41.26ID:JRd8Sn3m
NC400とかpurifiとかはローパスフィルターを担うコイルがないのですが、大丈夫なのでしょうか?エレキットではノイズを撒き散らすからコイルは要るとしてましたが。
そりゃコイルがなければ引き締まった音が出ますが、
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/19(日) 18:20:09.82ID:LfMLTrF7
>>104
それだけ市場がないということだよな。だから終わってる
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/19(日) 22:33:31.77ID:794fW/L2
逢瀬はええな
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/20(月) 13:10:39.18ID:OVVq2b4d
>>109
やっぱりそうですよね❗
生々しいコイルにしないのは、コイルによる音質的差異はないのかなあ?
それと、そんなコイルが回路上にあれば、ダンピングファクターなんか1kHz信号だと1/1000*10*10^6
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/20(月) 13:13:13.10ID:OVVq2b4d
>>110
だから高くて当たり前なことがわかりました。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/20(月) 13:21:46.68ID:OVVq2b4d
>>111
古いデジタル?アンプのダンピングファクターが異常に低かった理由は、NFBが浅すぎただけなのでしょうか?浅いほうが真空管アンプチックな暖かみがあってウケると考えたのでしょうかね?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/20(月) 14:51:53.78ID:zaRwuJc+
>>112
LPFの後段からのオーバーオールNFB(PFFB)がBruno?の特許で自分のとこ
(ICE power->Hypex->Purify)以外では商用製品に使用できなかったから
TIなんかはTPA325XEVMにPFFB改造用パターン付けてあって,改造すると
こんだけ特性改善します,とマニュアルに明記してた。

特許切れたみたいだからどこか出してくるか…
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/20(月) 15:48:22.57ID:M0Vntb0/
>>113
お返事ありがとうございます‼
ヤマハのサブウーハーは、D級アンプでもAST方式を導入してたと思いましたが、この段階で改めて特許を取りなおしていたら、と悔やまれます(?)
特許って尊いだけではないですね‼
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 07:55:37.80ID:OrXjbG0h
http://www.ti.com/lit/pdf/slaa701
ただ、TIのTPA3251のレポートにもこのインダクタ出てくるけど
フェライトのWurth Elektronik 74436301000と比べると2W超えたあたりから歪みが大きくなるんだよね

よく設計されたフェライト>ダストコアのトロイダルの傾向なんだろうか
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 08:02:06.66ID:inQ9w/SB
俺はエセ技術者だから詳しくデータシート見比べたことないけど、カーボニール鉄とか純鉄粉系のダストコアが好きだな
ダストコアのほうが磁気飽和に強いかなって思ってたけどよくわからんね
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 08:15:12.35ID:OrXjbG0h
P19、図21のグラフだとTPA3251の出力上限で100W以上はどのコイルも急激に歪むけど
もっと出力上げられるならフェライトが急激に歪み始めて、ダストコアが優勢になる領域があるんだと思う
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 10:36:40.71ID:+PSQFxVl
ダストコアのトロイダルは損失少ないし電流流してもインダクタンス変動しにくくゆっくりした変化になるけど、
特性安定させるにはかなりコアを大きくしないといけないんだよね
出力10WでもT-200-2が要るんじゃなかろうか
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 10:40:10.02ID:JMoOeAH3
みんな空心使ったこと無いんだな。一度使ったらコアコイルなんか絶対使いたくなくなると思うよ
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 12:50:39.08ID:JMoOeAH3
ソノレイド空心コイルは上下が開放してて磁束が空間へ広がる。その空間に磁力が保存されている
樹脂などの非磁性のコアに線材を巻いて磁束を閉じれば、ソノレイドに対して巨大になるし、DCR(直流抵抗)も増えるし、良いことはなにもない
コアコイルは磁心の鉄やカーボニルなどが保磁してるが、磁区というやつが怠け者で、隣の磁区が磁化されたのを見てから、やれやれ俺もかと腰を上げて磁化する。ちょうど観客がウェーブする感じ
それをヒステリシスといいヒステリシス曲線であらわすのだけど、小さい電力では、小さく歪み、大きい電力では大きく歪む。つまり常に歪んでいる
https://kotobank.jp/word/%E7%A3%81%E6%B0%97%E3%83%92%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%B9-72682

