X



気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 118rpm
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001DP-67L
垢版 |
2022/09/08(木) 12:39:45.50ID:iYoDkcuj
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレッドです。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎♪。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ



■前スレ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 117rpm
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1656895167/
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 07:03:24.12ID:HVFipDil
コンパクトでおもちゃ臭くてもまともな音がするのは昔のテクニクスのジャケットサイズ機くらいだろ
アーム駆動ベルトだけは交換が必要だが
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 09:52:36.13ID:HVFipDil
テクニクスのスピンドルオイル値上げしおった
音屋で220円だったのが880円と4倍に
他もなんやかんや値上げしとる
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 10:03:26.53ID:oCHoySAy
原材料費、物流費上がってんだから仕方ないだろ
値上げしてない商品などないだろ
どこで生活してるんだ?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 10:18:48.91ID:HVFipDil
テクニクスのオイルは使わないんだけどね
普通に和光の使ってる
なんでも値上がりしてるのは知ってるけど4倍が普通なんてそれこそどこで生活してんだ?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 10:35:06.92ID:l/WxX/qz
>>850
880円かーそれはちょっと。
潤滑油の値段とはだいたい1万円/20L程度のもの。
つまり500円/L程度。
テクニクスのそれは実物見たことないが20mLとかそんなもんでしょ。
つまりオイル自体の価格としては10円とかそんなもんで、ほとんど手間賃とか管理費とか。
つまり中身10円のものを220円で売っていたが880円に値上げしたということ。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 10:42:57.65ID:s5QccSky
高いと思ったら買わなければいい話
オイルなどいくらでも代替品がある

原材料費だけでなくパッケージや物流コストも
上がってるから仕方ない

LUXMANのトーンアームベースは約2倍
B&W700シリーズはモデルチェンジで1.8倍
B&W809シリーズは1月からで1.2倍

しばらくは新品を買うのは控えて
あるもので我慢かな

景気回復まで数年かかるだろうね
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 11:23:10.07ID:ipPSbr4r
ローン金利と次回値上げ割合を比べると
同じもの買うならすぐにローン組んで買ったほうが
払う総額は安いってあんまりだよな
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 12:02:05.67ID:rKiMdZJG
日本は今金利が安いからな
円安もそれが理由なんだし
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 12:31:12.64ID:6MYGI2Le
もう日本人の所得は下がることはあっても上がることは二度とない
そのうちジャンクレコード漁るのもままならなくなるから今のうちだぞ
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 12:52:02.77ID:+/iWWNN1
>>859
衰退国家では過去のレコードの相場は下がるんじゃない?

下がりすぎるとゴミとして処分されるようになっちゃうかもだが
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 14:44:24.53ID:XtvKVpY8
>>857
どこか途上国のはなしをされましても
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 15:04:57.65ID:lBqoD80F
世間一般の話ではなく、自分の収入が倍になるという意味では?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 15:16:44.84ID:1OnUbtUw
給与倍増したら普通、翌年は半減だろうね
税金大変だぞ
アルバイトから正社員か? 笑
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 15:18:47.11ID:lBqoD80F
ヘッドハンティングされたんじゃないか?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 15:21:53.94ID:lBqoD80F
医者の世界じゃ時々あるよ。
大学病院や国公立病院で年収2000万も行かなかったヤツが、何かウリになる技術を持ってると民間病院に4000万円で抜かれたりする。
ITや技術系ならザラにあるんじゃない?
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 15:34:25.35ID:6ShW+bYC
IT業界はこれから来る大不況に合わせて
人財切りまくりTwitter、Amazon 、METAは給与高い方から解雇
倍増はないな
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 15:45:02.67ID:CQPRF3Qk
DL-103だって10年前は1万6千円で針交換が出来たんだ、
コイル巻くオバチャンの給料倍にしてるのか?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 15:50:11.91ID:l9Zjvx0H
>>869
郡山のコイル巻くオバチャンが半減したのだろう
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 16:08:37.41ID:rK/VoVWw
新品のカートリッジも高くなったよね
おかげでオルトフォンSPUもオーディオテクニカも
買ったときより高く売った
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 16:47:03.35ID:TmsC2p5f
やはり医師の一人勝ちか。
ESDとかアブレーションとかダビンチとかメイコーとか専門医と言えども誰でもは出来ない、
結構高い保険点数が付いてて病院が儲かる技術を持ってると、
給料倍以上で引き抜かれる事があるよ。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 17:06:20.10ID:Sysb3l27
>やはり医師の一人勝ちか。

