X



☆  マランツ総合 62 marantz  ☆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/24(金) 12:21:59.10ID:8v4mhPy5
>>648
>電源ランプが点滅
エクソシスト(カソリック)か、厄払いできる神社か、
PM11の怨念かもしれないので、両方修理しましょう
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/24(金) 18:49:37.06ID:CTSioW/k
>>640
 リレーの接触不良では?ということで、創造の館の方に相談すると、インプレッション付で治してもらえるかも。それはさておき、オデオ屋さんがつぶれてても、マランツに送れば治してもらえると思います。幸か不幸か、私の買った30年もののCD60は友人宅で故障なく動いてますが、ラックスマンの45年ものはリレーが特殊だそうで、2年に1回ラックスで洗ってもらってます。

 添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              
0651640
垢版 |
2023/02/24(金) 22:27:54.80ID:T6jM0XsD
店に言ったら初期不良とのことで新品交換
店までもってこいとのこと
重いんだよ
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/25(土) 08:27:33.43ID:kmnkRwd7
>>651
欠陥商品を売ったのは店だから
家まで取りにこさせろよ

金払って欠陥商品を買わされた上に
ナンで重いモノまで運ばなきゃいかんの?

修理終わったら取りに来いとかさ

店は店の窓からしか
世の中を見てないんよ
視野が広いのは貴方の方

保証書あるんでしょ?
闘えよ
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/25(土) 08:38:42.73ID:kmnkRwd7
>>651
ハードオフで赤札の保証書つきの
ガリ音あるやつを買ってしまって
家まで取りに来させたことあるよ

店は揉め事を起こしたくないから
取りに来るよ
地面に定着して店だして営業してるから
客と揉め事を起こして風評流布される
くらいなら取りに行く方が安いからね

頭上げて待っててやれ
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/25(土) 09:00:47.00ID:kmnkRwd7
カネ払わせて
欠陥商品を売った上に
モノを持って来させて
直ったら取りに来させる

よく考えたら何様なんだよ
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/25(土) 09:04:33.31ID:4pdC7W7L
初期不良対応では、オンキヨーはサービスマンが直に、パイオニアはクッション材充填された専用ボックス持った配送業者が引き取りに来たな、
マランツのアフターは業界でも最下位じゃないの?
アフターに関してググッても何のフォームも無いし、情報もほとんど無い、
基本売りっぱなしにしたいんじゃないか?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/25(土) 09:06:42.35ID:kmnkRwd7
客は店と取引してる
メーカーと取引してない

客としてはクレーム言う相手は店
メーカーじゃない
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/25(土) 09:13:52.40ID:kmnkRwd7
ケンカに勝つのはケンカを恐れない人
ケンカに負けるのはケンカを恐れる人
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/25(土) 09:24:58.30ID:EfEUgDSN
メーカーに連絡したほうが話早いメーカーもあるってことよ、
店に連絡すると、一つ経由地が増えるだけで逆に面倒じゃない?
多分引き取りサービス無いメーカーの方が少ないでしょ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/25(土) 10:06:03.57ID:qyUFMueq
不良品だから店に引取りに来いってサービスとして「親切心でやってくれる事」とか「変人がうるさいからやって収めちゃえ」だから断ろうと思えば店は断る
店頭カウンターで現金等と商品を交換したら契約地は店頭カウンター。訪問販売でなければ返品も修理も店頭カウンターが起点

どうしても気が収まらない場合は損害賠償請求だけど、余程の事情がなければ認められないと思う
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/25(土) 10:31:38.02ID:kmnkRwd7
>>660
泣き寝入りしろとでも?