空心コイルは曲線ではなく直線。歪まないhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1080972880
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 14:35:40.31ID:+PSQFxVl
空芯コイルは周囲に磁束が漏れるので他のコイルと干渉したり、
入力側の回路にノイズが飛び込むから向きを変えたり鉄板で囲うなりで対策する必要があると思うけど

シングルエンド出力のモノラルアンプであれば一個しか使わないから多少配置が楽にはなるが
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 21:05:48.86ID:okNtwxbz
昔TA2020弄ってたときに空芯とトロイダル両方使ったことあるけど、一長一短という印象かな
聴感のみの印象だけど空芯は高域はきれいな印象だったが、分離が悪いというか定位が甘くなるように感じられて
あまり好みではなかったのでトロイダルに戻したことある
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 23:27:39.49ID:OrXjbG0h
DiyaudioのD級アンプ関係のスレッド色々見てたけど、500kHz前後で
スイッチングするD級アンプに用いるトロイダルコアの材料としてはMPPが良いらしい
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 00:07:12.39ID:In9DOSsi
>>126
ヒステリシス歪は3次高調波で近似できるんだけど、これはスピーカーの歪の出音で言えば、ギターアンプのフルテンの歪の抜けの良さと酷似している
http://cheapaudio.blog23.fc2.com/blog-entry-854.html
頭が潰れた波形は高域の透明感を犠牲にして、中低音の抜けの良さや音離れや迫力を持つ。そっちのほうが好みだったってことになるね
特性が良いほうが好みとは限らない。ダイナミクスが広い音源より、マキシマイザが掛かってる音源のほうが、ぱっと聴きではずっと良く聞こえる

UNIVERSAL AUDIO OXっていうエレキギターのエフェクターは、アンプのフルテン歪をエミューレートしてる。動画検索すれば解説動画がヒットして音が聴ける。エレキらしい、とても良い音がするよ
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 04:06:54.36ID:TJJwZNNT
一昔前のトライパス等の帰還かけない小出力のタイプだと素の歪の低さが重要だけど
ICEpowerやNCoreのようにフィルター含めて負帰還ループに入ってるD級アンプだと
多少の歪みは許容しつつ、帰還部分の回路へのEMIの投射面積の少なさが重要になるんじゃないかな

https://www.hypex.nl/img/upload/doc/an_wp/AN_UcD_and_EMI.pdf
ここだとトロイダルコイルとアキシャルリードの大型フィルムコンデンサは非推奨になってる
Brunoも部品をコンパクトにすることを優先してLCフィルタを
フェライトのコイルとマイラーコンデンサにしているってどこかに書いてた

この考えからするとコンデンサは面実装タイプが良くてC0Gのセラミックコンデンサか、PMLCAPがより適してると思う
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 09:23:52.21ID:In9DOSsi
トロイダルコイルは隙間があるから台無し?? えーHypexのブルーノさん、ヒステリシス知らんのん?w コイル動作の基本やんw

https://drive.google.com/file/d/1vyKq5i0hFzJVlKmNERwf7_w9e-DXBJn7/view

トロイダル・インダクタ。トロイダル・インダクタは、各巻線の迷走磁界が他のすべての巻線の迷走磁界によって相殺されるため、迷走磁界がないと言われています。
巻き線が円周上に均等に配置されていれば問題ない。しかし、配線の取り回しのためには隙間が必要であり、取り付け用のクリップも必要である。せっかくの理論が台無しです。
また、この巻線は、トロイダルチョークと一緒に 1 つの大きな寄生巻線を形成しています。スイッチング・パワー・ステージからの出力電流を 1 インチのループで送るというのはどうでしょう?
私はそうは思いませんでした。後者の問題は、トロイダル・インダクタを PCB 上に平らに置き、その下にグランド・プレーンを置くことで軽減されることに注意してください。

