X



電源タップ&クリーン電源 9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/19(土) 15:06:49.63ID:ZIJQAE/t
過去スレ
電源タップ&クリーン電源
https://mint.5ch.net....cgi/pav/1441585956/
電源タップ&クリーン電源 2
http://mint.5ch.net/....cgi/pav/1474986563/
電源タップ&クリーン電源3
http://lavender.5ch.....cgi/pav/1491141260/
電源タップ&クリーン電源4
http://lavender.5ch.....cgi/pav/1523186647/
電源タップ&クリーン電源5
https://lavender.5ch....cgi/pav/1579693684/
電源タップ&クリーン電源6
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603517473/
電源タップ&クリーン電源7
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1649739883/
電源タップ&クリーン電源8
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1652699014/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/21(月) 17:17:09.60ID:IELUMNtY
2get
ところでifiの電源タップってどうなの?
なんちゃらコア、とか言われるよりはまともそうな気がしてしまうんだけど、、
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/21(月) 19:34:08.46ID:DAl4YPnB
>>2
そのメーカー、昔ポータブルの当時フラッグシップのアンプで12時くらいまでギャングエラーが出るどうしようもないボリュームを使ってて、それを問い合わせたら仕様ですって言われたことがあったメーカーだからろくなところじゃないよ。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/22(火) 08:30:16.05ID:Tn1E4pl3
>>2
パワーなんとか、の事だったらお金があるんだったらお好きにどうぞ、です
信じる者は救われます
自身のAC電源がノイズで汚れていれば効果があるかもだけど、きれいだったら何の意味もないよ
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/22(火) 08:36:51.42ID:Tn1E4pl3
>>3
それでもって言うのならこんなので様子を見るのが良いね、買っても損はしない
サンワサプライ TAP-3803NFN ノイズフィルタタップ(3P・8個口・2m)
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/22(火) 18:21:10.06ID:EUUgIG8L
>>5
なるほど。サンワサプライならボッタクリではない安心感がありますね。持っておいて損はなさそう。
ノイズフィルター付きってしか書いてないので、なんじゃろ感あるけど。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/22(火) 19:22:49.21ID:Tn1E4pl3
>>6
サンワサプライのHPの製品仕様にはちゃんと性能が出てますよ、周波数とレベルの数値だけだけど
特性カーブが出ていれば安心なんだけどね
オーディオ用のは何にも書いてないんじゃないのかなぁ、知らんけど
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/23(水) 11:36:54.92ID:ybRl3OkI
とりあえずサンワサプライのやつポチってみた。これでツイーターからのホワイトノイズ無になればいいんだけどなぁ
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/23(水) 12:05:50.10ID:aMZzjjOz
>8
>ツイーターからのホワイトノイズ無
直らないに一票、そういう問題じゃ無い様な希ガス
再生機器なのかそのものの問題かもね
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/24(木) 09:57:50.40ID:g7bKtw5c
タップではないのだけど、100-200Vのスイッチング電源詰んだアンプにサウンドハウスの8000円ぐらいの昇圧トランス入れたら、純粋な100Vの時と音変わる?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/24(木) 20:02:57.98ID:O3++hxei
>>11
そんなに簡単に配線はいじれないよ。。穴あけまくっていいボロ屋ならいいかもしれないけど
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/24(木) 20:35:48.15ID:BECdXgKC
>>12
ふつうは配線用の配管が通っているから回線の増設、配線の入れ替えは容易だぞ
1980年代以降の建築なら、すでにその仕様になっていると思うんだけどな
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/24(木) 23:05:53.93ID:1jB+hwVs
配管が通ってるからといって簡単じゃないんですよ。
全てのコンセントが系統が分電盤で分かれてれば良いですけど、そんな家は皆無でしょう。
追加しようとすると分電盤に余裕がなければどうしようもない。余裕があったとしてもコンセントの位置によっては何十メートルと配管の中引き回すからなかなか簡単にはいかない。数十万かけて、音変わるかな?って配線いじるより、コンセントより外でできる範囲でだけやるのが良い、と思ってます。