そんな考えだから
オーディオショップは
若者が入りにくいとか
店員が横柄だとか、
泣きが入ったことしか
言えなくなるんだよ
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/25(土) 10:46:21.38ID:kmnkRwd7
取りに行きたくなきゃ
欠陥商品を売らなきゃイイ

欠陥商品を売ったのは店
客じゃない
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/25(土) 10:50:12.98ID:kmnkRwd7
店が招いたトラブルは
店が解決しろよ

ナンで客が汗かくんだよ
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/25(土) 11:04:46.48ID:HdOKAa+x
amazonで買った方がマシ
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/25(土) 12:18:54.08ID:kmnkRwd7
>>661
ハンドル付け忘れた新車を
自宅に納車された貴方は、
レッカー車かセルフか知らんけど
貴方の負担でディーラーに届けろよ
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/25(土) 12:34:26.99ID:kmnkRwd7
>>661
うるさい変人になりたくないなら
ニコニコして届けに行け
『全て貴方の負担』でやれ
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/25(土) 16:37:49.64ID:cPrFdWOE
>>651
 買ってすぐに起動しないときの質問の回答が「初期不良」って、なかなか面白い問答ですね!そりゃ当たり前で、初期不良の原因が知りたいところですよね(笑)。
 保証書がついてる製品の取説には必ず「あれ?故障かな」のコーナーがあり、その末文は「以上の対策でも直らない場合は販売店または当社サービスセンターにお問い合わせください」と書いており、たとえ販売店がダメでも、メーカーが対応することになってます。これをよいことに、大手家電量販店はメーカーに丸投げする傾向が強いです。
 添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/25(土) 16:59:29.90ID:kmnkRwd7
士農工商の商は最低の身分

販売店なんかモノは作らず
他人のフンドシで相撲取って
モノを右から左へ動かすだけ

預金200兆ある銀行より
売り上げ15兆の商社より
売り上げ10兆の自動車メーカーの方が
地位が高い理由だよ

欠陥商品を店に並べて
売り上げ金を客から吸い上げて
一切の責任は負わないのは
絶対にない

販売店だけ安全地帯にいたいなら
客のための店ではなく
店のための客である

お客さまの家電ライフに貢献したい
とか普段から言ってるのは、
真っ赤な大嘘?

顧客は普通に
Amazonに切り替えるよね
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/25(土) 17:19:44.20ID:cPrFdWOE
>>672
 そして、Amazonを使うお金持ちの人は、より便利になり、自分の会社の人を減らし、Amazonを使う貧乏人はそれにより働く機会を失っていく。
 AmazonをH2O、お金をHに見立てると、マルコフニコフの法則が成り立ちます。
 添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/25(土) 17:30:15.42ID:kmnkRwd7
資本家と労働者の間の格差が
広がったということ?
マランツと全く関係ないけど
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/25(土) 18:41:28.66ID:HczKRkim
>>674
 そうだと思います。CDのときに問題になりましたが、データをデジタル化すると、量子化されたデータは消えにくく劣化しにくい上に、処理が容易なので、コピーも保存も抽出も簡単です。つまり、これを使える人はより有利になり、お金や地位をを得るチャンスが増えます。
 この時点で、普通以下の先生も演奏家も画家も要らなくなってしまいます。
 しかし、リアルの世界でパフォーマンスすることは、最終的には人間がすることに意義があるらしく、Vaundyが暗闇演劇((C)大川興業)風のライブをオーディオフェスタの横でやってました。 
 余談ですが、そんな、デジタル全盛の世の中に抗うかのようにマランツは、最低グレードのアンプでも、ICパワーでなくディスクリート構成のパワーアンプを使ってます。恐るべし。
 添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/25(土) 20:14:15.67ID:kmnkRwd7
>>675
ONKYO A9000Rのプリアウトに
sm8を繋げば、A9000R単独より
解像度は落ちますか?

A9000Rのノイズの少なそうな
プリアウトなら、古いパワーアンプが
出す音は解像度が低いのかな?

