X



☆ Technics総合スレッド ☆ Part15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/04(金) 15:19:30.90ID:pETUmjhn
新しいSACDプレーヤーだがビックカメラでは予約受付終了とある
店頭販売のみで通販不可とか一体何なの?
そんな状況なら買えないだろ
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 00:15:57.97ID:TVvTTtHI
>>201
販売手法が意味不明だよね
そんな37万する機種がポンポン売れるはずもなく
それならマランツも苦労しないよ
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/05(土) 10:04:36.91ID:TJ5JkOWQ
メールのやり取りでSU-R1000をネット通販で買ったけど、ちょっと面倒くさかった
音には満足してます
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/06(日) 14:31:43.56ID:xovD9MLd
まあこんなまったりスレで荒れなくても。
俺もUSBメモリは使ってない人だけど欲しい人がいるのもわかる
パナとしてはプレーヤー側でということなんだろうが
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/06(日) 14:57:07.10ID:fvjOvQ8E
USBメモリ再生機能つけるとなると、デジタルプレイヤーのフル機能載せるのと大して手間変わらんぞ?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/06(日) 15:18:05.99ID:nVigvI3E
馬鹿はお前だ、客層が見えてない。
Technics買う様なおじいちゃん層はオーディオに便利なんか求めてない。
USB再生付けました~wi-fi付けました~Spotify聞けます~…
うん、便利だよねでもそれピュアっぽくないよねガジェット(おもちゃ)だよねそれ?ってイメージの話。
便利機能盛りましたより音質に寄与しない機能を省きましたって方がターゲットに刺さるだろ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/06(日) 16:17:30.85ID:Lb0i+9xB
大阪オーディオセッションでテクニクスのデモ聞いてきた
SL-G700M2 vs SL-1200G
アナログの圧勝でした(涙
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/06(日) 16:30:00.46ID:Lb0i+9xB
アナログの方が音が飛んでくる感じがする。CDはスピーカーの間で留まってもたついている。SACDはその中間

アナログの方が音のキレがいい。長岡鉄男風に言えばハイスピード

アナログの方が鮮明で中低域が明快

アナログはリズム感がいい。デジタルはモッタリする

384/32音源のアナログ聞いても印象は変わらないので、LPにするということ自体に何かがあるのかもしれない。
あるいは384/32音源をデジタルそのままで聞いてたらまた違うのかも
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/06(日) 17:53:06.98ID:o7vi/pEi
>>218
そういう突っかかる言い方はどうかと。。
この価格帯のアンプに興味持つ人の多数派は機能てんこもりAll-in-oneより
アンプ部だけに金かけて他の機能(基盤)は別の機器にって人が多いと思うよ。

音質面で一緒にしたくない論もあるけれど
数年経つだけで時代遅れになっちゃうデジタルプレイヤーを一緒くたにしたくないって思う人が多い。
MP3からWAV、FLAC、そしてMQAと好みに関わらず主流のフォーマットも変わるし。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/06(日) 17:55:28.62ID:8BhlVwy9
フルデジタルアンプのいいとこはdacチップがいらんことなんだから、ただの増幅だけならそれこそ無駄遣いではと思うんだよね
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/06(日) 19:38:51.69ID:QNpgtYmr
多機能にするのなら普通に量販店で買えるようにすべき
すぐ陳腐化するからピュアに徹した方が良いのだが
多機能ではマランツデノンがあるし高級機はアキュとラックス
ソウルノートは妙な拘りがあり特色は出てる立ち位置を明確化すべき
ターンテーブルが成功してるのは止めなかったからこそブランド築けた
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/06(日) 20:47:41.75ID:8BhlVwy9
高音質で多機能なのがあってもいいだろうに、くだらん縛り入れて喜んでる馬鹿相手で大変だな~ 
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/06(日) 21:38:26.37ID:ACn56PUi
フラッグシップのSU-R1000は、海外で高評価を受けテクニクスの
ブランドを再び確立するのがその役割でしょ
海外の評価サイトは厳しいから少しでも欠点があれば叩かれる
USBメモリ再生機能を付けて、そういった要求水準を満たす音を
簡単に出せるのなら付けただろうが、そうでなければさらに高価格となる
SU-R1000の場合、プリメインアンプとしてはすでに限界いっぱいの
価格だから、割愛したとみるのが妥当でしょ
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/07(月) 00:27:48.18ID:7hacEOQQ
>>227
USBはデジタル入力専用でPCから再生デバイスとして見えるだけってことすら理解できないバカなのに粘着しているからね…

USBメモリ再生機能つけるとネットワークオーディオまでフル対応するのと大差ないことすら理解できないでぐちゃぐちゃいう頭の悪さ
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/07(月) 07:42:22.93ID:zHYg9UCa
アンプの話とプレーヤーの話が混ざってる?