トランス入れたら音が変わるのかな?って書いただけで、200Vにしたいとか、コンセント増設したいとか書いてません、考えてません。
スイッチング電源だから電圧では音は変わらないと思うけど変わるのかな?って些細な疑問を書いただけです。
それにコンセント増設すれば?というのは質問と回答が全くあってないです。しません。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/25(金) 09:45:32.80ID:3nXuk1Hi
0011の意見が理想的だけど、工事費が数万〜10万位はかかりそう。
とりあえず、安くてよさげなトランス買ってみれば。
よければ、次のステップで、、、、、沼だね。
http://soundjulia.seesaa.net/article/432432905.html
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/25(金) 09:49:30.48ID:3nXuk1Hi
ちなみにLINNは、今、すべてスイッチング電源だよん。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/25(金) 11:44:28.76ID:VEs/7+bz
>>12
普通は、分電盤の所でエアコンのブレーカーが単独であるはず、で単相200Vで普通は外から引き込まれているはず
なので、涼しくなってエアコンを使わないときに、エアコンのプラグを外してブレーカーの所で200Vにしてテストするって手はあるよ
>>10,>>14
>些細な疑問
質問者は些細な疑問で軽く考えているかもしれないけど、答えるほうは結構考えてしまう質問なんだ
条件で色々変わるからね、そのトランスが良いトランスかどうかは知らんしね
一般的に200Vにすると電流半分だから負荷の変動には強くて電圧が変動しないよね、低域がしっかりするかも
それは出力にもよるし、そのお宅の契約アンペア、他の機器の稼働状態、色々ではっきりはわからない
スイッチング電源は100Vでも200Vでもスイッチング周波数は同じなはず
100Vと200VではON時のパルス幅が異なる、200Vの方が狭くなる、そうするとノイズがばらまかれる周波数が高いものも含まれるようになるはず
なので、200Vのほうが音に影響あるかもしれないし、逆に低いほうが少なくなって影響が出にくくなるかもしれない
それはケースバイケースでわからない、お金があるなら色々やってみるべし、だけどね
漏れは8千円あったら別のことするなぁ、オーディオではとくに思いつかないけど、鰻でも食べるかなぁ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/25(金) 12:38:32.89ID:QxPYVVgs
エアコンの200Vコンセント端子は形状が特殊だからなぁ…そのまま使うのは無理、変換アダプタとかはないからこれもまた要工事…
まぁ家に120V昇圧トランスはあるからホントーに暇な時にやってみようかな。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/25(金) 15:06:34.03ID:3nXuk1Hi
>>0019
コンセント交換も1か所だけだと結構取られるみたいだよね。
前にしてもらった時は4か所で1万円だったけど。
ネットで探すと6000~9000円位みたいね。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/25(金) 17:33:43.70ID:VEs/7+bz
>>20
19はやる気ないんだよ、コンセント交換なんていらないよ
200Vのプラグは500円位で売っているよ、アンプのプラグを交換するか、自分でアダプタを作るだけだよ
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/25(金) 19:16:28.97ID:QxPYVVgs
まぁコンセントに関してはやる気ないっすね。説明がめんどくさかったので省いたけど、200Vコンセントは高さが3mぐらいの場所にあるから、脚立買ったり、スピーカー等々全部どかさないと抜き差し出来ないから、うちは無理。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/25(金) 21:47:57.44ID:qMUP82Gw
電源系は資金に余裕があれば、オーディオ用バッテリーを導入することで多くが解決するよ
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/25(金) 22:01:01.95ID:Z1Fqvpy+
RGPC400PRO導入すれば解決するよ
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/25(金) 23:48:56.66ID:X59TAWGI
俺普通のマンションだけど、200v配電盤からコードひいてもらったよ。15000位だったかな。見た目はよくないけど固定しちゃえば問題ない。

もう大分経つから慣れちゃったけど、ダウントランス入れた時は随分音よくなった気がする。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/26(土) 10:20:40.96ID:FWGKf7Ke
>>25
スレ違いなんですが、マンション住まいということで伺いたいことあります
上下左右のお宅への音漏れ、特に上下階への影響が心配なんですが、真夜中でも迷惑にならないくらいの
遮音は得られているんでしょうか
評論家でマンションの一室を試聴室にされている方達もいますから、問題ないように思うんですけど
実際に気にすることなくオーディオは楽しめるのでしょうか
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/26(土) 10:33:25.82ID:/KNHqvK3
低音が近隣に迷惑かけるよ
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/26(土) 10:57:58.07ID:VT3nm5v4
>>26
ニアフィールドで爆音鳴らさないし夜中もかけないから問題ない。
ライブハウスとかスタジオみたいな音量はそりゃ無理だけど、普通に近くで聴いたらうるせーな、って思う程度の音になるし十分楽しめる。

