X



なぜ最近のオーディオにはワクワク感がないのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/19(土) 17:16:33.59ID:8o70gQ3O
それぞれの意見をどうぞ
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/19(土) 17:40:53.57ID:DNxz6XWK
爺向けの趣味になったからだろ
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/19(土) 17:57:35.54ID:F5ZMnaqL
大艦巨砲オーディオは良かった。今じゃデスクトップのアクティブモニターが伸してる。
オマケにそれが大艦巨砲オーディオより音が良かったりする。

アルテックA5やオートグラフにワクワクしてた頃が懐かしい。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/19(土) 21:15:50.18ID:F5ZMnaqL
オーディオが進歩して、手軽に良い音が安く聴けるようになったのが、結局趣味として終了した原因だろう。

昔はラジオの自作やテレビの自作を趣味にする人もいた。パソコンも自作する人もいた。もう殆ど居なくなった。
カメラの趣味も下火だ。

ビジュアルも三管式プロジェクターとハイビジョンレーザーディスクがピークでもうダメだろう。

誰でも安く簡単に良い結果が得られるならワクワクなんてなくなる。
オーディオにワクワク感が無くなったのはオーディオが進化したから。
つまりオーディオはオーディオのせいでワクワク感が無くなり先も無くなったんだ。

無線と実験なんか見てみろ。読書投稿の平気年齢は70超えてるし、ネットオークションの時代に未だに売ります買いますコーナーがある。

もうオーディオにワクワク感が広がるのは期待出来ない。老人が若い頃の残り火を僅かに灯してるだけ。

ラジオもテレビもオーディオもパソコンも全盛期は最先端技術だった。技術が成熟してきたら一部のマニアしか残らない。
若者の車離れ、バイク離れも似たような現象だろう。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 09:52:25.96ID:WPn8ICNl
オーディオ世界は60歳以降のベテランユーザーがメインらしいから
大半がハイエンドに到達してしまい頭打ちの状態なので、目指す上が無いからでは?
さらに圧倒的な音を手に入れようとするなら、機器1品でメルセデスのSクラスが買える
金額の製品を揃える必要があるから、大半が無理な世界で諦めちゃうんだろうね
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 13:07:03.91ID:sF9Dyzkg
>>4
そうかもな。未熟な先端技術というのが趣味としては面白いのかもな。
たしかに、パソコンとか、ビデオゲームも、昔のほうが技術の進歩にワクワクした。
フルカラーとか、今なら当たり前のものがすごかった時代があった。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 14:09:45.90ID:YIxXzB1+
ターンテーブルのCDプレーヤーとかよくわからないやつが出てこないのはつまらない
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 17:03:44.37ID:LspaoQeD
ベルトドライブのCDあったよね。
音も良かったらしい。

でももうCDも終わりでネットワークオーディオなんだろ?
しかもダウンロードじゃなくてストリーミング。
音楽ファンには結構な事だが、オーディオは衰退する一方だ。

スポーツみたいにルール作って、ソースはアナログだけ、デジタルアンプもデジタルチャンデバ禁止とかね。
無理だけどねw
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 18:35:50.94ID:mUEPQZA8
機種が少なすぎて選べないってのもあるだろ。
ボールペンやシャープペンシルだって文具店やロフトみたいな店にカラフルなのが大量に置いてあると見ていても楽しいけど
スーパーや売店に一つか二つかの同じ種類のが置いてあっても楽しくも何ともないのと同じ。
その点スピーカーはまだ選ぶ楽しさが残されている。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 19:12:23.95ID:5t5OmBdl
そこそこのシステムで一昔前では考えられない(そこそこの)良い音でるようになった上
ハイエンドはスーパーハイエンドと称して1千万超が当たり前になってきたからな
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 19:14:33.48ID:o4CRXFJ3
ウンコばかりだから
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 19:19:13.87ID:fUe7Wlq1
アナログ時代は質が良いほど比例的に音は良くなる。
デジタル時代になってすぐはデジタル処理の質が低かったから、ハイエンドにすることでの伸び代があった。
今はデジタル処理が成熟してモジュールでかなりの品質になってるのでハイエンドはディスクリートで個性という名の歪みを付けている状態
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 19:30:32.79ID:sF9Dyzkg
>>15
ディスクリートね。車でも「カローラ」は、100万円で買えたけど、
一からつくったら数百万円するって話があるな。いまディスクリートDAC
ていっても、量産メーカーが安価につくってるものに毛が生えたようなものを、
わざわざ数十万円(ときに数百万)で売ってる/買ってるみたいなことあるかもね。
たとえばLinnのKatalyst DACっても、SINADどれくらいなの?
ユーザーはそのへん確かめて買ってるのかな?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 20:16:21.29ID:tvctrZOj
他の業界とコラボがないね
PCメーカーやアップルとかとコラボして
素晴らしい新製品開発とかさ、、、
コラボというより業界丸ごと
買い取ってほしい、、、、
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 00:44:00.73ID:h6XM2boA
>>12
オーディオはまだマシだ。プロジェクターやAVアンプはいよいよタマがない。