ってゆうか、Technicsのアンプは実質DACパワーだけど、SL-G700M2はアナログとデジタルとどっちで接続するのが正解というか、Technicsはどう考えてるんだろうか?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/07(月) 18:40:55.32ID:Io3Fsf/T
>>236
hdampというマランツの、10万ぐらいのプリメインアンプには、付いてた。お前が言うほど大した手間がかかるとは思えんが? お前みたいにできない言い訳ばかりのクズはあかんわ
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/08(火) 10:39:50.65ID:hyv5xja9
>>247
まだ消えないの? 周囲に迷惑垂れ流すことしかできない生きる公害のお前に唯一できる社会貢献は消えることだけなんだぞ?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/08(火) 12:23:28.24ID:QSbdqEyk
ここにいる糞虫はできない言い訳ばかりして逃げ続ける人生いや虫生を送ってて草 早く踏み潰されて楽になれば?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/13(日) 17:19:40.40ID:AKT4r9Dt
sa-c600欲しぃ

スピーカーの駆動力と音質に問題なきゃこれ1台で、ネットワークオーディオもストリーミング、その他諸々済んじゃうんだよな。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/13(日) 19:54:51.90ID:zUa4WOfE
こんな音が出なきゃだめだってこだわりを捨てればテキトーなスピーカーつないであがりは近いぞ
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/13(日) 20:22:44.79ID:AKT4r9Dt
>>267
スピーカーはvienna acoustics のMozart grandでLUXMANのプリメインですが、アンプが古くガリが出だしたし、これにすれば、重量級のアンプ、CDPを断捨離できるのかとワクワク、と最近のデジタルアンプに淡い期待。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/14(月) 08:04:32.64ID:2eD28cET
>>269
オールインワンのアンプだとフルサイズコンポの強力な電源とはいかないからローエンドのどっしりとした安定感みたいなのは出なそうだし、安い部品のD級アンプなんで中高域にちょっと演出がかった派手さというか付帯音があったりするかもしれんけど、コンパクトなシステムで小気味よく鳴る音楽を楽しむって捉え方なら受け入れられるんじゃないかな
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/11(日) 18:40:52.58ID:yH4VcCZ+
1200mk5を2台持ちだけど片方だけ音の出力(音量も迫力も)弱い感じがする どう対策したらいいですか?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/20(火) 21:00:36.54ID:KtqIrx2O
                       オイシソウ♪
キョウモスッキリ                 ∧∧ 
  シィシィシィ~♪              (゚ワ゚*)
  ∧∧ .,,、、..,,.   ぷりぷり          |  ∪
 (゚ー゚*)   .,:;)~ ∬              |  |~
   ゙UU''"`U:;;.,∴●・、,,.、        U"U
         `; ::.・,゚;:;゙;: ' ゙

                イタダキマース
 ソレ シィノー         ∧∧
  ∧∧ .,,、、..,,.     ∬(^ー^*)
 (*゚ 0゚)   .,.:;)~    0●と ヽ
   ゙UU''"`U:;;.,∴・、,,.、 と,,_,,,(~)~
            `; ::.・,゚;:;゙;: ' ゙

ヤッター        ぶりゅぶりゅ     オレイダヨ
  ∧∧ .,,、、..,,.          (,,、、.,,   シィノ ウンチサン タベテネ
 (*゚ワ゚)   .,:;)~    ∬∵:;(   `∧∧
   ゙UU''"`U ;;.,・、,,.、 ;; ●;彡 ヽ_)''U(゚ー゚*)っ
         `; ::.・,゚;:;゙;: '∴.;;・:;゙
     

