X



気軽にアナログプレーヤーの話題スレ 128rpm
0001DP-100M
垢版 |
2024/04/03(水) 12:03:21.41ID:aGBp4fHQ
アナログレコードプレーヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレッドです。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎♪。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ


■気軽にアナログプレーヤーの話題スレ 127rpm
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1710325971/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/03(水) 13:03:19.13ID:2VZ3GryD
SL1200はDJターンテーブルW
https://imepic.jp/20240303/693730

970 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2024/03/13(水) 14:21:17.81 ID:SfY4ocGl
今度出たGR2はDJ用にPWM制御で極限までワウフラッターを高めてるらしいから以前のACモーターDDより音いいかもしれん
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/03(水) 14:58:53.93ID:p+34izlp
そういえば前スレ最後の方で
周波数変動率とワウ・フラッターを混同してるのがちょっと気になったよ
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/03(水) 17:21:24.30ID:88tE2iQT
自分のターンテーブルに不満があるなら取り替えれば良い。
一度アイドラーに挑戦したい、301がほしいけど、401でもいい値段で敷居が高い。
cecならジャンク品に何度か遭遇したが手に入れておくべきだった。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/03(水) 19:09:10.66ID:1p6Oph4P
発狂して前スレ落としたのはDJ君だろ
違うか?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/03(水) 20:12:10.53ID:80OLz5Qa
あれは新スクリプトの実験かと思ったが
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/03(水) 21:33:15.04ID:wOemX5Qt
そいつ鍵オタじゃないのは直結しない時間は休憩時間に比例してんだろ
二度と取引しない」が多くて笑う
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/04(木) 02:41:46.29ID:h//AoDHH
前スレの荒らしなんだよあれやべー
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/04(木) 08:05:53.20ID:VSxAhsif
荒らされてるねぇ、便乗荒らしか

今、最近のアナログ機器の情報を収集するには何が良いのか?
季刊アナログかな、ネットの方が情報が早い?その代わり分散してて
プレーヤーなりフォノイコどんなのがあって何が評判が良いのかとかさっぱり分からん
やっぱ雑誌も評論家も必要なのだw
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/04(木) 08:50:06.66ID:VSxAhsif
雑誌じゃ無理なのは過去の製品も含めて縦断的に比較したり考察したり
紹介以上に踏み込んだテストなどディープな、、、、、
しかしそんな事はネットでだって無理な訳でましてホワイト社会にそんな事やろうとしたら
もう悪人扱いである、でもそんな事で諦めてたらマニアじゃないよ
マニアなんてロクでもない事を考え実行するもんなんである
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/04(木) 14:29:54.46ID:P4nKnIda
価格を落としてきたんだ
DS AUDIOの製品はどうせならもっと良いデザインにすればいいのにといつも思う
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/04(木) 16:33:15.81ID:tEHkJpUF
あれでも初号機からすればスタイリッシュになってきたと思うよ
にしても同意見ではある訳だが
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/04(木) 17:28:15.87ID:tjnQb56S
話題のスタイルだが画像が暗くて分からないのだ
これは売る気が無いのかも
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/04(木) 17:34:49.46ID:h//AoDHH
うむ
さっぱり分からない
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/04(木) 17:38:19.22ID:Y3HfdIl7
闇に紛れて生きる。
お天道様を真ともに見れない物って事。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/05(金) 17:07:01.03ID:Pur+l1T6
デザインよりも性能優先で良し
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/05(金) 18:48:15.61ID:Zhh/tmA2
俺はオーディオはインテリアの一部だと思ってるからいくら 性能が良くてもデザインが気に入らないものは絶対買わん
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/05(金) 19:00:39.65ID:C/UIiwWj
気にいる気に入らないの前にどんな見た目なのかさっぱり分からないって話
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/05(金) 19:06:54.56ID:PI1+pNY8
>18
>価格を落としてきたんだ

コイルを精密に巻くような職人芸は不要なので高度な技能を持つ熟練工を雇う必要は無いし、部品点数が少なく量産に適した構造で原価は比較的安いので量産すれば安くなる可能性がある。

一方、MEMSカートリッジに使用されるMEMSマイクなんてスマホに使用されていて秋葉原で数百円で買えるので同様に後発品も大幅に安くなる可能性がある。

akizukidenshi.com/catalog/r/rsmic/

gestalthifi.com/arsound/
www.monoandstereo.com/new-arsound-miyaji-mems-cartridge/
patentimages.storage.googleapis.com/b9/28/80/539ff12584d00a/JP6695532B2.pdf
arsound.jp/wp-content/uploads/2022/02/manual_all.pdf


かつて静電容量型カートリッジがあったものの、廃れてしまったが、MEMS加速度センサを応用すれば復活する可能性もある。
www.eri.u-tokyo.ac.jp/BERI/pdf/IHO84304.pdf
repository.lsu.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=4344&context=gradschool_theses
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/05(金) 19:23:10.16ID:+0/oI5lH
有りもしない出来もしない物のことを語る時だけ饒舌www
ボクちんの考えた最強、空想語ってりゃマウント取られることもないもんなwww
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/05(金) 19:25:25.60ID:+0/oI5lH
しかも金がかからないwww
頭の体操かよwww
実はシン・マニアを追い越せ大作戦!もその類だが実現可能である
お金を払えば明日にでも! そこが違います!
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/05(金) 19:39:03.02ID:+0/oI5lH
DS-E3が発表になって、、、発売は少し先らしいがE1からの買換えもあるだろう
となるとE1の中古狙いというのも視野に入ってくる
光カートリッジは実質フォノイコがセットなのでその分予算が多く必要で
中古が出回ればマニアを追い越せにとっても追い風だ

でも予言しよう、人気商品は新品買った方が良いよ
中古でもそんなに安くならないから
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/05(金) 19:50:50.19ID:+0/oI5lH
もちろんオレも気になっているのでスペックを見てきた
E1の方が針圧は低いんだよな、第3世代の方が針圧が重くなってるけど
何が理由なんだろう?
アナログフェアかなんかで聞く機会があったらぜひ理由を聞いてみて
あるいはどこかに解説が載ってたのなら教えて欲しい
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/05(金) 21:00:03.95ID:+0/oI5lH
一つ勘違いしてた、ちょっと前に新製品として出てたマイクを使ったカートリッジ
あれMEMSだったのかw
そんなもんで本当に良い音するのか?と半信半疑なのは誰しも同じだろう
ということでつべで検索したら音出ししてる動画があったので見たんだよな

蓄音機みたいな音だった、って書いたっけ? いわゆる空気録音だったけど
それにしてもって感じで、ちょっと見て関心を失った
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/05(金) 21:48:20.53ID:TPoyPA0A
>>17
のWEBの中の画像を見ると暗くて形が見えないのだw
それはともかく確認ですが、このDS AUDIOはLEDと光電素子
によるもので昔の光カートリッジで、それからMEMSは針音を
マイクで拾うものですね、間違ってたらすみません
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/05(金) 22:45:00.41ID:2XDUJWb3
DSのカートリッジ本体形状はラインナップ全部一緒、ホームページみればわかりやすい
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/06(土) 00:25:29.80ID:n/ucbKhX
MMじゃないし全く興味ない
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/06(土) 00:27:14.66ID:BBdLHggj
もう2024年なのに非接触型はまだかよ
溝を物理的にトレースして擦って振動起こしてお湯沸かしでタービン回して発電か
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/06(土) 01:04:53.65ID:gvYyWRcK
>>35
とっくの昔にレーザープレーヤーのELPが出てるだろ
情弱はすっこんでてw
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/06(土) 09:13:47.11ID:90PD1mKx
>>38
それメンテしてないだけやで
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/06(土) 09:59:32.81ID:DAnK8xP0
>そんなもんで本当に良い音するのか?と半信半疑なのは誰しも同じだろう
>ということでつべで検索したら音出ししてる動画があったので見たんだよな

>蓄音機みたいな音だった、って書いたっけ? いわゆる空気録音だったけど
>それにしてもって感じで、ちょっと見て関心を失った

MEMSマイクはスマホで使用されている品を流用しているようでどうやら帯域が狭いようです。
MEMSマイクは小型化に適しているので補聴器にも入っているようです。

>それはともかく確認ですが、このDS AUDIOはLEDと光電素子
>によるもので昔の光カートリッジで、それからMEMSは針音を
>マイクで拾うものですね、間違ってたらすみません

そのとおりです。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/06(土) 10:25:56.32ID:9XIesCad
>>37
その通り、値段的に応援できんがELPがんばれ、できれば安く
わしも情弱なのじゃが情けに弱いとかもろいと言う意味では
ここでは何と言うのじゃろか?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/06(土) 16:02:15.08ID:AteF+RzG
第三世代振動系か何か知らんが、あれを見て光電型が消滅した理由がわからないようではどうしようもない
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/06(土) 21:26:31.89ID:9XIesCad
>>42
日本のエルプですがな、WEB見ると最新情報が2020年の
半額キャンペーンだと、こっちは存続中だと思うが・・・
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/06(土) 21:41:06.79ID:9XIesCad
>MEMSマイクは小型化に適しているので補聴器にも入っているよう・・
補聴器なら帯域狭くても実用化できたのか、こちらは
これからお世話になるかもだから大いに期待しよう
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/07(日) 08:22:12.11ID:HmxWKgJy
穴が残ってるから合うアーム探してつけるの?
割と無意味な行為だとは思うが
ショートアームなら長さ的にはどれでも合うと思うので
穴を合わせるか、どうしても40ミリじゃなきゃイヤなら太い気がするから
割と珍しいんじゃないか?と思うけどそういうものを探す
AC3000MCなんかそのくらいじゃないか?と検索したら40mmだった
位置は微妙に違う感じだが
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/07(日) 08:56:36.80ID:HmxWKgJy
>>46
デジタルにしろ新しい技術は意外なところから出てきて進化してたりするんで
MEMSも今後どんどん伸びるんだろう
スマホではおなじみなのでスマホで録ってみたことあれば
可能性は感じるだろう
音出す方のイヤホンでもMEMSってのがあるけど同じ構造なのかデバイスの総称で別物なのか良く分からない
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/07(日) 08:58:05.97ID:0sWrpwgo
穴に合うアームを調べるのは大変、これが分かる人は博識
で分かっても物を探して購入するのも大変でしょ
>>46
音が?と言ってるのはMEMSカートリッジの中に入ってるマイク
の性能のことでしょ、フィデリックスはマイクも作ってるんだな
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/07(日) 09:11:32.13ID:HmxWKgJy
MEMS面白いよ、スマホ持ってれば使われてるからすぐに試してみる事も出来る

でもよぉ、カートリッジには向かないわな、、、いやカートリッジにも使えそうな気がするが
そんな技術開発は今更されないだろう、マイク用のMEMSは向かないって意味である
音速考えりゃ分かるだろう、アルミと空気、そらもうけた違いに
その点光は速いぞ、、、光速だ、という訳でシン・マニアを追い越せでは光カートリッジに大注目なのだ
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/07(日) 09:54:40.92ID:/g3vn7QP
光ファイバーをスタイラスに使用、針圧わずか50mg
www.christerhamp.se/phono/poliak.html
www.youtube.com/watch?v=CnGh7FADitg
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/07(日) 14:57:14.18ID:0sWrpwgo
MEMSカートリッジの中に入ってるマイクが問題なくても
針鳴りの音を拾ってというのがやや疑問がある
光ファイバーのスタイラスに光を当てる方がまだ有りそうな
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 08:18:03.67ID:37apIz81
古い盤を痛めないとか?レーザーのもそう言ってたけど
今は優秀なデジタル録音があるみたいだからね
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 10:40:28.09ID:AobY1Ld7
>>46
単に超小形のコンデンサーマイクなら帯域が伸びこそすれ狭まることはない。
ただ感度は下がりS/Nは悪化する。
それで4個使っているというなら小形にし過ぎたと言うか、出来合いのMEMSマイクが小さすぎたということ。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 15:18:34.82ID:cfXsBFBt
>>46
> 25kHzに20dB近くの大きなピークを持つので、これをキャンセルしなければ、ちょっと使えません。

20kHzで10dBくらい変わる回路でf特をいじらなきゃフラットにできないマイクが
ハイレゾ対応を名乗るのってどうなのかな
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 15:28:21.64ID:AobY1Ld7
>>61
ハイレゾ対応を名乗ることは別にかまわないと思うが、MEMSマイクの設計・製造に改善の余地があるのだろう。
要するに出来合いのMEMSマイクユニットを使って作ってみましたということ。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 19:24:12.50ID:tMz08eKT
それでも普通のコンデンサマイクよりはるかに広帯域だね
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 20:11:07.28ID:Aj3kxSsG
MEMSマイクを使用して55万円か
原価いくらだろう?ちなみにアキバでスマホ用のMEMSマイクが数百円で売っている。
針とカンチレバーは他社製の交換用を流用しているのだろうか?

>>51
>その点光は速いぞ、、、光速だ、という訳でシン・マニアを追い越せでは光カートリッジに大注目なのだ

スパイ映画に出てくるレーザー盗聴器と同様の原理で振動による変位によって生じる光の干渉を利用する光ヘテロダイン方式の再生方法もある。
surface.syr.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1044&context=sul
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 22:26:21.62ID:Q3U0Q921
ところでトーンアームとアームベース(木製)の間に金属の座金を挟むと音変わりますかねえ?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 22:56:56.91ID:Q3U0Q921
確かにw
まぁいつでも戻せる箇所ではあるし
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 01:13:49.63ID:xeaYCR55
やってみないと分からないということですね
座金の材料や数とか時間があれば楽しめそう
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 08:36:57.84ID:MBUxvgum
ターンテーブルとアームをユーザーが自由に選ぶ前提のキャビネットは
アームベース部分だけ交換が容易に出来るようになってる物が多い
それでも今では交換用のベースが手に入らないしどっちみち何らかの工夫が必要だ
そういう手立てを考えるのもグレードアップの楽しみの一つかもしれない
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 09:10:50.15ID:LzF7H3Ld
測定用コンデンサーマイクロホンには直径1/4インチ(6.35mm)のものが普通にあり、1/8インチ(3.175mm)のものもある。
MEMSマイクは1mmとのことだが4つ使っているなら2mm相当で、メチャクチャに違うというほどではないな。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 09:18:11.62ID:LzF7H3Ld
>>69
交換用アームベースはたいてい木板かアルミ板で、同じような形に加工すれば、純正の交換用アームベースが手に入らなくても使うことはできる。
自分で加工するのが面倒なら業者に依頼すればよい。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 14:26:25.14ID:1RYEZB0c
アイドラーが使っているうちにつるつるになるのは何が問題なのでしょう?