オーディオの新旧は
ノイズ量かなと思ってますが
それは弱電を扱うプリアンプかなと
思うので
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/25(土) 20:27:36.55ID:zeMIvlbx
オーディオショップで聴いてきたModel 40n マジ音すんばらしいね・・・
余りに素晴らしすぎてローン即組みしそうになった

キッチリ詰まった音でスカスカ感ゼロ、
それが実に流動的に色んな表現する
まあアナライズ命の人にはウォームな音、っちゃあそうかもしれんが
高域の、硬質で冷たい感じは今日聴いた限りじゃもうどこにもない

唯一難点は自分の使わない機能が満載・・・
「オメエにゃ贅沢、8006で十分」って声もずっと鳴ってるんだがw
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/25(土) 22:19:46.87ID:kmnkRwd7
40nはHDMI入力端子があるから
簡単にTVの音が聴けると思ったら
大間違いらしく、TVにHDMI音声出力が
ないとダメらしい

サウンドバーみたく
Blu-rayとTVの間に配線とは
簡単にはいかない

アンプがHDMI音声の入出力端子を
完備するまでの過渡期って感じ

TVの音を聴きたきゃ
最新のTVを買えということ

知ってガッカリだった
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/25(土) 22:28:15.03ID:OE3lXCPm
今時のテレビでHDMI付いてないの無いけどねw
5つくらいついてるよ
それよりもeARCでなくARCって所が一番のがっかりポイント
出た瞬間時代遅れみたいな
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/25(土) 22:41:43.20ID:kmnkRwd7
家電業界に完全に切り捨てられる
オーディオ業界が情けないな

HDMI端子が登場してから
40nが登場するまで何年も要した

と思ったら
新しい端子が登場
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/25(土) 22:56:56.73ID:JployEBg
>>676
 よく、中華アンプが出たときに、古いアンプはSNRが低いと言われましたが、https://m.youtube.com/watch?v=hiew7ArJ0-4
 や
https://m.youtube.com/watch?v=nhRY3uwzk2U
 を聴いていただくと、そんなことはないのでは?と私は思います。事例で使ってるラボラトリーリファレンスはSM8よりさらに古いものです。ただ、PM15以前のマランツは解像度より音楽らしさの方を重要視してるので、解像度感はないように聴こえるかもしれませんが、ラックスマンでこれですから、杞憂のような気がします。遊んでみてはいかがでしょうか?私の事例のa7VLが、鳴りかたとしては、多少オンキヨーのアンプ部分のイメージを出してるかもしれません。AWRTのほうがVLよりはふくよかで実態感があると思いますが。
 添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/25(土) 23:42:03.08ID:kmnkRwd7
>>680
TVにあるHDMI端子は入力は
いくつもありますが、
出力端子は少ないです

それがないと40nが聴けない
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/25(土) 23:59:05.52ID:kmnkRwd7
>>682
ウーハー用のアンプ
ツィーター用のアンプ
凄いですね

SQ38Fにmain inがあるので
テストしてみます
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/26(日) 00:17:33.98ID:b/I9zMb0
PM-10ってどんなアンプですか
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/26(日) 00:22:14.22ID:KOfvpeRK
>>680
ステレオ再生しか出来ないアンプにeARCは不要
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/26(日) 11:25:14.26ID:McaalfVD
 やさしい応対ありがとうございます!
 eARCの最大の難点は、これでコピーしたらかなりのクオリティでダビング出来てしまうわけで、サブスク全盛とはいえ、よしとするベンダーは少ないような気がします。 
 ひとつのスピーカーを複数のアンプ、しかも、スピーカー付属のネットワークで鳴らす奴はバカだと言われますが、スピーカービルダーの意向を踏まえた上でのできる限りの対策で、そこそこ効果がある手法だと言われますが、いかがでしょうか? 
 モデル40ですが、マランツ的には音質的に鉄板と考えてる同軸や光やアナログ入力もあるので、テレビと繋がらないことはないと思います。
 添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/26(日) 12:24:21.30ID:Cc2pf4Yl
>>683
単に古いテレビ使ってるだけだし、光やアナログ出力も無いのかな?
聴けないとまで言い切ったねw
はい、ごめんなさいは?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/27(月) 00:00:01.03ID:/cTsiyx/
>>696
繋げば簡単に音がでるハズと言ったら
でないでないと散々バカにされたのは
ここの板

俺は持ってないから分からない

配線パターンがイメージと違った

HDMI出力端子を持つTVは多いのか?