診療科目による。
(保険がきかない)美容整形はもう、どこも韓国人のドクターばかりで日本人医師の出番はないよ。
「ヴァニラ」の整形は国内のクリニックだが施術は韓国人だよ。(ようつべで見てみれ)
だからクリニックの求人対しては「あなたは来ないでください、日本人医師はレベルが低いから」っていうレベル。
0875686
垢版 |
2022/11/16(水) 18:50:44.30ID:s99ga6bH
>686 >689
> NHK-FM の放送電波はリミッターが作動しまくって
冤罪だったかもしれん。PCのライン入力(realtek)がうちのFMチューナーの出力電圧を
持て余してたかも。録音ソフトaudacity の調整はメーターがクリップレベルに
届かないようにしてたが、audacityにデータが渡される前にリミッターがかかってた可能性が高い。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 19:37:21.67ID:Sfnu3d/D
>>870
自分で書いてて思い出しちまった、キムラのオバチャンに針曲げた103持って針交換で宜しく!って売ってもらったな、
も少し高音欲しいんだけど良いのある?って聞くと、黙っておススメ出してくる、
もうあんなオーディオ店なんて出てこないよな。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 20:55:57.83ID:a7z9Rb5N
基本的にはオーディオなんか発展途上国で盛んな貧乏臭い趣味なので
日本であまり流行らなくなったって事は日本が成熟した先進国に
なったとゆうことだ、、、ホントかよ?w
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 21:29:34.87ID:hLZXJp7A
CDならもっと便利だぞ
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 21:42:34.89ID:s5QccSky
配信なら更に便利
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 07:10:13.66ID:nJGUZa2W
フォノアンプに50万円
カートリッジに20万円
フォノケーブルに6万円
アンプに70万円