手順
アイドラーを紙ヤスリで軽く削る→表面がゴムらしくなる→使っているうちにチュルチュルとノイズを出す→表面を見るとつるつるになっている
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 15:22:30.32ID:1RYEZB0c
FR250なのですがつるつるになるって事はリムとアイドラーがスリップしていると想像しているのですがアイドラーの硬化もそれ程感じられないのです。
アイドラーをリムに押し付ける引っ張りバネも機能してますし謎です。
0077名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ
垢版 |
2024/04/09(火) 15:54:13.70ID:aAIxLzaE
同じくFR250使ってるけど、アイドラー自体は60年前に作られたゴム製品なので、ゴム自体の経年劣化ですぐにツルツルになるんだと思ってる。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 16:11:42.65ID:4VHwHGTE
ホンダのバイクっぽい
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 17:02:50.40ID:3en2zRgV
なんかゴムを一時的に再生する液があったと思うけど。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 17:23:00.95ID:SXE1bcXx
SL1200買ったと言われればいい色買ったなと返す時代らしい
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 17:25:01.42ID:SXE1bcXx
ゴムは伸び縮みさせ続けないと劣化するらしい
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 20:22:26.01ID:xeaYCR55
>>82
一時的ってどのくらいでしょうか?
アイドラーは無いのだが他にもゴムは色々とあるんだよね
結局交換なら代用品とか?薄いベルトを巻いてみるとか?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 07:09:57.86ID:a4H5gO3R
>>79
やはりヤスリで削ってます。音に元気がないとたいていツルツルになってますね。一時期、毎日アルコールで拭いたりしましたが、削るのが手っ取り早いです。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 07:51:06.46ID:/kxGjZk1
アルコールで拭くと油が取れてスリップは減るが、ゴムの老化防止剤も除去してしまい、ゴムの劣化を促進する。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 10:37:43.16ID:m7F3KzcA
アイドラーのゴム自体を作るのがいいのでは?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 17:23:23.94ID:BAG0Svk+
平らな輪ゴムみたいなのをはめてみたら?
厚くなってスピード変わるかも知れないが
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 20:00:49.88ID:BAG0Svk+
失礼しました、アイドラーは中継しているだけですね
モーター直結だと思ってました、お恥ずかしい
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 09:32:24.86ID:qMM+6bfZ
この構成なら新しい平ベルトをアイドラーにつけるのが
簡単でしょう、適当な大きさのがあればの話だけどね
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 11:58:39.21ID:fH0OkPLG
>>89
所ジョージのそこんトコロの秘境の家電修理人でアイドラープーリーを特注して交換修理してた
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 12:42:13.19ID:fahBrLgH
>>99
実は旋盤買おうか模索中
問題は寝室しか与えられていないワテが買ってええもんか?
旋盤と寝ることになる
真鍮削る位なら卓上旋盤でイケるかな?
趣味の世界なので楽しんで行こうとおもとります
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 13:58:03.83ID:qstv1rWY
アイドラーはオープンリールデッキのキャプスタンを掃除する液で掃除してる。
アレはゴム用だから良いのでは?成分は知らんけど。
オーテクで売ってる。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 14:03:49.23ID:qstv1rWY
ごめん、キャプスタンじゃなくてピンチローラーというのかも。デッキはよく知らない。
とにかくゴムのローラーのパーツを掃除するヤツだ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 14:37:19.53ID:cIOQ/Dui
>>102
市販のテープデッキ用クリーニング液ということなら成分はたぶんIPA
赤がヘッド、キャプスタン等の金属部品用で、緑がピンチローラー用(ゴム用)

呼び方というか表記に関しては、
IPA = イソプロピルアルコール = イソプロパノール = 2-プロパノール ≠ エタノール
無水アルコールはエタノールの純度を99.5 %以上にまで高めたもの
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 00:15:21.97ID:5I6VOMFj
>>105
それ、その当時に見つけたんだけど、プラッターとの接地面が狭いので完全な動力は伝わらないだろうと思ったんだよね。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 08:22:17.31ID:5I6VOMFj
全体のバランスだから絶対じゃないけど、いろいろ試してた時にプラッターとアイドラーの接地面積が大きいほど力強い音が出たんだよね。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 13:48:31.86ID:gn6gVLmP
そうだね、音への影響はプラッターとアイドラーのグリップの
良さの他にゴムの弾力性もあるのかも知れない
だからアイドラー全体での弾力性が大切で、周囲だけ新しく
しても滑りは無くなるが音は復活しないかもと妄想
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 15:32:53.42ID:2qXIxN1C
駆動方式による音の違いてのは駆動方式によってプラッターのダンプがかなり違うて事かな
リムドライブはゴムを強く押し付けてるから当然ダンプも強い
ベルトドライブは見ての通りゴムベルトでダンプしてる
DDなんかはゴムシート以外は軸のオイルくらい
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 15:38:01.17ID:bWuvIfDC
見た目からくるプラセボじゃないかね。DDのゴムシートのダンプはかなり効いてるし、ダンプ不足でチンチン鳴るようなプラッターなんてよほどの安物しかないだろ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 15:41:22.78ID:2qXIxN1C
答えが出たのかな?
俺は駆動方式による音の違いなんてわからないな
みんなが言ってる音の違いとやらを解説したまで
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 16:17:23.58ID:gn6gVLmP
ゴムシートのようなダンプじゃなくて、アイドラーがゴムの弾力も
使って、軽いプラッターを力づくでぶん回す感じで音に出る
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 18:02:50.60ID:cUqte0hW
仏具の「おりん」のようなものを鳴らして指で側面に触ると音が鳴り止んでしまう。
ゴムのアイドラーも似たような働きがある。
DDの場合は何も触らなくても(ゴムシートだけで)鳴りにくいようなプラッター形状となっている。
なお、アイドラーはさほど強く押し付けられているわけではない。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 18:05:45.25ID:kowTPXyc
>>85
あれから色々と弄っていて気付いたことなのですが我が家の場合、垂直にプーリーが立っていて水平にアイドラーが接触しなければならないところ少し角度があった様です。
ですのでプラッター内周にも角度を持って接触していたと思います。
その結果、摩擦が増えつるつるになったのかなと想像しています。
この後どうなるか経過見ですがご報告させて頂きます。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 20:09:59.90ID:gn6gVLmP
アイドラーが滑るのはモーターのプーリー側だよね
5・60年前に作られたアイドラーなどのゴム製品はすべて寿命
なので新しいのに替えましょう、方法は色々と出ているね
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/13(土) 10:08:13.16ID:QlvOYXq+
ツルツルになったアイドラーをヤスリで削ると音も劇的に変化するのが楽しい。他にアイドラーの可動部分にオイルやグリス塗ってなめらかになるだけでも音はかなり変わる。
アイドラーはこれを楽しいととらえるか、めんどくさい、信用できないととらえるかで価値は180度変わる。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/13(土) 10:18:34.28ID:BXP52UHi
>>120
オレはめんどくさいのでヤメた。マイクロトラック740を使ってたが、モーターをぶら下げるゴムの劣化やアイドラーの調整が嫌になって手放した。
今使ってるアイドラードライブはEMT927stだけ。
こちらはマイクロトラック程は調整がメンドくない。数年使ってるが、アイドラーの表面とプラッター内側の月一の掃除と、年1回のスピンドルオイルの交換だけで今のところ大丈夫。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/13(土) 11:09:50.74ID:78wmieMu
>>111
>リムドライブはゴムを強く押し付けてるから当然ダンプも強い

これはウソだな
俺はガラード401のゴムシートに替えて軽い豚革シートでレコードをかけてみたら
常時リーンリーンというような音が付き纏って大失敗
プラッターが全然ダンプされないどころか
アイドラーがプラッターを鳴らしてグラスハープみたいになってしまった
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/13(土) 11:50:54.66ID:IO+DUykx
アイドラーの硬化で交換が必要じゃないの?
革は乾燥したら硬くなりそうだからワックスとかするの?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/13(土) 13:40:22.87ID:78wmieMu
だからそれなりの質量のあるゴムシートを載せないと完結しないということだろう
実際うちではそうだったんだからしょうがねえ
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/13(土) 14:53:47.21ID:IO+DUykx
アイドラーで回すプラッターは構造上も鳴るイメージが大、
全体に厚みを付けたら重くなって滑りやすくなりそうだから
結局防振用のゴムシートが必須なのでは?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/13(土) 17:03:04.44ID:4/rPei+g
前スレでMicro MA611の進相コンデンサー増量で回転数を落とす事に成功された方、どれ程増やしましたか?
今、1.7uf-0-2ufのコンデンサーなのですがアドバイス頂けにでしょうか?

試しに0.1ufづつ0.33uf迄増やしても一向に回転数の変化がありません。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/13(土) 17:25:54.40ID:4/rPei+g
その後1.7-0-2で34.2回転を
2.4−0−2.6としたところ33.4回転迄落ちました。こんなにも追加しなくちゃいけないのですね。
情報頂けまして助かりました
ありがとうございます
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/14(日) 13:21:52.15ID:SQlgg5U+
謎の怪話の後ですが、TEACのSAECアームがついた
プレーヤーの使用した感じはどのようなものでしょうか
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/14(日) 22:33:04.88ID:vsqF4v3H
>>125
オレはSL-1000Rのシートは豚皮より更に薄い鹿皮にした。47研究所のやつ。
明るい音で好きなんだが。ゴムでダンプはなんか地味になる。
EMT927stも薄いゴムが貼り付けてはあるが、ガラスのターンテーブルシートにしてる。
927はガラスシートが断然人気だよ。
ダンプし過ぎはなんだかおとなしい音でイマイチだと思う。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/14(日) 22:41:24.42ID:vsqF4v3H
EMT927はプレキシグラスとか言うアクリルターンテーブルシートもあって、軽くてクイックスタート、ストップに良いから放送局では使われたらしい。
でもマニア宅の927はどれもガラスシートだし。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/15(月) 08:04:22.25ID:wd0akGeq
>>129
検索したらSAECマークのアームを乗せてるのは3B、4D、5BBと3機種あって
どれの事だか分からないし、分かったとしてもその辺の機種を買うユーザーに
アナログに詳しい人っていないから聞いても良く分からないと思う

そうですこんな時に頼りになるのが、、、いやならないかもしれないけど評論家?
雑誌記事もこのあたりの価格帯は少ないような感じ、あってもあまり本気で書いてないだろっていうw
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/15(月) 08:21:01.02ID:wd0akGeq
5BBだけお値段ちょっと高かった、3Bか4Dって事だろう
検索したら逸品館の動画が出てきたけど、これなら良いんじゃないか?
4万円台、3Bで十分だろう
動画が素晴らしかったので買うならぜひ逸品館で買ってあげてw
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/15(月) 08:41:07.69ID:w9AXVv45
TEACとSAECのコラボでも話題性?ないのは
TEACが業務用主体で力を入れてないから?
客にもそのイメージが強いのか人気もないのか
評判きかないね、評論家はお布施次第だとか
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/15(月) 08:48:00.02ID:wd0akGeq
値段考えりゃ分かるけど手間かけて売るような商品じゃないからな
話題には十分なってると思うが書いたようにこの手のプレーヤー買う人で詳しい人はいないので
ホントの感想みたいなものしか聞けないだろう
実際作ってるのはほとんど同じ下請けOEMだろうから品質はどこも同じ、その点でも感想聞いてもしょうがないかな、と
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/15(月) 08:54:29.23ID:wd0akGeq
しいて言うとこの手のベルトドライブは安物のサーボモーター使ってて
新品でも回転がちっょびり狂っていることがある
調整できるようになってるはずだけど、それすらできないなら、、、、
少しぐらい狂ってても気にしないか、もうちょっと金額出してDDのにする

オレはベルトの方が面白いと思うので調整方法ぐらい自分で調べて出来るようになれよ、と思うけどw
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/15(月) 09:14:06.40ID:9MRZj3Tt
せめて10万以上のはアーム交換できる構造ならなー
昔の高性能の中古は玉数があるから
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/15(月) 09:42:54.62ID:K4nVcVaC
>>17

光電型カートリッジは温故知新?

光電子型は、ホトトランジスタを使用する物、太陽電池素子を使用する物、ホトダイオードを使用する物などに分かれますが、原理はいずれもいたって簡単、ミニランプの光線を針に取り付けたシャッタで、光電素子に届く量変化を読み取る仕組みです。
この方式は優秀でもあるのですが、当時は小型とはいえタングステンランプの使用や、調整の複雑さ、変換素子ノイズ・バラツキ等と、ノイズの発生が逆方向にあるためS/Nが稼げず、表舞台に登場することはありませんでしたが、LED等現在の新素材で考えれば上昇の余地はある商品です。
web1.kcn.jp/audio-music/stax_rion_ca.html
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/15(月) 10:04:22.76ID:w9AXVv45
TEACプレーヤーの件ですがSAECアームの方を
メインで検討中で充分参考になりました
価格面とか難しいと思うがカセットも含め数少ない
新製品を出しているTEACにはがんばって欲しい
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/15(月) 10:25:50.48ID:REsvz8X0
>>138
現状ダメなものほど上昇の余地があるとは言えるだろうが、こんなシャッター使った方式でやっている限りダメなことはわかったから、かつて光電型をやっていたところはみんな止めたのだ。
LEDは1970年頃には実用になったから続けられるものなら続けられたはずだが、東芝が光電型を捨ててコンデンサー型に行ってしまったのはこのためだ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/15(月) 11:40:33.21ID:gu5GLefS
>>140
シャッター方式の問題点って何?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/15(月) 12:56:20.06ID:z1freJ73
>>3
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/15(月) 13:07:03.10ID:ocRWGkqo
>>140
オレはDS-W3使ってるが、明瞭で良い音してるぜ。
アームか何かの調整不良じゃないのかな。
どのカートリッジを聴いてそう思ったのかな。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/15(月) 17:15:21.81ID:YQaQvyBu
>>145
明瞭な良い音 が曲者
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/15(月) 18:15:21.61ID:9m3zN/XD
ターンテーブルシートは買った時のままフェルトを載せているんだけど、これを交換するとどういう違いが生じるんだろうか?
いや、官能評価ではなくて、物理的な話で。
ビクターのカーボン製スタビライザーは載せている。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/15(月) 19:00:44.77ID:iEMmkLiX
SAECのアームとか謳ってるけど
往年の、そして妙に神格化された妄想は抱かないほうがいいのでは?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/15(月) 21:06:15.43ID:4EETbK6r
SAECのアームといってもSAECが売ってたダブルナイフエッジじゃなくてシングルのナイフエッジだろ
何も知らんで買うとガタガタで壊れてると思うぞ
別に壊れてなくてそういうモンなんだが
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/15(月) 21:47:17.32ID:w9AXVv45
貧乏なのでナイフエッジは使ったことがないから
一度は聞いてみたいなと
急にカーボン製のテーブルシートというのはある
のかと思って調べたらピンキリであるらしい・・・
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/15(月) 22:12:49.16ID:PdAAuLkX
普通に使う分にはガタガタしないんじゃね?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/15(月) 22:37:47.51ID:REsvz8X0
ナイフエッジは持ち上げれば浮いてしまうし、ヘッドシェルの交換ネジを回すときも片方が浮いたりして一見ガタガタ
しかし実際の使用時にはアームの自重で下に押さえつけられるのでガタはない
ナイフエッジ軸受は天秤にも使われるもので決してガラクタではないが、素人には高級そうに見えないのと、浮いた状態からガツンと落とすとナイフエッジを損傷する恐れがある
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/15(月) 23:39:20.37ID:NyoQeqt6
ですよね〜
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 00:00:18.42ID:fmbs9CfP
TEAC版のは見た目が安物感高いのが少し残念
プレーヤーを移動させる時はアームがガタつかない
ようにエッジの部分を抑えたりするのでしょうか
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 00:11:42.18ID:DXDy/NBB
>>155
ナイフエッジにかかわらず、プレーヤーを移動させる時にはアームをアームレストに固定しなきゃダメだよ
そしてプラッターは外すこと
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 02:15:51.17ID:UFw2WSbN
それにしてもアームもプラッターも固定せず人が入るようなバカデカい箱にカバーの外は緩衝材巻いても中はほったらかしのプレーヤー送るオクバカ業者のなんと多い事か
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 09:40:56.92ID:fmbs9CfP
そういう知識のない業者の物は信用できませんね