>>129 ECHUがいいよ。PMLCAPはポリエステル相当の誘電体使ってて、大型のアキシャルリード巻PEフィルムコンデンサを小型化、インダクタンスを減らしたものって考えるといいよ。デカップリングやスピーカーネットワークとかに使うと良いと思う
パスコンにはECHUがいい。C0GでもECHU相当という人も居るけど、硬いことはデメリットだと思う
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/23(木) 04:49:11.19ID:9JQOewii
NCoreやPurifiのように0.68uF以上で63V以上必要だと選択肢ほぼ無いんだよね
まあフィードバックの中に入ってるからここだけ変えても向上幅は微々たるものだけど
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/29(水) 00:46:56.60ID:kyifLYLY
Purifi は既に人間の聞き取れる限界以下の歪みになっている。これ以上の改良は無意味。あとは安くするだけ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/02(土) 18:11:26.06ID:nU60WLX/
量産できれば幾らでも安くなる
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/09(土) 08:09:21.92ID:91OGHqoj
avcatがTwitterでPurifiの新しいアンプモジュールについて話してるな
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/09(土) 14:52:42.90ID:OZFPQyIB
なんだとおぅ?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 05:14:20.51ID:L4ncOaDC
逢瀬 WATERFALL Power 502L
https://ause-audio.com/?page_id=3293

ステレオパワーアンプ / 廉価モデル
(予定)定価23万円+税(税込 253000円)
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 08:57:21.72ID://WrczTT
そこまで金出せるならシングル動作のA級アンプを買えよw なんでD級なんだw
しかも二社ともHypex NCoreのアッシーをケースに入れただけの、プリアンプすら無い、リモコンもない、何の設計もない、ボッタクリ阿呆アンプじゃねーかw
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 10:57:13.00ID:E2IjxTR4
Hypexとかpurifiはあのコストで出音の好みはともかくハイエンド並みの特性持ってるのがウリでしょ
値付倍くらいのラックスマンA級パワー使ってたけど低域のドライブとかはNC400モノが断然好みだよ
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 11:25:35.91ID://WrczTT
低域のドライブならトランス電源とスイッチング電源の過渡応答の違いを聴いてるだけだと思う
ラックスマンのトランジスタアンプならシングル動作じゃなくプッシュプルなのでは?
0152コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2021/10/11(月) 12:41:27.67ID:fY78+M9e
YouTube見てるとサウンドラインモノリスってショップがネットワークオーディオに関わるルーターのAC電源アダプターを窒化ガリウム使ったUSB-cアダプターに変えて音質向上を報告しています。
ネット上には例えば
https://ednjapan.com/edn/spv/1612/05/news019.html
みたいに窒化ガリウム使ったD級増幅回路に明るい未来を見る記事も5年前からあったりします。
なんかブレイクしそうなんですかね、窒化ガリウム。
それともまだまだMOS-FETスイッチングの天下が続くんでしょうか。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 19:31:09.67ID:DrILbHPE
Ncoreの実質後継のPurifi使ってて逢瀬の廉価モデルの半額
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 20:42:04.34ID:DrILbHPE
>>154
>>146
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 22:28:01.70ID:iWRl07kJ
>>152
Technicsが使ってるな