普通に考えたら使わないよね
そんな端子
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/27(月) 00:09:31.05ID:v0oeJkZX
何にも分かってないなこのお爺さん
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/27(月) 07:55:32.59ID:4LAQwvqZ
 ARC対応HDMI音質最強説がありますが、フラッグシップ的テレビなら、デジタルデータを無加工でやりとりしてるのかもしれませんが、私の愛用する下級国民向けレグザでは、デジタル音声はすべて内部でDA変換され、ミキサーを複数通した後でAD変換したものをデジタル出力しています。こうしないとDDCが必要になる上、デジタル音声用のミキサーも必要になりコストが上がりますからねえ。 
 でも、こんだけいじり倒した上でのイヤホン出力でも、そこそこよい音がしますよ。
 AVアンプを作ってるメーカーなら、HDMIの音声信号と全く連動しないノイズを受け入れるようなHDMIセレクターをわざわざピュアオーディオに取り入れることはないでしょうし、ピュアオーディオプレーヤーから出力される音声をコピーされた上で映像と合成して流布される恐れの大きいeARC対応モデルは、出るにしてももう少し時間がかかると思います。
 おそらく、安物のeARC対応テレビでも、下級国民向けレグザ同じ処理をするものが出ると思います。

 添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/27(月) 19:53:21.46ID:MW+AfcbS
PanasonicのVIERA(アナログ出力はイヤホン用3.5mmステレオミニのみ)からMogami3106で作成されたYケーブル使ってPM8006に繋いでるけどまぁまぁ悪くないです

イヤホンジャックは音悪いっていう風評はどっから来てるんだろう

光デジタル-DAC-インコネ(RCA)ってやるとDACが間に入るからそれはそれで不確定要素増えちゃう気がするんすよ
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/28(火) 01:24:39.47ID:21zj1FLO
>>702
TV用にデジアンが便利
Blu-rayに光音声出力あれば
PMA60やPMA150Hなら
光1本で繋いで終わりますが、
ファイアーステックでYouTubeの
音声がTV本体のみとなります

最近のBlu-rayやTVは
コスト削減で光音声出力が
省略されてきてるから
HDMIで繋ぐしかなくなってきた

Blu-rayにはHDMI出力しかないし
TVとアンプはHDMI入力だけなのが
ほとんどだから
3つを繋ごうとすると、
どうやっても配線できない
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/28(火) 01:30:03.79ID:21zj1FLO
ファイアーステックでYouTubeを
アンプに繋ぐために、HDMIセレクターを
私は繋いでますが、これはこれで
いくつも電源オンにするので
女がいるリビングに置けない

サウンドバーみたくHDMI入力+出力
両方とも持って機材が1つは必要だが、
それはアンプが担うべき
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/28(火) 01:54:36.31ID:21zj1FLO
Blu-ray--サウンドバー--TV や
Blu-ray--AVアンプ--TV みたく
Blu-ray--40n--TV としたいが、
Blu-ray--TV--40n とするしかない

CD聴きたいだけなのに
TVをオンにしないといけない

TVから40nに送るのは
映像データでなく
音声だけにしたいが
それなら光の方がいいよね

真ん中にくる機材が
HDMI入力+出力の両方とも必要

個室で使うような液晶32型TV
クラスなら、HDMI出力は
あまりないよね
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/28(火) 02:10:19.58ID:21zj1FLO
>>693
HDMIは双方向通信なのか?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/28(火) 07:15:15.04ID:CAiU8tnx
オーディオでの音楽鑑賞は全く別もんだわな
自分だけの居場所、誰にも邪魔されない時空間