アームレストの固定は当然ですが、ナイフエッジの
場合はエッジの部分も動かないようにした方が
良いのかと思ったのです
その場合どのようにしているのか、アームレストの
固定だけで安全なのでしょうか
アームも外すのが一番安全でしょうけどね
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 11:15:40.18ID:ujJkEz04
そこでダブルナイフエッジが出てくる
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 12:06:05.14ID:fmbs9CfP
ナイフエッジは他よりも配慮が必要なようですね
実は針圧0.5g前後が最良のカートリッジと出会い
ナイフエッジはどうかと考えているのです
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 12:32:47.58ID:A32kOclA
部屋や家のの中での移動ならアームレスト固定で問題ありません
カウンターウェイトを外す必要もないです
輸送する場合、TEACやラックスはどうしてるのかな?
ゴム紐みたいなもので動かない様にしてるのかな?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 14:37:48.37ID:UFw2WSbN
TEACのSAECアームの考えてる人は尼のレビューをとりあえず参考にするといい
かなり厳しい事を書いてる人もいるし絶賛してる人もいるが
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 14:38:40.46ID:kAPBRkZS
ウェイトははずすべき
一部の機種でウェイトの付け根のゴムのところが折れて
外れたやつが振動で破壊の限りを尽くしてくれたよ
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 14:44:03.83ID:+ozREWeL
ナイフエッジ軸受は高感度だが輸送時に損傷しやすい。
ナイフエッジが浮いてガッツンガッツン当たると損傷しやすい。
これを防ぐためエッジを鈍く加工したものもあるが感度は下がる。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 15:16:17.75ID:UFw2WSbN
そのSAECのナイフエッジで検索してたらちょっと気になる話が出てきた
回転軸にゴムブッシュを入れてあるらしい
『ダブルナイフエッジは繊細でアーム先端シェルの部分に強い力が加わると、
エッジがエッジ受けに食い込んで動かなくなり、初期の性能が保てない
この為エッジを保護する為に垂直回転軸にゴムを巻いてショックを和らげる様にした
どんな人間が使うか判らない製品に極端に敏感なものを供給できないと考えたのでしょうがゴムを巻いて逃げたことでは、究極では無いアームだということは明白』
軸受け部分は開けちゃダメなのはコレが知られてしまうから?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 15:37:21.44ID:kAPBRkZS
どこかにクッション性を持たすのは当然の設計では?
針圧以上の力で軽く抑えるだけでエッジが浮き上がることはないんで
逆に誤差なしの加工精度を前提にしたり、温度変化による膨張収縮を考慮しない方が素人設計なんじゃ?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 16:28:01.76ID:fPDy1Ioz
ダブルナイフエッジで何処にゴムを入れるんだろうね?
ウェルテンパードのスピンドルシャフト受けみたいに
V字のナイフエッジ受けそのものを樹脂で作ってあるとか?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 16:45:30.39ID:UFw2WSbN
ブログのリンク貼れなさそうなんで
『究極のトーンアーム』ではなかった究極のアームの話
で検索しとくれ
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 18:55:56.26ID:EjHjKTlI
多分ナイフエッジの付いた軸の話やろ。
3009のナイフエッジと同じで固めれば良くなるはずだ
つー素人考えでダメにする典型。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 20:04:52.24ID:SBsgDKe8
ユニバーサルアームは扱ったことあれば分かるように、どうしたって無理な力がかかりやすい
そこで軸受保護にゴムなどを使ったものが結構ある。これも経年劣化でダメになる理由の一つで
オレの持ってるDENONのもガタガタで完全に抜けているのでこんな壊れ方ある?と調べたら
どうもゴムか樹脂を使っていて劣化して割れたか縮んだか外れて用を為さない状態になっていた
他メーカーでも新品同様でほとんど使用していないはずなのに軸受にガタがあり、なんで?
と思ってたけど縮んでガタが出たんだろう
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 20:13:46.90ID:SBsgDKe8
というわけで中古アームの選び方は何度か書いた、狙い目はナイフエッジかワンポイントサポートだ
比較的傷みが少ない可能性が高く、また整備が可能だから、とも書いた
今でも割と安く買えるものといえば3009IIぐらいしか無いと思う
SMEは補修部品が今でも出回っているので整備が可能ってのも良い
ワンポイントサポートだとなんだろう? オーディオクラフトぐらい?
あまり情報がなくて本当に大丈夫なのかは分からないが狙い目なのは確かだろう
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 20:20:47.28ID:SBsgDKe8
実際SMEなんかでも当たり外れがあって同じモデルでも音が違う
音ってか安定性からして違う、頑張って調整してもどうにもならない感じだったので
そういうもんか?と思ってたけど後年ダメになって買い替えたら音も安定度も全然違って
個体差、当たり外れがあるんだな、と、、、中古品アルアルだがアームは調整でも大きく変わるので
調整の仕方が悪いのかな、と、より一層疑心暗鬼の沼に囚われやすい
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 20:30:18.03ID:SBsgDKe8
今ブログ検索してみたけど手回しの話も書いてあったから、これも何度か書いたけどまた書くと
手回しで良いと思ったことがない、というよりまともに回転させられないだろ?
オレはさせられなかった、なんかこのブログに出てる同じプレーヤーだと思ったけど
つべの動画で使ってるマニアがいてあまりに酷いので大きなお世話のお節介とは思ったけど
指摘したことがある、かなりのマニアだったけど全然気にならないと言ってた
エェェェェェェーーーーーー? そんなもんなの?w
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 20:39:31.13ID:SBsgDKe8
アナログプレーヤーの鬼門はピアノで欠点が露呈しやすい
試聴にはぜひピアノ曲も加えて厳しくチェックすると良いぞ
結構壊れかけたようなヨレヨレのプレーヤーでいやぁアナログって本当に良いものですねぇ
と、言ってたりする。ピアニストは異常にその辺厳しいらしいが
素人でも気になる程回転のおかしい古いポンコツは少なくない、、、DDでもだ
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 20:48:32.36ID:SBsgDKe8
ベルトドライブだったけどワウフラがひどかった。同じ物、、だったと思うけど2台で
1台はそれほどでもなかったから完全に個体差だね。比べれば分かるじゃん、と思ったけど
気にならないと言われちゃって、そこまでは言えなかった
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 20:49:19.89ID:ee0fEs2T
>>174
デンオンのアームは経年劣化でベアリングが大概やられてる。オレのDA-305、309もそうだった。
でもベアリング取り替えたら初期性能を取り戻すよ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 20:51:03.15ID:qTWS6G71
>>177
ゴムは共振対策用に使われることが多いが、トーンアームの場合は軸受を過大な力から保護するために使われることがある。
過大入力保護ということは通常は働かないことが望ましいわけで、共振対策用とは使い方が別物。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 20:53:39.86ID:fmbs9CfP
>>169
市販品としての安全設計として当然のことですよね
171は改造するなら自己責任でという当たり前の
ことが通らなかった例なんでしょうか
ゴムはアームの防振対策にも使われたと思うが別の
理由もあったのかも、劣化してトラブルの原因にも
なっているから171は改造してたから長持ちしてる?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 21:04:02.04ID:ujjL3UbF
ピアノについていえば…

ホールに納入される各メーカーのフラッグシップ機は大抵、
10年目くらいでそのホールに足しげく通ってる観客なら(メーカーメンテに耐えられないレベルの)劣化に気づき、
15年目くらいでそこそこな音楽ファンでも劣化に気づいてるね。
(ホール運営への「ご意見」として「ピアノを早く買い換えてください」っていうのが結構ある)
公立のホールなら、劣化したピアノの譲渡先は公立の高校あたりに行ってる。
県立高校で音楽の授業がない実業科高校の体育館になぜかスタインウェイの274があったりするのはそういう理由。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 21:35:19.33ID:SBsgDKe8
プレーヤーの中古なんて5年や10年じゃないわけよ、そりゃポンコツでも仕方がないだろう
クラシックカーよろしく整備して動かす、、、、、どんだけ金かかるねん
つーことでシン・マニアを追い越せ大作戦!な訳よ
金がないから実証はしないけどなっ、まあ多分大丈夫
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 22:01:35.46ID:3QLdiClj
>>161
そりゃもうここよ(股間を指差し)
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 22:13:51.88ID:x+Z/MHai
四万温泉の国民宿舎のロビーには地元の中学校で使っていたというカワイのピアノが置かれているが
そのヤレた音が味があって良いのよ(*´ω`*)
ステサンで許光俊氏が昔の名ピアニストの演奏聞いたらボロボロだったが
それが良かったつー話しがあったようなもんか?
違うか?w
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 00:12:05.47ID:z3JIWfIP
>>181
それはwebサイトのプレーヤーには問題が無くてつべの片方のベルトかモーターに問題があるのでは?使用者のメンテナンスの問題ですよね?制作者サイトではできるだけ緩いベルト使うように指示されているので度を越しちゃったのかな。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 01:03:04.71ID:TfPlJlkp
ピアノの劣化とは面白そうな話だな。鋳物フレームや木材ボディは寿命が長そうだし
劣化パーツを交換してリファービッシュできる気もするけど、新品の方が安いか
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 02:12:51.65ID:ORmC9h4B
ミケランジェリは古いピアノを世界中、自分が演奏する会場に運ばせてたはず。
メンテ良ければ長く持つのでは?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 02:27:45.66ID:fusGw86o
>>174
>ユニバーサルアームは扱ったことあれば分かるように、
>どうしたって無理な力がかかりやすい
シェルを取り付ける時アームをひねる力がかかり過ぎる
とベアリングが痛むということね、個人にもよるのか
非力な者にはすぐにピンと来なかった、これで眠れる
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 04:41:00.87ID:BN+8GaMN
イマサラのアタリマエの事だけどアームにカートリッジ(シェル)を取り付ける時にロックナットだけ持って回してないかなあ
そうすれば当然軸に負担がかかる
しっかりと左手でアームを握ってそれに対して右手でロックナットを回す
アーム軸部にロックナットを回す動きが伝わらないように
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 08:05:45.53ID:znsIeFaf
>>191
実家のピアノを処分するかどうか見てもらった時に聞いた話だけど消耗部品はメンテで復活するけどフレームの寿命は確実にあるとのこと
おおよそ30年で寿命ってさ
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 08:34:08.72ID:nf132l6k
ピアノだってアームだってプレイヤーだってーーーー
みんなみんな、おNEWがいいんだ、工業製品なんだーーー

まあ古い物には古いなりに味がある、、、、、場合もある
味は歴史であり受け継いだ文化や物語であったりもする
つまり使ってた人によるって事だわな
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 08:44:09.06ID:nf132l6k
整備とは、、、、湾岸ミッドナイト読んでる人は知ってると思うけど
消耗品を新品部品に交換することだよ
ただファンタジーだから変えられない部分もあるとして、そこは漫画になってる
そこはファンタジーになってるけど数々のうんちくはオーディオにも応用できるのでおススメだ
ああいうのが好きになるってのはおじさんになったって事だろうw
一歩間違えると老害だw
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 09:13:16.40ID:mRwzFsTx
>>194
バイオリンのストラバリウスとかって30年以上余裕で超えてるだろw
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 09:18:40.45ID:cq9wT+Qy
>>197
ピアノのフレームって張り詰めたピアノ線を引っ張り続ける金の鋳鉄のフレームのことだよ。
バイオリンとは違う。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 09:22:56.78ID:aDTDfBPT
そういや三味線も寿命が10年ぐらいしかないので、昔の名器なんてもんはないらしいねえ
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 09:34:39.32ID:xMgvdswr
そういう意味ではターンテーブルは昔の名機があるよね
どれくらいもつのかな
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 09:50:36.90ID:7woJPGb5
>>193
右手はロックナットだが
左手で握るのはアームなの?
俺の左手はシェルを持ってるけど

アーム側の接点ピンのスプリングを押し縮めるように
コネクタを差し込む向きに左右の手で力を加えて
シェルのコネクタのロックピンとロックナットのネジが擦れる摩擦感が
極力軽くなるのを感じながら注意深く締めている
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 09:57:15.60ID:fusGw86o
何でピアノの話なの?ヤマハだから?
>>193
アームを握って押さえた方が良さそうだけど、私の場合は
左手でシェルを押さえながら右手でロックナットを回してる
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 10:07:48.30ID:fusGw86o
わぉダブった、201と一緒、最初から長いこと
そうしてきているが193もあるのかなと・・・
0204193
垢版 |
2024/04/17(水) 16:58:31.33ID:oZkHYnCK
アタリマエの事と書いてしまったがよく考えるとその辺の事ちゃんと書かれたのは見た事無いな
俺は長岡鉄男がそうやって片手でアームをしっかり握ってるのを実際に見てたんだわ
それ以前は適当にやってたんだろう
いつの間にかそれがアタリマエと思い込んてたがシェルでもいいかもしれない
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 18:10:09.53ID:zYJ+gs1W
SAECのマニュアルにはアームを動かすときは根本のエッジカバーを持って、パイプを直接持つのは絶対にだめだと書いてある。
ナイフエッジにストレスがかかり音質劣化の原因になり得るとも。自分も含め知らない人がほとんどでは?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 18:39:23.99ID:fusGw86o
>>204
長岡鉄男らしい話ですね、お会いしたのですか
私も最初のオーディオ仲間の真似だったかもしれない
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 21:36:24.78ID:yuTWaBN/
XL-MC9が25万か。
確かに珍しいカートリッジだけどちょっと驚いた。
持ってるから売ろうかなw
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 22:21:48.43ID:ORmC9h4B
>>198
ピアノの鉄のフレームが30年で劣化するかなぁ。
WE555スピーカーはそろそろ100年、エンパイアステートビルも90年超えてるだろ。
あと、家のピアノってアップライトじゃないの?
グランドとは構造が違う、寿命が違うのでは?
0212193
垢版 |
2024/04/17(水) 23:26:42.43ID:oZkHYnCK
ピアノは強力にテンションかかってるからねえ
ヘタるんだろ
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 23:52:09.00ID:i4WfZL8L
僕の股間もテンションかけすぎたせいで寿命が来たのかも
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 01:16:42.89ID:RZ9PQsS1
コンサートホールのピアノはまだまだ使えるけど傷だらけになってみすぼらしいって意味で使えないってことじゃない?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 01:55:54.29ID:e3m7/Gx7
ちょっと検索してみたら
ピアノ弦の張力の合計が約20,000kgf。演奏でハンマーでたたけばそれ以上。
定常的な応力に加えて動的な刺激。固溶成分の偏析などが進むかもね。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 06:39:23.71ID:Yb5qTXk5
なるほど。フレームの鉄の材質を変えたらもっと持つのだろうけど、音が変わっちゃうんだろうね。
振動板の材質とまでは行かなくても、ホーンの材質みたいなものか。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 06:44:36.03ID:6AS8TQul
フレームの振動がどれだけ音に影響するかな
むしろ影響しないようになっていると思うが
弦の張力が安定しなくなるとかそっちの方じゃないのかな
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 08:04:24.79ID:sWX+7NZD
>>210 XL-MC9が25万か。
今はGRACEやFRよりSONYのMCがブームですか?
それにしても信じられん価格だ、ビビッて使えんな
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 08:13:03.25ID:sWX+7NZD
日本にあるピアノやオルガンには地震の
影響もありそう、施設そのものもね
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 08:53:48.76ID:yMzpTsKZ
XL-MC9ってほとんど見かけないからじゃないですかね。
XL-MCシリーズ最高峰でSONY最後のカートリッジ
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 09:07:27.05ID:2lpqMRGn
以前はちょいちょい出てきたけど
XL-MM3の方がレアな気がする
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 09:16:19.09ID:KPnEGDlk
>>220
ららぽーと豊洲にあった英国製の巨大なオルガンは震災でパイプが倒れる危険があるとして2011年に撤去された。
その後、オレのやってる大阪の病院の移転新築にそれを買おうとしたが、既に海外に売却されてた。