聞いたことは無いが

つか見たこと無いが桑
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/12(火) 06:02:34.92ID:dDC9po2d
>>145
NC500×2 + SMPS1200
253,000円
>>146
1ET400A×2 + SMPS1200
$1,039
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/12(火) 20:04:25.07ID:CSyGfXM8
>>159
ポンドじゃねーか
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/12(火) 20:38:50.44ID:R1TTjitf
よくわからんのだがキットと完成品の差額ってそんなもんじゃないの?ガレージとはいえキット組立じゃなくて既製品としてのリリースだから金型コストとかのっかるだろうし
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/12(火) 23:43:02.43ID:7XufJnyn
>>146 は中身をバラで買うより安い。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 10:52:04.81ID:KE77Jwsp
R-N855愛用してんだけど、これみたいにUSB-HDD接続してDSD256まで対応してアプリ操作できるプレーヤーって他にあるのかな? これからヘッドホンアンプに繋いでるんだが、ミソはノイズ源のPCを排除できるとこ。
プレーヤをグレードアップしてみたくてIFI PRO iDSDを考えたんだが、コイツはUSB-HDDだとFAT32なのでDSD64ですら無理かも。
PCからなら音源選ばんけど。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 11:25:10.34ID:t7q0rpyZ
【北海道地震】安倍首相「人命第一で、政府一丸となって、
しっかりと対応していく」 自衛隊2万5千人態勢に★2
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536195236/

【北海道地震】F2戦闘機が三沢からスクランブル 被害状況を確認 
地震の規模が大きく異国機領空侵犯と同じ対応
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536194683/
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 15:18:51.36ID:ry8AbxMN
Hypexとかpurifiのパーツ単価もわからんやつは来ないでほしいな
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/24(月) 22:22:50.86ID:QUy3gSO4
>>171
自分で輸入したらいいだろ
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/27(木) 15:23:04.39ID:YOJvKe+W
>>179
この製品は米国のOrchard Audio社製のStarkrimson® Ultra Mono Amp Moduleを使った製品だ。自分も使ってみたい製品だけど値段が高いから手が出ない。評判は悪くないようだ。

https://
orchardaudio.com/starkrimson-ultra-module
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/27(木) 21:58:27.26ID:wWliR8Fj
>>180
こりゃまた中々だな

しかし

これがアンプなのか、、、、
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/28(金) 06:26:39.34ID:jEmtX+8h
>>179
特性見たらNcoreには負けてるな
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/28(金) 23:39:41.45ID:nsmTuNfb
Ncoreなんかに負けるとか無いだろw
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/29(土) 20:19:37.64ID:xkY4dKvq
>>185
ああスマンICEと混同したw
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/29(土) 20:29:41.12ID:xkY4dKvq
>>186
これ大絶賛なのか?

ジャップ提灯広告

のコピーにしか見えないがw
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/29(土) 20:44:13.19ID:xkY4dKvq
>>187
まあ小型製品ならD級しか無いからな〜
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/01(火) 16:08:42.42ID:qYUlqHlo
>>192
そんなことない。
買っても気に入らなかったりその後飽きたりした場合などを想定して処分のしやすさも考えて買う。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/01(火) 21:41:44.69ID:vDrZP+Ox
DACする前にスピーカーに出すデジバカアンプがどこにも無いんだよ! 出て来いコラー!
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/05(土) 18:04:09.34ID:Kyt243m+
nModeの技術力を以てしても駄目か
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/09(水) 03:12:32.49ID:xvR2fNvk
>>196
グーグルに買収される前後のyoutubeで見た
テスラコイル高電圧ドライブ段を音声で変調すると
放電時に何となく音楽が聞こえてくる外国HENTAI科学実験(蚊が鳴くような音だった)
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/10(木) 19:11:59.69ID:zYW8Ufbv
ちょっとずれるけど、タバコ箱サイズのラジオが単4二本で70時間ってこれデジタルアンプ?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/10(木) 19:41:00.86ID:u9XZ9j3h
>>201
以前クレジットカードサイズのラジオを通勤で使ってたことあるけど電池はずいぶん長持ちだった。
スピーカー再生で70時間? 良かったらそのラジオのURLを教えて!
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/10(木) 19:46:09.60ID:ZHiTRAoh
ポータブル機だがソニーのS-masterつまりD級アンプのウォークマン、出力が足りないならアンプ出力にポータブルアンプ繋げようぜって話がすぐ出てくるのにモヤる
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/10(木) 19:55:15.14ID:ZHiTRAoh
あとウォークマンのシャーシ材質で音作りを追求してるのもアンプ設計では邪道だと思う
シャーシ材質にこだわりましたなんて技術的に誇るもんかね?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/11(金) 20:23:16.74ID:dFY7hfUb
>>203
金儲けできないじゃん