視覚はどうしても聴覚より脳の優先度が上なんで
TVを「良い音で」見るって行為は、もちろん楽しいし素晴らしい
けどそもそも目的が少し違うと思うんだよね・・・

だから同じような人も多いと思うんよ
でHDMI?いくつ規格あるんだっけ?
みたいな人がいても別に不思議はない
うちなんて先日「そろそろサウンドバーでも買う?」なんて
嫁と話したばかりだわw
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/28(火) 07:32:11.89ID:IPNgTwRk
>>706
お爺さんARCで調べなさい
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/28(火) 14:28:30.76ID:Sdg2c5Ee
>>707
サウンドバーは近年稀に見るヒット商品みたいだね、
ひとえに薄型テレビのショボイ音質に起因してるんだけど、
高級機器に当たるのか知らんが、ソノスは使い勝手とデザイン含めてリビングオーディオの主流になるんじゃないのかな?
マランツはHEOS程度しか開発出来ないから市場からおいて行かれるばかりだな。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/28(火) 17:52:04.57ID:NchXj/Xd
>>708
知ってますよ
リターン型

そんな不自然で、すぐに消滅しそうな
技術なんか不要
アンプに入出力あれば済むでしょ

新幹線はやぶさ号が狭いトンネルの中で
超高速すれ違いするみたいだよね
凄いノイズになりそう

TVの音声を快適に聴く技術くらい
オーディオ業界が家電業界を 
引っ張ってほしいね
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/28(火) 18:17:53.89ID:P07pktsT
40nにHDMI入出力なくて
ARCでお茶を濁してるのは
心底がっかりしたよ

リビングの中心にアンプが必要だよね

40nはともかく、PMA150HとかCR612に
HDMI入出力端子完備なら、今の倍は売れた

晴れてオーディオ売り場から脱出して
家電売り場のTVの横に陳列できたのに!

ACアウトレットを5門くらいつけて
あらゆるケーブルがアンプに集まるとか
存在感をアピールできる大チャンスだった

サウンドバーなんかが売れるようじゃ
オーディオマニア的には情けなく思う
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/28(火) 19:19:41.87ID:ZP4kG2de
Blu-rayもCDも回転メディアは斜陽

共有してシンプルにできるよ
どうせどっちも使わない
digaは音楽再生ずっとやってる

アンプ内の信号経路70センチ以下
達成したりして苦労したのに、
ARCで一気に3mも増やすの?

しかも、Blu-rayをCDPにすると
ARCが邪魔だよね

サウンドバーみたいや配線なら
ARCなんか不要

TVとBlu-rayをARCでつないで
悦に入ったりして、一般人の
知識なんかそんなもん

音声をBlu-rayに戻してどうすんの
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/28(火) 19:42:02.11ID:m5cqk2lN
ひとえにオーディオ業界が
頑なにHDMI入出力完備しないから
家電業界がイヤイヤARCを開発した

Blu-ray→TV→アンプで配線したら
TVとアンプの間はARC必要なの?
アンプに映像データ入れるの?

Blu-ray→アンプ→TVの配線なら
アンプとTV間はARCになるんだろうけど
アンプは入力1本だけだから
不可能な配線

できたとして、アンプが映像だけ
TVに送ればよくね?

