X



電源タップ&クリーン電源 10

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 01:26:33.19ID:RL2W4Ezo
過去スレ
電源タップ&クリーン電源
https://mint.5ch.net....cgi/pav/1441585956/
電源タップ&クリーン電源 2
http://mint.5ch.net/....cgi/pav/1474986563/
電源タップ&クリーン電源3
http://lavender.5ch.....cgi/pav/1491141260/
電源タップ&クリーン電源4
http://lavender.5ch.....cgi/pav/1523186647/
電源タップ&クリーン電源5
https://lavender.5ch....cgi/pav/1579693684/
電源タップ&クリーン電源6
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603517473/
電源タップ&クリーン電源7
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1649739883/
電源タップ&クリーン電源8
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1652699014/
電源タップ&クリーン電源 9
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1692425209/
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 16:27:59.49ID:EowGdqEI
高音低音のバランスもノイズ量も変わってない、
じゃあ何が変わってんの?

>>135
これはFFTじゃなくてプリアンプのアナログ出力を録音した物だけど
録音時に生じたノイズによる微小な違いしかないって結果じゃん
言い訳しないで教えてよ
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 16:43:19.73ID:g0bNM7Lh
アナログレベルの入出力録音時に生じたノイズによる量子化サンプリングに微小な違いしかないという結果だろ?
それ以上の意味を身勝手に導出したのはお前で、
おれはGR Research B24 AC Cordを評価もしないから関係ないし、
高音とか低音の伸びが~とかそう言ってるレビューしたやつも、量子化サンプリングに違いがあったとは言ってないだろ?

それらを勝手に関連付けた勘違いに何を言い訳する必要がある? 俺に教える義務や責任あるか?
知らんやつは知らんままでいい。むしろスレを根拠も理由も動機も不明のまま不快にし続けているお前からの謝罪が欲しい
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 16:51:31.45ID:g0bNM7Lh
と避難したところで、ASRの別の記事を探して貼り付けて、糞レスをしこしこ書いてるに決まってるw
そんな奴に人から何かを教わる能力が備わってるとでも? ただのウンコ製造機だ
おまえの親も、コイツ早く死んでくれねーかな、じゃなきゃ自分が早よ死にてーわwwwと思ってるに違いないw
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 00:07:38.89ID:f/WG0nvo
>>104
ここ最近質問した者です。
一気に詰め込むとパンクしてしまいそうなので、少しずつ咀嚼して吸収していこうと思います。
深夜帯は音の背景が静かになるって感じなのですかね、自分の地域ですと、15〜21時くらいまではモヤがかかったように聞こえます。
22時〜2時、2時〜4時、4時〜6時の段階ごとに音が透き通っていきます(体感の話です)
たまに実家に帰るのですが、実家ですとそもそもの音の質が違いすぎる気がします。(凄くキンキン聞こえてきます)
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 02:45:17.42ID:Go2PRdOU
その通り。4時6時はまじヤバイ。本当に音に没入できる感じ
電源にコストかけるというのは、4時6時の聞こえ方に昼間の音を近づける事
ARAY mk2の音は知らないが、PWM出力という仕様なので、22時2時の音をキープする程度になりそうだ

音の善し悪しが分かる環境なのに、手が届かないのはもどかしかろう?
AIT LABOというガレージがアナログ出力のクリーン電源を試作して、試聴結果も文句なかったが、PSEが取れなくて販売を断念したとRSSか何かで読んだことがある
事業者としてではなく、個人間の売買として、50万円以内で販売できないか一度聞いてみたらどうだろうか
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 04:24:55.98ID:0FpPlDU2
>>143
<PS>E を取得できないとかやべえ設計だったんじゃね?
そんなの使っちゃいかんよ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 05:42:13.67ID:Go2PRdOU
PSEじゃなかったかもしれん。ソース探したらメールなどでなく、設計者から電話で直接話を聞いた記憶だったので、
完成したが販売しない理由が何だったか忘れてしまったw 2年は経ってる
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 09:06:58.44ID:SXWAkOo8
>>144
そもそもメーカーも科学的根拠で設計してなければ
ブラインドテストしらしてないからね

