X



FM/AMチューナーについて 36台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/27(日) 06:49:08.87ID:qsOfrYkk
現行品でも愛用のヴィンテージ機でもどうぞ

FPGAに特化した議論はこちらにてお願いいたします
【ロジック】FPGAチューナー【電子工作】 2MHz
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1441844521/

◆関連スレ
FMアンテナの正しい設置方法。9素子目。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1571665133/

◆前スレ
FM/AMチューナーについて 35台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1525186056/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 14:53:56.34ID:PIEofCQG
いきなり新型チューナー来たな

“Reference301”シリーズ
ティアック、スロットイン式CDプレーヤー「PD-301-X」。ワイドFM/USBメモリー再生対応


AMラジオをFM放送の周波数で放送するワイドFM(FM補完放送)対応のFMチューナーを搭載。
これにより、ビルやマンションなどAM放送が聴き取りにくい場所でもクリアな音質でAMラジオ番組を楽しめるという。

FMチューナーで受信したラジオの音声のデジタル信号出力も可能となっている。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 14:55:25.44ID:PIEofCQG
アナログ変換するD/AコンバーターにはTI製「BurrBrown PCM5142」を採用する。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 20:00:58.94ID:sQMhdNnm
はあ?
既発PD-301とは、何が違うのでしょう
な〜んか、価格だけが特上アップ!、それでだけのように思えますね
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/01(金) 02:50:33.04ID:isuhuJxX
国内メーカーはこんな製品しか造れないの!
末期症状ですな
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/01(金) 17:40:54.37ID:/v09pyva
FM放送はradikoで十分に良い音で再生できる
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/01(金) 18:48:00.97ID:yx3BaTWu
>>10
なんか上手く表せないけどシャリシャリした感じの音になるよね
コミュニティFMのJ-WAVE再送信(サウンドプラネット)の方がマシなレベル
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/01(金) 19:35:32.44ID:ol/w1KYM
スマホで聞くだけだろ?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/01(金) 22:52:03.51ID:roy6uydE
AVアンプにチューナー内蔵されているのに、
価格.comなどのレビューでは1ミリも語られていないのはなぜだろう?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/01(金) 23:27:30.45ID:chh6ozLU
>10
アナログFM放送は、電波状態と良いチューナーでないと常にホワイトノイズが
つきまとうため、一般人はノイズの無いラジコの方が良いと感じる。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/02(土) 01:53:50.27ID:pL0Iu+vf
>>15
AVアンプのチューナーとは、つまり
単なる「おまけ」であり「粗品」でしょう
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/02(土) 02:55:01.04ID:RyVI1HM5
その粗品レベルのチューナーのAVプリ(CX-A5200)を使うが
アンテナを5素子にしたらかなり音良くなったぞ。

そういえばシステムを入れ替えるかもしれないのだが極端な話聞ければ
いいレベルでも新品なら今はPD-301位しか無い?
次予定してるプリもHDMI付だが今度はチューナー非対応でラジコとかも聞けなくなる。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/02(土) 10:35:12.84ID:IYvyMzjH
AVアンプ、昨日はマランツの仕様を確認していたが、
マランツだと下位グレードしかFMチューナーを内蔵していないんだな

録画したテレビ番組もほとんど見ていないくらいだが、
粗品の機能の中には魅力的なものもあるんだよな
マランツならSR6015→プリメインアンプでいいかと思う今日この頃

ミニコンポだと少しはFMチューナーの話になるけど、
レビューで「感度悪い」ってのがあったら要注目
釈迦に説法だが、感度悪い=高音質だからね、特に安物は
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/02(土) 10:40:39.66ID:wbLJgCBS
需要がない
チューナー+CDプレーヤーというコンポーネントがあるのを見れば、需要がないものをくっつけたことがありありとわかる
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/02(土) 14:26:57.17ID:JkClM9BB
今のラジオって、英語コンプレックスのDJが
訛った日本語でイキって洋楽ばっかり流してるから、誰も聞かなくなったんだよ
ウンコみたいな雑談と、常連のハガキ職人、たまに入るノイズ塗れのテレホンショッピングとかな

