X



スピーカーケーブルおすすめ Part39

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saf3-C7Mh [106.130.216.235])
垢版 |
2021/06/04(金) 01:32:47.83ID:w6mAtjACa
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑スレ立て時に必ず1番上に2行以上書く事(1行目はレスに書き込まれない)

前スレ
スピーカーケーブルおすすめ Part38
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1611465374/

音が変わるかどうかといった論議はいくつもある論議スレへ
移動できないなら荒らしと変わりません

必要と思われる書き込み以外はそっとNGへ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0497名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0523-YfZr [92.202.103.55])
垢版 |
2021/09/19(日) 12:07:15.80ID:/Fmn8VE80
でも一度
お仲間集めてお遊びでも良いから
ブラインド体験はやってみたほうがいいと思うよ

本当に違いが判るもの
実は違いが判らないもの
その区別を付けとかないと
自分が目指したい音にはたどり着けない
0498名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa13-I/Yj [111.239.187.64])
垢版 |
2021/09/19(日) 12:11:19.18ID:Rxa3+4DVa
鬼の首を取ったようにブラインドテストを掲げるおこちゃまが居るけど
オーディオなんてのは何やっても音は変わるし
時には何もしていないにも関わらず音は変わるの。
それをブー垂れず、真面目にコツコツと原因探って何らかの成果を出すのが大人の趣味。
人生は驚くほど短く、薄ら笑いしたおこちゃまが馬齢を重ねて露と消えていくのもあっという間。
0499名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0523-YfZr [92.202.103.55])
垢版 |
2021/09/19(日) 12:33:01.16ID:/Fmn8VE80
>>498
あれこれと言い訳せずに一度でもやってみればいいのに…
ブラインドで音の違いが判れば、やっぱり自分の耳は確かだった!
って再確認も出来るのにね…

やっぱ本音は「もしかしたら違いが判らないかも…」
て思ってたりするんじゃ無いの?
0500名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM69-znyc [122.133.44.62])
垢版 |
2021/09/19(日) 12:46:26.57ID:VhcCuxuEM
ピュアオーディオの世界では
ブラインドはタブー

それをやっちゃったら、メーカー、販売店、
関連メディア、評論家、すべてのビジネスの
前提が成立しなくなり
業界自体が終わってしまいますので

ピュアオーディオは、洒落なのよ洒落
ケーブルで音が変わるとか変わらないとか
そんな話は不粋
0501名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0523-znyc [92.202.103.55])
垢版 |
2021/09/19(日) 12:49:11.18ID:/Fmn8VE80
確かに

映画観て、そもそもタイムスリップなんかするわけないじゃん!
なんて思いながら観てたらなんも楽しめないもんな
0503名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 959d-fEQ9 [126.36.190.194])
垢版 |
2021/09/19(日) 16:14:37.37ID:+h+cLrOJ0
ビジネスの前提うんぬん
消費者目線が欠落してる商売は
遅かれ早かれ終わるでしょ
0508名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0523-YfZr [92.202.103.55])
垢版 |
2021/09/19(日) 16:52:59.92ID:/Fmn8VE80
同じカベルネソーヴィニヨンのブドウを使った赤ワインのブラインドで
ワインA(メルシャン)
ワインB(フランス産)
ワインC(チリ産)

ABCのワインがそれぞれどれかを当てることは出来ない人も多いだろう
それは当たり前で、化学的な分析で味も香りもすべてが異なり、またその違いを人間の味覚で
知覚できることも実証出来るから

味覚異常者でも無い限り、ABCのワインの味が違うことは分かるし
BよりもAのほうが飲みやすくて好きと言う人もいるだろう

でもケーブルの場合は、ブラインドした途端、
ABCの違いすら判別できないんだからどうしようもない
それは当たり前で、電気的な計測でもその差は測定誤差レベルで、
しかも人間の聴覚の閾値の遙か下の差しか無いのだから