オーディオもハイファイイヤーブックって言う電話帳みたいに分厚い製品集が出てた頃が全盛期だった。

あっ、電話帳ももう無いのか.....
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 00:50:14.00ID:QAjl1H4Y
変わらないが沸く沸く感はビンビンすけどね
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 01:37:02.12ID:afnnT0EU
>>19
そもそもApple自体自社製品で囲い込みしか考えてない気がするな。
サブスクだけ例にしてもAVアンプ単体なんかでSpotifyとかAmazonMusicとか
再生出来るのが今は割とあるけどAppleMusicなんかはAppleTV足すとか
iPhoneやiPad使ってAirPlay経由で再生しか方法無い。
この辺からも他と組むって考えは無いように思える。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 07:52:53.92ID:h6XM2boA
オーディオ店の店主が言ってだが、昔はローン組んでオーディオ買う若い人が沢山いたが、いまはローン組んでまで買わないそうだ。
確かに熱量は落ちてるね。

市場は小さいけれど、ビンテージオーディオの方がマシかもしれん。
それも良品は中国、韓国に流れてしまった。日本の経済力が弱まったせいもあるが、日本はなんとなく成熟したと言うか、達観して、オーディオに限らず上昇指向が無くなったよね。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 10:19:04.96ID:xQxnPJht
昔は宣伝広告にも金かけてたでしょ。
宣伝見てこれ欲しいって思うわけじゃん。
今は宣伝そのものがないから
ぶっちゃけ何売ってるのかも分からない。
それでも「俺ら」はオーディオ業界を応援したいって気持ちや
昔の楽しさやワクワク感を追体験したいって思いはまだあるんだけど
メーカーがそうした層の期待にも答えてくれなくて多くが諦めの境地に達してしまったんじゃないかな。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 10:25:16.71ID:afnnT0EU
今はネットとか見てないと確かに何売ってるかよくわからんっていうのはあるな。
ビックみたいな所もWebの通販ではそこそこ扱ってても店頭には全然置いてないし。
国内メーカーだけじゃなく海外メーカーのでも代理店がやる気ないのか
そんなのは結構あるね。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 11:17:51.72ID:6UvIpLvX
国産アンプ部品詰め込みのよどみくさった音
でも海外アンプ&海外レコードプレーヤーを
それなりに鳴らすと配信とかアップサンプとか
ばからしくなる・・・どんどんたいかしてるな
それとベア1000万ウォンじゃまともな音のする
スピーカーは皆無だからかな?直ぐにあきる!
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 21:17:58.81ID:m2yP0tNl
>>27
>>28
ニワトリが先か卵が先かって話だけど、やはりオーディオが売れなくなったから広告や店頭展示が減ったんじゃないかな。
メーカーは利益を追求する訳だが、経費を削ってまで売り上げ、トップラインを減らしても良いとは考えないだろう。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 21:52:41.43ID:xQxnPJht
オーディオファンではなく株主相手に経営するようになったから
利潤だけが目当ての株主の意向に逆らえないんだろうね
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 22:47:45.76ID:m2yP0tNl
>>31
上場企業が利益を追求出来る程の市場規模がオーディオに無くなった。
トリオから逃げ出したケンソニック=アキュフェーズが生き残って、トリオはケンウッドになって最後はオーディオを辞めたよね。

言い難いが、中野会長も良い時に死ねたと思う。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 23:14:54.50ID:h6XM2boA
ごめん、トリオは上場企業、アキュフェーズは非上場だね。言うまでもないけど。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 23:25:04.23ID:h6XM2boA
>>27
何しろ昔はテレビCM打ってたからなーオーディオも。
スーパーマーケットにもオーディオ売場があった。