24:00以降、音楽だけ流すようになる時間帯が熱い
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/02(土) 14:44:39.19ID:pL0Iu+vf
それと、、、
今の洋楽はつまらないです、超つまらない!
ヒップホップとラップだけでしょ
これならAKBの方がマシってもんです
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/03(日) 20:13:42.89ID:moGt21MM
昔の洋楽は神
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 00:54:21.48ID:Te1/SPYQ
ラジコの音が良いとは全く思わないので、FMで聴けるものをラジコで聴こうとは思わない。
むしろ放送内容ならインターネットラジオの方がいいというかたくさんある中から選べるし、ラジコの48kbpsなんかより速いビットレートで流している。
というか48kbpsのインターネットラジオなんて見たことない。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 12:05:24.80ID:/Tjx66WP
>>25
ウォークマンや最新のXperiaなら、AIを使って192kHz/32bitに拡張するよ
まさに原音復元だ(ただしイヤホンでしか聞けない)
アンプとかでそこまで拡張できるのは知らないな
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 12:56:29.67ID:Wz0uY9VA
AI。そこに愛はあるんか?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 00:33:36.36ID:AGrHUKbY
>>26
AVプリやAVアンプの中には低ビットレート音源の欠落補完をした上で
24/192にアプコンするのとかあるよ。
車載のカーナビなんかにも同じ機能が載ってるのもある。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 19:54:34.75ID:6L+ry8gz
元が48kbpsなら情報量は48kbps分しかない。
情報がそれだけしか無いものはそれだけしか無いのであってどうしようもない。
しかしこの音は本来はたぶんこういう音だったのではないかと予想し、それによって補正することはできる。
実は人間が聴く場合も再生音の良し悪しをそのようにして判断しているので、そうでなければ一対比較以外に判断はできない。
画像で人間の顔の色に合わせて補正するのもそうで、人間の顔を検出してあらかじめ設定されている肌色に近付けて補正する。
同じようなことを圧縮音源に対して行う。
ただし元々情報がないものを予想に基づいて補正するので、実際に変な顔色の人の画像なのに普通の肌色になってしまったりする。
もっと極端なことを言えば、圧縮音源からこれは誰の何という曲だとAIが認識したら、自動的にその曲のハイレゾ音源を再生すれば良い。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 21:52:44.69ID:Y0XFItbB
>>30
「DSEE HX」は、どれくらいのレベルの圧縮音源まで対応しているのでしょうか?
 例えば、20年前、MP3時代に作ったような96kbpsの音源なども
美しく再生してくれるのでしょうか?

山本:もちろんです。
ディープ・ニューラル・ネットワークによってさらにハイレゾ
https://www.sony.jp/feature/products/dseehx/
003228
垢版 |
2022/04/06(水) 00:07:30.28ID:QBdoD+I/
>>29
でも実際ブラインドでそれを使った上でどっちがロッシーかロスレスなのか
当ててみろとなったら多くは当てられないと思うよ。
自分CX-A5200ってAVプリを使っててその機能もあるのだがブラインドで
聞き比べやるなら自信は全然ない。
オーディオの試聴会でハイエンドの機器でMP3の320とロスレスを聞き比べて
どっちかを当てるので半分以上がハズれたって話もあるしな。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/06(水) 05:42:56.42ID:UTjuOsJR
>>32
どちらが圧縮か当てるのはあまり意味がない。
ときどき引き合いに出される100万円のアンプより数万円のアンプの方が音が良かったというのも同じで、どちらが良いと言うのはあまり意味がない。
問題はAとBを切替えてわかるかどうかで、圧縮か非圧縮か全くわからないことこそが圧縮は大成功と言える。
圧縮した方が音が良いとは圧縮によって音が変わったことであって、良いかどうかは単に嗜好の問題である。
同様に100万円のアンプより数万円のアンプの方が音が良かったのなら音の違いは存在したので、試聴者が安い方の音が好みだったというに過ぎない。
100万円のアンプと数万円のアンプを切替えたが全くわからなかったということこそが100万円の意味ないですねということになる。
「どっちかを当てるので半分以上がハズれた」のなら音の違いがあったということ。
全くわからなければほぼちょうど半分になるはず。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/06(水) 10:37:25.92ID:Gi68zl9Q
>>33
貴兄のご意見は、
「二番じゃ駄目なんですか!」
との政治家モドキの考えに似てますね、合掌
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/06(水) 16:16:36.67ID:BeA2Cb0D
fmラジオも、15khz以上カットしてる安い音だからなぁ
ハイレゾ・リマスター機能で味付けを良くするか、
安い音のまま楽しむかって話だな。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/06(水) 17:30:36.99ID:ltaZV8Mw
AM遠距離受信なんかに比べたらradikoは神だけどFMそれもまともに入るなら話にならんわ
マルチパスノイズ込みでも音楽は全然違う
海外みたいに128kbpsでも有れば全く話は別だけども
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/06(水) 18:12:40.43ID:pM01tQGq
>>33
>全くわからなければほぼちょうど半分になるはず。