このぐらい費用をかければ
余裕でハイレゾやCDの音源超える
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 07:47:00.07ID:/pLSoCVe
アナログはTIDAL+ROON をハイレゾ音質越える
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 08:14:41.15ID:yGuaSSw2
どっちでも良いよね。CD登場時はデジタル化で聴く気にならなくなって
どうなるのかと思ったけどデジタルもずいぶん音が良くなった
圧縮音源全盛でCDすら廃れ始めて、これもどうなるかと思ったが今やハイレゾもある
高音質ソースが実質レコードだけだった昔と違って、それほど必死にムキにならなくてもいい
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 08:19:00.43ID:yGuaSSw2
一方そんなに必死にならなくて良いから真剣さは無くなったw
ちょっとの音質向上を求めてあれ変えてこれ変えてアップグレイドグレードアップなんてことをする
マニアは居なくなった。努力は必ずしも報われないからムダだと悟ってやめたんだよ?w
かもしれない、オレは往生際悪いからまだまだあれもこれも試してみたい
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 08:48:20.60ID:yGuaSSw2
そんな訳でオレもいよいよプレーヤーのアップグレイドを、、、、、
とその前に今のうちにカートリッジ買っとくか、、
今買っとかないと更に高くなりそうじゃん、などと
金勘定、資金工面に思案する今日この頃である
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 08:58:07.24ID:0oi2PUgu
バランス接続にしてみな
何もかも変わるから
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 08:59:43.46ID:Po43SYz8
トーンアームとフォノアンプのバランス接続は効果あるね
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 11:19:15.33ID:DeLcCBJK
デジタルは力学的エネルギーの無いところから音楽を創造するが、レコード再生はカンチレバーが振動するエネルギー源がある、どちらの方式が力強い音楽を生み易いか考えるまでもない
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 12:40:59.83ID:z12ntXHx
>>879
昔から歌舞音曲といって役に立たないものの代表
しかし役に立たないものはムダとして排除する効率最優先の社会はヤバい
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 13:06:02.08ID:jx4TTJ6G
レコードって針音完全に消せる?
プチ音は言うに及ばず、盤を引っ掻く音、
どんなオーディオ機器自慢のアナログ聴いても絶対に聴こえるんだよね、
CDもディスク回転音、どんな高級機でも聴こえる、
なぜわかったかというと、ネットワークプレーヤー使ってから、
別室に置いたNASからの音源聴くと、とにかく静か、レコードやCDは騒がしい、
防音工事してから耳が冴えすぎて逆にツラい。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 15:38:50.26ID:9uhMsGkE
>>903
ヒーンとかシューかな?
SACDだとよりわかりやすい、
レコのノイズ、CDの回転音、気づかなければ気にならなかったんだけど、特定できちゃってからは雑音で邪魔で仕方ない、
レコの方はクラシックレコーズみたいな高品質盤だとだいぶマシには感じますが。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 18:05:36.02ID:eOULDEQQ
>>895
光電ピックアップはダメですか?
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 18:08:19.48ID:jRd9vOI5
>>902
フォーカスやトラッキングでレンズ動かす時のシャリシャリ音はどうしても出ちゃうね。
ディスクの状態が悪い時は特に。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 18:37:56.55ID:GGCTF7t5
>>905
プレーヤーから聞こえるって話じゃなくて音に出るって事だと俺には分からん世界だな
再生中にプレーヤーから出てる音が音楽を邪魔するってことだとそれはそれで聴覚過敏
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 19:38:43.23ID:yGuaSSw2
針で溝こすって音出してんだから何かこうか音はするよねー
それ以外にもダイレクトカッティング以外はテープレコーダで
録再してたんで色んな音がするし、カッティングマシンの音もする
まあそうゆう訳でノイズが気になる人はデジタルが向いてるし
プチパチ音を気にしすぎる人もアナログには向いてない
アナログそのものがいい加減なので、いい加減な人向きなんだろうな
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 19:44:37.31ID:AJqOg3H1
>>908
レコードは再生音、CDは動作音、とりあえず4重サッシと防音ドア以外は元の部屋に戻してみる、
静かすぎる部屋ってのもダメなのかも、
あとはノイズ探しに行っちゃうから暫くは流し聴きでリハビリするわ。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 20:03:01.14ID:LplDSMct
やっぱ擦ったほうが
気持ち良いよな。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 20:34:13.20ID:QMg5m9Et
その擦り音がスピーカーを軽く揺らし良い効果があると
かないまる氏が提唱しソニーのオーディオに生かされた時期もあった
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 21:06:09.55ID:MHwQZRfG
スクラッチノイズあんまり気になるならアームの高さ調整見直してみたら
アームにもよるけど、結構変わるよ
KP-1100はほとんどスクラッチノイズしない
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 21:11:21.22ID:yGuaSSw2
気になるのに無理してアナログなんか聴くことないって
他にいくらでもソースあるんだから
しかも今やアナログは一番カネもかかるだろう
そこが良いのかも知れないが、、、自慢できるしw、、
そんな自分で好きでもない事無理にやってても楽しくないだろう
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 21:33:42.17ID:/f4EX6mb
音とは生きた空間の中で生きるもの
音楽も然り
だから生きてる空間の音をコロスた変な空間では