>>204
宣伝文句無くなるじゃん

ソニーがステマ止めるとか考えられないじゃん
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/12(土) 22:51:16.79ID:nfMfAP7j
終活に向けてA100ウォークマン+301DA+ソナス・ファベールで後世は行こうと思う
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/13(日) 11:32:52.94ID:Tc8V0DoF
>>204
シャーシ構造、重さ、材質で音が変わる
フラグシップ機なんだし拘って開発、生産してますってアピールは当然かと
アピールしなきゃ何でこんなに重いだ?ってなるし
削り出しで手間暇かかってるしね

そもそもアナログ部分の技術を否定するのは
矛盾してるでしょ
中華オーディオみたいにスカスカだけど高いパーツ寄せ集めて
作りましたがアピールが好きならそれもいいけど
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/13(日) 13:31:04.68ID:ieNQyN/w
>>208
シャーシで音が変わるのを利用するのを否定したいわけじゃないんですよ
そこのアピールをするより前に音を良くするために基板のどこを工夫したってしっかり説明してほしいってことなんですよ
大型の高性能コンデンサつけましただけじゃなくて、アンプICの近くにそれをつけることによって信号へのレスポンスを改善できたとか言ってほしかったなってね
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/13(日) 13:57:19.48ID:Tc8V0DoF
>>209
なるほど
それ言うとAM2はサブスク対応のために
OS変わったのとTYPE-Cに変わった位しか
わからないよね
OS退化とも言えるし

商品説明は自社のXXXって技術導入って説明が多いけど
他モデルとどう違うか?わからんしね

開発にあたり目指した方向性とかアピールが欲しいな

個人的には消費者目線のアピールを書いて欲しいな
旧モデルと特性がどう変わって改善されたとか
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 07:39:14.10ID:K0NkNdyF
すいません初心者ですが質問させてください
topping tp22を家族から貰ったのでPCに繋げて音を出しているのですがこの状態から何か機材を追加して楽しんでいくとしたらどういった物を追加していくのか良いでしょうか?アドバイスいただきたいです
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 12:52:44.97ID:maJ65oD3
>>212
3.5mm→RCAのケーブルとかで文字通り直結してるならUSB-DACの追加でも結構変わると思う。

D級アンプスレ的にはDAC-アンプ-スピーカーが基本のセットと考えて良いと思うので、持ってるスピーカーに特別不満を持ってないなら俺はDACからをオススメするかな。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 14:32:03.79ID:mlCcCUMy
>>214
仰る通りRCAで直結しています
ナルホドDACの追加ですか検討してみますねなにかスレ的にオススメがある様でしたら教えて頂けるとありがたいです
ちなみにスピーカーはホームシアターで余っていたYAMAHAの1000MMというのを使用しています
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 20:40:28.71ID:4hA6MrkF
まぁスピーカー変えてからアンプとかDAC買ったほうがいい気するが
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 23:56:46.14ID:4hA6MrkF
>>215
とりあえずというなら金額的にDACは中華のぐらいしか選ぶ余地ないけど、SMSLかTOPPINGがいいんじゃないかな
おすすめはTOPPING D90se、もしくはその半額ぐらいでSMSLのSU-9nかな
SU-9は使ったことあるけど、音の解像度が高くて変な癖もないから個人的には入門にはちょうどいいと思う

もっと安くで、DAC使ってみたいっていうのなら、TOPPING E30、D50sあたりでも、PCのオンボードサウンドに比べればはっきり違いを感じれるはず
D50sならBluetoothもついてるからスマホから飛ばしたりカジュアルにも使えるし手始めにはいいかも