埼玉の病院の移転新築時に、伊丹市が維持費が出せないと売りに出したオルガンがあったが、大き過ぎた。
それはハノイの教会へ寄付された。

両方とも日本のマナオルゲルバウのオルガンにした。
大阪暁明館病院は18ストップ、旭ヶ丘病院は10ストップ。埼玉のは少し先に入る。
他に赤穂中央病院には、やはりマナの10ストップが入ってる。

パイプオルガン3台持ってるオーディオマニアはオレだけだと自慢しちゃう。

豊洲のオルガン、地震対策して何とか残せなかったのかなー
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 09:38:58.81ID:KPnEGDlk
大阪暁明館のが4500万、赤穂が2500万、旭ヶ丘が3000万くらい。
ヤマハのフルコンで2000万くらい?
それ考えれば、パイプオルガンは格安だよ。ピアノが60年しか持たないのに対し、パイプオルガンは600年持つ。入ってる建物より長寿命。
形も色も自由に指定出来るオーダーメイド。
サイズもデカく、型もキレイで、音出してない時もオブジェとして秀逸。
天然木と錫で作った一品制作のオブジェで、あのサイズなら、音が出なくても1000万じゃ買えないぜ。

ウエスタンとかやり尽くしたらパイプオルガン買うとよい。32Hzね生音がガッツリ聴ける。
弾きたい人は多いから、べっぴんさんの若いオルガン弾きのアマチュア、セミプロさんと仲良くなれる。

ウエスタンブームが一段落したらパイプオルガンブームになると睨んでる。
いや、ならんかw
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 09:48:30.35ID:yMzpTsKZ
ピアノって工業製品だからバイオリンとかに比べると安いね。
ストラディバリウスとか高いけど償却出来ないし
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 09:56:41.77ID:KPnEGDlk
バイオリンやパイプオルガンは何世紀も使えるのにピアノは30年とか60年?
それならピアノは高すぎるとも言えるだろ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 11:00:40.13ID:e3m7/Gx7
>>218
楽器としての音質のために、ひたすら頑丈にするわけにはいかないらしい

> ピアノフレームが弦の張力を支えるためだけの道具なら、ただ頑丈でさえあれば十分です。
> ところが、フレームは弦の振動を伝えて音にも影響してくるため、
> 適度に振動できる弾性をも備えていなければなりません。
https://www.yamaha.com/ja/musical_instrument_guide/piano/trivia/trivia005.html

> 弦全体では、17〜20トンもの力がかかっています。
> この張力を、しっかりと支えるのが金属性のフレームです。
> またフレームは、高音域を中心に音質にも影響を与えます。
https://www.kawaiseimitsu.co.jp/k-cas/omonaseihin.htm
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 11:46:19.22ID:RZ9PQsS1
>>226
メンテや修復にかかるお金次第
SL人吉だって部品作ってまで直す根性がなくて生態保存になる
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 12:15:43.20ID:KPnEGDlk
パイプオルガンは元々一品生産でオルガン工房の親父がパーツまで一つ一つ作っている。工業製品と違ってパーツが無くなる事はない。
だから何世紀も前に作られて、作った会社なんか無くなっても何処かのオルガン工房が治せる。
別にコンピュータとかリレーとか入ってないし、最初からパーツもワンオフ品だからね。
錫パイプだけはそれだけ作って売ってる会社があるけど、自分で作るオルガン工房もある。
もちろんメンテや修理のカネはいるが、車やSLみたいに複雑だったり規格パーツが必要だったりしないから、維持は難しくない。
伊丹のヤツは市役所と議員がウマシカ過ぎただけ。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 12:20:07.64ID:KPnEGDlk
最近も戦前からの海外製の日本橋三越のパイプオルガンが復活した。治したのは日本のマナオルゲルバウ。
オレのオルガンを作ってくれた会社。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 12:21:03.94ID:z363okJW
SLもフレームの寿命があって修正とか修理とか根性とお金で直せるもんではないってドキュメンタリーで見た記憶
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 12:23:03.89ID:KPnEGDlk
オルガン買った時、長期メンテの相談したが、オルガンはウチが無くなっても、何処かのオルガン工房か治すと言ってたな。
マナは後継もいるから、あと40年は大丈夫だろうけど。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 13:21:58.99ID:KPnEGDlk
伏線じゃないよ。タンテはモーターやプラッターの性能だけじゃなく、ベースが大事って話だよ。
ピアノのフレームと同じ。
後、糸ドライブやベルトドライブなら機構が単純だから、メーカーが無くなっても治せるってこと。
ついで、CDやオープンリールデッキより長持ちするから割安って事だ。
わかるだろw
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 13:29:48.43ID:KPnEGDlk
あとバイオリンは小さいからリセールバリューが落ちないが、オルガンは建物込みのプラントシステムだから売るのに困るってこと。
シアター用でもA5、A7ならまだしもA4になると売れないしバカ安になるから気をつけろって話。
0238193
垢版 |
2024/04/18(木) 13:38:14.02ID:GzA2sY0p
オルガン3台も持ってる大金持ちとは全く話が合わないという事はよくわかった
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 14:07:10.75ID:sWX+7NZD
今の日本のパイプオルガン事情そのものみたいで
当事者の話のようだし、ある意味で広域や慈善事業
の面もあるかも知れないから、聞いてあげても良い
のでは?金銭的なことは除外してあげたら?

代わって非常にせこい話になるがジャンクのTT-81
があり、-71との入れ替えができるか、性能はどうか、
チェックするポイントとかあったら教えてください
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 14:48:20.86ID:d6Veg52F
CDプレイヤーわ山葉のが3マソぐらいからあるから もしドライブエンジンの在庫払底で修理断られたトキ定期的に買い替えたとしても 断然割安とわ思うぬ
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 16:00:43.97ID:sWX+7NZD
>>240
早速にありがとう、回転数が正常なら問題ないのかな
*確かに、お世話になってる大手病院の関係者の
 イメージと少し違うかなと・・・
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 17:29:39.02ID:gF1WA8pU
>>238
オルガン3つ合わせても1億。マジコのM9はそれでも買えない。メンテすれば何百年も使えるオルガンは安いと思うよ。

TT81、今から50年近く前、学生時代に最初に自分で買ったモーターだった。性能には何も問題なく、デザインもシンプルで良いし、自作ボードに嵌めるのもやりやすかった。デンオンは形か複雑で自作ボードは難しいし、テクニクスは土俵みたいで不恰好。

初期性能保ってるならまた使ってみたいくらい。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 17:31:12.81ID:cH8JkfLQ
tt-101が欲しかったが、tt-81が手に入りtt-71相当のql-a7も持ってる。
やはりtt-81の方が堅牢で重厚感のあるサウンド、残念ながら高速回転するようになってピットイン中。
原因は知らないがもひicが駄目ならこの頃のは終了だね。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 19:18:11.01ID:GOfxiTBW
もちろんTT-71はTT-81用のキャビネットに取り付けられる
んだけど
TT-81と71は形状がちょっと違って81はキノコっぽい形
ビクターは専用キャビにTL-P1てのを出してた
ちょっと違う形状に合わせて後発の71用にはTL-P1Dを出した
何が違うかというとアームベースの形
71はキャビにぴったり取り付けられるからキノコ型の81用のキャビに71を取り付けるとアームベースを外すにはTT-71も外さないといけない
71用ではアームベースが弓状にカットされてるからTT-71をと外さなくてもアームベースを外せる
そのかわりアームベースを自分で作るには曲線でカットしないといけない
ビクターの専用キャビの話だから関係ないなら問題ない
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 19:25:34.23ID:GOfxiTBW
71も81も高速回転するようになるんだけど原因はFETの劣化かな
当時の半導体のちょっといいのには足に銀メッキがしてあってコイツが悪さをする
足が真っ黒だとヤバい
もちろん新品に交換すればいいけど黒いのをしっかり落とすと直る事もある
足の付け根の部分を念入りに
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 20:31:26.39ID:sWX+7NZD
キャビネットと高速回転ですね、ありがとう
キャビは入れ替えできそうだが、高速回転だったら
電気系のようでこれは無理そう、71も危ないのか
でも人気者の81は使ってみたいものです
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 20:59:57.80ID:GOfxiTBW
俺は81は昔買って長岡式のキャビを作って入れたよ
今でもある
その後ずいぶん経って気になってた71入手
どっちも同じモーターだよ
このモーターはお気に入り
プラッターは後発の71の方がずっと良い
81は周辺部が薄くしてデザイン優先か
71は周辺部を厚くしたイナーシャ増加タイプ
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 22:18:24.14ID:lGPqGdL2
せっかくテクニクスが復活して新製品を連発しているのに買わないなんて!
明るいナショナル明るい未来回る回る東芝、みんなみんなどこへ行った
まさか未来は銀河鉄道999の方だったなんて!
今こそタイムマシンでバブルへGO!
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 22:26:50.69ID:gF1WA8pU
TT81は自分から19歳で買った時、定価65000円だった。
71は確か41800円。デンオンのDP3000の49800円より安かったのが良かったな。
TT101は一気に高くなって確か12万くらい?でもSP10mk2の15万より安かった。71、81、101全部似たデザインで、格好はデンオン、テクニクスより良かったね。
オレはSPU-AE使ってたけど音は良かったよ。
後から買ったトーレンスTD521より明快な音だったな。

治して大事に使って下さい。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 22:33:56.11ID:gF1WA8pU
テクニクスは今SL1000R使ってる。音は安定してて良いよ。でも今も昔もテクニクスのタンテのデザインは嫌い。1200シリーズなんかも外観から音楽が聴こえて来ない。
オレは外観からクリフォード・ブラウンやワグナーが聴こえないヤツはちょっとね。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 22:42:02.44ID:q+EO+vjc
俺もテクニクスのデザインセンスは好きではない。
テクニクスのプレーヤーで例外的にかっこよかったと思うのはSL-QL1だな(所有していた)。
ただこれはリニアトラッキングのオートプレーヤーでB&O的使いにくさがあったから、実用性ではイマイチ。
普通のプレーヤーの中ではSL-01かな。
しかしこれはあまり売れなかったらしい。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 22:46:17.26ID:lGPqGdL2
ビクターのターンテーブルのデザインも魅力がなくて全然意識したことがなかった
後年安くなった初期のDDプレーヤー買って結構音が良くて見直したけど
じゃあ使うか?と言われればテクニクス買えよ、と言う
そうだオレはきっと新し物好きなんだ
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 22:52:47.27ID:8qoSF9j+
ビクターといえばトーンアームは現役で使用中
UA-7045だったかな
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 23:00:11.12ID:Cw/cmQ+b
自分の使ってたのはビクターJL-F35そっからNASのスペースデッキに一気に変えたから国産機に思い入れがない
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 23:10:34.31ID:lGPqGdL2
新製品連発と言えばティアックもか、しかもティアックは節操のないラインナップで
何がやりたいのかさっぱり分からないという、、、
でもまあこれが本来の日本のメーカーだよなw
3B対4Dの対決比較みたいなものが出来れば面白いと思うのだが
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/19(金) 01:37:28.76ID:idSExtHd
テクニクスのデザインはみんなに嫌われてるけどあれで良いんだよ
まあそんな中でSL-QL1とかSL-QL15なんかはかなり良いね
SL-01は俺も好きだよ
今、目の前にある
しかし瀬川冬樹なんかはあのデザイン(色)が嫌いでしつこく違う色を出せって言ってたな
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/19(金) 05:52:38.34ID:frz4XbGd
>>259
瀬川さんはラックスのプレーヤーをデザインしてたよな。
あの洗練された感じとテクニクスの野暮ったいデザインは大分違う。
でもLPレコードって余り洗練された物体じゃないし、鳴らす部屋だってそうだ。
だから多少モッサリしてるのが良い気もする。
テクニクスもA1、A2アンプとかカッコイイのもあったけど。
ほれ、トヨタなんかデザイン検討する時、あまりカッコよくなり過ぎたらダサい方向に少し修正するとか。
同じだよね。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/19(金) 06:06:23.35ID:CKMQXoF8
SL-01はかっこよかったよな。なんであれだけ独自の型番になってるんだろ。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/19(金) 08:09:33.44ID:DPe9sIRE
ラックスとテクニクスは直線を基調としたデザイン、そこが似てるというか共通してるが
結果は全く全然違ったものに
SL-1200はベースが良かった物が実戦で磨かれて歴戦の勇者然とした貫録を身に着けた
もはや何物でもない1200オンリーワンである、、、まあハイファイオーディオの系譜からは外れるんだが
今のは音も良いしおススメであります
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/19(金) 08:26:15.10ID:DPe9sIRE
何度か書かれていることでもあるけれど1200Gになると
写真じゃ分からないが実物はオーラ?があって見た目だけでも別物だって事が分かる
あれなんだろう、素材の違い?表面処理、加工?
という訳で同じような形だからと思っても見れば結構違っててきっと欲しくなるはずです
寸法も若干違うのかな?どうだろう?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/19(金) 08:43:56.61ID:k/34nR19
>>262
常識的にはテクニクスの通常のプレーヤーとは異なる企画のもとに開発されたのだろう。
同時期の薄型アンプSE-9060/SU-9070等と組み合わせるために開発されたのかも知れない。
なお、SE-9060/SU-9070は不評だったようで、すぐにSE-9060II/SU-9070IIが発売されたが、値段がかなり上がっている。
このあたりの事情はよく知らない。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/19(金) 09:24:53.29ID:nejl0ByZ
SL-01はアルミを黒くしただけのもの?
黒だとデザイン性も分かりにくいでしょう
当時黒が流行ってたと思うが黒いのが良いという
感性が分からない、今は中古で安い黒も使ってる
が目が悪いので見にくく明るくしないと使えない
黒い方が傷や汚れが目立ちにくいので作りやすい?
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/19(金) 09:54:53.59ID:RIEUmhC0
黒の方がホコリが目立つから、掃除しなくちゃってなる間隔が短い。
オーディオを汚したことはないから汚れが目立つ目立たないという感覚はわからない。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/19(金) 10:05:01.63ID:k/34nR19
黒といっても真っ黒ではなく、当時のテクニクスがよく使っていた暗いチャコールじゃないかな
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/19(金) 11:30:58.85ID:DVYy9YSM
SL-M1 SL-MA1が好き。
他のプレーヤーにステップアップしたがとってある。
ターンテーブル単体ならSP-20使ってる。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/19(金) 14:18:09.12ID:k/34nR19
SL-01の修理ブログを見ると上部キャビネットは当時のテクニクスが多用していたアルミダイキャスト製のようだ(旧SL-1200も同じ)
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/19(金) 14:58:00.57ID:jnU28Qgb
SL-01はアルミダイキャストだよ
小さくて重い
この小さくて重いてのが良い
プラッターは違うが中身はSP-20だな
基板は共通かもしれない
型番の01には再びダイレクトドライブ方式の原点にもどってプレーヤーシステムを見直す
といった意味があったようだ
当時のテクニクスでは数字の少ないのが上級機
SL-1なら空前絶後の最高機種になってしまうから01という謎型番になったんだろう
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/19(金) 17:36:27.46ID:XosxWxCY
それだと振動は治まらないし音にボワッと色が付く
まーテクニクス好きはその辺の音の色付きにシビれてるということがわかった
機種そのものが好きであまりチューンもしてないみたいだし

因みに
名作と言われてるプレーヤーはその辺良くできてる
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/19(金) 17:57:48.58ID:ry742kps
>>283
なんで振動が収まらないのん?
ゴムはバネとダンパーの2つの役割を1つでこなすから
オリジナルミニはゴムで車体を支えてた
弱点は経年劣化でゴムが縮みシャコタンになる事w
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/19(金) 18:26:24.54ID:nejl0ByZ
TT-71と81の件、高さが81は30mm高いようだ
どうにでもなりそうだが分かったので報告まで
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/19(金) 18:42:16.46ID:ri+fC73C
01は亜鉛合金も使ってるみたいね
しかし当時の同価格帯だとサンスイのSR-929の方が仕上げも音も一段上じゃないかなあ
01はコンパクトすぎるのが逆に仇な気がする
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/19(金) 23:27:55.75ID:DPe9sIRE
AXPONA 2024's Very Busy Day One
https://youtu.be/Ui1t7TlZNOE