ヤッパリ シィノ ウンチサンハ
       オイシイネ♪
                 ウンチサンデ マターリ♪
  ~・      
     ∧∧   ・~  ∧∧ 
    (*^ー^)∬    ∬(゚ワ゚*)  ・~
    /つ●O ∫   O∴とヽ
  ~(~);;*;つ,,.;;;・:;.,.;:;.,;: と;;*;;(~)~
     ,;''`゚∵,;'"*;;゙;;・,;'´,;'
         `;"'';.;:`
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/27(火) 18:56:22.78ID:Arpo2AjN
SU-G700M2を買うか、それともSU-R1000が買えるまでじっと金を貯めるか迷ってる
前者なら年明けに買いに行く
後者ならいつになるかわからない
コメント求む
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/27(火) 19:42:40.64ID:H7ZIS7Ln
俺は来月700m2買うつもりだけど>152が少し気になるなってる
1000を視野に入れてるなら奮発して1000買った方が後悔しないんじゃないの?
ここではデザイン不評みたいだけど俺はどちらもかっこいいと思う
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/27(火) 21:05:06.08ID:ZcQPClMa
SNSで高価な機材晒して自慢?してる人みたくならなくてもいいんだぜ?
俺は昔の定価16万くらいのアンプでもう満足してたりするから、G700mk2くらいのアンプなら大抵の音楽で満足できるんじゃないかなと思うけどな
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/28(水) 01:40:33.64ID:unc9Flam
まあでも、中身を見たらなんだかフツーっぽいG700mk2より、いろいろなこだわりの見えるR1000を使ってみたいって気持ちにはなりますね
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/28(水) 16:23:09.57ID:OJ/fPNNi
>>276
ヨドバシに1台も在庫無いよ欲しい人はヨドバシの秋葉に電話してくれと
店は仕入れないで仲介だけという事なのかも
急な販売終了もあるから気長に考えてたら買えなくなる
テクニクスは昔から高級機出してるがバッとしないヤマハも同様だが
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/28(水) 17:15:52.37ID:a7bApN/R
テクニクスって受注生産かと思ってたけどね。
違うのかな?
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/28(水) 17:26:10.64ID:OJ/fPNNi
高価格帯の機種は受注品かもしれん
だがチマチマ生産するのも手間暇を考えると効率的でない
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 12:28:15.98ID:L3zMemWv
700m2のJenoEngineのΔΣ変調とPWM生成部分は1.5MHz動作だが、出力素子のMOS-FETの動作速度はわかる資料ありましたでしょうか?

あわせてSU-G30などgan-fet素子の機種は、1.5MHzそのままで動作してると想像するのですがどうなんでしょうか。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 14:49:53.03ID:L3zMemWv
アナログ受けのデジタルアンプだとNFBを使うのでしょうが、フルデジタルでフィードバック技術を持ってるのは、現状だとテクニクスSU-R1000のADCTと、クアルコムDDFAくらいですよね。

テクニクスも下位機種にもADCT展開をするとグッと存在感が上がると思う。
気になるのはSU-R1000のカタログ上データに、ADCT無し、mos-fetの下位機種比較で優位性がないこと。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/18(水) 12:40:39.29ID:VxgaTI2T
どこかで読んだと思ってたがありました。https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/678078.html

○JENOエンジンは、768kHzのものと1.5MHzがある。(2014現在)
○出力素子MOS-FETで1.5MHz駆動は困難(駆動周波数は明言されてないがC700のJENO周波数768KHzだろう)
○出力素子Gan-FETは、JENOエンジンが生成する1.5MHzのPWM信号をそのまま受け止める
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/22(日) 09:39:37.46ID:QFaz8bq6
>>271
昨秋のオーディオセッションで予備知識なしでテクニクスブースに入ってテクニクスが真面目にフルデジタルアンプを作ってるのを知って、sa-c600が気になってたんだが、271のレスでG30を調べたら欲しくなって買ってしまった。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/22(日) 10:22:57.24ID:QFaz8bq6
>>292
自己レス
フルデジタルなんだからM-CR612かSA-C600でイイか、と達観を気取ってたがG30恐るべし。圧倒的なクオリティとパワー(20年前のアンプ比だけど)
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/04(土) 21:39:35.66ID:10Q4rhPD
ソフマップの中古買ったのは貴様か! まあいい選択したと思うよ。ただ大きな音で聞いてるとバチッていうノイズがたまに出るのが嫌で手放した。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況