今じゃFM放送ですらオーディオの宣伝なんて無い。
そーにー、デュアド...テぇープ
てくにーくすー
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 00:41:18.29ID:fKDvPBkg
自分の生活或いは人生にわくわくが無いからじゃないか。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 01:39:18.11ID:pyS2kSES
そういえば地元のFMだとCMなんてソニー損保とかそんなのばかりだな。
殆どAM放送のそれと同じだわ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 05:36:24.64ID:L4C+f8c2
オーディオよりもカメラがひどいな
国内生産の老舗がキャノンしか無いとか
ペンタックス、ミノルタ、オリンパス、コンタックスが事実上の鬼籍入り、Nikonももうダメだろう
オーディオも残るのはテクニクスやヤマハのような巨大企業だけだろう
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 06:58:20.17ID:EjZsv+a7
>>37
上場企業はいずれ止めるだろ、オーディオ。
テクニクスも小川さんが引退するか、LPブームが下火になれば止めるさ。長い間オーディオ中断して、SP-10シリーズの修理すら受けなかったんだし。

ヤマハは電子楽器、スタジオ機材があるからオーディオ残すかな。

多少規模のある会社は自社製品ならSQ38だろうがP300だろうがなんとかして修理するラックス、アキュフェーズしか残らないかも。
ラックスは一回潰れて規模を追うのやめて、多少安定してるような気がする。

少数のマニアは残るから、ガレージメーカーは今後も出ては消えを繰り返すもののオーディオやるだろう。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 07:06:16.31ID:L4C+f8c2
あぁ、身売り上手なラックスとティアックは残るかもね
アキュはいつでも畳めるようにどこの傘下にも入らないし株式上場もしないし事業のアホな拡張展開もしないって前に何かで読んだ気がする
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 07:10:48.91ID:EjZsv+a7
上場企業ならフォスター電機(フォステクス)は残ると思う。OEMで世界中に売ってるし。

でも世界のトーンアームの80〜90パーセントを作ってたジェルコがオーディオ止めちゃったからなぁ。
やはり難しいのかも。
ジェルコが止めたから、ラックスはLPプレーヤー中止したし、オルトフォンもアーム中止した。

LPブームのはずだったのになんでジェルコ止めちゃったのか誰か知らない?
シュアーも撤退するぐらいだから、LPブームなんてそんなもんなんかね。残念な話だ。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 07:27:57.08ID:EjZsv+a7
>>15
中古オーディオ店の社長が言ってた。
「歪みの無い機械が良い機械じゃないよ。良い歪みが出てる機械が良い機械なんだ。オーディオは歪みを聴いているんだ」

なんか分かる。ソウルノートのsacsプレーヤーは開発者自身が遠回しにそう言ってた。真空管アンプもそうかもね。
良い歪みとはどんな歪みか掴んだメーカーが出ればワクワクする機械が出ないかな?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 07:35:55.28ID:uEL2laUH
>>41
君自身がシステムからどんな歪みが出てるかわかってないのが発言からわかるんだけど
そして加藤さんは歪みについては何もわかってないよ

言動と製品でわかる
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 08:40:03.22ID:EjZsv+a7
>>42は良い歪みの実態を掴んだようだ!
特許か何かとって、メーカーに売って欲しい!

ワクワクの復活だ!
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 08:52:51.66ID:4RlT+qe0
好奇心の減退、探究心の欠如、新しい物にも反応しなくなるのはそんなとこだろw
主に老化がもたらす現象だ。もう一度初心に戻って良く見てみろよ
今でも結構楽しいんじゃないか?w
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 09:00:21.71ID:XDrdcqCI
>>43
オーディオ雑誌にソールノートのリファレンスラックってのが出てたんだけどさ
脚がスパイクなんですよ

スパイク歪みが乗ります
オーディオ長くやってたらこれぐらいはわかることです
このラックを使えば良い歪みがでて音が良いですっていいかたならわかるよ

歪んでる音の出るものにリファレンスって言葉を使ったらダメでしょって話
基準にならないじゃんて
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 09:24:36.53ID:XDrdcqCI
あんまり言いたかないけどさ
信者が神聖化してるけど言動の節々に拙さが見えるってのが本音
色々しゃべりすぎ
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 10:26:15.03ID:EZiE8ArK
ソウルノートのSACD,お店に自分のラックスD08持ち込んで聴き比べ、そんなに良いと思わなかったので、ラックスD10X買いました。