特に科学的根拠なくても音が良くなる事やりたいなら
アンプの天板にブロッコリー置けば?w

アンプの天板にブロッコリーを置くと音が良くなる 2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1710596345/
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 09:18:32.14ID:5ljlNScA
アンプの天板に物を置くと振動パターンが変わるので当然音は変わるよ。
30年も前に知られてることだぞ。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 09:21:51.63ID:58/WEGe4
ソウルノートはそもそも天板ないのが一番いいと言ってるな
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 09:27:58.74ID:SXWAkOo8
ネタスレじゃんw

31 名無しさん@お腹いっぱい。 2024/04/14(日) 13:06:36.45 ID:eWqwjRlQ
★北海道産
解像度も高く、レンジも広く、程よい肉付きで躍動感があり、安定感のある音です。
高域の切れの良さはわずかに落ちますが、ボーカルがより明瞭に感じられ、低域の量感も程よく、帯域バランスも良好です。
北海道の良さが顕著にでたハイファイブロッコリーです。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 21:02:33.13ID:tZne2o+f
壁のコンセントとアンプの間になんか入れるだけで
音質良くなる?物があるとして
アンプのメーカーが同じ商売やらん理由はないよな

このスレのクリーン電源信者はアンプのメーカーのエンジニア、全員馬鹿ですw
って思ってるって事?
思い上がりも良い所だw
やる必要がないからって考える方が妥当だろw

>>73
>もちろん、説明は明快だ。これらの機器はすべて、まず主電源を直流に変換し、それを使用する。
>定義上、直流は変動がないことを意味するので、ノイズや歪みを除去するためにフィルタリングが使われる。
>確かに一部は残るが、回路の残りの部分は電源の変動に対する耐性を持っている。
>オーディオ製品の出力を見る頃には、私たちは交流から遠く離れており、その「忠実度」に違いはありません。
0152 警備員[Lv.14]
垢版 |
2024/05/28(火) 12:23:55.90ID:UtmdL18U
>>142
うちも似たようなもん、ただ隣の工場が深夜も作業してるとダメ
トランス入れて劇的に変わったかと言われればそうでもなく
ただいつでも安心して聴ける環境にはなったと思う
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 14:10:11.79ID:pPMBbPav
>>152
町工場の三相200Vの動力よな?実家がそれよ。猛烈に音が曇る。
近傍の空きコンセントにPAスピーカーネットワークに入ってた2.2uF/220VACのフィルムコンを廃物利用して2並列で挿して緩和してた
稼働時はかなり大きな音でジーーーと唸ってたよ。音は一聴して分かるほどマシになってたね。電子ピアノの音なんかも透明感がでた
ド素人の無知な頃にスレで教わって試した話だから安全係数が足りてなくて笑うw(笑い事じゃない)

CQ出版に寄稿してる人の60Hz電源計測なんだが、下の方の波形見てくれ。まじエグイ
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 16:13:39.62ID:v7OpFR8S
>>153
単位がわからんけど電流波形ならそんなもんでしょ
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 16:41:35.16ID:pPMBbPav
だからインピーダンス変動はこんなに急峻だよという話さ
素人やasrはノイズや波形を電圧でしか見ないじゃん?
電流で見ると205kHzサンプリングで広帯域高レベルなノイズが見える
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 17:22:40.84ID:aYtjACXA
で、なんでアンプのメーカーはそれフィルタリングしてないって事にしたいの?
クリーン電源メーカーの回し者?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 17:24:24.89ID:aYtjACXA
>>156
こんなところで威張ってないでASRに書いてくれば?
大量のライクもらえるの間違いなしだなw
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 17:36:05.01ID:v7OpFR8S
>>156
だから電流の変動はそんなもんってこった。
機材は互いに電源に並列に繋がっているのだから電線の抵抗x電流分の電圧変動としてしか認識されないってことだよ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 17:47:32.99ID:pPMBbPav
>電線の抵抗x電流分の電圧変動としてしか認識されない
インピーダンスの概念を認識してないとしか言えねぇw
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 18:46:35.24ID:pPMBbPav
中級講座やるか? ASRにご執心のwクソ初心者は門前払いな?
https://kikusui.co.jp/knowledge/harmonic/