よくわからんのだが、そういう結論になるにはどんな試験やるの?

自分が考える試験は
A:オリジナル音源
B:Aを不可逆圧縮した音源

これを使い二重盲検で
AA
AB
BA
BB
で再生して、1曲目と2曲目が同じ(違いがわからない)かを回答してもらうというもの。
AA、BBよりAB、BAが有意に違うと答える人が多ければ違いがわかる人のしきい値がこのへんだなとわかると思うのだが、

>ちょうど半分になるはず。

こういう結論になる試験が思い浮かばん。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/09(土) 08:53:45.86ID:V4k/+5Cv
ソニーのS333ESAに付属していたループアンテナを再現したいんだけど、
大きさと巻き数が分かる人、教えてください。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/11(月) 21:12:46.82ID:eHOQTd8a
新品でam聞けるチューナーありませんかね?
年取ったらfmラジオの音が耳に合わない。amの音で聞きたい。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/11(月) 21:20:40.79ID:vBuuRKqy
>>42
ヤマハなどのFMチューナーを買えばどうかな。
FMチューナーだけどFMだけでなくAMも聞けるよ。
逆にAMのみ受信できるAM専用チューナーなんて今時メーカー製では末無だろうな。
どうしてもAM専用受信機が欲しいなら自作しかないだろう。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/11(月) 21:42:14.29ID:VdaDxg5M
>>43