ラックスの方が低域に深みがあってホールトーンが豊かだ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 10:57:01.67ID:qA7zyatz
>>なぜ最近のオーディオにはワクワク感がないのか
爺さんばっかだから
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 11:16:39.91ID:s8R/JZV6
ワクワク感がないから爺さんばっかりらしいぞ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 13:37:40.73ID:wOb25Qtg
90年代までのオーディオは今でもワクワク感があるよな。
こういうのは見てるだけで楽しい。
https://audiof.zouri.jp/
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 14:27:05.65ID:EjZsv+a7
昔のオーディオシーンはワクワクするものが多いね。
壁一面に巨大なアサガオが咲いてるオールホーンやコンクリートホーン。
八岐大蛇か悪魔の尻尾みたいな曲がりくねったカールホーン。
背丈を超える劇場、映画館用スピーカー。
ひと抱え以上あるサブウーファーのユニット。
煌々と明るいタンガーバルブや送信管。
旋盤よりゴツい糸ドライブタンテ。

今はDTMでコレを超える音がでちゃう。

まあ当たり前か。昔の真空管式コンピュータよりiPhoneの方が性能が上だもの。

でもワクワクはしないよなぁ。
何かを得るって事は何かを失う事だとばーちゃん言ってた。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 14:35:48.07ID:wOb25Qtg
そう言う話聞くとつい誘惑でDTMのシステム揃えようかなとか思っちゃうけど
オーディオ買うなら他のことに使え無料でもダメだと自分に言い聞かせている。
家に過去のガラクタいっぱいあるからね。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 14:41:59.11ID:EjZsv+a7
DTM揃えちゃえ。
KRKの高い方のシリーズのアクティブモニター、凄い良い音だった。
オレ、よっぽど買おうと思ったが、長年愛用のバイタボックスより良い音がしたら困るからヤメた。