光悦、縁がないからどうでもいい様なもんだが続けてた2代目も亡くなったんだな
修理需要が結構あるらしい

相変わらず目の付け所が良い、Wally Toolsなんて初めて知った
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/20(土) 02:56:31.06ID:mIn6+gAP
プレーヤーはハウリング、フィードバックの点では小さいほど良い
それだけ音圧を受けにくくなる
ただし小さくしても軽くなってはダメ
K社機の改造スケルトンなんてその点ダメだね
小さくて重いのがいちばん
その点最高なのはAurex SR-M99か
しかしあまりに重過ぎて動かせないな
SL-01は小さくて重いといっても比べたらずっと軽いが
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/20(土) 07:30:46.91ID:jZRhGWCy
40kgもあると掃除でちょっと動かすときも殺意がわくレベルだね
20kgならなんとかなるけどSL-01の10kgなら十分な軽さじゃないかな
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/20(土) 08:00:37.91ID:z9h/QqZP
一度設置したら動かすこともそうないだろう
いや動かせないからそのままになるのか
昔カタログ小僧みたいなのがカメラやオーディオには沢山いた
ぶっちゃけオレもそんな感じだかここはそんな慣れの果てのたまり場みたいだなwww
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/20(土) 10:10:36.25ID:szjr8rgd
>>289
この光悦の件もそうですが、こういう一次情報が海外からもたらされるって、なんだかなーといつも思う。
個人的にはAlphason(HR-200S)の復活に驚きました。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/20(土) 17:01:18.75ID:V8GPXGYy
ヘッドアンプCX-1をLUXMANに修理に出したら、あんなに古いものなのに直してくれたわ。
やっぱりずっと続いてるメーカーはいいね。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/20(土) 20:19:56.97ID:jZRhGWCy
逆転の発想だね
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/20(土) 22:05:17.12ID:fvYMpnoR
>>295
35000円くらいかな。
修理ができないものは仕方ないんだろうけど、それでも直してくれるところに製品への愛を感じるね。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/20(土) 22:50:15.33ID:fvYMpnoR
同じ時期に出てたヘッドアンプってヤマハとかソニーとかあったけど、もう直してくれないんじゃないかな。
それをこういう普通の料金で直してくれたから感謝してるわ。
半世紀前の製品だし
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/21(日) 08:23:21.69ID:wcnmMepq
昔のアナログ製品の方が音が良い、、、、まずまずウソだから
ホントだったらプレーヤー大戦もカートリッジ歌合戦もフォノイコ鳴き合わせも実現してるわw
それを認めて楽しめるのが本物の通だ、、、、が中々そんな達観したマニアには成れない
そこで誰も持ってないような珍しい物を幻の名機だ、知られざる素晴らしい音などと言い出すのだが、、、
誰も持ってない聴く機会も無いようなものなら何言っても大丈夫だもんなwww
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/21(日) 08:29:44.19ID:wcnmMepq
そんな事より昨日はレコードストアデイだったんじゃないかよ!
誰も話題にしてないのかよw
オレも今頃気付いたわ、遅かりし由良助
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/21(日) 09:03:57.59ID:wcnmMepq
そこでシン・マニアを追い越せ大作戦!だよ
一応考えられ練られているプランなのだ、デタラメ言ってる訳しゃあないのだ
あとは実践と実証な訳だが、、、、
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/21(日) 09:09:42.80ID:wcnmMepq
オーディオも廃れて昔みたいにオーディオ専用部品なんてのが開発されることも無くなったし
過去に在った製品も今は全くと言って良いほど無いんじゃないかな
それどころかオーディオに使える半導体が少なくなってるらしい
これは事実
一方オペアンプが高性能化して低価格で音質の良いアンプが作れるようになった
昔のアンプとどちらが良いのか、あるいは変わらないのか、そりゃ聴いてみるしかない
でも大概は新しい物の方が良いよ、いやほんと
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/21(日) 09:19:01.04ID:wcnmMepq
半導体が無いなら真空管を使えば良いじゃない!とマリーアントワネットは言ったとか言わなかったとか
製品としての真空管アンプは高騰一途、半世紀も前の製品にしがみついてるようなアナログマニアが買えるとは到底思えない
となると自作かキットだろう、実際良い選択だと思う、シン・マニアを追い越せに加えても良いぐらいだ
けど具体的にどうすりゃいいのか、って案外難しいのだ
宮甚商店にでも弟子入りする? 今時コンプラうるさいし弟子とかむりだろうなw
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/21(日) 09:28:30.45ID:fQY6ZneA
オペアンプの性能は上がったし、低雑音オペアンプの雑音性能やその他の性能も上がったが、極限まで低雑音なアンプを作りたければ初段をディスクリートの低雑音BJTやFETで組んだものにはかなわない。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/21(日) 10:20:19.77ID:Ul/hBsny
SL1200のデザインは70年代からずっとキャビネットの質感が金属質で不要な鳴きがありそうに見えて嫌だったけど四、五十年後に購入して全然そんなことないんだよね 見てくれだけで嫌ってた 木質な外観にしてたらもっと売れたかもしれない 異論は認める
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/21(日) 16:17:38.67ID:P5Ku06yz
CX-1が届いたのでSATINのM21を使ってますがトランスで聞くより良いですね
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/21(日) 17:41:49.35ID:R1DryQGR
トランスはT30
ヘッドアンプは現行品ってあるんですかね?
あんまり選択肢もないような
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/21(日) 18:29:11.19ID:uB1FOlNE
針がおりる瞬間の 胸の鼓動焼きつけろ
それは素敵なコレクション
もっともっと並べたい
眠たくっても 嫌われても 年をとっても
やめられない

ダイアモンドだね AH AH いくつかの場面
AH AH うまく言えないけれど 宝物だよ
あの時感じた AH AH 予感は本物
AH 今 私を動かしてる そんな気持ち
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/21(日) 19:29:12.17ID:P5Ku06yz
>>317
そう。
ハードオフで買い直して保証があるから修理代は出してもらう
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/21(日) 20:36:54.62ID:0bYUubCz
>>312
SL-1200というかその前のSL-1100(初代限りで消滅)もキャビネット上部はアルミダイキャスト製で、旧SL-1200シリーズは全部そうだった。
アルミダイキャストは振動を吸収せず下手すると鳴いてしまうが、初代はどうだったかよく知らないが、ずっと続けていただけあってMK2以降は下部キャビネットをゴムやTNRC製にして振動を消している。
テクニクスはアルミダイキャストを使うのが大好きで、EPA-100のようなアームにもダイキャスト部品が使われている。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/21(日) 21:42:30.54ID:P5Ku06yz
>>322
保証だからね。
予め聞いてある
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/22(月) 03:35:58.75ID:JTqccxoG
テクニクスはダイキャストが好きだね
プレーヤーはもちろん鈍器スピーカーもおなじみのシェルもみんなリョービ製だわ
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/22(月) 17:20:43.45ID:yM8TLhRs
>>319
「眠たくっても」を「カネが無くても」に変えたら60点もらえるかな?
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/22(月) 19:32:58.46ID:knfPW0zd
zen phono3とかいう新製品、電源がスイッチング電源
今時のACアダプターはそうだろーと思ったら内部にあるみたいで
て事は安定化電源としてスイッチング電源使ってるのか?
いやぁアナログにスイッチング電源の時代かあ
音はどうなんだ? 聴いてみたいネ
スペックは凄く良いらしい
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/23(火) 08:14:17.26ID:B4Kpz+5G
103スレも落ちて無くなったのか
そっちに書いたが103用名トランス、時々思い出して検索すると
たまに中古が出てるが結構お安い、見かけ超ショボいしな
古いからほとんど産廃にしか見えない、お買い得、インチキ知る人ぞ知るではなく
マジもんの知る人ぞ知るトランスだ
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/23(火) 08:19:39.03ID:B4Kpz+5G
オレが以前アームをヤフオクで買った時に出品者が少し教えたくれた話だ
過去スレ探せば出てるだろう、、後になってもっと色々聞いときャ良かった、と思う
昔はそのトランス、、、ケースに入ってた商品だが、、、、それをばらしてトランスだけ取り出して
プレーヤーに内蔵して使ったらしい
中々合理的だね、だったらフォノイコも内蔵すれば、、、その方が良いかもしれないが
使い勝手の問題、何よりサイズ的にプレーヤーから作り替えないと難しい、
その点トランスだけなら造作もない
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/23(火) 08:29:56.51ID:B4Kpz+5G
一方で超有名なコッターなんかは中々高価だ
昔憧れて買えなかったマニアが買うのか、そんなマニアの話を伝え聞いたマニアが買うのか

昔DENONのトランス分解したことがある、シールドまで剝いた
中は山水のSTみたいなトランスだった、サイズ的にそうだよな
小型のトランスといやぁSPUに内蔵されてた、ああいうのも良いかもしれない
たまたまどこかで見たけど最近中華でバランス用の超小型トランスがあるんだな
応用すれば昇圧トランスも作れそう、中華恐るべし
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/23(火) 09:31:51.80ID:q+9ml76A
サンスイトランスなら今でもハシモトのが買えるでしょ
ST-12がMCトランスとして使えるらしい
STトランスで調べたらMC用のÀ-603Lてのもあって売ってるよ
もっともハシモトトランスなら立派なMCトランスもあってモノタロウでも売ってる
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/23(火) 22:35:41.62ID:B4Kpz+5G
MCトランスも金額言わなきゃ今でも、というかこのご時世に凄い種類あるだよな
昔の方が選択肢は少なかったんじゃないか?
一方MCヘッドアンプは、、、検索してもFIDELIXしか見つからないのだが、、、、
もしかして海外にもない?
おいおい、マジ?w
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/23(火) 22:41:35.51ID:B4Kpz+5G
まあ必要性がないということだろう、それなりのフォノイコにはMC入力が当たり前のように付いている
だったらトランスだって、、、、
うーーーん、必要性より趣味性、ということなのか、にしても必要とする人が少ないのは確かだろう
そりゃ話題にも出ない訳だわなー
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/23(火) 22:52:54.02ID:igioHtFD
RSで売ってるOEPのトランスを数年前に買って箱に入れて
使ってたが、いまはsas針つけたEPC-270C使ってるので
出番が無くなった…。
それにしてもどれもこれも前より値段上がってるなぁ…。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/24(水) 00:16:59.45ID:WoPmfjXD
フォノイコライザー自作したらボリューム10時位置くらいから「サー」音が目立つ
思いつく原因ありますか?
ハム音は全くないです
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/24(水) 01:15:09.73ID:EerJdTbU
ll、
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/24(水) 02:01:42.79ID:5trVymOn
>>344
OPアンプTL084はノイズ多めだからもうちょっと
ノイズ低いOPアンプで組んだほうがよかったと思うが、
4回路入りOPアンプでノイズ低いのってあるかなあ
類似品(選別品?)のTL074のに差し替えれば
少しだけノイズ減ると思うが
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/24(水) 02:23:34.47ID:OC1/IyfV
失敗作なんだから作り直す
というよりフォノEQなんて適当な安物でいいから買え
そんなんでもソケットに付け換えればOPアンプ差し替えて遊べる
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/24(水) 04:06:00.94ID:WoPmfjXD
>>346
どうもありがとうございます
回路だとTL084だけど実際にはTL074CPを使った結果です
オペアンプを二つに分けた回路も作ってTL072CPやTL072ACPやMUSES8920AE付けてみたけどノイズ多かったです
今だとTL074の改良版にTL074HIPWR(SSOPだけどTL074の半額以下で買える)があるけどMUSES8920でもノイズ多かったのでオペアンプでは改善しない気がしました

>>347
この図面のもともとの基板もノイズ多かったです
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/24(水) 06:41:40.08ID:5trVymOn
>>348
R2の10kって要るかなぁ?
これの熱雑音のせいでノイズ増えてるような気がする
試しにショートしてみたらノイズ減るかも
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/24(水) 08:00:29.06ID:XuGP8YlH
MM用だろ?
今時のOPアンプでそんなにノイズあるのか、、、
素直に普通のNF型にした方が良いんだろうな
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/24(水) 08:24:49.54ID:3tOr1Y2d
>>349
俺も10kΩは大きすぎると思う。
これで雑音に問題がないのならいいが、そうでないのならまずこれがヤバい。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/24(水) 09:08:16.57ID:dLmeNENt
バイアス電流で発生するオフセット電圧を±でキャンセルするために入れることあるけど
JFET入力なんで効果なさそう
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/24(水) 09:26:07.60ID:WoPmfjXD
>>349
R2をジャンパさせてみたところノイズはかなり減りました!
ボリュームを10時だとほぼ気にならないくらいにノイズが減りました
11時まであげると目立ってきます
他に改善する箇所ありますか?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/24(水) 10:06:16.33ID:X/hb0iSk
>>356
10kΩは抵抗値デカ過ぎに思えるけど一応必要があって入れてるんだろうし
適当に330Ωとか数百〜1kΩくらいのを入れといてみたら
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/24(水) 13:31:00.56ID:3tOr1Y2d
R3とかR4も大きいですね。
R2は静電気などからの保護、入力端子から前の状況によって不安定になることを防ぐために入れられますが、ホイホイと10kΩなんて入れては雑音が増えるのも事実。
またIC1の+入力とグランドの間に(C2のような形で)30pF程度を入れた方が良いと私は思うが、まあ好きにしたら
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/24(水) 14:11:36.04ID:WoPmfjXD
みなさんありがとうございます

>>358
シンセのオシレーターの発振のような音でした
>>357
330Ω手元にあったので試してみます
>>359
R3と4も変えるとしたらいくつくらいがいいですか?
C1は47uにすると低域変わりますか?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/24(水) 14:32:45.49ID:dLmeNENt
初段が16倍なんでもっとゲインを上げても大丈夫かも
上げた分2段めのゲインを落とす感じで
あと電源回路はどうなってんのかな?
基板のパターンも気になる
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/24(水) 14:59:08.31ID:dLmeNENt
>>360
>C1を47uに変える
超低域が気持ち上がる
たぶん20Hzで1dB未満とかそんな程度だけど
ソリには大幅に弱くなると思う
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/24(水) 15:04:49.35ID:WoPmfjXD
>>361
どうもありがとうございます
2段目の場合R6+R7は42.727〜kΩなのでゲインは10.09倍、
1段目と2段目合わせて20.09倍って事になりますか?
もしそうなら1段目でゲインを上げた場合2段目のゲインを下げて合計20.09倍くらいになるようにしたらいいんでしょうか?

