X



どうでもいい [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001考える名無しさん
垢版 |
2016/05/02(月) 22:09:54.660
哲学が
0031Maria
垢版 |
2017/08/12(土) 14:36:27.200
シンプルで控えめな生き方が、

だれにとっても、

体にも、心にも、

最善であると信じています。



- アインシュタイン
0032Maria
垢版 |
2017/08/12(土) 14:37:23.870
可愛い女の子と一時間一緒にいると、

一分しか経っていないように思える。

熱いストーブの上に一分座らせられたら、

どんな一時間よりも長いはずだ。

相対性とはそれである。



- アインシュタイン -
0033Maria
垢版 |
2017/08/12(土) 14:39:06.510
すべての宗教、芸術、科学は、

同じ一つの木の枝である。



- アインシュタイン -
0034Maria
垢版 |
2017/08/12(土) 14:41:13.690
宗教なき科学は

不完全であり、

科学なき宗教は

盲目である。



- アインシュタイン
0036Maria
垢版 |
2017/08/12(土) 18:17:13.510
哲学が好きな人は
何故複雑に考え
複雑な表現を用いるのか
0037Maria
垢版 |
2017/08/12(土) 18:19:13.940
六歳の子供に説明出来なければ
理解しているとは言わない

アインシュタイン
0039Maria
垢版 |
2017/08/12(土) 18:30:30.790
“宇宙”のメカニズムはとてもシンプルに出来ています。
物事を複雑に捉える事に慣れてきた私達には、この”シンプル”という言葉の意味を良く理解出来ていないと、バシャールは話します。
”シンプル”とは単純で簡単という意味ですが、まさしく言葉通りに、
誰でも簡単に扱う事の出来るメカニズムを持っているという事を意味しています
0042Maria
垢版 |
2017/08/12(土) 18:38:39.580
アインシュタインの理論が発表される前、自然界では「時間」と「距離」が絶対で、
「速さ」=「距離」÷「時間」・・・式(1)が示すように、「速さ」は「時間」と「距離」の組み合わせによって表されるものと認識されていました。

 しかしアインシュタインは「光の速さC」こそが絶対で、「時間」と「距離」は時空の状態によって変わる――「
時間」は早くも遅くもなる。「距離」は伸びたりも縮んだりもする。――と捉え、そう予言したのです。
 これは画期的な事でした。それまでは「時間」や「距離」が何かに影響されて伸び縮みするなんて、誰も考えませんでした。
あなたの周りを流れている「時間」と、私の周りを流れている「時間」の進み方が、
条件によって変わってしまう。歳の取り方だって変わってしまうなんて信じられますか?
0043Maria
垢版 |
2017/08/12(土) 18:39:51.480
ただし「時間」や「距離」が伸び縮みするのは、対象となる人や物体が「光速C=300000000m/s(1秒間に地球を7周半する、
宇宙で最高の速さ)」で動いている時でないと、大きく表れてこないので、残念ながら日常生活では体験することができません。

 まさしくアインシュタインは、過去2000年にも及んだ既成概念を、たった1人で、26歳の若さで、爽快にブッとばしてしまったのです。
 さらに大きな驚きがあります。「光速C=300000000m/s」は、どんな状態で測定しても、「300000000m/s」であるという事実です。
測定値が「300000000m/s」となるべく変化するのは、式(1)の中の「時間」と「距離」のほうなのです。
そう、アインシュタインの結論は「地球を含めたこの宇宙は“光速C”を基準(絶対)に存在している」ということなのです。
0044Maria
垢版 |
2017/08/12(土) 18:41:01.670
一般に物理学者は、このように「時間」や「距離」が相対的なものでしかないという点に注目して、アインシュタインの理論を「相対性理論」と呼んでいます。
しかし、アインシュタイン本人は「光速C」が絶対だということのほうに真実を見ていたのです
0045Maria
垢版 |
2017/08/12(土) 18:41:54.510
最後に、アインシュタインが生涯、最も大切にしていたことに触れたいと思います。
彼が常に意識し、求めていたものとは「シンプル」ただそれだけなのです。
「光速C」が絶対であることは、たったひとことで、この宇宙を記述しています。
これ以上シンプルに宇宙を語ることはできるでしょうか?
 アインシュタインは「シンプル」=「真理」だと解かっていたのだと思います。