今はブックシェルフだけど、昔トールボーイで爆音出したら苦情来たわw同じ部屋。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/26(土) 11:17:18.44ID:FWGKf7Ke
音漏れやっぱりそこそこあるんだ
ある程度音量出さないとスピーカーが生きてこない場合が多いから
マンションオーディオは難易度高そうですね
でも最近の建売住宅みたいにペラ壁+隣家の壁までの距離1m以下の建物よりは
随分マシかもしれないですね

評論家の人達は夜間は仕事上でのオーディオは鳴らさないのかな?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/26(土) 13:54:22.21ID:5RgvnL/N
>>26
昼間(夜ではない)音を出して上下、左右にどうですか?と聞きに行く
大丈夫ですと言われたらしめたもの、夜中多少うるさくても許してもらえる
毎晩遅くに音出しじゃ無けりゃね
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/26(土) 13:56:42.92ID:5RgvnL/N
おまけ、どちらかというと振動が伝わるので、スピーカー下は振動吸収を心がける
もちろん、出た音が壁を揺すればそれも伝わるし、怖いのは壁が太鼓になっている場合
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/26(土) 14:00:18.52ID:5RgvnL/N
もう1個おまけ、戸境壁に耳を近づけてみて、どこかのお宅の話し声が聞こえるかもしれない
うちは下のお宅で子供が走り回る音が天井からどたどたと聞こえた、座敷わらし、かと思た
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/26(土) 14:36:57.55ID:tb1ngDpS
やはり壁コン直に勝るものなし
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/26(土) 14:59:10.38ID:tDXmq7Xb
>>34
貧乏は黙ってろ
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/26(土) 15:10:17.73ID:FWGKf7Ke
マンション住まいのオーディオはオーディオスキルとは別の工夫が必要なのか・・・
難しいなあ
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/26(土) 17:38:09.34ID:JPiGzHhW
>>35
お金持ちは、Myトランスや引き込み線、屋内配線にお金をかけます。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/26(土) 20:41:37.87ID:u4duZb9U
一軒家なら壁コン直のほうがいい場合もあるんじゃないかな。
マンションなら一発アウトだと思うが。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/27(日) 08:01:49.56ID:NIY96YaY
パワーアンプに対してクリーン電源使うと勢いが失われたので
DACとプリアンプにクリーン電源、パワーアンプに独自路線の電源ノイズ対策のMD-Kの組み合わせたところかなり良かった
クリーン電源なしでの高級ケーブル使用と比べても立体感が全然違った
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/27(日) 09:31:19.86ID:6Dl9LXsR
機器名を書かないとせっかくのレポートも役に立たなくなるよ
最近の少なくとも有名どころのクリーン電源でおとなしくなってしまう製品はないと思うけど
何使ったんですか?
オクで見かけるCSEやオリンパスの医療用アイソレーショントランスなら、手は出さない方がいいけどね
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/27(日) 12:53:21.97ID:0s61b9oc
クリーン電源を入れるとなんで音が変わるかも知らないで音が変わる変わると言っていると叱られるぞ
でもなんで音が変わるのだろう?   おとなしくなるほうが良いと思うけどね
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/27(日) 14:51:03.43ID:HsmEU7b5
>>40
sigmas+スイッチング電源のアンプでのレポになります
アンプでの相性かもですね
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/27(日) 14:53:10.57ID:HsmEU7b5
D級アンプ特有の事情かもしんない
A級パワーアンプはクリーン電源使っても問題起きないってのはありそうな話
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/27(日) 18:59:20.66ID:JA+Fy/x8
100VA????
ヤバくね?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/27(日) 23:21:50.92ID:Hmje9bn9
サンワサプライのノイズフィルター付きタップ買ってパワーアンプに繋いでみたけどなんも変わらなかったわ。。
同一型番のパワアン、他の部屋だとノイズないのになぁ…
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/28(月) 07:56:23.59ID:NI7KnutB
>>48
その同一型番のパワアンと他の部屋からタップを継ぎ足してでも線を引っ張ってきてその部屋で鳴らしてみる
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/28(月) 18:44:32.07ID:M7EknUkU
オーディオ用バッテリーがせめて半値になれば広くオススメできるんだけど
エントリークラスで200万円オーバーは手を出しにくい人多いものね
でもマイ電柱とか建てるより確実な効果が期待できるし工事もいらないから検討する価値はあると思う
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/28(月) 19:55:42.61ID:M7EknUkU
>>51
試聴機貸してくれるから試してみてよ
電源ノイズレスの世界を一度は体験して欲しいな
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/28(月) 20:13:47.09ID:WjuxkkDl
>>50
オーディオフルセット全部それに繋げるんだよね?フル充電で何時間持つの?