電源は回路だと±18Vでしたが±16Vで作りました
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/24(水) 15:34:53.60ID:5trVymOn
>>356
キーンとかいう音はおそらくマイクロフォニックノイズ
真空管から出るのと同じようなもので
半導体にもわずかだがある
ボリューム最大にしてICを爪で叩くと音が出るんじゃないかな
回路にもよるけど
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/24(水) 15:48:31.01ID:5trVymOn
C1ってそもそもいらないと思う
回路的にここはショートで問題ないはず
DCは出力のカップリングコンデンサで
カットされるから問題ないし、
サブソニックフィルターの役割を持たせるなら
出力Cを1μくらいにすればいいだろうし

ケミコンも小信号部に使うと結構ノイズ出すしね
R2とR3も1桁小さくすればS/Nは改善するはず
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/24(水) 15:50:45.65ID:WoPmfjXD
E24あたりで調べてるんですがちょうどいい抵抗値求めるのはむずかしいですね

>>366
R2を330Ωにしたところボリューム10時でサーノイズは少し減りました
ボリュームをさらに上げるとサーノイズは目立ちました
キーンやカラカラノイズはボリューム全開でも自分の耳には全く聞こえなくなりました
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/24(水) 16:11:14.62ID:5trVymOn
あと抵抗の品種は何使ってる?
カーボン抵抗はノイズ大きめなので
せめて汎用品でもいいから金皮抵抗にしたほうがいい
ビシェイの金属箔抵抗とかまで行くとやり過ぎだけどw
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/24(水) 16:45:06.36ID:WoPmfjXD
>>368
すみません
161.44倍でした
>>371
抵抗はそのVishayのCMF55-69を付けましたが今はとりあえずその辺の炭素皮膜で試しています
手持ちだとR2に22Ω、R3に330Ωでも大丈夫ですか?
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/24(水) 17:20:42.10ID:5trVymOn
>>372
それだと小さ過ぎw
R3を220Ω、R4を3.3kΩくらいが無難
このくらいならTL074でも問題ないと思う

TL074/084とか昔のOPアンプは負荷抵抗を小さくすると
歪み率が悪化するので33kとかの値で設計されてるけど、
設計の新しいOPアンプなら1kΩくらいは問題ない
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/24(水) 17:44:06.34ID:DLoQDT+W
「作るのが目的」なら放って置くけど、
レコードプレーヤーで音楽が聴きたいっていうなら(状態の良い)中古や、
新品のフォノイコ買ったほうがいいと思う。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/24(水) 19:12:44.20ID:WoPmfjXD
>>373
100Ω+100Ω+10Ω+10Ωを直列に半田付けし、R2スルーホールに1ピンの丸ピンICソケットを半田付けしてこの抵抗を繋ぐとかなりノイズが減りました
ただ4つの抵抗を繋げたためかボリュームを12時ごろまで上げると発振のようなノイズがたまに出ました
そのためR1を10kΩにしましたが発振は治りませんでした
週末220Ωの抵抗買って試してみます

>>375
どうもすみませんスレチに今気が付きました
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/24(水) 19:56:27.94ID:WoPmfjXD
何度もすみません
R1を10kオームにしても発振してたけどケースのふたを被せたら発振音はしなくなりアンプ内蔵よりもノイズは少なくなりました
ありがとうございました
次回からはフォノイコスレに移動します
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/24(水) 20:43:21.87ID:eRsKPMdE
小さいけど地震来たから掛けてたプレイヤーの針上げたわ
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/24(水) 23:06:39.64ID:nE5ESyag
震度5弱の地震があった時レコード聞いてたんだけど
一回だけ針飛びしたけど普通に動いてた
フローティングベルトドライブのプレーヤーは
振動を吸収してくれるようだ
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/25(木) 05:39:54.48ID:Wx4g3Iib
ダイナミックバランスのアームは地震に強いとか聞いた。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/25(木) 08:47:44.37ID:eyyeowEs
プレーヤーでもカートリッジでもフォノイコでも実際に聴ける機会なんかそうはない
オレは聴ける? あっそう
でも普通は無いのでオレはとりあえず気になった物はつべで検索してみて聴いてる
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/25(木) 10:47:58.12ID:sK1RLRS0
昔の話だけど、知ってる人が地下10mくらいまで杭を打ってその上にリジッドのターンテーブルを置いていた。
家の横を走るトラックの振動が気になったらしい。まあ震度1くらいはあるし。
「でもそれって地震計じゃないの?」と思ったので自分はフローティングのターンテーブルにしたんだった。
まあどうでもいい話。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/25(木) 13:19:47.10ID:HdVyY9di
すごい昔に超絶凄ワザという番組で電車の中でも針飛びしない免震装置作ってたよ
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/25(木) 19:10:50.27ID:eKKBvQZn
>>381
カートリッジひとつにフォノイコひとつって感じなので言いにくいんだよなあ
メインで使ってるカートリッジは何?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/25(木) 20:21:21.69ID:6fuD7kg4
MMはM75E2やピカリングやスタントンなどです。
MC,MMどちらもHifiな音よりも中音重視で使ってる機器もアメリカ製の古いアンプとスピーカーです。
欧州、米の60~70代の古いオーディオが好きです。スピーカーも低能率より高能率の物が好きです。
高能率のSPを無帰還シングルで鳴らすようなストレートでハリの有るアメリカカンサウンドで
中音重視のリアリティのある物が理想です。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/25(木) 22:02:32.39ID:o/wN3O/q
素人ですが、少しマニアックな質問をさせてください
シェルの根本にあるゴムワッシャーが劣化して外れてしまったのですが、
規格のサイズはあるのですか。ホームセンターなどで入手できますか
有無で音に違い出るかはわかりませんがw
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/25(木) 22:10:21.64ID:eyyeowEs
かなり音の変わる部分で、しかもちょっと器用なら自分で作れるので色々試しているマニアも多い
流用できるようなサイズのものは知らない
オーディオアクセサリーとして専用のもの以外は手に入らないと思う
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/25(木) 22:13:07.68ID:rrrdexyW
どんなアームとシェル使ってるか知らんが
普通は無くても大丈夫
俺は40年物のアントレー製鉛ワッシャー使ってる
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/25(木) 23:25:40.89ID:JtYClkO5
シェルの根本にあるゴムワッシャー

リジットに固定するなら不要と俺は判断しているので外して余っているw
ワッシャー厚み1ミリが無い分、接点の圧が増えて好都合と俺は思っている。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/25(木) 23:38:59.40ID:fGGO7lcp
まあ、普通ゴムのは音悪くすると言われるね
俺は鉛と言いたいが簡単に糸ハンダで済ませてる
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 00:59:43.29ID:rW4SYo9O
カートリッジを決め打ち出来るなら
アームとシェルが一体化したフィックスドアームが良いよ
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 07:42:57.06ID:4TcCDmZS
鉛ワッシャとかはんだワッシャでもいいが、ずっと使っていると潰れてきて意味がなくなるおそれがある
銅ワッシャとかアルミワッシャなどよいのではないか
あるいは意外に紙ワッシャなども良いかも
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 09:48:25.55ID:sU+Nd+Zp
フエルトとかどうかな?
1mmじゃ厚いけど多少は圧縮されるはず
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 10:22:21.73ID:Scc2aEAR
鉛やハンダは潰れるから良いんだよ
潰れる事でしっかり密着する
まあ、ビクターなんかは上級シェルで硬そうな金属ワッシャー使ってるから潰れなくてもいいのかもしれんが
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 10:25:05.11ID:iDHnWoQf
個人的にはなしでいいと思うが
自分で使うならヤフオクでドライカーボンを加工して作ったのを出品している人がいるので
それにしたいと思う
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 12:26:35.62ID:qYm9qlsj
20年以上前に一時流行った制振合金のワッシャ使ったことあるけど
自分には違いがわからなかった
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 12:54:01.90ID:mRoKqlpQ
結局ゴムは無難かな
経時劣化気にするならフッ素ゴムワッシャーなんかもあるね
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 13:00:36.76ID:SkdXDx2T
アイドラー式って、4スピードじゃなくて2スピードや3スピードだと(自分だけかもしれないが)微妙に気になるのは何故なんだろうな?
16回転や78回転を使うことなんてないだろうに・・・
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 13:45:23.56ID:Scc2aEAR
>>409
無くてもいいくらいなのになんで力が加わらなくなるんだ
潰れる柔らかい金属のワッシャーだとさらにしっかり密着する
元に戻る必要はない
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 15:19:31.67ID:fE/2dDQ3
16回転は使わないけど78はたまに使う
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 17:48:59.10ID:DWgVVpGh
アイドラーのプレーヤーは中学生の頃に使っただけだな
最初にやる事は付属のアタッチメントを60Hz用に交換してた
中3ぐらいでDDに変えたからあまり覚えてないが
音楽が最後終わった頃ガラガラと音が残ってた記憶はある
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 18:24:03.22ID:M6OnQ1Tn
>>414
396のアントレー鉛ワッシャー使ってる者です
アントレーの製品は紙に鉛を浸透させて
真鍮を挟み込んでいる
シェルのねじを締めるとき
最後に僅かに摩擦が感じられるように思うので
紙と鉛の弾性が効いていると思う

昔試した感じだと音は
ゴム<無し<<鉛の順で良かった
鉛は音が澄んで芯が力強くなって
驚いた記憶がある
ゴムワッシャーはシェルに付いてくるけど
無い方がいいと思う
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 18:57:19.19ID:SkdXDx2T
78回転ってことはSP盤聴いてる香具師がいるのか・・・
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 19:42:23.70ID:a+28DCN2
>>408
カーボンのクセのある音が乗るのでオススメしない
あの音が気に入れば良いとは思うが
自分はワッシャーやスペーサーはプラスチックの方が好み
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 19:53:38.01ID:SkdXDx2T
>>420
珍しくはないがこのスレですら話題になったことが記憶になくて
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 21:01:14.20ID:RTDM5mB1
テクニクスの理子ちゃんの78回転かも知れんぞ
TIASの屋台で売っておったデ( ´∀`)
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 22:24:55.70ID:pL0Fqbfj
うちにあるレコードですら69 rpmから84 rpmまであるから、回転数が可変できないと使えない。
電気録音以降でも、78 rpmあるいは80 rpm以外の半端な回転数のがあるから可変できないとやっぱダメ。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 22:27:19.96ID:VQk/CaXD
>>424
それ持ってる。SL-1000R買ったらそのLPとドナルドフェイゲンのナイトフライのジャケ写を漫画にして印刷してるLP持ち運び用の帆布バッグをもらった。
オレがもらったLP、音はいいけど反ってんだよなぁ。
1000Rのアームとベンツマイクロの針ACE SHは問題なくトレースするけど、チョイ残念。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/27(土) 03:08:22.35ID:JxPwDVZ4
>うちにあるレコードですら69 rpmから84 rpmまであるから、回転数が可変できないと使えない。

通常の回転数で再生してMP3でコピーして再生時に再生速度を変えるのはどうかな?