初心者向けに、図だけで説明する
1つめ 電工でいう電灯負荷。ストーブや白熱灯
2つめ 誘導負荷、掃除機やACモーター扇風機
3 それら以外のすべての家電。電流は電圧波形のピーク前後のタイミングで流れてくる
4 電気カーペットや調光照明。これらは電流が突然流れるので電気を激しく汚す。、オーマニなら真っ先に排除するべき家電
5 これが交直変換・整流直後の詳細で、機器内の電源インピーダンスは、電圧と電流の差が狭いところで最小となる(ここテストに出します)
6,7、電流歪では分かり難いので、電圧歪として説明されてるせいで、進相コンデンサでノイズ防ぎますみたいな図だが、実際取れるノイズもある>>153で紹介した通り

電源インピーダンスが十分に小さいと、【機器内】で負荷が大きくなったり小さくなったりしても電圧変動し難くなる
その理想状態ならば、>並列に繋がっているのだから、で全ての話は終わり、何も問題は出ない

しかし実際には、電流がドバっと流れてくるタイミングしか、負荷へ向かう電流供給ができない
コンデンサに溜めた電荷から電流吐けそうに思うが、具体的には15VDCの場合で、10000μFコンデンサに単三電池の0,02%程度の電流しか溜められない
電圧降下を伴いながら、高いインピーダンスで電流を吐いているのだ、とコンセント電流の低いインピーダンス電流を基準にすれば、そういう言い方もできる
そうは言っても、数ミリ秒後には次の電流供給があるから、実際の家電の動作には何も問題はない

ところがオーディオでは違う。かなりの広帯域で、電流を瞬間的に供給してもらわないと、電源インピーダンスは全部音色になってしまう
コンデンサの品種はあれが音がいいとか、クセがあるとか、マニアが言ってるだろう? テフロンだシルバーマイカだと。あれもインピーダンス帯域の話で、同時に中高音帯域の音色の話をしている
ここまでがだいたい中級範囲

上級相手なら音質に根深い影響があるコモンモードノイズの話ができる。根深い理由はコモンモードではコンデンサは働けず素通りするからだ
フィデリクスの中川伸の技術情報読めば、その話が出てくる。それをどこまで理解できるか体験できるかは、本人次第
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 19:04:32.02ID:JHMI8WPe
アンプのメーカーに教えてあげたらw
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 19:08:54.48ID:pPMBbPav
ちなみに2ページ目の図がARAY mk2の交流生成前の直流生成部分
魚のヒレみたいな図があるだろ?
電流を細かく刻んで数ミリ秒待たずに次々と電流を吐けるような仕組みがある
力率改善回路・アクティブフィルタ回路・PFCとかいろいろな名前で呼ばれるが全部同じ
1500W ATX電源なら5万前後で買えると思うが、100VAC出力で同じことをやろうとすると数十万掛かる

でもお高いねw 光城はDCサプに7万払わせるからねw
惨めったらしい自作なら500円だw

だが自作する為の時間コストで、サクッと数万稼いでくる高い経済力を持つ人が客層だから、全く、何も、問題はないw
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 19:14:45.47ID:pPMBbPav
思い出したが、海外の1000万クラスのオーディオアンプに、アンプ内部でPWMの100VAC作って、それをもう一度整流して直流電源にするやつはあったw
昔過ぎて詳細覚えてないからリンク貼れないがw
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 19:24:00.81ID:UfFtqctk
それ全部仮説ですよねw証拠なしw
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 19:25:17.55ID:v7OpFR8S
>>162
菊水の資料読んで書いたのがそれ?
アタマ大丈夫?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 19:37:18.29ID:pPMBbPav
資料てw ただの概説やんけw
>電線の抵抗x電流分の電圧変動としてしか認識されない
負荷電流とインピーダンス帯域の話が、頭の中で電気配線の電圧降下の話にすり替わるやつから、頭の健康問われてもなwwwwww