要するに、配線の中心にアンプが
座ってくれないことの方が
そもそもの問題だよね

オーディオ業界が受け身で
何も開発しないから
家電業界が困ってる構図
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/28(火) 19:46:30.35ID:+hhX9w9m
>>702ですが、どなたか「イヤホンジャックは音が悪い」についてご意見を。。。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/28(火) 20:15:20.99ID:IPNgTwRk
>>714
AVでどうぞ
もうここ来ないでね
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/28(火) 21:30:01.64ID:21zj1FLO
>>713
HDMIセレクターあれば
AVアンプ不要
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/01(水) 05:57:45.58ID:q9A1/BSg
この行間空け連投文句ばかり爺さん、このメンタルの強さからJBLスレの4429ジジイそっくりなんだよな。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/01(水) 08:16:52.72ID:NjOxGZDV
>>715
 「著作権保護」を理由に、CCCDのような毒電波を送りつけるHDMI、音が悪い(USB以下)のは気のせいでしょうか?やっぱり転送速度は遅いかもしれませんが、光や同軸のほうがよいような気がします。
 デジタル転送で、そんなにソニーフィリップが嫌いなら、変なロイヤリティがかかるHDMIより、みんな大好きUSBのほうがさらにすっきりするのに、とも思います。
 そもそもピュアオーディオは、貧相な音源(チャンネルセバレーション40db程度、ダイナミックレンジ60db程度のレコードや96db程度のスタジオ録音)から、どれだけ佳い音を引き出すか、であり、わざわざハイレゾデータを提供する必要はないように思います。
 だって、コピー流布を避けるために毒電波を添付しなきゃいかんし、それでも制作側があんまり作らないし(とうせ古いレコードを高音質録音するだけだし)、さらにDSD録音は録音レベルが越えたり小さかったりしたら取り直し(PCMならビットシフトで対応できます)だし、その割りに再生可能機種が限定されるし、全く音楽のためになってないような気がします。
 そういう意味で、モデル40は制作側にも、聴き手にも、業界にも、提灯、非提灯批評家にも「神対応」のような気がします。
 下級国民向けレグザでは、光出力にするとDAC次第で音が変わりますが、イヤホン並みにノイジーです。とはいえ、80dbは越えており、パナカラーとは比べものになりません。ブラウン管よりは液晶のほうが低域のノイズが少ないのと、やっぱり地デジの効果はでかいです。だから、テレビでセレクトさせてアンプに送り込むほうが圧倒的によいです。そうすればヘオスも要らんですよね。
 添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/01(水) 12:58:43.62ID:MG19w6Th
ファイアースティックの端子が
HDMIだったから急に難しくなった

これをTVに繋いだだけだと
いい音で聴けないところから
色々と変わってきた

digaにHDMI入力と光出力の
両方ともあれば
よかったのに

ファイヤースティックの機能が
Blu-rayに内蔵されてれば、昔ながらの
光出力のままでいいんだよ
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/01(水) 17:58:32.44ID:1ab6vuGq
>>720
>digaにHDMI入力と光出力の
Fire Stickでムダに頑張るのが間違い
digaの最新機種なら、動画サブスクは内蔵しているのばかり
Netflix, prime video, hulu, u-next, abema, dTV, DAZN, Paravi, DMM。足りないのはDisneyとAppleTV+ぐらい

だいたいテレビ本体がネット動画サブスク対応ずみ
Vieraなら、ほぼ全部のサブスクに対応
Netflix, prime video, Disney+, AppleTV+, hule, u-next, dTV, DMM, DAZN, Abema, その他多数 (NHK plusもある)
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/01(水) 17:58:36.83ID:OQHLqeaW
テレビから光でマランツのDACに繋いでアナログアンプ経由でスピーカーだわ このDACは他にPCからUSBとBlu-rayプレーヤーから同軸で繋げてる
アマプラやyoutubeもプレーヤー経由で見れるからわしには一番簡単だった
0723722
垢版 |
2023/03/01(水) 18:12:01.20ID:OQHLqeaW
Blu-rayプレーヤーはLANケーブルでルーターに繋げてます
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/01(水) 18:45:24.54ID:MRqLvofk
 ラン経由とは、すごいですね!
 私はランのほうが音がよいと言われますが、違いがわからんので、やめました。すみません。
 HDMIが出たころは、AVアンプユーザーを取り込む必要があったので、HDMIスルーがまかり通ってましたが、レコーダーは違法コピー対策のため、デジタル入力があったとしても、アナログ出力しかできないようになってます。
 だからレコーダーにHDMI入力があったとしても、ビデオカメラのたぐいしか正しく再生しないはずです。
 ファイヤースティックは、もともとテレビのHDMI入力に繋げるのが前提だったような気がします。
 私は、パソコンからUSBDDC経由でDACに繋げて音声を出してます。オデオ&鑑賞専用パソコンには各々個別に自作ノイズフィルタ付絶縁トランス付コンセントをつけてます。このほうが専用機器を買って使いこなすより簡単です。老害には(笑)
 老害脳の人間にはパソコンですよ(笑)パソコンでも大概のコンテンツは見られます(爆)
 添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              
0725722
垢版 |
2023/03/01(水) 19:28:47.33ID:OQHLqeaW
>>724
わしに言ってる?レコーダーちゃうで、プレーヤー!
だから当然映像も音声もデジタルでの出力たよ
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/01(水) 19:48:59.67ID:uUSO3wZJ
TVとBlu-ray、アンプで
世代が揃ってる人の方が稀