 天才とは、難しいものをシンプルに捉える能力であり、
その真理を我々の前にわかりやすく翻訳してくれる人である
0047考える名無しさん
垢版 |
2017/08/12(土) 20:38:50.150
相対性理論なんかまだ信じてんのかw
0050Maria
垢版 |
2017/08/14(月) 06:46:20.940
「神はサイコロを振らない」。そう言ってアインシュタインが量子力学を批判したのは有名な話だ。
彼は観測される現象が偶然に選ばれるという量子力学のあいまいさに納得せず,
最終的にはすべてが古典力学で説明できるのではないかと考えていた。
 こうしたアインシュタインの考えは長く否定されてきたが,
最近,徐々に賛成する研究者も増えてきた。古典力学から量子力学を導き出す試みがさかんになっており,
その代表は「隠れた変数理論」と呼ばれる理論だ
0051Maria
垢版 |
2017/08/14(月) 06:50:26.620
量子力学と相対性理論を統合する統一理論,例えばひも理論などの研究者の中で,
量子的なシステムが古典的だとまで言い切る者はほとんどいない。
だが量子力学にはいまだ理解しにくい,怪しげな部分が数多く残っている。
アインシュタインが提起した問題点を掘り下げることで,理論の新たな発展が見えてくるかもしれない
0052考える名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 06:51:34.220
 ___                       ____
 ゙=c_  \                    /_っ='
      く:::\                 /:::>'
       \::::\   ...-ー、,-─    /::::/
        \ ` .-=・=- i、-=・=-   / 
          \..    / ー-' ヽ   /
           {.     ト--=--イ    }    不正受給かね〜?
            ヽ.   ヽ. ⌒⌒ ノ    / 
            ヽ. ヽ、`==´ / /  
.             ヽ ` ‐--‐ ´ /
0053考える名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 08:27:02.930
>>52
しゅごい。゚(゚´ω`゚)゚。
おりじなる化してきてるお(о´∀`о)
0054考える名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 07:02:45.420
          。ャぁて丕刀フ7ゎ。._
       ,.ィ炙ヲi≠┴⇒弍j込ス>。
      ,ィ升ヲナ'´∴∵∴∵∴:`゙'<弖心、
      ;夕フア´∴...-ー、,-─ ∵∴∵\ホi心.
    んfiУ∴ ◞≼◉≽◟ ◞≼◉≽◟   ▽ij∧
    从j'Y∴∵..   / ー-' ヽ   ∵∴∵∨iハ
    斤W∴∵∴∵∴...-ー、,-─  ∴∵ :kい
   |友カ∴∵∴∵◞≼◉≽◟  ◞≼◉≽◟    }ソ川
     い叭∵∴ ∴  / ー-' ヽ  ∴∵∴ 仄ガ
   Wi从 ∵◞≼◉≽◟::.| ト‐=‐ァ' |: ∴∵ 从ノリ    
    ∀t△∵∴  |::| ` `二´' |:|◞≼◉≽◟∧fリ/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
       :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
        ::::::::::::::::∧_∧
        ::::::::: (; ::;;;;;;;;:) 
0055考える名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 15:41:21.210
ブルゾンちえみは島根大学中退、ゆりやんレトリィバァは関西大出身。
高学歴芸人でいえば、たかまつなながいるし、
女芸人も高学歴化が進んでいる?
0057考える名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 12:07:13.690
宇宙の法則
0058南極1号
垢版 |
2017/08/16(水) 12:10:38.010
>>56
清見や底辺さん、美魔女のような必要悪の存在は自然であるということを示しているのだ。
0060Maria
垢版 |
2017/08/16(水) 12:38:43.680
一見カオスに見えるこの宇宙も