配線分岐回路内に30Wサイリスタ負荷があったとして、それは30W白熱灯負荷の電圧変動としか認識されないと言ってるのと同じだぞ?
お前、自分で何言ってるか、どういう理由で他人詰めてるのか、自分で理解してるか? それこそ頭大丈夫か?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 19:48:49.53ID:aYtjACXA
>定義上、直流は変動がないことを意味するので、ノイズや歪みを除去するためにフィルタリングが使われる。

アンプ内で直流にした時点で
交流電源が綺麗だろうと汚かろうと関係なくなるんだろ?

>ところがオーディオでは違う。

家電は問題ないのに
オーディオは音色変化するって願望?証拠無いよね
科学的に適切な手法でのブラインドテスト結果も
「音」の測定も何もない
電源の測定は証拠ではない
0171 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2024/05/28(火) 20:06:03.54ID:NgQLG4QD
>>170
ウタダと倉木麻衣の発声の違いも分からねークソ耳じゃあ分からないのも当然ジャマイカwww
ちな、おまいも相当イキってるからには当然答えられるんだろうな?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 20:07:23.10ID:d9gaOB9k
>>171
で、変化するって証拠は?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 20:10:28.89ID:pPMBbPav
そうだな、
「電源にコストを払う」とは、オーディオ負荷に際して、電気配線の電圧降下のみの問題に留まるような理想状態になるよう計らうことである
そう再定義してやれば、電線病と揶揄される範囲は除外できそうだな
0174 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2024/05/28(火) 20:11:41.50ID:NgQLG4QD
>>172
テメエの耳で聞いてみな
0175 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2024/05/28(火) 20:16:07.51ID:NgQLG4QD
あっ!
> ID:aYtjACXAって仮想アーススレでイキってた池沼じゃね〜かwww
池沼の動かぬ中川翔子って口先ばっかでコイツら全然体動かさないんだよw
なんで冷蔵庫の脱臭炭で自作してみねえんだ?
ウソかマコトか一発!ジャマイカwww
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 20:25:53.95ID:d9gaOB9k
またデータなし指摘され発狂タイムか
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 20:42:34.67ID:pPMBbPav
電気の話=全く理解できない、音質の話=一切経験ない、asrの機械翻訳から単語拾い読するしか出来ない奴にデータ与えてなんの意味が??
たとえばFFTの仕組みと意味を詳しく教えてやったとする、理解不能で恥隠しに「それ全部仮説ですよねw証拠なしw asrで発表すれば?w」 のオチしか見えんが???

>じゃあ何が変わってんの?
理屈も全部すっ飛ばして、インピーダンスと電流と音質だよw それ以上の説明できるかよwwww
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 21:07:47.41ID:IrYVGZpN
信者ですら何が変わったのか明確に説明できないってことね
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 21:16:34.31ID:pPMBbPav
AITがアンプ開発で負荷による電源電圧変動が2mV未満に抑えると、ものすごく静寂な音質になるとブログに書いてたし、
フィデがスイッチングの共振波形の切り欠きが、こうなってたら音はギラつくと解説してたとか、
それをリンク付きで紹介したところで、電気も音も知らない奴相手に全く明確な説明にはならないwww

そだとしても電源の話とは関係ないでしょ。で、終わりw
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 21:41:49.10ID:fyImmy3w
アンプ自体の電源回路は音質に関係あるだろうが
コンセントとアンプの側に何かつける必要があるって言ってるのはクリーン電源メーカーだけじゃん?