最新のeARCなんか
持ってない知らない人の方が
普通だよ
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/02(木) 07:50:07.94ID:4JedKTCu
>>725
 返信ありがとうございます!
 デジタル転送の際、プレーヤーで音声信号をアナログ信号にしないのであれば、スティックもテレビの入力に直接つけて、そのデジタル音声信号を使うほうがよく、そもそもファイヤースティックはテレビ直づけ前提だと思います。
 とはいえ、下級国民向け価格のテレビは、中でDA、AD変換しまくるので、必ずしもデジタル出力が最良とは限らないし、イヤホン出力にプリアンプやヘッドホンアンプをつけるのも乙ですけれど。皆さんがおっしゃるとおり、今どきテレビにAVプリかAVアンプがおりこうさんと思います。
 余談かもしれませんが、ひとつの筐体内で、音質に影響なくデジタル信号とアナログ信号を混在させるのはかなりコスト高のようで、ラックスマンのDAC付プリアンプでは、アナログ信号はAD変換して、最後にDA変換してますね。
 添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/04(土) 07:58:03.58ID:178G1r97
1万円少々のHDMIセレクターが便利ですよ

アナログアウトもあるからサンスイの
アンプなんかで簡単に音を出せますよ

つーか、AVアンプ買っても、どうせ
その回路しか使わないんですよね

どうしてこれをアンプに内蔵できないの?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/04(土) 08:06:37.14ID:178G1r97
>>729
光アウトも当然あります
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/04(土) 10:17:20.32ID:0AEsFDZl
>>729
大人の事情でしょう。
明白に「プロ用」なら、ロイヤリティがかからない理由となるでしょうが、アンプに組み込むと、説明が難しいです。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ    
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/04(土) 11:04:48.84ID:178G1r97
個人用だとロイヤリティが
発生するんですか?
払えばイイのに
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/04(土) 18:07:21.69ID:JWKMyX1X
>>732
 かなり私見ですみませんが、ガラパゴス系ピュアオーディオがHDMIを受け入れない理由と思われるものです。
1 映像信号は高周波なので、そもそも並列すると音質が落ちる
2 光や同軸デジタル関係の部品が大量に余ってる
3 AVはBluetooth(ワイヤレスパワードスピーカ)が主流で、HDMI有線は少数派
4 Wi-Fi環境がハイレゾストリーミング未対応な家庭が多く、eARCが動く可能性が低い
5 端子のお値段が高い上に、1ロット買ったらかなり余りそう(笑)
6 どちらかというと中国や韓国が主導的で面白くない(笑)
7 導入すると「なんで音がでないんだ」的苦情が増えそう

 添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/04(土) 18:45:52.81ID:LtD3aJTJ
うーん