この事実がある限り
自分のスピーカーケーブルは、取必要な導電性が
しっかりと担保されており取り回しの良さなど電線としての実用性が高い
カナレ一択
0509名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0523-YfZr [92.202.103.55])
垢版 |
2021/09/19(日) 16:57:37.80ID:/Fmn8VE80
同じカベルネソーヴィニヨンのブドウを使った赤ワインのブラインドで
ワインA(メルシャン)
ワインB(フランス産)
ワインC(チリ産)

ABCのワインがそれぞれどれかを当てることは出来ない人も多いだろう
しかし、産地が当てられなくても味覚異常者でも無い限り、ABCのワインの味が違うことは判るし
BよりもAのほうが飲みやすくて好きと言う人もいるだろう
それは当たり前で、化学的な分析で味も香りもすべてが異なり、またその違いを人間の味覚で
知覚できることも実証出来るから

一方、ケーブルの場合は、ブラインドした途端、
ABCの違いすら誰も判別できた試しがないんだからどうしようもない
それは当たり前で、電気的な計測でもその差は測定誤差レベルで、
しかも人間の聴覚の閾値の遙か下の差しか無いのだから

この事実がある限り
自分のスピーカーケーブルは、取必要な導電性が
しっかりと担保されており取り回しの良さなど電線としての実用性が高い
カナレ一択
0510名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0523-YfZr [92.202.103.55])
垢版 |
2021/09/19(日) 17:02:53.88ID:/Fmn8VE80
>>507
怪しげな宗教グッズも未だに
膨大な需要がありますよ
0517名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM69-znyc [122.133.46.148])
垢版 |
2021/09/19(日) 20:50:54.87ID:e0oQZBS1M
結局、オーディオの場合は、自分には変わって聴こえるから変わるんだ
それでイイのだ! 理屈なんてクソ喰らえ
としか言いようがないんだよなぁ・・

それで良いのならそういうことなんだろう

でもそれで納得できるってのもある意味スゴイわ
0518名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac9-EvVS [106.129.109.161])
垢版 |
2021/09/19(日) 21:46:20.13ID:8kLKQQqma
結局、オーディオの場合は、自分には変わって聴こえ無いから変わらないんだ
それでイイのだ! 理屈なんてクソ喰らえ
としか言いようがないんだよなぁ・・

それで良いのならそういうことなんだろう

でもそれで納得できるってのもある意味スゴイわ



ひざカックンwww
0523名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0523-znyc [92.202.103.55])
垢版 |
2021/09/20(月) 03:11:44.10ID:xVEjt7b30
なぜそんなに自分の聴力に自信があるのか
その根拠を知りたいものだ

オーディオの場合、ただの言ったもん勝ちが多過ぎだわ

事前に何のケーブルやアンプを使っているか知ってて
したり顔で
明らかに音楽性が豊かになった(なんのこっちゃ)
とかただの思い込みによる空耳の感想を言えば、
自称、良耳の上級者気取りが出来てしまう

その最たるもんがオーディオ評論家だがな

そのことに疑問すら抱かないのが本当に不思議
0524名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b549-6eJ9 [116.50.50.140])
垢版 |
2021/09/20(月) 08:31:22.24ID:0yYgV0GA0
>>523
なぜそんなに自分の聴力に自信があるのか
その根拠を知りたいものだ

オーディオの場合、ただの言ったもん勝ちが多過ぎだわ

事前に何のケーブルやアンプを使っているか知ってて
したり顔で
明らかに変わらないじゃないか(なんのこっちゃ)
とかただの思い込みによる空耳の感想を言えば、
自称、科学の上級者気取りが出来てしまう