jp.videoproc.com/edit-convert/change-mp3-playback-speed.htm
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/27(土) 05:17:44.09ID:vKy5OvwR
今SP盤音源が好きな人って専らCDで聴いてる
どのジャンルでも聴くべき音源ってほぼCD又はLP化されているので
・一定以上の音質で安定している
・希少盤収集の手間が省ける
・演奏の手間が省ける
いろいろとメリットは大きい
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/27(土) 08:03:00.08ID:A4Gxs/ux
トラッキングアングルのじいさん、相変わらず良いセンスである
ただし結構くせものだ、つべで特にアナログ関係で良い動画載せてるのはくせものが多い
多分自分でも分かってて楽しんでやってる
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/27(土) 08:16:03.08ID:A4Gxs/ux
何使ってんのかな、とどうやらフォノイコはVAN DEN HUL GRAIL SE+という物らしい
検索しても日本語は出てこないから日本には入っていないんだろう、しかしブランドは日本でもお馴染み
25000ドル今だと400万円近いのか、買えないどころか見ることも知りもしなかった機器の音が
まがりなりにも聴ける、音はちょっと特徴がある感じで高いから必ずしも気にいるとは限らない
少しハイエンドくささがある、そこが良いという人もいれば、いんやという人もいるだろう
こういうのを草の根レベルでやりたいよね、というのがプレーヤー大戦、、、対戦?w
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/27(土) 11:32:10.66ID:lE0o9/AD
実際にレコード聴いてる人やADプレーヤーを使う人は
そういう楽しみ方はしていないから
別スレ作る方がいいと思うぞ
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/27(土) 11:55:47.49ID:Ztazsjak
レコードをyoutubeで聴いてもな・・・
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/27(土) 22:38:19.31ID:lNSHSfm2
パイとケンウッドはもう昔の名前で出ていますだからなあ
TADはSACDプレーヤーはやってもアナログはなあ
アキュももうカートリッジはOEMで手掛けても
プレーヤーはもうやらないみたいだからなあ
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/28(日) 09:18:06.95ID:jQ2SmfG/
>>440
やっぱりプレーヤーは"EMPIRE"だよな
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/28(日) 09:34:09.10ID:VDqUA7a6
厳密には回転数に合わせてフォノイコの特性も変える必要があるのでは?
まあ誤差だろうけど
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/28(日) 11:19:33.82ID:EYxSq7xC
それは二重構造のゴムかも
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/28(日) 15:15:39.67ID:xfEBXaFQ
レコードスプレーをたっぷりかけ続けてたんでは?
ゴムの可塑剤を溶かし出して裏側のドロドロの液体にする
可塑剤てのはグリスみたいな鉱物油らしいからそれだな
プラ部品なんかの可塑剤もぬけて脆くしてるぞ
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/28(日) 18:11:47.49ID:EYxSq7xC
なるほど、それで表カチカチ、裏ドロドロか
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/28(日) 18:15:57.43ID:d6rFVtw2
あれってそんなに攻撃性のあるものなのか?
別にシートに直接吹き付けたりはしてないと思うが
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/28(日) 18:57:59.11ID:oPvg2lZL
レコードに吹きかけるのがそもそもの間違い
乾式クリーナーに少しかけて拭く
もちろんレコードに悪いのは違いないがこれならかなりマシな気はする
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 01:21:33.71ID:OFwW7WNc
レコードスプレーって親父の整髪料か何かの臭いのは何の成分?
中古のレコード買って取り出したらあの臭いだとガッカリする
長岡のスプレーの事
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 06:10:39.12ID:7q2XSbaL
スクリプト回避あげ
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 06:56:38.83ID:7q2XSbaL
さらにあげ
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 08:11:57.19ID:JgRvQW/a
地震対策とかに低反発枕はどうなんだろう?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 10:01:19.03ID:16zh8tXp
地震が怖いならデジタルにしときなさい
安全!安心!
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 10:03:44.42ID:+vsDa0hp
Thorens日本再上陸age
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 13:17:05.23ID:JgRvQW/a
枕2ヶを両サイドに置いてプレーヤーを乗せるの
良いアイデアだと思った、地震あったのに・・・
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 14:46:27.21ID:4r+iNnn1
アナログライクなデジタルってあるんよ(´・ω・`)
レーザーターンテーブルというデジタルなアナログもあるけど(´・ω・`)
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 15:12:04.97ID:WAmzoQbq
きちがい荒らしが続いてるから下げんでいいよ
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 15:31:56.37ID:QHbdDeK/
圧電型で音を聴いていた人がMM型に替えたらすごく音がつまんなく感じてしまうほど付帯音が多かったのではないか?
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 16:26:05.87ID:0Hq+Uxrp
>>460
光を音に変える部分にコンバートする必要がありそうな気がする
でもエルプのHPを見た限りそのような事が書かれてませんでした
分かる人が現れるのを待つことにします(´・ω・`)
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 16:44:17.26ID:16zh8tXp
光カートリッジもレーザープレーヤーもアナログでっす
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 18:40:39.14ID:JgRvQW/a
そんなあなたに低反発マクラ、今なら2つまとめてお買い得
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 19:43:30.34ID:1Ol2Ht2C
あげ
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 22:34:05.65ID:9YODgDde
光カートリッジは専用フォノイコが必要だが
レーザープレーヤーは普通のRIAAイコライザーが使えるのは強み
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 22:41:17.82ID:9YODgDde
>>470
必要だけど内臓されててLINE出力出来たはず
でも好みの外部イコライザーの方がいいんじゃね?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/30(火) 10:18:43.77ID:RKnqeoVI
イコライザー入力用の出力端子が別にあるということ?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/30(火) 10:51:40.79ID:7VqMBjVU
age
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/30(火) 11:06:00.05ID:cZkG3v1Z
フォノイコ内蔵のターンテーブル2系統の出力端子がついてる
フォノイコパスする出力端子とフォノイコ通す出力端子
全部ではないけど(´・ω・`)
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/30(火) 12:40:19.98ID:+lvE1d6p
DS-W3+REED5Aで音が飛ぶ盤をV15III+アンナアーム(NAS純正)でかけると音飛びしない
軽針圧だから音飛びが発生するわけではないようだがアームとカートリッジのどっちが支配的なんだろう
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/30(火) 13:11:47.64ID:+lvE1d6p
>>476
古いジャズのオリジナル盤なんで傷で音飛びしてるのはわかってる。メインで使っているアームだけ音飛びするんでモヤモヤしてる
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/30(火) 13:19:10.43ID:aVecs6j6
電気は目に見えないが針飛びは物理現象なんで目に見えるし感覚的に理解しやすい
よく見れば何が起こっているかある程度わかるはず
そっから先は物理だ工学だ、価格でもブランドでもない物理現象なんよ
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/30(火) 13:21:23.98ID:aVecs6j6
どんなアームかとググったらwww
なんかさもありなんみたいな、直感的に飛んでも仕方がなくね?w
みたいなアームだったw
諦めてそのまま使うのが良い気がする
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/30(火) 14:04:20.23ID:+lvE1d6p
>>479
まぁアーム自体の性能は他にないメリットがあるからいいんだけど、傷のような外乱の耐性にクセがあるような気がする
中古盤の傷チェックをしっかりやらんといかんな
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/30(火) 14:55:22.58ID:aVecs6j6
>>480
見ただけで複雑な動作なのは分かるのでイレギュラーな動作に欠点があっても仕方がない気がする
対極はピュアストレートみたいなアームだと思うのでそういう正反対のアーム揃えて使い分けるのも面白いかもしれない
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/30(火) 16:55:58.00ID:RKnqeoVI
こんな複雑で高価な物を作る方もよく作ったと思う
気持ちは分かるが、これの目的や性能が果たされているなら
文句は言えないのかも、なかなか聞けない貴重な情報だ
小さな地震にも気を付けた方が良いかも知れない
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/30(火) 18:14:30.16ID:zO3LljUA
これ動作概念図
https:
//eilex.jp/wp-content/uploads/2020/06/double-birch-thales-theory-1.jpg
を見ると、ピュアストレートアームに比べてサイドフォースは大きい感じだが、針飛びはそのせいですかね?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/30(火) 19:41:59.02ID:n/Qq9VmO
DS-W3にはViVラボのカーボンシャフトの13インチを使ってるが調子良いな。
アルミシャフトのViV13インチだと音量が不安定でアカンかった。
リードのアームは使った事ないが、光カートリッジは針圧の変動に弱いから、アームは軽量で感度の高いヤツが合うようだ。リードはシャフトの重量が重そうに見えるが、どうかな?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/30(火) 19:53:28.17ID:n/Qq9VmO
DS-W3はアームの感度が低いと、反ったレコードだと音量が大きくなったり小さくなったりする。
メーカーはわかってるみたいで、推奨針圧1.95グラム-2.05グラムと規定してる。こんなに推定針圧が狭くて小数点2桁まで指示してるカートリッジは無いのでは?
推奨針圧を外れると音量が下がる、つまり高感度アームを使ってねって事だと思う。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/30(火) 20:05:37.94ID:zO3LljUA
リニアリティが悪いってこと
光源~受光素子の構造によるものか振動系のサスペンションによるものか知らんが完成度が低い
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/30(火) 21:35:36.01ID:n/Qq9VmO
光源〜受光素子の構造によるらしい。
よーわからんが、光がはみ出るとか聞いた。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/30(火) 21:42:05.84ID:kgXCkEAi
>>483
そのせいだと思う
「アンチスケーティング機構を必要とせず」なんて書いてあるが
設計者が本気でそう思っているのならこの設計者は全然理解できていない
カートリッジ(カンチレバー)の延長線上にアームパイプが延びてはいるけれど
水平方向の回転支点がその先にある訳ではなく、結局支えているのは基部のリンクの2点
確かにトラッキングエラーは極小だが、これではカンチレバーがまっすぐ引っ張られない
でもってアンチスケーティングが備わっていないとなれば飛びやすくて当然だろう
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/30(火) 21:52:08.87ID:kgXCkEAi
>>488
光を遮るシャッターの位置変化で信号を拾う構造だから
針圧が変化するとカンチレバーの沈み込み具合が変化するが
それすなわちシャッター位置の変化なので
針圧変化で動作点が変わってしまう
EQアンプの入力部のコンデンサー(カップリング兼EQ素子)の前のところで
DCオフセットレベルが変わる
それと同時に、動作点が変わることで音楽信号レベルも変動するということだろう
慣性の大きい重量級アームだとうねった盤の再生では音量もうねりそう
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/30(火) 22:58:18.51ID:+lvE1d6p
>>485
重量はわからんけどかなりの反り盤でも音量変化は感じないから感度は問題ないと思う
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/30(火) 23:50:37.35ID:+lvE1d6p
>>489
アンチスケーティングの機能はリンクにあるみたい
実際チェックディスクのアンチスケーティングエリアで試すとアームは静止しないが外側に動いていく
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/01(水) 02:59:55.43ID:r3Xf2Atg
一見ピュアストに見えるが、実際は>>489の言う通りで、
アンチスケーティングキャンセルを必要としている時点でピュアストになっていなくて、結局オフセットアームと同じであり、
水平方向のテンションが残っているから、針飛びの原因になるんじゃね?
外側に行くとなればキャンセラーが強すぎねーか?
0494 【吉】
垢版 |
2024/05/01(水) 11:18:10.24ID:l8LBbwG+
オーディオマニアはもう既にマニュアルプレーヤーに買い替えたのに、何を今更オートチェンジャーを勧めるのか?
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/01(水) 11:22:37.34ID:3TDgygNe
なるほどインサイドフォースに関してはオフセットアームと同じに
なるのか、意外な盲点があったのね、首振りシェルみたいだな
針飛びは内外のトラックに飛ぶほどなのかな?
キャンセラー無いならアーム・プレーヤを傾けてみるとかは?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/01(水) 13:39:30.60ID:rZd87gtW
奇をてらった製品は結局どれも失敗作て訳ね
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/01(水) 15:13:29.48ID:mjrxtw2W
逆に、ヘンテコリンで成功したアームってなんだろ?
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/01(水) 16:06:32.41ID:rjHyBYvO
インサイドフォースのことみなさんよく理解されてますね
カンチレバーに余計な力を与えず溝のトレースのみに専念させつつ、トラッキングエラーを最小にするには
ピュアストのスイングアームの取り付け部自体をアームが内周に向けて動くのにあわせてゆっくり数cmほど動かすような
機構がいいと思うのですが、どこかで実用化されてますかね?アーム自体を動かすのなんてナンセンスだという先入観もありそうですが、、自分としてはそこまでしなくてもトラッキングエラーに対してはあまり気にならないのでただのピュアストで十分です
0499名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ
垢版 |
2024/05/01(水) 16:15:33.38ID:mjrxtw2W
>ピュアストのスイングアームの取り付け部自体をアームが内周に向けて動くのにあわせてゆっくり数cmほど動かすような

リニアトラッキングがそれに近いかな?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/01(水) 16:24:49.48ID:rjHyBYvO
近いんですが、スイングアームじゃないリニアはカンチレバーがアーム自体を動かす余計な仕事をさせられてるイメージがあります。またアームの支点がリジッドじゃないのでカンチレバーが溝をトレースしたとき厳密にトレースしきれずぼやけるようことが微視的には起きてるような気がしてます
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/01(水) 16:54:35.82ID:TqkL6pg7
リニアトラッキングアームのほとんどはスイングアームです。
アーム基部がしっかり固定されないのはそのとおりです。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/01(水) 17:05:49.70ID:rjHyBYvO
>リニアトラッキングアームのほとんどはスイングアームです。
寡聞にして知りませんでした。例を教えてください
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/01(水) 17:47:42.36ID:RjF4L2AP
SONYやテクニクスのどれもがそうだと思うけど。構造図でも見てみたら?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/01(水) 17:59:45.08ID:rjHyBYvO
ピボットを持ってアームが回転(スイング)するのをスイングアームというのだと思ってました
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/01(水) 18:05:58.23ID:RjF4L2AP
水平方向にはスライダーで移動するけど、ピボットもあって少しだけスイングするよ。ある程度以上スイングするとセンサーが感知してスライダーをリニアモーターやベルトドライブで動かす。
針の移動の力だけでユニット全体をスライドさせるのはさすがに辛い。カンチレバー折れると思う。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/01(水) 18:19:03.48ID:rjHyBYvO
了解です。498で言ったのはリニアにスライドしない一般的なアームのことです。シビアにサーボかけてスライドさせるようなものではなく、ゆるーく適当に動かせばいいので音質的にもメリットありそうな気がします
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/01(水) 18:59:16.86ID:3TDgygNe
さすが米国、ここまでくるとすぐには分からん
夕食後に見ようっと
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/01(水) 19:12:28.93ID:RjF4L2AP
>>507
それをカクカク間欠的に動くからリニアじゃないしダメだという人も居たりしてターンテーブルの世界は厳しい。40から50年前にしては頑張ったメカなんだけどね
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/01(水) 19:43:19.60ID:yp7++naV
微小角度でも間欠的なのは気に入らないって?だったらこうしてやる!と
溝ピッチ追従連続移動を実現した SONY PS-X800てのもあったよ
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/01(水) 21:02:00.36ID:6Mu1NLs4
REED5Tの方が制御で動かすんで理想的なんだけどめちゃ高コスト
それを純粋なメカだけで実現したのが5A
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/01(水) 21:15:51.49ID:3TDgygNe
5Tはピュアストアーム全体を移動させてるのか、完璧そうだな
5Aもキャンセラーが必要なら付けたら良いだけで器用な人は
オルトフォンのアームにSMEのやつを付けてるよ
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 11:17:32.68ID:7Cd12o0f
変態?アームを商品化した先進国の米国で
昔の日本であったような騒動が起きてるな
これから当局がどう対処するのか注目だ
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 19:53:53.62ID:Kk6p3D+0
どんな騒動?
0518名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ
垢版 |
2024/05/02(木) 20:12:01.38ID:alVWCoba
>>492
5Aアーム再調整で今度は内側に滑るようになった
どうやらアームの水平調整に敏感に反応する
水平調整追い込んだらアームが静止するポイント見つかった!
いや〜シビアなアームだわ
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 22:27:42.96ID:xgVzCpwU
アームが静止してもしなくても、ピュアストではないのでオフセットアーム同様に、
カンチレバーに水平テンションがかかっていて、トレース感度は悪くなってるんだよね。
これはとても重要で理解するのに時間かかる。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 23:25:07.83ID:Kk6p3D+0
見てくれだけのポンコツ
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/03(金) 00:08:10.91ID:vFkfJRQ7
>>518
それで良くなると良いね、サファイア・・・ベアリングにポストの
頭には水準器いかにもセンシティブな玄人向の難物みたい
5Aもアームポストの移動みたいだから5Tと同じ原理なんだ
昔見た複数のアームの組み合わせで曲がるようなイメージで
オフセットが変わるものだと誤解してしまった
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/03(金) 00:49:52.72ID:SGYLL6Um
5Aを含むオフセットアームはカンチレバーの延長線上にアームピボットがないから針先が溝との摩擦で引っ張られたとき、カンチレバーの延長線上にアームピボットが来るようにアームを内側に動かす力(=インサイドフォース)が発生する。無音の溝であればインサイドフォースは変動しないのでIFCでキャンセルできるが、音声信号が刻まれた溝をトレースすると針先を引っ張る方向は一定でなくなるためインサイドフォースはダイナミックに変動しIFCではキャンセルしきれない。極端に言えばカンチレバーの根本をぐにゃぐにゃ動かす力が常にかかってカンチレバーが屈曲して、下手をしたらトラッキングエラーも0になってるのか怪しいとすら思っている
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/03(金) 01:22:45.79ID:LCoZ9+is
テクニクスが今夜のナイナイのオールナイトニッポンのスポンサーについてるな
ナイナイとテクニクス何の繋がりだ?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/03(金) 05:42:46.73ID:vFkfJRQ7
>>522
両方ともオフセット無のピュアストアームをうまいこと移動
させているのかと思ったけど間違ってましたか?
盤溝のウネリみたいな瞬間的なことは除外しましょうよ
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/03(金) 08:13:50.09ID:jFE7tAQw
動摩擦は速度変化に鈍感であまり変わらない。インサイドフォースの変動は
引張るベクトルの向きの変化による90度成分の大きさの変化が主用成分。
この変化は基本的に交流成分なので平均値は第一近似はゼロ。

それより、レコード盤のレーベルやロット毎の材質(添加物)の違いによる
摩擦係数の差の方が大きいと思う。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/03(金) 11:33:48.71ID:WLkUrjG7
https://
www.audiosite.jp/ToneArm/