音質追求も何処かで見切って
便利さも追求して欲しい

あくまでも2ch用
ACアウトレット復活してほしい
ビデオカメラからのHDMI入力を前に

一般家庭リビングのニーズに
ピッタリなアンプを作らなくて
どうすんのかな

PM8006や900HNE、150Hクラスで
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/04(土) 20:45:49.94ID:1ujNrGo+
>>734
>そもそもなんでマランツスレで
この板のスレで、AVアンプやHDMI入力有りのアンプ扱っている範囲で一番勢い(1日の書き込みレス数)があるから
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/05(日) 11:32:00.57ID:QOwv/JE8
 モデル40は、ARCHDMIのおかげで、音響装置がスリム化(という名の日本メーカー排除?)できるところに着目した素晴らしいシステムと思います。既存の装置は光や同軸やアナログ入力で対応できるし、HDMI機種は、テレビに着けてリターンさせればよいので、楽ちんです。 
 コンセントは薄型1DINパワーディストリビューターを用い、その上にスペーサーをおきですその上にモデル40を置けば、音にも機器にも見た目にも優しくできます。
https://www.soundhouse.co.jp/contents/column/index?post=1864
 モデル40が売れて、アンケートに「やっぱりインレットはないとつらい」と書いた人が3割以上はいないと実現しないような気がします。
 所望のことを低価格でできるオールICアンプ(高特性ですけど)をマランツでやっても買ってくれそうにないです。マランツが潰れてサンスイ見たくなっても、ダメだと思います。マランツの歴史は一筋縄でないので。
 添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/06(月) 00:28:10.72ID:B3tBV7Ns
Blu-ray→アンプ→TV
アンプとTV間がARC HDMIの場合、
アンプの電源OFFでも、Blu-rayからTVに
映像が行き、TVのスピーカーから
音が出ますか?

アンプが一度、全てを通してから
音声だけがTVからアンプに戻ってくるのが
ARCかと思ってます

Blu-ray→TV→アンプ
逆にこの場合、ARC HDMIケーブルは
不要と考えますが、TV電源OFFの場合は
Blu-rayの音声がアンプから聴こえますか?
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/06(月) 08:00:50.65ID:P+y9m6te
>>738
 おっしゃるとおりです。
 なお、HDMIが信号を読み取りつつスルーできるのはAVアンプとコピーカードのないデータを転送するときのプレーヤーだけ(著作権保護機能が働きます)なので、ARCがないとテレビからアンプに出力できないです。
 モデル40に関しては、HDMI入力がないため、安いプルーレイプレーヤーをCDトランスポートとして使うことができません。
 マランツの思い切りに感心したことは、HDMI入力をつけなかったことです。
 多くの人がCDはハードディスク(NAS)にいれてるから、トラポは死語の世界(笑)ですし、老害がプルーレイで人に言えないビデオをステレオつけずに見ようとしたら、テレビが見られずクレームが出ますから、「音質劣化防止」を理由に、つけないのは妥当だと思います。
 そこでご不満な方がCD60を買うと、CDに特化してるからシーク時間が短く、プルーレイやSACDを使ってたのはなんだったんだろう?と感じることになると思います。
 添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ              
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/06(月) 08:07:53.98ID:P+y9m6te
すみません!HDMIが信号読み取りつつスルーできるものに分配器もありました。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/07(火) 23:18:59.66ID:zYrJdouo
CDSA13S2が不調になったのCD6007 買った
すげーいいじゃんこれ。
45000 円で利益出てるのかね
CDプレーヤー終売に備えて予備機も買ったよ
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/08(水) 06:24:25.54ID:BMiIpEkP
>>742
filter 1と2どっちにしてますか?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/08(水) 12:03:39.47ID:WR3w9zxI
ソニーUBP-X800Mk2 をトラポにTopping EX5をDACにリビング用で使ってたんだがCD6007にしたら驚くほど音質よかったんだよね
誰が聞いてもわかるレベルで。
DACチップは中華の方が最新かつ高級だがその他の物量と高音質化のノウハウがまるで違うからだろうね
一体型のメリットもあると思う
で、予備機を買ったわけ
CD6007のほうがソニーのブルーレイプレーヤーよりずっと安いんだぜ?
この状況は続かないよ。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/08(水) 17:20:21.68ID:dvDgMVaA
PC用ドライブの方が早く絶滅すると思うが
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/08(水) 17:30:57.54ID:QFxaEGln
>>744
ありがとうございます
僕も1が好みです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況