新品で買える普及価格帯AM/FMチューナー、マジでもう無いぞ。

CDプレーヤーとかに組み込まれたのならまだいくつか。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/11(月) 22:37:49.45ID:1znBCIPV
チューナーとCDPが一緒になっているのは別に技術的必然性はなくて、単にどちらも需要がないからですよ。
売れないものを別々に仕立てるよりも一緒にしてしまえば1機種で済む。
だからCDPと一緒になっていても気にしないのが吉。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/12(火) 03:55:39.17ID:HdzvxAUq
異なる機能を組み合わせて1つの製品に仕上げるのは旧シャープが得意だったけど、
今のシャープじゃね。
現状では、チューナーというオーディオ製品は期待できませんね。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/12(火) 11:57:41.31ID:mElE0KfZ
>>48
シャープは今のハイレゾブーム以前に1ビットオーディオ用アンプを発売していたのにね。
その頃の論文は今でも見れるよ。
当時はオーディオの最先端を言っていたシャープ。
いまは落ちぶれたな。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/12(火) 22:14:18.07ID:46wkhaxP
>>41
手持ちの333シリーズ用と思われるループアンテナは大きさ約60mmx130mmx18mm
巻き数不明,インダクタンス約11μH
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 21:37:27.85ID:0Ik4oyMC
>>52
ありがとう。
思ったより小さいけど、ハードオフで買ってきた長方形のループアンテナが
似たような大きさでした。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/17(日) 01:55:02.75ID:1g+Sm+3H
>>46
それ仕様表で周波数を調べてみ
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/17(日) 07:08:44.49ID:DiIfsHxR
最近のミニコンポに付属してるAMループアンテナで俺が知っている限りではデノン/マランツだけがリードに不平衡シールド線を使っている。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/17(日) 21:23:08.71ID:7vFCyMKQ
不平衡だとノイズを受けやすいのでしょうか?
何故、デノンとマランツはこういう仕様にしたんだろう?
まあ、チューナー付属のAMアンテナなんて性能も音質も期待してないけど。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/18(月) 00:03:36.22ID:FusKDEbJ
>>58
いやミニコンポ本体のAMアンテナ端子が不平衡なので、ループアンテナのリードがシールド線(同軸ケーブル)の方が高級なんだが……。
しかしデノン/マランツのAMループアンテナのシールド線は先バラ(はんだ仕上げ)で色分け(白/黒)なので、取説を見ずに接続するとシールドを接地でない方に接続する恐れがある。
平衡型(というかただの2心線)なら先バラでもどちらをどちらにつないでもよく、さらにコネクタを使って嵌めるだけになっているものもある(コネクタといっても高周波用コネクタではなく、基板からリード線を出すのに使われるような、単なる安いコネクタ)。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/18(月) 22:44:06.85ID:NYDbWxIZ
前スレでjokkfmでアンテナについて質問した者です。
アンテナを上げたのですが、良い音になりました。
低音がより出るようになり、微細な音が残るようになり、クラシックをより楽しめるようになりました。
でも、ケーブルテレビの再送信でも悪くはないと思います。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/20(水) 12:30:41.45ID:xU2Uj48w
アンテナ線切換器を付けて、両者の音色の違いを楽しめば良いのでは?
クラシックならFMアンテナ、ヘビメタならケーブルテレビ再送信、ですかね
(貴兄はヘビメタを聴かないでしょ)
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/30(土) 12:49:43.10ID:rpu6HLnA
今月の放送技術のKRYの記事が面白すぎる
同一周波数の放送波中継で精密同期放送とは攻め過ぎ
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/30(土) 12:57:15.20ID:mMY7qpBU
>>61
最近、邦楽百景を聞き始めましたw

>>63
音は良くなったのですが、投資に見合うかと言われると、万人が満足できないような気がします。私は満足ですが。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/30(土) 17:42:01.75ID:UcrkLYyT
>>60
今、ふとググってみたのですが、JOKK FM ってNHK岡山放送局なんですね。
前スレの終わりの方で、あなたのコメント876とは無関係に書き込みした者ですが
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1525186056/995-997
NHK岡山、FM岡山、NHK高松、FM香川、
あとFM補完放送ですが、RNC 西日本放送、RSK 山陽放送
といった瀬戸内地方の電波が意外と見通しがある?のか
神戸市にて1素子FMアンテナで受信できています。