オレがバイタボックス止めるのは離婚より難しいもの。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 14:49:11.78ID:eVMLHgxa
>>52
昔のオーディオファンこそDTMやるべき
機材も手頃なところでスタートできるし
色々と弄れるところも多いし、スキルを高める喜びもある
自分は音楽制作じゃ無くて、昔のエアチェック音源の
リマスターとか楽しんでる
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 14:54:58.41ID:EjZsv+a7
53だけどナルホドね。
グチばっかで何も新しい事しないでワクワク感が無いとか言ってちゃダメだね。
夏のボーナスでKRK買うぞ!
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 16:16:28.96ID:BHr/xqA9
オカルト感満載のケーブルなどをボッタクリ価格で出してるメーカーの罪は重い
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 16:47:17.05ID:0fMOLaz6
音が薄いとダメとか耳が腐っているのが多いじゃん。
部屋の問題とか無頓着だし、せっかく空気感を出せるようになってもそれを理解できない無能が多すぎなだけかと。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 16:51:19.85ID:Q7i6N6p4
今のはアンプとかツマミやノブが無いからつまんないわ
グライコ付きのミキサーにいろいろつないでアクティブスピーカーで聴いてる
あと外部エフェクターも追加
こういうのは安いから買い足し買い替えも楽
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/152069/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/188824/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/238221/
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/23(水) 11:27:40.40ID:lUAd8wit
>>54 リマスタ良いよね。ほんとに見違えて聞きやすく鮮明にできる
市販のリマスタが悪いのは、今のプロ現場のプレイバック環境が悪くなってるからかな?
それとも市場とニーズみて音圧上げなければ!という使命に駆られてしまうのかなぁ
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/24(木) 13:32:31.20ID:J9IPG3Ip
一般的な有料のDAWでやるんだよ
どうやるかと言うのは、音楽制作と同じで各ツールとそれの使い方を覚えていきます
動画で探してみたけどリマスタリングの良い例は無かったから
録音物や成果物に対する、ミキシングやマスタリングという工程を参考にして自分流でやるしかないかな
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/29(火) 08:52:06.91ID:V8QGgUwC
小型化が悪い
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/29(火) 08:54:14.29ID:8TFV5yYE
耳が悪く感じ取れないだけ。物量など目で見るオーディオばかりやってきたツケ。
実はずっと音を聞いていなかっただけの話。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/29(火) 11:00:40.42ID:ptkaA6q6
ワクワクではないけど今時のサブスク等配信関連等を充実させたものと
音質のいいとこ取り的な製品が無いかあっても僅かなのが意外に不思議。
個人的な事を書くとそこの利便性も否定しないし映像機器の音も出したいので
AVプリ+パワーの構成で使ってるが。(2Chでサラウンドにはしてない)
メーカーもサブスクを使うような層はオーディオに来る事は無いと決めつけてる?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/29(火) 13:55:09.85ID:ygBiNdo+
音源にワクワク感が無いからね
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/29(火) 13:57:30.62ID:prio8b0v
サブスクを最高にピュアな音で聴けるピュアオーディオを出しなさい
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/29(火) 15:23:20.18ID:YMuNatWJ
歳だから高音質はもういいわ
今は機材よりyoutubeの音源にワクワク感がある
レコードやCDだけじゃなくありとあらゆる物が存在する
FMエアチェック、テレビのライブ番組などサブスクには絶対無い
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/29(火) 16:00:28.82ID:m9GRUfbZ
>>40
亀だが、ジェルコは儲かっていた
無論ボロ儲けではないがw
が、このコロナ禍で爺さんのお年寄り職人が工場に出て来なくなったので、作れなくなった
ラックスは作れる所を探してるそうだが・・・・
このコロナ騒ぎが収まらないと難しいかも
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 00:14:29.67ID:Yz73mM/t
どんなに良いハードでオーディオを組んだ所で
今時の若者が聞く音楽のソースじたいロクな物がないから
昔の気合い入れて録音した45回転LP盤は
例えデジタル変換しても感動する音だよ
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 12:50:55.77ID:TUGEgSjs
昔サンプリングシンセと言う物があり8ビットで量子化も低かったが
出てくる音には味があった。進歩して量子化を上げて音が綺麗になると
味気なくつまらん音になった。音の本質は狭いレンジとノイズ感ではないかな
ステューダA730なんて内部ICばかりで相当ノイズ出してるが名機と言われてる
ICを集積化してノイズが急激に減ると違う音を出すはず
大型SPは残留ノイズ出ても聞いてて楽しいのも同じく
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 15:25:14.22ID:cQWEdrgb
>>70
いくら3Dプリンターが高性能化しても、その手の物は職人頼みだもんな
ラックスが経営苦でファブレス化して身軽なのは良いが
協力会社に何かあった場合に手が打てないから困るのよ
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 18:46:42.07ID:kCx236Gf
手軽に高音質が手に入る事でワクワクしないのなら
結局精神論って事になるのか
苦労した分だけ楽しい、ノイズも味わいがあるとか
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 05:32:55.76ID:JwlVvBTo
>>70
職人の高齢化で潰れるなんて残念過ぎる。
工業製品なのになぁ。
カートリッジなんかそんな話を聞くけど。
イケダは創業者が亡くなってダイレクトカップルのカートリッジが作れなくなったとか。
オルトフォンは職人が引退してコイル内蔵のSPU-GT,GTEが作れなくなったとか。
デンオンは白河のあのおばちゃんが引退したら針交換も出来なくなるんじゃないかとか。
ベンツマイクロはじいちゃん数作れなくなったから、針交換は1年待ちだとか。

カートリッジは新しいメーカーも起こってるし何とかなるけれど、アームはViVラボくらいだろ、新しいメーカー。
後は粘ってるグランツとピュアストのフェデリックスくらいか。
グランツは最近の値付けがクレイジーで買う気がしないし、ジェルコ復活もう無理かねー。
職人さんまだワクチン打ってないのかなー
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 10:06:56.56ID:cp3dS7RJ
ジェルコは馬鹿げて高くないし、オイルダンプも付いてるし
なによりユニバーサルアームだし
世界最高音質を狙ったアームじゃないけど、良かったんだけどなー
グランツは社長さん?が亡くなったら終わりだろうから、あの値付けも高くはない?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 10:13:27.87ID:cp3dS7RJ
IKEDAは作れないんじゃなくて、作らないんじゃないかな?
やっぱカンチレバーがなかったら、吸着以外ダメだろと
それと針はレコードに揺すられるからこそ音が出るわけで、車同様サスペンションは必要だろと
ただサスペンションは同じFマクファーソンストラット、Rセミトレでも
BMWはトレッド面が均一に減るのに、ヨタニッサンマツダは外側だけがゴリゴリ減るとw
要はバカとハサミみたいなもんで、カンチレバーも上手く使えばいいだけじゃんw
と後継者は考えたのかも知れませんねー
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 11:19:46.15ID:GthlCzs8
>>80
板違いかもしれんが、デッカのMK1持ってる。
元祖ダイレクトカップルで他のMMと一線を画すシャープでクリアな音ですごく好き。
EMTのTDSはアルミカンチレバーの15の方がサファイアカンチレバーの
アニバーサリーよりスケールがあって聴きやすいな。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 11:43:44.69ID:cp3dS7RJ
>>81
デッカはええな
昔ジャズ喫茶で知り合った人は、デッカのアームにガラードだったかな?