音質が良くなった?音質とは何かをまず定義して
曖昧な言葉でごまかすんじゃなくて
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 21:53:32.70ID:pPMBbPav
>音質とは何かをまず定義して
先に林檎のおいしさの定義してくれ
曖昧な言葉でごまかすなよ? わかってるだろうな
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 22:02:52.72ID:59XM9bhp
質問に質問で返すとはな
やっぱプラセボじゃん
0183 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/05/28(火) 22:18:19.06ID:603OU3+p
>>180
クッキリ、ハッキリ、スッキリ以外の何があるんだ?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 22:21:03.90ID:pPMBbPav
音を知らなくても、りんごの味くらい知ってると思ったが、果物にすら縁がなかったかw
では何の質についてなら定義可能なんだ? 何が得意? 何ならわかるん? アニメの質とかにするか? 
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 22:23:48.21ID:N0Xf4LIb
>>182
通りすがりだけど君の負け
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 22:37:17.42ID:aYtjACXA
クリーン電源()で簡単に改善するなら、なんでアンプメーカーが同じ事を既にやってないんだろうな
やっぱ信者の脳内では「アンプのメーカーのエンジニア、全員馬鹿ですw」なの?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 23:27:02.50ID:pPMBbPav
簡単に改善するタイプのクリーン電源なら、簡単に改善する
同じ事を既にやってるアンプメーカなら、既にやっている
それわからんやつは全員馬鹿ですw でよい?w
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 23:34:09.39ID:aYtjACXA
まともなメーカーのアンプなら
既に最大の性能を発揮してるから
クリーン電源()買う必要性はゼロってことだな
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 00:15:35.91ID:OjlkUTBy
お前らがボッタクリだと馬鹿にするメーカーのアンプには、アンプと別筐体で電源ユニットがあったりするから、
ゼロとは言わんが、まぁ大間違いではないw
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 00:33:40.12ID:LlSC2gg/
逆にノイズのとても酷い機器だったら?
電源以外、何も接続してなくてもヒスノイズの出るアクティブスピーカーはどうだ
JBL 305P MKIIとか
電源入れただけで音量関係なく一定のヒスノイズ発生するらしい

クリーン電源繋いでもヒスノイズ消えないんじゃねって言う
唯一の解決策は買い替えだけ
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 00:56:10.77ID:Dq9L7+Tc
工エエェェ?
皆が皆んなクリーン電源必要だと思ってんの?ん?
住宅環境はそれぞれ違うでしょうが
それすらわからず7日よ
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 00:57:10.53ID:Z0Fn8Lu4
クリーン電源(笑)とやらを挿入してもパッシブ式ならAC一次側のインピーダンスが上がるしアクティブ式ならスイッチングノイズを注入するだけだろ
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 07:11:01.00ID:HhlMVI0E
kojo aray興味あったんだけど、pwmはあんま良くないの?すでにトランス使ってたら別に言うほど良くならんかな。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 08:16:16.02ID:UlZMHnir
>>188
アキュはクリーン電源出してるやん
アンプの性能フルに引き出したければコイツを使えとw
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 08:18:14.71ID:UlZMHnir
そういやジェフや死神坊ちゃんの妹のドヤコンガさんはチョークコイルを使ってノイズ対策を・・・・
って、ありゃ電源とは関係ない?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 09:23:27.07ID:4SdpMxO7
>>194
kojo arayを使っているが、壁コン直差しと比べ音のエッジが若干丸まる感じがする
歪が減ったためにそう聴こえるのか劣化によるものなのかはちょっと判断付かない
費用対効果は甚だ疑問だが、電源スイッチの無い或いは背面にあって操作し難い機器も使っているで
高価な集中スイッチ付タップを購入したと思って手放さずに有効に活用しているw
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 09:23:33.58ID:4SdpMxO7
>>194
kojo arayを使っているが、壁コン直差しと比べ音のエッジが若干丸まる感じがする
歪が減ったためにそう聴こえるのか劣化によるものなのかはちょっと判断付かない
費用対効果は甚だ疑問だが、電源スイッチの無い或いは背面にあって操作し難い機器も使っているで
高価な集中スイッチ付タップを購入したと思って手放さずに有効に活用しているw
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 09:49:30.04ID:LlSC2gg/
>>195
アキュフェーズはまともなメーカーに入るのか?