むしろ大阪のFM局のほうが六甲山系のせいなのか厳しい。
FM802、FM大阪、NHK大阪も飯盛山(314m)ではなく
FM COCOLOや補完放送と同じ生駒山(642m)から送信してくれると
もっと受信しやすくなるんだろうと思う
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/30(土) 18:43:52.05ID:j28pxYfF
>>64
同期放送はJ-waveが何年も前にすでに実験しているよ。
放送技術誌1995 Vol.48 NO.8の59ページから65ページ。
タイトルは「FMラジオ放送の同一周波数連続再送信方式による同期放送」
それとは別だが岩手めんこいTVが送信アンテナをスタックするのに通常は送信機出力を分配して各アンテナに送りビームを絞るのだが
分配しないで送信機の出力をアンテナに送り送信された電波で空間合成してビームを絞る技術も発表していた。
これはアナログテレビの時代実際に岩手めんこいTVが採用した送信方式。
同期放送も送信電波の空間合成もすでに実験または開発された技術。
騒ぐほどでもないよ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/30(土) 18:56:06.91ID:j28pxYfF
>>66
FM放送もFM大阪、FM802、NHK大阪は基本大阪ローカル扱いの県域局。
だから放送エリアは大阪府だけカバーできればいい。
しかし実際は広範囲に電波が飛んでいるんだけどね。
たいしてFMCoColoはこの放送局ができたとき近畿の広域放送局という立場だったので生駒にアンテナができた。
生駒といってもTV局とおなじところではなく少し北の関西電力の通信設備の鉄塔にアンテナがついている。
ちなみにAMラジオ局の補完FMは広域局という扱いなのでテレビと同じ鉄塔にアンテナがついている。
FMCoColoは送信電力10kwAM補完FM局は7kwになっている。
このようにFM放送には県域放送局と広域放送局と2種類のタイプが存在する。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/30(土) 19:16:31.70ID:jW/LCwaI
>>67
えっと、90年代のはマイクロ波のヘテロダイン中継での精密同期放送じゃなかったっけ?
古くはAMでRSKが70年代からやり始めたやつ
KRYが攻めてる点は
長門局の放送波86.4MHzをソースにデジタル処理で回り込みキャンセルして豊北局で同じ86.4MHzで送信をするというところ
回り込みキャンセルできる限界内にするのに偏波(長門:垂直、豊北:水平)と指向性、合成係数調整といった基本対策はやっている
なお台風が来るとアンテナが揺れまくって回り込みキャンセル出来ずハウる模様
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/30(土) 19:38:51.28ID:j28pxYfF
>>69
いや。
J-waveの同期放送はアンテナを垂直スタック2段にして俯角約30どにヌル点を作りそれと送信アンテナへの入力回路にカップリング回路を取り付け
打消し用フィードバック信号の取り出しを行ってそのフィードバック回路に可変減衰機と可変位相器を取り付け増幅器入力にフィードバック加算している。
また受信用のアンテナはこのヌル点に設置しているね。
使っている機器は昔なのでアナログ機器だが原理はKRYと同じだよ。
この実験をしたエンジニアの一人はその後FM岩手の開局時にたしか技師長をしているよ。
これもうろ覚えなんだけどJ-waveに入る前は文化放送のエンジニアだったはず。
記事の最後には「なんとかFM同期放送を実現するためには安価にできないかと考え実験した、それなりの成果は得たが、自動補正回路の実験は費用が
かかることと電波法の手直しが必要でいまだ行っていない、海外の放送局でも実験してくれるところがないかと試案中である」と書かれている。
KRYはこのJ-waveが行った実験を今のデジタル機器を使ってやりなおしただけだな。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/30(土) 20:51:37.88ID:Hl6Fg8jq
>>70
J-WAVEは同期放送云々の前にOPTIMODの使い方をなんとかしろと
音が歪みまくっていて聞くに堪えない
J-WAVEの放送波中継同期放送実験は時代が早すぎたんだろうな
特に東京だとどこまでも平地で逆に条件が悪い
KRYでは山をうまく利用してる
ただデジタル処理でも気象条件が悪いとハウるというデータが出てるようだ
KRYは回り込み防止装置よりも豊田FM局設置のテョンデムパ除去装置(外国混信波除去装置)の方が興味がある
なおホロン部ネトウヨ連呼リアンを自動あぼーんするベイジアンフィルタなら自分でも作ったw
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/01(日) 01:27:42.42ID:4e1ATG7r
>>70
もしかして本人乙?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/01(日) 02:58:20.24ID:kGQJpbxI
>>70
高橋琢二先生。
文化放送でなくてニッポン放送。
AMプリエンファシス放送実現に向けていろいろ動いた技術者。
俺、FM岩手見学で会った事があるがサイン貰っとけば良かった。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/01(日) 11:41:22.66ID:kP8RABuq
やはり本人乙?w
0078雀の涙
垢版 |
2022/05/04(水) 22:37:13.79ID:Gyc0ccS8
札幌周辺のど田舎に嫁と共同で注文住宅を検討してて営業さんに
要望出しているんだが自分の部屋にFMチューナー用のアンテナ端子が
ほしいと言ったら。すげぇ変な顔された。