その最たるもんがオーディオ科学者だがな

そのことに疑問すら抱かないのが本当に不思議



こんだけヒザカックンされて赤っ恥かかされながらもマトモな理屈が言えないアホもなかなか居ないよな
頭大丈夫か?
0525名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM69-znyc [122.133.47.6])
垢版 |
2021/09/20(月) 12:18:57.71ID:py6o0YroM
>>523
自分の体験だけがすべてで
なぜそうなるのかについては疑問すら抱くこともなく
この手の自分の頭で何にも考えない能天気な文系バカさえ相手にしていれば
ピュアオーディオのぼったくり業者も安泰だろう
0526名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa13-I/Yj [111.239.186.184])
垢版 |
2021/09/20(月) 12:32:02.16ID:hnneXfrla
絶好球来たら、ホームランかっ飛ばしてやる気概の有るものだけがオーディオの打席に立つことが許される。
もちろん100%のヒットが約束されているわけではないが、泣き言なんて言わない。出来る事を一生懸命やるだけ。
残念ながら、1割もヒットを打てないヤツは及びではないし3割も有意差を指摘出来るヤツは鼻高々。
薄ら笑いで無意味だの不可能だのとポッケに手を入れて傍観してるのが館とその仲間たち?
0527名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp61-bbAV [126.247.95.61])
垢版 |
2021/09/20(月) 12:33:02.10ID:lkOkcqpJp
音の差の聞き分けとかは少し訓練してコツを覚えれば大抵の人は出来る
初めて情報量の多いシステムで聴いた時は分かりにくいが、その音に慣れた後情報量の少ない音を聴くと割とすぐ判断できる
評論家とかショップの人間は単に上位の音を聴き慣れてるだけ
評論家はそれを言語化や文章化する能力に長けてるだけだね
0528名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8de3-P0JL [106.163.134.26])
垢版 |
2021/09/20(月) 13:19:41.13ID:43jADyXB0
>>511
君w
なにをハゲ散らかしてるのかねw
だからよw
ゴリ押しどころか、ケーブル差は数十年来いまだに有意性がしめされていない現状において
差がないと考察する方が完全に合理的かつ優位なんだよw

ならば「スピーカーケーブルおすすめ」は低価格の標準的なもので十分ということになるw

>>525
お前よw
>この手の自分の頭で何にも考えない能天気な文系バカさえ相手にしていれば
>ピュアオーディオのぼったくり業者も安泰だろう

だからよw
前から言っているが安堵どころか
「自分の頭で何にも考えない能天気な文系バカ」どころか
あまりにも洗脳されすぎてて「詐欺業者にとってはいい迷惑」なんだよw
0529名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa13-I/Yj [111.239.187.249])
垢版 |
2021/09/20(月) 14:03:43.88ID:CNpPjMQ9a
オーディオを真面目に続けていれば、機器やケーブルの聞き分けくらい出来るようになるが、
更に上級者になると評論家の程度まで聞き分けられるようになる。
この音をこういう表現で評論するってことは、この先生真面目に比較視聴してないな、とか。
というか売れっ子評論家ほど適当に聞き流してめぼしいモデルだけ真面目に語る。
そんな手抜きが当たり前の評論界にあって、福田先生だけは常にガチンコ全力勝負で頭が下がる。
ここだけの話、ガチ試聴すると僅かとはいえ寿命が削られるほどのダメージ負うから手抜きしない
評論家は皆短命であっという間に老ける。
福田先生が長きに渡ってガチンコ評論を続けてこられたのは、ひとえに天真爛漫な性格があるのではないかと
ひそかに推測しつつ拝読させて頂いている。自分で聴くより正確な情報なんて滅多に得られないからな。
といっても、全部オレの耳が教えてくれた情報だから興味ないヤツはスルーしてくれ。
0530名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d29-MdlC [160.248.199.30])
垢版 |
2021/09/20(月) 14:50:51.39ID:rm7M+lwK0
キモイ長文だらけでワロタ臭すぎwww
0531名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0523-YfZr [92.202.103.55])
垢版 |
2021/09/20(月) 14:53:07.16ID:xVEjt7b30
>>529
実際には聴き分けもなんも出来てないのに
商売の都合上、スポンサーに忖度して判ったふりや
ウソをつき続けなければならない
という精神的ストレスが短命の一因では…
0533名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0523-YfZr [92.202.103.55])
垢版 |
2021/09/20(月) 15:03:20.60ID:xVEjt7b30
>>532
有史以来
もっとも長く続いている市場は
詐欺と売春だけどねぇ…
0535名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8de3-P0JL [106.163.134.26])
垢版 |
2021/09/20(月) 15:24:57.77ID:43jADyXB0
>>532
君w
>何十年も続く市場が一番分かりやすい答えね