クリーン電源って安物アクティブスピーカーのヒスノイズすら消えないんだろ?
コンセント側の状態にかかわらず、アクティブスピーカーのアンプ内でノイズが発生している

高価なアクティブスピーカーや
パッシブのアンプだけノイズ?歪み?が消えるってどういう理屈よ
おかしくね
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 09:57:25.99ID:HhlMVI0E
>>199
ありがとうございます。
激変とかはないのね。

今別メーカーの200→100のダウントランス使ってるんだけど、わざわざ変える意味はないかな。aray見た目カッコよくて好きなんだけどw
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 10:28:12.99ID:GTpHGw9p
>>187
既にやっているアンプメーカーなら、既にやっているのは当然だから言うまでもない
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 15:35:21.06ID:N1IeQ0gT
>>200
ヒスノイズが出るアクティブスピーカーなんかあるんだ?珍しいね

ホワイトノイズなら、アンプの設計かアンプとスピーカ位の組み合わせで発生するかもしれんけど

ヒスノイズねえ....。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 17:16:54.45ID:Qcv8avIo
ボイスコイルが鉄で出来てるとか?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 19:47:30.03ID:D4kfJUvD
https://audio-monster.com/?p=2642
アクティブスピーカーは(パッシブ比で)音質が悪い
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 20:11:30.56ID:EMMpYY0A
ホワイトノイズはアナログ放送時代のテレビの砂嵐みたいな音じゃね

ヒスノイズはもっと高周波に偏ったサーって音
スタジオモニターに有りがち
イヤホンにもある
ttps://service.shure.com/Service/s/article/hiss-and-noise-when-using-shure-earphones?language=ja
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 19:15:45.90ID:MxL1fKmG
どこのメーカーかも分からん電源タップ20年近く使ってるけど壊れないからそのままでいいよね
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 19:59:55.08ID:anFT7cvS
自分がいいと思うなら何も問題はないが、ケーブル被覆内部に湿気が入って胴体撚線に青錆が出ているような経年劣化もある。刃受けの汚れ/酸化膜/錆は思ってる以上に音汚す
一度安いOAタップ買ってきて確認してみるといい。大抵の場合で古いハイブランドタップより廉価新品のほうが音はいい
0209 警備員[Lv.4][芽]
垢版 |
2024/05/31(金) 09:33:16.06ID:RtO+shso
タップは使わない派なんだけど壁コンの腐食は気になるな
予備も箱から出してなかったけど少し腐食してた
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 09:45:25.79ID:8mqZHjgE
>>208
新品効果大事よねー
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 13:11:23.49ID:2fIOZBZ1
https://i.imgur.com/WxA6nwu.jpeg
免許持ってるから堂々と交換してるよ? 退去の時に原状復帰。シーリングライトと同じ感覚
今の賃貸は神保電器製で、パナの埋込コンセントのプレート角が噛み合わなくて カバーに隙間空いたw

余談だけど、シーソー型、ロッカー構造の神保電器の壁スイッチは動きがカタカタしてタイトで気持ちいい
パナのアドバンスやコスモシリーズのボタンスイッチは、ギシギシ/ふわふわ/ぶかぶかしてて気持ちよくない
0214 警備員[Lv.8][芽]
垢版 |
2024/05/31(金) 14:12:17.41ID:+BkRehYD
>>212
うちは退居の時に交換した部分はそのままでいいと言われた
入居の前にも柱上トランスの引き込み線からコンセントまで自由にしていいと
言われたのでフル交換、コンセント増設してある
なので壁コン直結でタップは無い
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 14:47:19.84ID:2fIOZBZ1
ええのうw そこまでやってみたい。今マンションで昼夜変わらない音は達成できてるが、やりたいもんはやりたいw