興味はあるけど据え置きで充電とかめんどくさすぎる。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/28(月) 20:40:25.99ID:M7EknUkU
オススメのS1000は基本的には前段機用ですが裏技的な使用法でパワーアンプも可能
使用可能時間については、バッテリー容量が規定値以下になれば自動的に充電モードになるし
充電が完了すればバッテリーモードに移行するのね
そこで音が途切れることもないから、気にする必要はないですね
詳しくはステラのサイト見てね
https://stella-inc.com/stellawebsite/stromtank-s-1000/

ってあらためてみたら何これ、60万円アップって、ムチャ値上げされてる・・・・
上級機は変わらないみたいだけど、S1000で300万円弱ではとても人にすすめられないな
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/29(火) 07:39:37.09ID:l39LAvIy
>>54
そんなことするくらいならバッテリーをそのまま電源に使うように各機器を改造するほうが良いね
電圧が色々あって大変だけど
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/29(火) 16:19:56.06ID:mkIyGGZA
>>54
価格がちょっとねレベルに上がったからすすめはしないけど
試聴機借りてバッテリー電源の世界を知っておくのはいい経験になると思うよ
オレのシステムからこんな音が出せるんだ!、と感激するかもね
バッテリー駆動のプリとかは昔からあったけど、それらは綺麗な音は得られても
エネルギー感はスポイルされて今ひとつだったけど、これは大きく違うからね

クリーン電源の現実はアキュフェーズのPS-1250が妥当だろうね庶民レベルでは
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/29(火) 19:06:46.78ID:mkIyGGZA
聴きもしないでなにをゴチャゴチャ言ってるの
借りればいいだけでしょ?
さあ、ショップに電話する!
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/30(水) 08:07:40.07ID:BTAuXqB2
カタログスペックやカタログの能書で効果の有無を確認する馬鹿がいるんだ(笑)
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/30(水) 08:40:19.65ID:6d+sqKfu
kojo のaray6 mk2とかで容量的には十分だし手が届くレベルだからいつか買いたいんだけど、やっぱり300万のバッテリーと比べたら比べ物にならない、ってなっちゃうのかな。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/30(水) 11:31:37.40ID:2OJwNmjr
KOJOはメーカーに言えば内部をいじってくれるから、
自分好みの方向性に持っていきやすいと思うよ。

Arayならコンセントを1つはジョデリカ、もう1つはクロスポイントに。
インレットもジョデリカに交換してもらうのがいい。あとは、
東日本住みなら出力を60Hzじゃなくて50Hzにしてもらったほうがいいかな。
Arayを通した機器だけが60Hz駆動で他の機器が50Hz駆動だと、
ディファレンシャルビートノイズというノイズが出ることがあるよ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/30(水) 12:37:11.14ID:ASBHDnuk
>>64
ありがとう。
全部の機器をaray通すなら60hzでいいってことだよね?(オーディオ以外の家電は50だけど)。60の方が音いいって聴いたことあるけど変わらんかな。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/31(木) 14:31:20.58ID:rkgB5cKr
OTOYA MagicBox 音や オーディオ電源