その答えは、ブラインドでケーブルの差があるとは言えないんだよw
それどころかケーブル差は数十年来いまだに有意性がしめされていない現状において
差がないと考察する方が完全に合理的かつ優位なんだよw

にもかかわらず「何十年も続く(ケーブル)市場」なのは
プラシーボ(思い込み)で音が良くなるからこそだろw

だからよw
>ならば「スピーカーケーブルおすすめ」は低価格の標準的なもので十分ということになるw
がw
プラシーボ(思い込み)で音が良くなるのであれば、その要因となる
高価格やらブランドイメージなどの優位性のあるものを購入すればよいw
0536名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMcb-mItj [133.106.73.41])
垢版 |
2021/09/20(月) 15:26:18.95ID:JQoJigEJM
>>534
これは流石に頭悪すぎ

信頼性の根拠を自分で「長く続く市場」と出して、反論として「市場として詐欺と売春も長く続いてる」が出された
つまり市場としての歴史の長さは信頼性の担保にはなってないと反論されたわけだ

で、スピーカーケーブル変えても意味ねーよオジサンは「スピーカーケーブルなんぞ詐欺」ってスタンスなんだから理屈としては別に矛盾してないぞ
0537名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMcb-mItj [133.106.73.41])
垢版 |
2021/09/20(月) 15:32:45.39ID:JQoJigEJM
あと「音が変わらないというのが思い込み」ってのも反論になってないよね

なぜならスピーカーケーブルで音が変わらないおじさんの論拠は「客観的な測定方法での優位な差異が認められていない」「スピーカーケーブルでの差異はあっても人間の聴覚の閾値以下」だ。
だからそれに対して「変わらないように聞こえるのはプラシーボ」といってもなんの反論にもなっていない。
正しい反論は優位な差異が認められたデータをだす事だ。

まあ音が変わろうが変わるまいがどうでもいいけど。
プラシーボでも変わって聞こえるならそれでいいやん。
0539名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0523-znyc [92.202.103.55])
垢版 |
2021/09/20(月) 16:02:17.03ID:xVEjt7b30
>>538
頭悪過ぎ
なのをあらためて自分で強調してどうする・・
0541名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0523-znyc [92.202.103.55])
垢版 |
2021/09/20(月) 16:14:31.61ID:xVEjt7b30
>>539
おいおい
今度は悪魔の証明も知らない
頭悪過ぎの強調かよ・・
0548名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMcb-mItj [133.106.73.41])
垢版 |
2021/09/20(月) 16:43:05.75ID:JQoJigEJM
>>544
要は英語読めないんだろキミ
あと市場原理をどういう意味で使ってるのかわからん。
世界のサイバー詐欺市場よりスピーカーケーブルの市場規模は遥かに小さい訳なんだけど、スピーカーケーブルはサイバー詐欺以下の信頼性といいたいのか?
何が言いたいんだ?
0552名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0523-YfZr [92.202.103.55])
垢版 |
2021/09/20(月) 16:58:22.42ID:xVEjt7b30
>>544
まぁ英語が読めない、電気工学も理解出来ない
そんなあなたに向けて
最後に筆者がまとめた結論を訳したものです。