タップはだな、全機器のアースを3Pコンセント経由で結線する必要があるのと、DCサプとCMF内蔵タップを内製してるんさ
あまり知られてないと思うが、DCサプもよく効くぞー。トランス唸り対策でなく、機器内の整流回路の整流ノイズ対策として効く
電源回路自作できる人は、以下のようにトランス後ろでパスコン入れることが多いと思うが、ではなく100VACに直接いれたほうが簡単でなおかつ効きが良い
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 16:52:17.58ID:2fIOZBZ1
Trafyの減衰特性は凄いよね。負荷変動するところにLCフィルタはあまり使わないものだけど、電源ラインのBNX028-01は音に効いてる?
0220 警備員[Lv.10][芽]
垢版 |
2024/05/31(金) 17:11:08.76ID:+BkRehYD
>>219
スイッチング電源だと効いてるのがわかるけどリニアだとわからない
PCの電源にはまだ入れてないが全てのDC部に入れるといいかも
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 18:57:33.55ID:2fIOZBZ1
>全てのDC部に入れるといいかも
なかなかそう簡単には。個別にいろいろ検討する必要はあるとおもう
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 06:52:31.80ID:UW5cx1GC
最近ビックリしたのだが・・・
少し前にとある電源タップ【クライオ処理】を
買ったが他の電源アクセは効果あるのに
買った電源タップは全くの効果なしだったので
販売元に聞いてみたのだが?その返答が舐めてる
内容で繋ぐ機器の部品の極性等が合ってないから
ダメなんですとのたまわりやがった・・・
だったらHPにその旨載せとけやアホンダラがぁ
そんな事言ったらほぼ使えないって話だクズ
たしか?広島元893店長店サウンド出んだったな
0223 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2024/06/02(日) 09:23:46.05ID:AOuQ7rno
クライオ処理は本当に冷凍しているのか疑問だからな
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 10:14:28.90ID:YWiRNL4p
>>224
そう断言するってことは自分で比較検証した?
それともなんとなくそんな感じがするってこと?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 10:15:12.50ID:8lcl+Sxj
アニールできないものの内部応力を取る意味はわかるが、タップの応力などどうでもいいからなw
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 10:26:57.86ID:da2UWakF
>>224
クライオ処理したんだな、という心理的な効果はあるよ
店も儲かるから効果は抜群
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 10:27:21.15ID:6enuqBM8
音質が変わらなくても悪くなっても
この手のアイテムは効果が客観的に検証できないので
販売店やメーカーにクレームを付ける事はできない
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 10:31:22.44ID:8lcl+Sxj
https://soundden.com/alarm
サウンドデン製品買うなら、初めての方へのページは読んどかないとなw と思ったが、元店長の独立店なのか?
プロケーブル構文が痛くてまともに読む気になれないがw 極性の話は本当
回巻き構造のディスクリートは巻き始めをインピーダンス低い方に接続する
電気的な意味まで理解できてるかどうかは怪しいけどなw
0231 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2024/06/02(日) 14:07:19.07ID:76pRIpOu
初めてクライオと言い出した頃から信用もしてないし買ってもいない
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 19:18:59.89ID:GDED4opp
クライオは物質の振動パターンを変える効果がある。ただ、
音質的に良くなるかは、元の物質がどういう特性だったかによる。

クライオすると制振気味になるので、聴感上はおとなしくなる…
というかキンキンしなくなるので、元の物質がキンキンするものなら
「音がよくなった」と感じる可能性あり。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 19:26:02.56ID:X/Ajz8Bs
>>233
なんかそういうデータあるんですか?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 19:59:26.10ID:X/Ajz8Bs
なんか聞こえに影響するってデータあるんですか?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 20:36:50.49ID:8lcl+Sxj
>>235
クロモリ鋼の深部応力を除去するために12h✕3回クライオするのを応用したって?w んなアホなw
あいつら電線なんかもクライオするぜ?
ほとんどの樹脂は低温で脆化(ぜいか)する
クライオはスピーカー振動板を脆化させて分割振動を鈍らせるくらいしか能がないのでは?
https://www.yumoto.jp/material-onepoint/plastic-pvc
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況