きちんとした法則の上に成り立っており
見事に秩序を保ってます

そうでないと宇宙はバラバラになってしまいます

銀河の運行 星の運行
相互作用しあい バランス(調和)を
保っているのです
0062美魔女
垢版 |
2017/08/16(水) 17:00:17.780
思い出した(* ̄ー ̄)

肝だめし👻
彼は私を盾にした❗
0064Maria
垢版 |
2017/08/16(水) 19:35:11.960
宇宙について

最も理解しがたいことは、

それが理解可能だということである。



- アインシュタイン -
0065学術
垢版 |
2017/08/16(水) 19:39:47.250
不可能ともいえんのか。彼にとっての宇宙ぐらいでは。

人生を無意味だというものは生きるに値しない

アインシュタイン

人生の確実に完全な知識は人生は無意味だということだ

トルストイ

どりらがおもしろいか。

僕は今は後者。
0066学術
垢版 |
2017/08/16(水) 19:40:21.270
どちら。訂正
0067考える名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 19:40:47.610
>>65
僕は前者。
0068考える名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 19:41:12.810
どりらだって。学術まちがえた(о´∀`о)
ぷぴぴ。゚(゚´ω`゚)゚。
0069考える名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 19:43:37.930
ごめんお。
でも、なんで後者だと思うの?
0070学術
垢版 |
2017/08/16(水) 19:46:50.640
なぜかというと 人生にはシニカル面が多かったから。感動的とは言えなかったよ。
0071Maria
垢版 |
2017/08/16(水) 19:46:54.580
アインシュタインが言いたいのは
この世は全てシンプルだってこと

人生もシンプルだってこと
この世の全てのものには意味があるってこと

人間や地球も宇宙には意味があるってこと

というわけで前者
0072考える名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 19:48:09.990
この人もういい。゚(゚´ω`゚)゚。
自演するんだもん。゚(゚´ω`゚)゚。
意見聞いてもむりだもん。゚(゚´ω`゚)゚。
0073考える名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 19:50:00.770
>>71
しかも、このコテハンのときだけヤケに落ち着いてるし、同じことばっかりいう(о´∀`о)ぷぴぴ。゚(゚´ω`゚)゚。
0074考える名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 19:51:40.690
でも、後者だと思ってることは分かった。
0075学術
垢版 |
2017/08/16(水) 19:52:47.050
簡素な生活 シャルルヴャグネル の倫理かなんていいけどね。

自演か。多少は自分によってるんだろうな。
0076学術
垢版 |
2017/08/16(水) 19:53:50.520
倫理感ね。これぐらいの時間になると書き間違いのある自由もいいかな。
0077考える名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 19:56:00.140
>>75
よってるお。学術もマジレスは内面。Mariaと過程説は外面。しと清見とおねは自演であまりよってない。という見解。失礼なこといってたらごめんお。
0078学術
垢版 |
2017/08/16(水) 19:58:43.800
どんどん。
0079考える名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 20:01:21.530
いや、しは内面だったか。
0080考える名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 20:02:03.070
簡素な生き方、今度買って読んでみます(о´∀`о)
ではまた(о´∀`о)お邪魔しました。
0081学術
垢版 |
2017/08/16(水) 20:06:48.870
人生は 賭けに続く 博打。
0082考える名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 20:12:20.190
人生とは浪費である
0083考える名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 20:31:52.080
宮崎駿が素人に飯食ってるシーン描かせてた番組って何年前だっけ
アレもじぶんもアニメーターになりたいというより
宮崎駿SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
素材にしかみえなかったし
あとでちょっと要素みただけだったナ
0085考える名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 12:52:04.310
たとえばアインシュタインは同じように神と宗教を考えた。