EMTは両方聞いたんけ?
アニバーサリーは日本には一個くらいしか先行輸入されてないはずだから
そりゃスゲエな
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 12:12:36.69ID:GthlCzs8
>>82
オレのアニバーサリーは80個中の57番。
月間ステレオに出てすぐ注文したが、エレクトリの最後の一個?
だったらしい。
だからすぐ宣伝やめた。もうプレミアムがついてるとか。
鮮烈な音だけど、今はTSD15に戻した。

新しいTSDもアルミカンチレバー、楕円針のやつがあるから、
そっちの方がいいかもよ。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 12:20:21.60ID:cp3dS7RJ
>>83
なるほど
先代のTSD15の方ね
先代は業務用として作られたけど、新型はもう完全にコンシューマ用だから
そこで違いが出るのかもね
新型はコイルの材質やらインピーダンスやらが選べるけれど
6種類もあると何処で試聴したらいいのやらだねえ
全て揃えておいてくれるショップなどあるのだろうか?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 12:28:52.24ID:zvrriYWk
いくらでもワクワクする新製品はあるじゃんね
けど、それらはもう絶対に手の届くことのない価格になってしまった
これはワクワクしないわw
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 14:09:00.73ID:sYcWWs93
音源ちゃう
ハイレゾ名目で歪ませたり、CDなんて今更だし、PC使えないとサブスク無理だしPC音悪いし
どんないいアンプが出ようがSP出ようが
問答無用で終わってる
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/02(金) 08:26:42.35ID:c3eBjYY4
サブスクになって聴ける音楽の幅は広がった。ただ、つまみ食い的な感じもしてる。
昔、CD屋の試聴機(ナカミチとかのやつ)で店長おすすめ?とかを聞いて買ったり、気に入ったアーティストをメモったりしたのを思い出した。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/02(金) 08:30:27.47ID:poKbGFIP
いつでも聴ける、いつでも買える、いつでも行ける、いつでも手に入る
飢餓感がないモノにはワクワクしないんじゃないの?
いつか聴きたい、いつかは手にしたい、いつかは見てみたい
そんな思いが募ってこそのワクワク感なのでは?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/02(金) 08:39:07.15ID:4M6qT3PQ
日本だけデフレ継続だから買えなくなってしまって買えない理由を必死に探しているだけなんだよな。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/02(金) 09:22:49.21ID:V1Ijix9C
>>89
これ、ワクワク感が無くなった原因の一つだな、間違いなく。
でも最近のLP、SACDやカートリッジみたいに限定品、先着何個みたいな商売もさもしいから嫌い。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/02(金) 15:43:09.62ID:0Byq2dQ0
情報が溢れてて製品価格が適正になった、これだけ出したんだからちゃんと向上してろよ!
のプレッシャーがワクワクを上回る
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/02(金) 17:31:47.97ID:nZl1DDqb
音の良いコンセントがないから
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/03(土) 01:28:23.30ID:nzreu5Gz
ワクワクする製品が軽く100万を超える時代だからね。オーディオは手軽には楽しめない趣味になったよ
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/03(土) 09:38:13.96ID:lzd8SfMy
>>98
若いときに100万円の機器はどんなに頑張っても無理だけど
今なら軽く手の届く年代になっているんじゃないの?
趣味の世界で一品100万は高くないと思うんだけど
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/03(土) 10:05:51.75ID:ZNOjsIvf
趣味のスイス時計は100万以上でも、実用スイス時計は平行もん10万前後で買えるわな
オレの時計もそれで、安くとも耐磁なので狂わなくて便利
100m防水なので今日の様な大雨でも安心
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/03(土) 10:10:52.76ID:ZNOjsIvf
そういや前の職場のべっぴんさんは、パパに買ってもらったダイヤの散りばめられたロレックスで仕事するから傷がバリバリ入るので
オレが自分、仕事の時は安い時計でええやんと言うたら
時計なんだから使わなかったら意味ないでしょ❤
と軽く返されて、南斗男前な( ゚д゚)❗
とびっくりだお
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況