「この記事は、スピーカーケーブルの裏に隠された科学的根拠を示すことを目的としています。
しかし、そこには科学的根拠などはありませんでした。ぜひ周囲の方にも「高価なケーブルを買わないように」と説得してください。
でも最終的に決定するのは「あなた次第」です。
私は単にケーブルの世界において多くのヘビ油(英語でインチキを表す言葉)、誤解があることを皆さんに知っていただきたかっただけです。
ケーブルメーカーとあなたが地元のショップで信頼しているオーディオマニアの専門家は、実は「真実」を知っています。
その「真実」とは、ユーザーが小型自動車が買えるほどのお金をケーブルに費やす際、音のパフォーマンスを変えられるわけではなく、
“ただお金を無駄にして自慢する権利を得るだけ”だという「真実」です。
まずは知覚可能な方法での判断基準をきちんと持つことですね。
機器を購入するときはもっとフツーに常識を発揮してください。とにかく疑問を持ったことは積極的に質問すること。
その質問に対する回答に多くの有りもしないテクノバブル(なんちゃって理論)が含まれている場合はすぐにそのショップを立ち去って下さい。
オーディオの世界においてユーザーに購入してもらえるよう説得するためには、売る側が技術的に詳細をちゃんと説明する必要があります。
それをまず聞いて、あとはブラインドテストしてから、購入するかどうか自分自身で決めてください。
もし違いが聞こえない場合、5,000ドルのシステムと50,000ドルのシステムの比較であればは、5,000ドルのシステムを購入することです。
残りはワインに費やしたほうが良いでしょう。
ただし、ブラインドを行う場合にはシングルブラインドテストでは意味がありません。
「今、どのようなシステムが鳴っているのか知っていて聴き比べてもまったく意味がない」のです。
比較を行うときにはABXダブルブラインドテストで音に耳を傾けること。これが唯一の方法です。
プラセボ効果はあなたの正常な意思決定能力を台無しにしてしまいます。」
0553名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac9-EvVS [106.129.74.101])
垢版 |
2021/09/20(月) 17:05:29.50ID:6+4lhPOqa
>>552
それって言い張ってるだけじゃないけ?
ドコが証明になってるんじゃ?
科学的根拠が無い証明は?
少なくともケーブル理論はあるそうだよ
参考文献を色々と表に出してるラダー型のホームページ見てみなよ
ついでにさっきも書いたけどケーブルには計算式があるそうな
0556名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8de3-P0JL [106.163.134.26])
垢版 |
2021/09/20(月) 18:06:25.30ID:43jADyXB0
おいおいw
ここの肯定派も低レベルすぎて話にならんなw
>>553
君w
だからよw >>535 以下
>何十年も続く市場が一番分かりやすい答えね

その答えは、ブラインドでケーブルの差があるとは言えないんだよw
@それどころかケーブル差は数十年来いまだに有意性がしめされていない現状において
差がないと考察する方が完全に合理的かつ優位なんだよw

にもかかわらず「何十年も続く(ケーブル)市場」なのは
プラシーボ(思い込み)で音が良くなるからこそだろw

だからよw
>ならば「スピーカーケーブルおすすめ」は低価格の標準的なもので十分ということになるw
がw
プラシーボ(思い込み)で音が良くなるのであれば、その要因となる
高価格やらブランドイメージなどの優位性のあるものを購入すればよいw
以上
ブラインドで差があるから何十年も市場が続いているんじゃねーんだよw
しかも@を否定するには客観的有意性を示せないようでは話にならないw
0559名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0523-znyc [92.202.103.55])
垢版 |
2021/09/20(月) 18:29:26.60ID:xVEjt7b30
さすがケーブルの設計に
中世の絵画技法を取り入れてるAETさんですなぁ
0561名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0523-znyc [92.202.103.55])
垢版 |
2021/09/20(月) 18:31:58.14ID:xVEjt7b30
>>553

まずは
>>309
を読んで理解してからにしてくださいよ

英語も読めない
電気工学の数式も理解出来ないんじゃ
そもそもお話になりませんわ
0563名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8de3-P0JL [106.163.134.26])
垢版 |
2021/09/20(月) 18:43:27.08ID:43jADyXB0
>>557
君w
>10年くらい前に5chのスレで行われたブラインドテストでは正答率70%〜85%だったなぁ

だからよw
試行回数何回で有意水準何%でどれだけ有意なんだよ?w

>あと差分取ったら-20dB出ちゃった時点でケーブルで音が変わるでしょ

だからよw
何Hzが-20dB差でマスキング効果はどーなってんだよ?w
0566名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMcb-MdlC [133.106.228.139])
垢版 |
2021/09/20(月) 19:12:11.95ID:ZC6SFPgQM
イキリ長文ばっかで読もうとすら思えないw
0567名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0523-znyc [92.202.103.55])
垢版 |
2021/09/20(月) 19:14:28.90ID:xVEjt7b30
読めない、解らない
という自己紹介お疲れ様
0570名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM69-znyc [122.133.47.79])
垢版 |
2021/09/20(月) 20:43:00.00ID:tHxzktb8M
>>568
で、あなたが
>>309
を精査した結果、具体的にどこに問題があるわけ?