アインシュタインは次のように書いている。
無邪気な人間の神は人がその加護を求めたり、その罰を恐れたりする存在。
それは子が父に対して抱く感情とよく似た感情を純化させたもの、
どれほど深く畏怖の念を帯びていようと、
その神はある程度まで人と個人的な関係にある存在だ。<The World as I See it>
0086考える名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 12:53:47.910
アインシュタインは彼自身の宗教的感情----あるいはより洞察力のある科学的な人間の宗教的感情----を描写して、
そういった感情は、自然法則の調和に対するうっとりするような驚きの形をとる。
そこにはあまりにも優れた知性が顕れていて、
それにくらべれば人間のどんな体系的な思考や行動もまったく取るに足らないものであると書いている。

そして非常に美しい言葉で、この感情についてこうも書いている。
人間がごくぼんやりとしか思い浮かべられないようなこの世の美と壮大さに対する、ある種の浮き浮きした喜びと驚嘆である。
この喜びは、真の科学的な研究がその精神的支えを引き出してくるところの感情でもあるが、鳥の歌声という形であらわれている感情でもある。<同著>

アインシュタインが「宇宙的(コズミック)」と呼んだこの感情は、スピノザの<神への知的愛>と同類のものだと私は考えている。
ただし、両者は区別しうる。
0087考える名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 00:12:19.040
ヤフオクで三百数十円払えば浦和vs東京のチケット買えたけど、やっぱり今はどんなに安かろうがあそこまで行って観戦するほどの価値を見出せないわ。
0089考える名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 00:40:27.390
複雑なことは分解して単純にすると

解決できるということについて、

解説していきます。


世の中の事象は、

全てシンプルな事柄が

組み合わさっています。


根源法則が組み合わさって、

様々な現象が発生します
0090考える名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 00:41:31.530
ですから、複雑な事も、

よくよく見てみると、

シンプルな事柄が

組み合わさって

できていることが分かります。


複雑な現象や問題を、

どう解くかと悩んだときは、

分解してみましょう。


分解していくと、

いくつかのシンプルな

事柄が現れます
0091考える名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 00:42:25.620
見た目で圧倒されて、

複雑なものはどうにもならないと、

考えないようにしましょう。


複雑なものは全て、

シンプルなものの

組み合わせで

できているのです。


なぜなら、

この世界を支配している、

根源法則そのものが、

とてもシンプルなもの

だからです
0093考える名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 00:47:06.540
やっぱり趣味は他人のオナニー見てるより自分でオナッた方が気持ち良いってことだよな
0096考える名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 01:09:53.320
我々が生きている社会は複雑極まりない。人間の科学文明の進化とは複雑化の過程そのものであって、その最先端が現代である。

それゆえに複雑化したり、難解化することは、この上なく高尚なことだという思い込みを多くの人は持っている。

そういう社会に生きていれば、
おのずと複雑化する思考の習慣や癖が体に沁(し)み込むようについてしまうのは仕方ないことかもしれない。
0098考える名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 01:17:26.400
稲盛氏の言葉にあるように

馬鹿と呼ばれる人はどんなに単純なことも
複雑に難解に考えてしまう人です

普通の人は複雑なことを複雑に考えてる人です

そして賢い人はどんなに複雑なことでも単純に考えられる人のことです

考え方の違いなだけです

人間誰しも天才になれる可能性は秘めているのです
0099考える名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 01:24:23.900
他人が出来ない事が出来る人を天才と言うなら俺は天才だ

無風環境なら30m先の空き缶に10投中5回以上当てられる事実

こんなキャスト技術ある人俺しか居ないからな
0100考える名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 01:27:26.880
人間って何故か難しく考えることが高尚なことだと思いがちなんですよね
でもいくら難しく考えても答えなんか出ないわけです

本来ならシンプルに考えれば解決する方法も
複雑に難解に考えて行き詰まってしまうのです

現代の知識人ぶった学者たちは単純に考える人を知識が浅いと言って批判したりするでしょう
https://happylifestyle.com/6311
0101まりな
垢版 |
2017/08/18(金) 01:36:58.670
あなたの周りに、難しい話をする人、いませんか。