とりあえずたてるアンテナってVHFアンテナでいいよね?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/04(水) 22:39:18.08ID:8RIEif+T
VHFアンテナとかもう売ってないだろうしFM用アンテナつけなさい。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/04(水) 22:57:23.25ID:n/l3e7gC
VHFのテレビアンテナはFMラジオの影響を受けないようにハイパスフィルターが入っているかもしれないので注意してね
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/04(水) 23:07:22.75ID:jZmZuSrF
VHFのTVアンテナを使うのならAM補完FM放送はいいかもしれないけど従来のFM放送はアンテナの後ろ方向がゲインが高くなったりするので注意が必要だね。
必ずしもVHFアンテナの導波器側が利得が高いとは限らないからね。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/04(水) 23:29:33.90ID:xs7DZBBg
既にアナログ放送用VHFアンテナは販売終了して久しいので
今更欲しいと言われても電設工事屋が困るだろうなw
折角注文住宅なんだから
こだわるならTVとは別にフレキ管通して7Cとか太い線を入れてもらって
屋根にはローテーターで8エレのFMアンテナ回せるようなの載せてもらいなよwww
遠距離受信しないんならそんなの要らんけど
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/05(木) 00:36:47.05ID:fPD09Xve
>>82
8エレのFMアンテナは思ったより大きいよ。
水平面積でいうと3ナンバー自動車くらいだな。
それが強風でも倒れないでしっかりとしていなければならない。
その辺になるとアマチュア無線のアンテナ設置技術になるね。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/05(木) 05:55:27.30ID:6Ou3jaMg
>>78 俺の家は手稲の山頂から東に直線で20kmだが、FM用3エレで十分間に合っている。
札幌市内から北東、南東方面であれば、電波環境としては問題ないのでは?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/05(木) 07:56:00.62ID:bmci2udN
>>83
知ってる
日本海側某所で海外波受信のために10エレ上げてたからw
屋根じゃなくて鉄塔建てて
屋根にTVアンテナ用の馬とステーじゃ毎年台風で吹っ飛ぶ
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/05(木) 08:04:16.15ID:bmci2udN
10エレ上げて常時入感は釜山か大邱(八公山という1200m級の山頂に送信所があるため入りやすい、TV放送も入った)だったけど
条件が良ければ超小出力の鬱陵島のKBS標準FM(日本でいうワイドFM、AM放送のFM送信)が入ったけど一般電話線中継(帯域300~3400Hzモノラル)で音がカスカスだったな
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/05(木) 21:19:36.17ID:0SfKCSY1
リフォームの時に地デジアンテナ、BSCSアンテナの新設といっしょに、FMアンテナ立てておいてと電気屋さんに恃んだら、何エレで方向どっちにします?と聞かれただけで、普通に立ててくれたよ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 14:41:00.76ID:2Cmy5g7x
それが普通だけど、、、
アンテナを建てる電気屋は、電界強度計すら持ってこない三流業者もいる。
また、電界強度計を持っていても、マルチパスまで計ってくれない。
テキトーに方向合わせただけで、「はい請求書」。
依頼者が監督してないとダメだ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 22:07:37.52ID:ftQV+BqW
土地と金があればアマチュア無線のように10mくらいの鉄塔を立ててローテーターでアンテナを回転できるようにできればそれが最強だ。
そして周りに高層ビル、送電線のような障害物がなければより最強だな。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 22:59:12.90ID:7AlViw/t
radikoでいいやん
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 07:33:46.57ID:yZZnpFUM
>>93
土地はあって金はなかったけど
20m鉄塔に10エレ上げてた
完全自立は高いので最小限で済むトラスに3方ステー付きだが
屋根馬にステーだと台風であっさり馬の脚が曲がるか瓦が割れるか野地板が抜けて屋根が陥没するかして倒れる
スレート瓦が割れたのが原因で消えてなくなった(相当遠く(多分海上)へ飛んだらしく発見できなかった)実績あり
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/12(木) 17:58:50.16ID:7BFAXCK7
「2番じゃダメなんですか」「Radikoじゃダメなんですか」...
こういう奴らが、日本のオーディオ市場を廃れさせた犯人だ。
憐れで哀れ、合掌
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/12(木) 18:58:13.65ID:spPGvijz
とはいえ、所詮FM放送なんやで?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/13(金) 19:49:09.10ID:VdRnAPud
ほら見ろ、オンキョーが破産してしまった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況