あとはスピーカーの向きとかのセッティング詰めてみるとかでも変わるからやってみたらいいと思うよ
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 06:15:49.55ID:Qy4M58hW
皆さんアドバイス色々とありがとうございます
先ずはDACを探してその後スピーカーも見てみますね
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 09:44:17.14ID:TyisnaXX
>>208
パソコン辺りから本来ゼネラルカテゴリのユーザーが
ピュアに入ってきて振動周りの理解が欠落している感じですね。
これは完全にまずい方向。
目先の売り上げ欲しさに安易にハイレゾ、ヘッドフォンとかやった業界にも責任はある。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 12:41:09.63ID:Xtpw3qhK
>>224
別にだめではないと思うけど、趣味性は落ちるよね
限られたスペースで聴くなら無しではない
好みに合う音のがあるならそれでいいんじゃないかと思うけど、あんまいろいろアクティブスピーカー試聴できるとこってない
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 14:47:51.98ID:6fTrlLFB
アクティブスピーカーはある意味スピーカーの理想の形なんだよね音質劣化の原因となるネットワーク不要でユニットの特性に最適化出来るから
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 16:21:42.62ID:V5ZiMcHA
ジェネレックはパワードの老舗だけど、DTMerからはあれでプレイバックして作業するってのはなしだよな的ポジションのブランドみたいだね
サウンド&レコーディング・マガジン読むと
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 17:24:43.11ID:yeE2XzzZ
誇張されてるフラットスピーカーはトップエンジニアが使わないから評判悪いけど小金持ちの初心者や場末のスタジオじゃ定番アイテム 
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 02:47:14.11ID:ag9/l2UB
プロフェッショナルから絶大な支持があるPMCのモニター・スピーカーの色付けのないサウンドは、内蔵のデジタル・アンプに秘密があると言う意見もあるらしいですが何か特別な技術が使われているのだろうか?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 06:54:37.17ID:hlwfr5LE
PMCは基本プロフェッショナルモニターだからコンシューマー向けはあまり力を入れてないのでは
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 11:06:57.99ID:eBLvhMQl
PMCはちょっと興味あったけど、そんなに古くない中古品でウーファー表面のカーボンコーティング的なやつが剥がれてる個体見てから興味なくなってしまった
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 15:59:35.11ID:VTqVBq9j
PMCは元々フライングモールのデジタルアンプ採用してたがフライングモールが経営危機に陥って自社製のになったみたいね
それともフライングモールの技術者が関わってるんだろうか?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/02(水) 21:12:18.63ID:7YRcKuE4
ボリュームのガリ取りの為に分解洗浄しました
コンタクトグリスをカーボン部分やプラスチック抵抗部分や金属接点部分に塗った方が良いですか?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 03:55:16.46ID:gZ9Cd5cI
ハイエンドパワーアンプはPurifi 7040SAを使う予定
https://ause-audio.com/?p=3599
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 11:13:47.07ID:0S09gzQL
>>254
よっしゃー!
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 09:29:36.02ID:GDFfIq8F
製品は逆相出力で、エンドユーザーから指摘されたら「お前ら区別つかんだろ?ほら、サンプル音源」ってやる逢瀬?
DACの電源には82ドルの中華スイッチング電源をそのまま使ってる逢瀬か?
https://www.newomi.com/kaiming-p800-llc-soft-switching-power-supply-800w-power-board-high-power-digital-amplifier-class-a-power-amplifier-p.21274571511
その中華電源でGNDが微電流で揺すられてるせいで、筐体に手を触れて自分の体を仮想アースとして、GND安定させないと、SPDIFがロックできず音が出ない仕様の逢瀬?
エンジニアリングの社会経験がない同人音楽作家の電子工作好きのこいつがやってる逢瀬?https://i.imgur.com/D6ApeBG.png