音も音楽も共にシヌw
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 21:38:37.79ID:Yzsc+vHX
>>919
ピアノ用の防音室にオーディオ入れてる知人がいたけど
反響が少なくオーディオの音が死んでいた
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 21:41:48.01ID:/f4EX6mb
CDは生きてた音をそのままコンクリートしてしまった
即ちホルマリン漬けの死体のようなわけw
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 21:46:45.80ID:yGuaSSw2
関係あるよな無いよな話だが、昔、装置の音が悪い時、特に
音の調子が悪い時、やたら環境音、騒音が気になって仕方が無かった
当時よりずっと音が良くなった今、そうゆうのがほとんど気にならなくなった
単に歳とって鈍くなっただけ? そうじゃ無い気がするんだよなぁw
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 21:53:38.80ID:/f4EX6mb
残念ながら音楽的な空間とそうでない空間はある
音楽的な空間では環境音自体が音楽的である
なんか空間が活気あふれていきいきとしてるんだよねw
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 22:01:41.61ID:z12ntXHx
>>921
楽器用の防音室は遮音することで室内の音が室外に出ていかないようにする。
これをすると逆に室外の音も室内に入ってこなくなる。
室内の反響は全く別のことで、遮音性能とは関係がない。
自分がピアノを弾くためであれば反響は少なくても構わないし、録音するにはむしろその方が良いが、そこでピアノを弾いて聴かせるための部屋ではない。
同様にオーディオを聴く部屋でもないという話。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 22:42:06.50ID:/f4EX6mb
遮音と吸音は全然違うんだけどさwww
遮音せざるを得ないところでは
吸音セざるを得ないという(;;)
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/18(金) 11:44:52.24ID:CkrZoxG6
>>915
指揮者の経験あるのよ、結構な数の音を聞き分けなきゃ行けないから、そんな能力はあるかも、
ネットワークプレーヤーで聴いたあとにCDやレコード聴くと明らかに音数が多いのよ。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/18(金) 20:01:55.18ID:Q1qLoTT9
つべでみのミュージックのリボルバーボックスセット開封動画が出てきた
ここでもちょい前に少しだけ話題になったけど、まあ何せ貧乏くさいマニアばかりなので
買えないんだろう、発売になっても全く話題に出ない。オレももちろん買えない
相場から言えばめちゃ高いとは言えない5枚ボックスセットで約3万円だ
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/18(金) 20:18:43.32ID:54I8k2Ri
ビートルズのボックスは躊躇しちゃうな。
let it beがとにかくひどかった。
get back目当てで買ったけどlet it beとlong and〜でノイズ入りまくり。
amazonで安かったからホワイトアルバム買ってみたけどまだ未開封
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/18(金) 20:29:34.00ID:loC2AJba
ビートルズはようやく買おうと思い立って、何枚かアナログを買ったところだ
初期録音ほど鮮度がよくていい音だな
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/18(金) 20:31:55.01ID:XSM+SahI
最近買った新譜だと、かみさんに買ったLiSAのLPだけど、
自分はもっぱら60~70年代のロックのLPの中古買い漁る
ばっかりやわ。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/18(金) 20:32:38.36ID:54I8k2Ri
ビートルズはmono boxを買って、Sgt.のモノUKオリジナルとアビーロードのUKオリジナルを買ったかな。
let it beはそのBOXだけ
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/18(金) 21:39:25.75ID:Q1qLoTT9
デミックスとか凄いよな、ハイファイオーディオ的には疑問だけど
もうそんなの流行らないし目先変えるには神テクノロジーだろう
まあでも千石さんみたいにどんなに美味い鮎食べさせられても
結局子供の頃に食べた鮎の味が至高、って事になるんじゃないかって
気もするんだよな
0941
垢版 |
2022/11/19(土) 09:05:41.85ID:G3k6Vvt/
山奥にはいそうだなwe
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/19(土) 10:24:49.31ID:3F1dVNGn
随分前にアニメで見ただけなのでうろ覚えで仙石さんだと思ってたが
実は京極さんだった、割と重要登場人物でちょくちょく出てきてた気がするが
記憶力が悪いのでこんなもんである
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/19(土) 10:52:39.20ID:3F1dVNGn
ビートルズや当時のステレオ物でちょくちょく話題になるのは
左右泣き別れステレオ、オレは結構好きである
というか手法としてアリなんじゃね?と思ってる

ワンポイントあるいはペアマイク収録によるステレオ音場は
理想的だが市販ソフトないもんねぇ
いや出てはいるっていうけど何故か音はあまり感心したことがない
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/19(土) 10:55:58.03ID:3F1dVNGn
正確には音は良いんだけどもっと良くないか?って不満がある
高望みしすぎなのか、、、
でもつべの素人録音なんか機材は安物なのにかなり良いのがあるんだよな
それからすればもっと良くても良いような気がするんだよなぁ
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/19(土) 11:10:25.56ID:7qwBQDoV
>>943
初期テラークは左右マイクじゃなくて、「左・中央・右」のマイク3本配置だったらしいね。
事実はよくわかんないけど。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/19(土) 11:23:31.68ID:YrCx4mrV
ビートルズはモノがいいな。
ステレオは最近のリミックスの方が好きかな
でもアビーロードはオリジナルが好き
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況