>>569
オーディオ的って一体どういうことを意味するのか
ただの言葉遊びじゃなくてきちんと定義してもらわないと
議論にもならないけど
0571名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0523-znyc [92.202.103.55])
垢版 |
2021/09/20(月) 20:48:16.48ID:xVEjt7b30
>>569
スピーカーケーブルとして販売されているものを比較して
単線、より線、材質の違いで
人間の聴覚の閾値以上の周波数特性に差が出るという
そのデータを見せて欲しいんですが・・
0575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8de3-P0JL [106.163.134.26])
垢版 |
2021/09/20(月) 23:17:57.17ID:43jADyXB0
>>574
君w
だからよw >>535 以下
>何十年も続く市場が一番分かりやすい答えね

その答えは、ブラインドでケーブルの差があるとは言えないんだよw
それどころかケーブル差は数十年来いまだに有意性がしめされていない現状において
差がないと考察する方が完全に合理的かつ優位なんだよw

にもかかわらず「何十年も続く(ケーブル)市場」なのは
プラシーボ(思い込み)で音が良くなるからこそだろw

だからよw
>ならば「スピーカーケーブルおすすめ」は低価格の標準的なもので十分ということになるw
がw
プラシーボ(思い込み)で音が良くなるのであれば、その要因となる
高価格やらブランドイメージなどの優位性のあるものを購入すればよいw
以上
0578名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0523-YfZr [92.202.103.55])
垢版 |
2021/09/21(火) 06:05:51.74ID:jHRcNFU90
>>572
音響理論だって科学だよ
音響理論上でもケーブルなんていくら交換しても
無意味(人間の聴覚の閾値以上の差は無い)ってことですよ

あるのはプラセボによる心理的効果で
これはすでに医学的にも実証されている

高いケーブル、高純度のケーブル、太いケーブル、ユニークな構造のケーブル
を使っていることを認識して、音楽を再生すれば
「音が変わった」「音が良くなった」
と感じるのは、極々当たり前の現象で、この効果があるから
高級ケーブルもまぁほそぼそとそれなりに売れているわけ

問題なのは、いきり立って実際に音が変わった、良くなったとか
真顔で言い出すから馬鹿にされてるだけ

オーディオ評論家は立場上そういうウソやデタラメをまき散らすことが
仕事なんだから、それも含めてニヤニヤしながら
ケーブルなんて洋服の裏地に凝るのと同じと考えればいいだけ
0580名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23e9-d5Va [219.97.194.55])
垢版 |
2021/09/21(火) 06:25:24.00ID:WqRjthRg0
好きでケーブルに金使ってる人にいちいち文句つけたがるのって、やっぱり買えなくて悔しい貧乏人なのかな?
0581名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0523-YfZr [92.202.103.55])
垢版 |
2021/09/21(火) 07:58:12.92ID:jHRcNFU90
>>579
だから
>>309
について具体的に反論して欲しいのよ

読解力も理解力もあって
しかも
聡明でお若い耳をお持ちのあなたなら簡単でしょ
0586名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM69-znyc [122.133.45.216])
垢版 |
2021/09/21(火) 10:08:14.43ID:fuA65ze/M
>>582
ケーブルオタがバカにされるのは
オマエのかーちゃんでべそレベルの
返ししか出来ないところだな

まぁ根っこが
ウソ、デタラメ、オカルトだから
まともな返しなんか出来っこないのは仕方ないけど
0590名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c59d-fEQ9 [60.71.193.204])
垢版 |
2021/09/21(火) 20:16:10.37ID:/eyPRs1p0
つかネット社会になって 白黒つけたがる人
極論でしかモノが見えない人増えたよね
変わらないんじゃなくて 変わるかもしれないが
素人ぼったくり商品が増えすぎて 正直みんな嫌気さしてるってことじゃないの?
0592名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e330-5CsD [115.38.4.28])
垢版 |
2021/09/21(火) 21:23:20.56ID:Ns9oMySB0
ケーブル選択もセッティングの一つだと思うけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況