よっしゃー! 楽しみやのー!
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 09:54:28.80ID:z2/N1GHo
1ET7040SAっていまだにPurifi Audioのホームページには載ってないなあ
なんでだろ?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 15:22:13.26ID:1laUHvEL
boxem audioのarthur 4215/e2使ってる人いないかな?
Purifi、オートオンオフ機能があって気になっている。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 16:45:21.29ID:Le1l4dPu
TEACはPurifi出さないの?
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 23:30:09.51ID:mSLmKu0B
>>263
Ncoreと契約してるから無理じゃないの?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 05:05:15.58ID:DD31NPmP
単にコスパの問題だろ
AP-701でも載せてるのはNC250MP OEM
PurifiにNC250MP相当のアンプは無いよ
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 12:31:55.59ID:SdMZENSt
マラの30nでもnc500なのにねぇとは思うわな
250より500のが使いこなしにノウハウいるみたいだけど
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 15:39:23.32ID:DD31NPmP
安価でPurifi欲しかったら>>146
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 17:11:31.21ID:iv9XIfxq
>>269
随分安いなおい!
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 17:44:15.18ID:DD31NPmP
なんせパーツをバラで買って自作するより安いからな
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 13:41:42.98ID:jhGRkzPf
>>272
スキルと根気が有れば出来る!
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 21:11:57.58ID:3sZQxOr/
そもそもDDFAって音が良いのか?

ああいうチップって大体直ぐに新型が出てくるもんだ

それが全く出て来ないという事は失敗作という事
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 09:01:58.88ID:Gl6wOOvU
>>274
DRF100を半年使ってけど音は良かった。
ただアンプに色々機能を詰め込んでそれをコントロールするファームウエアが全くダメでトラブル続き。
PMA50、PMA60、PMA150も同様にトラブルだらけだ。あまり機能を詰め込まないで中華製品のように単純なアンプとして売り出した方がいいのではと思う。
DDFAは日本はでDENONだけだけどEUでは採用がいくつかある。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 15:41:49.71ID:Gl6wOOvU
DDFAの名称は使えないけどSMSL VMV A2やSMSL SA400もDDFAの仲間だ。
チップはqualcommではなくAxignという新しいメーカーのAX5689というチップを使っている。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 20:50:52.55ID:Gl6wOOvU
>>278
そうだった! こまめに探すと色々でてくるかも。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/27(水) 08:33:56.53ID:HyJLUVp2
ゴールデンウイークも間近で気温が次第に上がって来たけど
今年からD級アンプに変えたのでリスニングルームが暑くならず良いわ
夏のエアコンの風量も落とせて静音化も図れそう
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/29(金) 14:32:47.14ID:akow7kP8
一度D級アンプ使ってしまうと普通のアンプを使うことが電気の無駄遣いに感じてなかなか戻れない
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/30(土) 19:14:06.80ID:PHA/bH37
>>288 自分もそんな感覚でアナログアンプになかなか移れなかったんだが、
音量でバイアス電流制御して発熱抑えてくれる国産A級アンプに変えてからは
D級に戻れなくなったわ
でもいまだに少々気になって、AとABの中間くらいのバイアスにして、電気ケチってるw
ほんのわずかの差に電流倍近く余分に使うのよねぇ
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/02(月) 07:35:02.63ID:eFrTib+N
PMA60の音の出方は
好きじゃないな
ニュートラルというか
優等生すぎて
つまらないと思う

全てのジャンルで80点

JBLみたいな海外製は
ジャズ100点、その他50点

そりゃ、JBLのファンが増えるわ
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/02(月) 08:11:05.64ID:eFrTib+N
天才とは
1%のヒラメキと
99%の無駄

JBLでジャズ聴いてれば
あとはいらない
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/03(火) 20:44:17.76ID:StdJsoZj
テクニクスSU-G700m2のフルデジタルアンプと例えばTopping PA5やアナログのようですがLA90とではどちらが良いのでしょうか?ASRでは,LA90はデジアンよりよほど特性が良いようですね.
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 20:18:08.47ID:LnlIXpLY
>>296
日本人はエコーを効かせた音作りはあまり好まない傾向がある気がするな。
むしろ残響少な目で楽器などの音源本来の音の綺麗さを重視しているという印象。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況