って1台のアンプにつき1個必要なのかな?
持ってる人おる?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/31(木) 16:59:34.62ID:rQqtEIC7
>>68
これ面白そうだから導入を考えたけど、出力コンセント見て止めた
オーディオに使ってはいけないコンセントの代表なんだよね
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/31(木) 18:26:49.72ID:RzAIrGZW
>>68
一応◇PSEマークが付いているので安全性は大丈夫のようだ、その点は安心
でもね、AC電源部にフィルムコンデンサー(40uF)を付けているってどういう事?
ノイズ取りって普通はその何千分の1の容量だぞ
普通に考えるとそのフィルムコンデンサー(40uF)にかなり無駄な電気が流れている???
持っている人、中身を晒してちょうだいな
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/31(木) 19:34:22.53ID:jk1vjYyF
>>70
100V 60Hz のACラインに直列抵抗なしで47uFを負荷にパラレル接続してるとすると、約2A電流がながれるな。
流石にそれはないだろうけれども。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/01(金) 03:52:10.89ID:2ERWwLOJ
kojoに作ってもらったのかな
見た目がkojoっぽいね
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 13:01:18.91ID:nsXvD0/s
>>65
東日本地区でArayを使っているが、全ての機器の電源をArayから取るとヘッドフォンアンプからノイズが出るので
デジタル系機器だけをArayから取るようにしてアナログ系と分けたらノイズがピタリと止んだ
そういうこともあるから、机上論ではなくて実践してみないとどうなるか分からないよ
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/10(日) 12:01:33.45ID:BWKhYYUS
中村製作所、残念なことになったけど先代が残してくれたNSIT-2000Plus mk2は宝物だね
社長自ら、最高の出来だから一生モノだぞと言われたけど確かにそう思うわ
クリーン電源は多くのメーカーの製品を使ってきたけど整理して今は2000mk2と
バッテリー電源で落ちついた

2000mk2はオクでも滅多に出品されないけど、もし見かけたら即買いをオススメする
これ1台あれば一般的には電源環境は十分だと思う(サブトランスはできるだけフルセットで)
ただし少しだけ改造してある、これ社長からのアドバイスで手を加えてあるけど
結果はオリジナルより随分グレードアップしてる
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/17(日) 10:21:33.37ID:J1iLk5J3
>>74
それ出力を50hzに変えてもらったほうがさらに音が良くなると思うよ
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/17(日) 12:16:47.49ID:J1iLk5J3
ただ、、、

ディファレンシャルビートノイズってのは
「ジー」とか「ピー」とか「ブー」とは聴こえないレベルの
ごく小さい微小音のノイズのことなんだよ

周波数を統一すると、それが消えて
超高域のうるささがほんの僅かに低減するという
オーディオ上のテクニックだから
キチガイレベルのオーディオマニアじゃなけりゃ無視してOK
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/18(月) 20:39:17.25ID:OuP46nb+
みなさん
冷蔵庫やシャワートイレからの
汚染電源の回り込みはどうしていますか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/18(月) 23:06:03.49ID:AlI5T6h+
リビングオーディオならぬ、リビングダイニングキッチンオーディオだから
汚染電源の回り込み云々以前に、冷蔵庫のモーターの唸り音が直接聞こえますわw
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/19(火) 15:58:45.44ID:3QS6qT+2
ここの住人って引き込み線から手加えてるの?
初心者ながら下流でゴニョゴニョやっても上流の線材が普通のだと意味ないんじゃないかと思ってしまう
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/20(水) 00:27:19.64ID:B1zNQsqQ
うちもコトヴェール余ってたから冷蔵庫に使ってるわ
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/21(木) 16:32:20.02ID:+OT25dpz
確かにクリプトンのスピーカーって一度も聴いたこと無いような・・・
ヨドバシとかの量販店ならありそう?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/21(木) 17:58:46.66ID:aWaeNhkv
クリプトンのSP、KXシリーズはだいたいどれも直接音を出してくるタイプで、音に肉付きが少ないクールな傾向なんだよな。モニターライクこそ至高、余計な響きは要らないって人には合うかも。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/22(金) 02:54:56.58ID:zfiC5ZB+
オシロスコープでみると直流安定化電源と乾電池を比較すると乾電池が圧倒的にノイズが少ない
オーディオも乾電池や蓄電池で駆動したほうが良いのでは?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/22(金) 06:07:39.65ID:ZFc9+kVn
stereo誌に昔、そういうおっさんが出てて、
乾電池ごとに音が違うとランキングまで載ってた。

が、全て忘れてしまったよ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/22(金) 07:11:38.55ID:pyCayZzP
>>97
今もこだわってるポタアンは乾電池だよね。
xi audioのbroadway っていうヘッドホンアンプは据え置きだけど乾電池仕様。普通の機材は無理だけどヘッドホンアンプならなんとかいけたって言ってた気がする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況