おそらく、その難しい話ばかりをする人の表情は、疲れた表情になっているのではないでしょうか。

複雑に物事を考えていると、精神的な疲労が大きくなり、難しくて分かりにくいうえに、疲れやすくなります。

こういう場合、たいてい本人は、難しく考えることがかっこいいと思っています。

難しい話をして「分からないよ」と言われることに、快感を味わっています。

「俺の考えていることは、ほかの人間よりレベルが高いんだ」と思っているのです。

難しいことを考えている人に限って、眉間にしわが寄り、硬い表情になっています
そして物事をよく理解していないのです
0102考える名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 02:43:13.440
>>101

物事を考えるうえで、必要以上に考え過ぎることはよくない。
複雑に物事を考える人は精神的に病んでいる。
難しいことを言うことはパフォーマンスであり、本当はよく物事をわかっていない。

これらは一理あります。
あなたのように若い人間は、物事をシンプルにとらえて軽やかに世間を渡っていくことの方が良いのかもしれません。
内向きにではなく外向きに生きていく方が遥かに実りある人生になることでしょう。

ただ覚えておいて欲しいのは、物事をシンプルに考えるのはいいが、世の中そんなに単純にはできていない。
思った以上に宇宙=社会=物質=人間の構造は複雑です。それをあなたはこれから身をもって知ることでしょう。
更に、物事を考えるうえでどれだけ単純に考えようとしても、土台それは無理な話なのです。
物事をシンプルに観察する。それは大事なことですが、どこかで底が深いことがわかります。
それはあなたの人間関係や恋愛の側面からみてもおわかりだと思います。物事はシンプルにとらえる。
しかし本当にそれに向き合おうとすれば、少なからず複雑性をあなたは担っていかなければならない。
だから若い人間が考えがちな、複雑なことは端折っていけばいい、という考え方はやめた方がいい。
物事をシンプルにとらえるプラスアルファ、理解していくためには真っさらに物事を観て、深く分入っていかなければ何も掴めないということを知っておいてください。
0103
垢版 |
2017/08/18(金) 02:54:09.740
おさらい

物事は複雑に考えるのではなくシンプルにありのままを観る。
ただし複雑なことは端折っていこうとしないこと。充分に熟考していくこと。学問を怠らないこと。

若い人間は、野生的であることに憧れます。
自然には人間は、狩をして生きていけば事足るのです。粗野な言葉を遣って豪傑である方がいい。小さなことに惑わされない。
細かいことを気にしない。複雑なことはどうでもいい。これらが若者の共通の願望なのです。

しかし社会=人間はそうは問屋が卸さない。
そのように物事を端折って生きていくと底の浅い人間になり、好きな人ができたとき、それを見透かされます。
充分に物事は考え抜く。そうやって成りたい自分になってみてください。若い頃に憧れた場所も、そうして生きていけば再び視界に広がります。
シンプルに生きることは重要だが、理解することを怠らないように。
0104考える名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 02:57:49.410
>>103
ありがとう。見透かされた。
0108考える名無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 19:23:42.960
雨でキックオフが遅れる

浦和vs東京のチケット買わないで良かったw
0113考える名無しさん
垢版 |
2017/08/20(日) 18:26:19.680
モーツァルトの音楽は、音が多すぎず、少なすぎずの適量で演奏しやすく非常にシンプルだといわれます。


 無駄のない音楽は、まさに「シンプル・イズ・ベスト」ですが、
しかしそれゆえに逆に彼の曲を完璧に演奏することは
 難しいといわれます。


 演奏するという行為自体が、完璧なモーツァルトの曲を歪めてしまうからです。
0114考える名無しさん
垢版 |
2017/08/20(日) 18:28:15.550
▼科学が後追いする天才の証明