ここの記述はどうなんでしょう
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/03(金) 11:49:11.86ID:vFkfJRQ7
何はともあれ教えてもらいたかったのは、他のアームと比べて
REED5Aの音はどうなのでしょう?せっかくだから知りたいな
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/03(金) 12:51:43.07ID:9QjW4eP5
めでるための物
音を期待しちゃあかん
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/03(金) 13:19:54.84ID:WLkUrjG7
>>528
5A以前はNAS純正アンナアームしか聴いてないですが、アンナアームに音質的に劣る印象はまったくなく一番のメリットは最内周まで歪み感をまったくないことです
最初から最後の曲まで安定した音であることが自分にとっては最大のメリットです
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/03(金) 13:30:02.89ID:SGYLL6Um
ピュアストはカンチレバーとピボットが一直線上にあるからか斜めから針先を引っ張られてもカンチレバーを屈曲させる動きは発生しない。キャンセラがなくてもカンチレバーが斜めに曲がったままにならないのはそのため。某メーカが、ピュアストアームのカンチレバーを屈曲させる力が発生しないことをゼロサイドフォースと称していることで混乱を招いていると思われる。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/03(金) 13:39:57.06ID:SGYLL6Um
あと、エラー角がサイドフォースの原因という典型的な勘違いがある。オフセットアームでエラー角がない状態で針先が引っ張られたらどうなるか?カンチレバーの延長上にピボットがないのでこれが一直線上になろうとしてサイドフォースが発生してカンチレバーが屈曲しますよね。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/03(金) 13:44:38.75ID:9QjW4eP5
なんだかなあ
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/03(金) 14:35:46.16ID:ilM0Mumr
>>527
長くなるので詳細は省くが
ピュアストでは「針先が右にも左にも曲げられている」と思っている
こと、
「(ピュアストの)プラスマイナス約10度のエラー角とそれに伴うインサイドフォース、アウトサイドフォースを解決する方法として J字アーム、S字アームが出てくる」
という認識
が決定的に大間違い
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/03(金) 15:05:39.90ID:vFkfJRQ7
長文多いが??参考図あればね、先に結論出してほしい
>>528
従来アームでの丸から超楕円針にした時の感じで
オフセット無しの期待通りのような効果ですね
丸針だったら従来との違いが分かりやすいのかも
今リニアトラッキングアームに興味ありで参考に
したかった、やはり面白そうです
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/04(土) 19:58:49.39ID:KpPdLWQ9
まぁ何はともあれアームの調整はしっかり追い込まんと本来の性能を発揮せんということやな
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/04(土) 20:04:56.30ID:pe0uRYRi
たいていは適当でも普通に良い音が出る
まあ、気分は大事だが
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/04(土) 21:01:48.12ID:KpPdLWQ9
今までも充分いい音だと思ってたんだけど、調整次第でその上があったって話やね
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/04(土) 21:08:00.76ID:7KslpNj6
高感度なアームほどね
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 08:09:21.50ID:f3BljlTp
丸針の方が調整にはアバウトでもOKの様な気ガス
そしてトラッキング角度には圧倒的に強いw
リジットフロートのデモで使ってたのはM44と103だぅたのは偶然?
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 10:15:26.22ID:jf6WIO/h
必然たりえない偶然はない
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 11:55:42.08ID:rsr6G6vB
SL1200MK7に補助ウェイト(一番軽いヤツ)つけると
ラテラルバランスが変わってアームが外側に流れるけど調整する箇所が無いから困る。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/06(月) 10:50:57.00ID:9DjuoDw6
>>541
丸針は楕円よりオフセットの大小で音の変化が少ないと思う
からアバウトでも良いのだが、それでもオフセット無しに近い
と今までとは違う丸針の音になるかもという期待が少しある
リニアトラッキングアームも同様だがどうなんだろう?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/06(月) 12:27:02.55ID:RDkReFz7
>>546
針先と盤の関係だけだと丸針なら360°何度だって良い様なものだが
カンチレバーと盤が平行にと考えると、やっぱオフセット角は少ない方がいいよね
ただピュアストは角度が大きくなっても針先とアームの軸中心が真っ直ぐ一直線がいいんだなので
普通のオフセットアームとは考えが違うね
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/06(月) 13:29:45.77ID:1PQ5jUdf
内周歪みと思われてる殆どはただの針先のゴミ
内周逝くほどゴミが溜まるんだから当然
レコードをちゃんとクリーニングしてりゃ丸針だろうとシバタだろうと内周歪みなんて殆ど出ない
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/06(月) 15:14:51.69ID:OLQJuTnI
内周歪みってよく言うけど、内周に行ったときのどんな現象のこと言ってるのか教えてくだしあ
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/06(月) 18:45:11.32ID:VfyMJXx3
線速度が落ちるのでカッターと再生時の針先形状の違いによる歪が顕著になる
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/06(月) 20:00:02.27ID:nB4Vefku
+10度から-10度のサイドフォースをキャンセルする機構も作れなくはないが面倒くさい。
+21度から+25度なら+23度の時の力を打ち消す定数でサイドフォースの大半を打ち消せる。
完全な「解決」はしていないが、簡素な機構での軽減を行っている。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/06(月) 20:11:27.57ID:UXf3F82F
>>553
>+10度から-10度のサイドフォースをキャンセルする機構も作れなくはないが面倒くさい。

これはキャンセルしてはいけない
カンチレバーが真っ直ぐ引っ張られるというピュアストの美点が台無しになる
もしアームでなくスタイラス先端に働かせるキャンセル機構ができたならその限りではないが
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/06(月) 20:16:43.41ID:9DjuoDw6
>>547
その通りなんだが、オフセット歪?も少ない丸針のベストな状態
での音ってどんなだろうか、経験無いだけの妄想だが、左右の
バランスとかに敏感な耳だと違いが分かるのだろうかとね
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/06(月) 21:24:49.83ID:KgyYIu+a
>>556
>>527のどの部分が間違ってないと言っているのかわからないが、インサイド/アウトサイドフォースが発生することと、それによってカートリッジのカンチレバーが変位するかどうかは別のこと。
ビュアストレートアームで水平トラッキングエラーがあるとインサイド/アウトサイドフォースが発生し、音溝の左右壁に加わる力は異なることになるが、上から見てトーンアームの支点がカンチレバーの延長線上にあるためカンチレバーは変位しない。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/06(月) 22:22:49.46ID:9DjuoDw6
>>549
同感、綺麗に見える中古盤でも初めは埃で歪む確率が高い
埃の出方は針のチップの種類や大きさによっても違うみたい
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/06(月) 22:31:16.73ID:QVxejtRP
インサイド/アウトサイドフォースを考察するならば、オフセットアーム、ピュアストアームの前段階で理解する事がある。
オーバーハング、アンダーハングの事。


【オーバーハング領域】

オフセットアーム、ピュアスト共に、インサイドフォースのみ現れ、アームは静止することはない。


【アンダーハング領域】

オフセットアーム、ピュアスト共に、インサイド/アウトサイドフォースの両方が現れ、釣り合うヶ所でアームは静止する。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/06(月) 22:50:44.86ID:UXf3F82F
>>561
オーバー/アンダーハングで切り分けるのは賛成できないな
アンダーハングも数ミリ程度だったら
通常の音溝が切られている範囲ではずーっとインサイドフォースになるし
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/06(月) 23:09:29.19ID:OLQJuTnI
サイドフォースの向きや、有り無し自体より、カンチレバーにどんな作用を及ぼすかが大事では?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 08:15:59.10ID:UUD7qaVJ
ハングやフォースの話が続いたが音や歪はどうなるのかな?
>>551
盤の内外周での線速度による音の違いもよく分からない
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 09:01:58.54ID:jOjzdTiy
>>562
仮にアンダーハング5ミリにしたとして、エンド溝付近がトラッキングエラーゼロ地点。
つまりイン/アウトサイドフォースが無くなる位置。
こんな場所で意味あるの?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 17:31:27.32ID:f8qQlIVm
トラエラって何?
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 17:46:12.89ID:hdQ5LcrO
会社辞めちゃったけど研修でゼロックスが請負でやってる新入社員研修パッケージのようなもんあって
とかく技術ばたけの人は業界用語を使うけど平易な言葉を使う方がいい特に内輪以外の人と話するときは
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 20:05:54.12ID:UUD7qaVJ
>>566
やっと音の話になったがエラーによる歪みは聴き取れないのかも
あとは音質やバランスとかに効果や改善があれば良いのですが
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/08(水) 10:11:20.34ID:WjdESKAq
シバタ針だと許容エラー角が5度くらいじゃなかったかな
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/08(水) 13:13:26.51ID:977g6B+A
その許容というのは歪の発生?左右のバランスとか?
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/08(水) 15:53:07.48ID:977g6B+A
言うことは分かるけど実際に聴き取れるものなの?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/08(水) 17:01:50.87ID:WjdESKAq
時間差で溝の山と谷の両方接触するようなパターンがでてくると谷の部分に接触できなるなるんじゃないかな
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/08(水) 17:51:22.31ID:977g6B+A
御免、図解でも無いと分からない、もしかすると
576の言うようにCD4の聴ける許容じゃないのかな
超高域が出なくなるとCD4では聴けないみたいな
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/08(水) 23:17:02.23ID:977g6B+A
実際にやってみたら良いのだが普通やらないよね
当方の知識や理解不足もあり、あきらめます
盤の傷は摩耗とは異なる針のチップの痛め方をするのかな?
傷も色々あるけれど影響大なら安い針を使うので
0581 警備員[Lv.9][初]
垢版 |
2024/05/09(木) 00:42:48.82ID:LkndLJLE
CD-4はなるべく内周部を使わない事を推奨されていて
実際の盤見ても外周から半ばくらいまで刻まれて内側は大きく空いている事が多い
内周だと線速度が落ちるので30kHzのキャリア信号を収録するのが難しかったそう
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 08:59:54.79ID:Repfq+sS
>30kHzのキャリア信号を収録するのが難しかったそう
当方はトラッキングエラーが大きい場合も同信号の再生が
できなくなるのではと思ってます、まぁCD4には興味ないので
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 09:15:14.60ID:0pLDDihs
日本のメーカーが直線カットのラインコンタクトを採用しなかったのはトラッキングエラーからくる弊害を少なくするためだと思う
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 10:48:08.44ID:Repfq+sS
直線カットのラインコンタクトとは?
研磨するのとレーザー加工の2種類あるのは知ってるけど
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 13:37:48.31ID:Repfq+sS
>「van den Hul type 1 stylus」
>針先は2×85μmで・・・超扁平楕円ラインコンタクト針
扁平率40倍はシバタの倍以上で、これは直線の針ですね
ここまでくると従来よりも影響がありそう、値段もすごい
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 13:55:26.92ID:0pLDDihs
作ったときにヴァンデンフルさんが日本に売り込みに来たらしいけどどこからも門前払いを食らって失望したそう
日本のメーカーからすれば、エラー角やカンチレバーが円弧動作することまで考慮して膨大なテストを繰り返してラインコンタクトの形状を決めたのに
開発スタート段階の何も考えていない針形状を持ってこられても。。。みたいな感覚だったのだろう
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 16:32:10.88ID:xzdMAuoX
バンデンフルさんはリニアトラッキングアーム使ってたんじゃないの?
知らんけど
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 17:32:57.13ID:Repfq+sS
そこで前に出たトラッキングエラー無しアーム?名前忘れた
の登場なんですね、いずれにしても両方で数百万では・・・
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 18:29:41.24ID:Repfq+sS
>>589
あれま、超扁平でもトラエラの影響は無いということなのね
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 19:46:39.90ID:dorq+00y
トラエラの影響は無いて事じゃない
測定すれば歪みはたぶん増えてるでしょ
聴いてもわからないだけ
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 19:58:45.16ID:Repfq+sS
御免、訂正です、超扁平でもトラエラの影響は聴いても
分からない程度ということですね、つい慌ててしまったよ
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 20:06:26.33ID:dVniR/Sd
>>582
常識的なオフセットアームを使う限り、アームのトラッキングエラーよりも針先チップをカンチレバーに植えるときの角度誤差の方が大きい。
楕円針チップも海外製は20度くらいずれて植わっているものもあったらしい。
中には縦横逆に植わっているものもあったようだが、これは不良品というべきであろう。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 22:53:13.86ID:Jzm741xw
なんで未だに
トレース方向の延長線上に水平回転軸が無いことによる
決定的な欠陥に気づかない
っっつーかw
これを隠して未だにショーバイできていることがシンジられないwww

ヨーするにオマイらユーザーの問題なんだよ?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 23:14:04.08ID:Jzm741xw
っつーかw
溝の接線方向に水平回転軸があれば
トレース方向に水平回転軸があるわけ・・・

ま、まさか、、、
溝の接線方向に水平回転軸があるが
トレース方向が明後日の方向向いてるってぇぇぇ・・・!?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 23:52:09.20ID:Repfq+sS
わざとやってるんじゃないの?ひょっこり男みたいに
0607 警備員[Lv.1][新初]
垢版 |
2024/05/10(金) 00:10:54.27ID:ApObqXLd
>>598
>針高さにに垂直回転軸がないこともなww

あったらカートリッジ含めたアームパイプ全体の重心が上がるからマズいだろw
支点より重心が上の場合(例えばプラッター等)回転させる事でジャイロ効果で安定させる
だがアームでは?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/10(金) 00:34:53.10ID:KBRQWWnG
あり得ないwww
よく読んでないけどw
力を受けるのは針先であって
その高さに水平回転軸があるべきwww

じゃないと
針先が受ける力によって
アームが上がったり下がったりするわけだwwww
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/10(金) 10:01:44.94ID:Xx69EIU6
ここ一連の話は俺も何を言ってるのか分からず、嵐じゃないの?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/10(金) 13:23:40.81ID:U9x1TQ6A
>>614
オフセットアームは針先・カンチレバーの支点・アームの支点を結ぶ線が“く”の字になっているから
針先が音溝との摩擦で引っ張られるとくの字を伸ばそうとしてカンチレバーが曲がる(変位する)欠陥を指摘しているのが 597
ピュアストレートアームはこれを解消できるけど、これは水平方向だけの話しで
カートリッジにはヴァーティカルトラッキングアングルがあるので針先→カンチレバーの支点の延長線上にトーンアームの垂直回転軸が
なければ垂直方向のカンチレバーの変位には対応できないという指摘が 598 604 610
という話し
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/10(金) 13:32:16.90ID:nkS3bUUE
>>615
それだとアームの重心が支点よりも上になってしまうからあかんやん
という話し
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/10(金) 14:40:11.65ID:UGLGNv/z
くの字になっているかに関わらず同じ点に針を置けば同じインサイドフォースが加わるんだが
Fidelixが間違ったこと書いてるんで信じる人があとを絶たない
0620名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ
垢版 |
2024/05/10(金) 15:42:17.08ID:K8UbaR+y
出力が小さいカートリッジはアンプのボリュームを上げても鳴りっぷりは良くならない
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/10(金) 16:19:40.64ID:Xx69EIU6
前出で消し飛んでる次のレスの方はどうでしょう?
>盤の傷は摩耗とは異なる針のチップの痛め方をするのかな?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/10(金) 22:08:42.10ID:yeStF1oe
>>625
水平はリニアトラッキングだけど垂直は支点のある短いアームのようだよ
ht tps://www.youtube.com/watch?v=mvFYE-8iXCg
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/11(土) 01:50:24.13ID:8k8B/8SR
こういうの見ると日本の産業用ロボットが頭に浮かぶ
日本でもより精巧なものが作れるんだろうなと思う
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/11(土) 07:40:05.50ID:QA/tDzes
>>616
どういう形を想像して言ってるのか知らないけど
実際の製品 RS-Lab RS-A1 はそうじゃないぞ
ht tps://www.radiogijutsu.jp/rs3.htm
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/11(土) 08:04:33.74ID:8SPAo5Bf
やじろべえ式のアームはそれはそれで欠点が
確か上下の力が加わるとまずいとかなんとか
このアームも既に製造中止だしな
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/11(土) 08:18:48.30ID:rbfHmp/H
少し前にインサイドフォースの話してたろ
それの垂直への応用だ
正直水平の時より悪影響は大きそうな気がする
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/11(土) 21:44:41.93ID:sUV7S5sz
オリジナルシャンパンサービスとかはやってんかねー
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 10:40:42.69ID:DMofQK4I
リニアトラッキングアームで音評があった、音場に特徴ありか?
>そして、定位がいい。これは、リニアトラッキングアームの恩恵だろうが、左右はもとより、上下も奥行きもきっちり決まりる。
ここ数年使ってきたプレーヤーの中でもダントツである。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 10:54:28.10ID:w0ANu8P8
ソレはトラッキングエラーの少ないことの効果なのか?ベリーショートのアームの効果なのかどちらでしょうか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 11:34:20.08ID:DMofQK4I
個人blogのPS-X555ESを使用した評で、
私は前者の方の効果だと思ったが、
他の使用者の意見も知りたい
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 12:24:56.14ID:w0ANu8P8
>>637
リニアを聞くとこの様な印象を受けますね。でもなぜ普及しないのだろうか?アームの楽しさが無いからかな?
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 15:11:57.89ID:DMofQK4I
>>640
さすがSONY、サウンドバーガーのリニア版ですか?
>>641
リニアは複雑な機構が生産の難点だったのでしょう
また音場の再現よりも直接音を好む人もいるからか
後者にはピュアストのような単純な機構が最適かも
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 16:47:41.85ID:o8llvO9E
嫌々癖が無さ過ぎだからだろ
リニアはCDみたいな感じになって面白みが無くなる
アナログの良さは1/fの揺らぎもアームの癖も味の一部だ
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 20:03:15.92ID:N1wukjuL
ローターの反作用を受けるステーターとアームベースが土台を共有してるだけでも
音が影響を受けることがある、それくらい繊細なわけで、
リニアトラッキングのアームベースは重さも保持の明確さも足りないんだよ
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 21:00:53.04ID:DMofQK4I
アームのベースはがっちり固定が主流だったから
リニアトラッキングはベースが動くという見た目で
安心できない感がある、特に低音域の方でね
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/13(月) 00:34:28.93ID:shV3I/q5
あれってウォークマンみたいに歩きながら聴いてた?w
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況