 モーツァルトの音楽は、ヒーリング効果やセラピー効果が非常に高いといわれます。


 彼の音楽のこれらの効果は、人間だけでなく、動植物にも効果があるといわれます。

 はては、頭がよくなる、食べ物がおいしくなる等の効果もあるとか・・・。

 近年の研究でモーツァルトの音楽には高周波の音が多く含まれているとか、川のせせらぎと同じ自然界の1/fの

 ゆらぎが内在しているとかいわれ、天才の音楽についてこれらのことが先に挙げた効果を生むとの証明がされて
 います。
0115考える名無しさん
垢版 |
2017/08/20(日) 18:36:46.710
モーツァルトはオムレツのようなもの
シンプルなものほど完璧なので

ごまかしが効かなくて難しい

引き手がモーツァルトを選ぶのではなく
モーツァルトが演奏者を選ぶのです
モーツァルトが引き手の力量を試している
と言えます

なので試験の課題曲でモーツァルトの曲
が出るのもわかります

http://blogs.itmedia.co.jp/nagaichika/2010/06/post-2919.html
0116考える名無しさん
垢版 |
2017/08/21(月) 00:01:34.590
ATMを利用するとご利用明細票を持ち帰らないでその場に数枚置いてあったりする。
それをさり気なくチラ見して残高が自分より少ない場合、勝ち組だなぁと喜び噛み締める瞬間が堪らなく好き^^
0119考える名無しさん
垢版 |
2017/08/21(月) 12:00:29.570
「ファインマンは本当にすばらしい教師でした。
彼自身、難解な考えでも大学1年生に対してさまざまな言い回しで説明できることを誇っていました。
私が一度『ディック、なぜ半整数スピンを持った粒子はフェルミ・ディラック統計に従うんだ?』と尋ねた時、
ファインマンは『大学1年生用のレクチャーを用意するよ』と返しました。しかし数日後、彼はこう言ったのです。
『できなかった。大学1年生レベルに砕けなかったんだ。つまり、私は全然理解できていなかったんだ』と
0120考える名無しさん
垢版 |
2017/08/21(月) 12:01:45.460
ファインマンは科学的な内容をシンプルな言葉で説明し、その結果、話を聞いている人は議題ついて深く理解できるということで有名でした。
そして、もう1つ知られていたのは、ファインマンが「自分が理解していない」ということを臆することなく認める人物であったということです。
磁力について説明する以下のムービーでも、ファインマンは「全然うまい説明ができない。磁力についてあなたがよく知っている言葉で説明することができないということは、
私はあなたの知っている言葉で磁力というものを理解していないんです」と語っています。
0121考える名無しさん
垢版 |
2017/08/21(月) 12:02:45.480
なお、1988年、ファインマンがこの世を去った時、黒板には
「What I cannot create, I do not understand.(私が自分で作れないものは、私が本当の意味で理解していないものだ)」と残されていたとのことです。
0123考える名無しさん
垢版 |
2017/08/21(月) 12:56:04.990
相対性理論なんかまだ信じてんのかw
0124考える名無しさん
垢版 |
2017/08/21(月) 23:09:23.040
量子力学なんてまだ信じてたのか

量子力学が不完全だから
超弦理論が生まれたんじゃないの?
0125考える名無しさん
垢版 |
2017/08/22(火) 02:20:48.610
量子力学は子供に理解されないので
アウト
0127考える名無しさん
垢版 |
2017/08/22(火) 23:36:42.960
いや100kg以上はあるかな?
0128考える名無しさん
垢版 |
2017/08/22(火) 23:58:13.890
波平がどうでもいいと思おうが
他人がそれを許してくれるとは限らない

遅刻して、波平『どうでもいい』
だが、業務に遅れが出ている周りとしてはどうでもいいでは済まない
波平は社会経験が無いからわからないんだよ
0130考える名無しさん
垢版 |
2017/08/26(土) 16:30:27.490
age
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況