X



■■■■■■■ ちん と まん ■■■■■■■ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001考える名無しさん
垢版 |
2017/06/27(火) 16:45:13.460
たしかそんなタイトルの本があったよね

そしてそれに関するスレッドも

というわけでどうぞ
0310考える名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 15:24:13.560
どうかな?
0311考える名無しさん
垢版 |
2018/02/09(金) 16:14:40.450
         _((ノ/ ̄ー 、
      ,,ィ'"´ ヾソ彡ソ三二ミヽー__
    /   ミミ从彳彡二ーヽヾミ、
_/ン厂/ヘ.  ,/ _ij_ ヽ   ノr'ー、_
:::::::::::∨:::::fヘ  r' ̄ー‐,,/,`'ヘ、ノ}ヽ:::::::::::
:::::::::::/:::::::::| ヘ  r'"ノ//_,,,_ィ`、::::ヽ:::::::::::::::
:::::::::::{:::::::::::ヘ .` 、_/   / _,`ヽ_ゝ::ヘ::::}:::::::::::::::
:::::::::::}::::::::::::::|  /     ,r'" `ー'\:::::ヘ}::::::::::::::::::::::
:::::::::〈:::::::::::::::ハ ./     ノ      \ 〉:::::::::::::::::::::::::
:::::::::::\_/::y      /_(r      ヽ ::::::::::::::::
:::::::、-ー'":::::/     ノ`ー-"|ヽ、     `,マヽ ::::::
:::::::::}:::::/ヽ     ,r'"    }::::`ーヘ   /:::::::::ヽ::::: 
0312考える名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 02:35:21.220
164 :考える名無しさん[働けぃ!!] :2018/02/05(月) 00:12:49.22 0

■スレぜんぶ上げんじゃよ!


         _((ノ/ ̄ー 、
      ,,ィ'"´ ヾソ彡ソ三二ミヽー__
    /..ミミ从z≼⓪≽ ≼⓪≽ェュ彳彡ミ、
_/ン厂/ヘ.  ,/ _ij_ ヽ   ノr'ー、_
:::::::::::∨:::::fヘ  r' ̄ー‐,,/,`'ヘ、ノ}ヽ:::::::::::
:::::::::::/:::::::::| ヘ  r'"ノ//_,,,_ィ`、::::ヽ:::::::::::::::
:::::::::::{:::::::::::ヘ .` 、_/   / _,`ヽ_ゝ::ヘ::::}:::::::::::::::
:::::::::::}::::::::::::::|  /     ,r'" `ー'\:::::ヘ}::::::::::::::::::::::
:::::::::〈:::::::::::::::ハ ./     ノ      \ 〉:::::::::::::::::::::::::
:::::::::::\_/::y      /_(r      ヽ ::::::::::::::::
:::::::、-ー'":::::/     ノ`ー-"|ヽ、     `,マヽ ::::::
:::::::::}:::::/ヽ     ,r'"    }::::`ーヘ   /:::::::::ヽ::::: 
0313考える名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 13:15:18.610
   

      ,,-''"´ ̄ ̄ ̄`"''- 、
      /             \
    /                  '、
   ,'     r'"´ ̄ ̄`" ̄ ̄`ヽ |
    |      .|   二ニ     |.|
   |   ./  _,,;;:===''   '==:;;,_リ
   .⊥  .|  'ミ'´,.=、    , ,.=、`ツ      君たちも
  (⌒`ヽ_|   く●_) .、〈.く●_).{       万万党に入らないか?
   | ヽく     `ー一'   .'、'ー‐' ',  
   | ヽく     `ー一'   .'、'ー‐' ',  
   | ヽく     `ー一'   .'、'ー‐' ',  
   .\_ \    ,ィ´ヽ  )   .|  
     .| '、   / `⌒(て´ヽ  ,'
     .| '、 l ( ^ー'二二ー^ )/
     .|  \  `          /
    /.\ '、 \        / 
  ''"´ヽ .`"'- ,,`''- ,,__/、
      \     ̄ ̄ ̄ ̄ノ 
0314考える名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 23:26:49.560
朕 と 万
0315考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:26:48.330
世界史用語解説 授業と学習のヒント

節度使

唐の後半、府兵制の崩壊に伴い、辺境におかれた藩鎮で募兵集団を指揮した司令官。次第に行政権も行使する地方政権に成長した。
0316考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:27:45.350
 唐の中期以降、均田制の崩壊に伴い、府兵制による辺境の防備が出来なくなると、唐王朝は募兵制に切り替え、地方有力者の子弟を募集して募兵とし、軍鎮をおいた。
0317考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:28:04.800
 そして、一定地域の軍鎮を統括する藩鎮を置き、その募兵集団の司令官として節度使を任命した。
0318考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:28:25.610
 節度使は律令の規定にない令外官であり、それまでの都護府に代わり辺境の防備に責任を持つとともに行政権も与えられ、強大な地方権力に成長するようになる。
0319考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:29:05.440
節度使設置は710年に始まり、安西・北庭・河西・朔方・河東・范陽・平廬・隴右・剣南・嶺南の十節度使が設けられた。
0320考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:29:31.660
節度使には中央の上級官僚が兼任することが多く、次第に政争の具となり節度使同士が争うような事態となる。
0321考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:29:51.450
安史の乱を起こした安禄山は節度使として力を蓄えた人物であった。
0322考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:30:16.570
安史の乱後には、節度使は辺境のみならず、国内にも置かれるようになり、唐代には40〜50に及んだ。
0323考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:30:32.570
これらは唐末には独立した地方政権となり、黄巣の乱後弱体化した唐王朝に代わって、各地で自立した。その一つが後梁を建国した朱全忠である。
0324考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:31:10.110
断政治から文治政治へ

 五代十国の争乱の時代は、そのような節度使による武断政治が行われた時代であったが、宋の統一によって文治主義への転換に伴い、ようやくその兵力を奪われ実権を失う.
0325考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:31:46.100
唐の時代は、律令制・均田制・租庸調制・府兵制だった。
0326考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:33:07.900
早い話が、国家が農民に田畑を支給する。
農民は、それを耕作して、作物を納税する。
そして、国民の義務として徴兵され、兵役に就く。
0327考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:33:56.050
まさに、国家社会主義。

初期の唐は、18世紀のプロイセンも真っ青の軍国主義で、
20世紀のロシアも真っ青の社会主義だった。
0328考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:34:34.290
領土が広がりすぎた唐は、8世紀に節度使を設置。
これが、各地で大きな勢力となった。
0329考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:35:27.070
755年に安史の乱が起き、唐はかろうじて鎮圧したものの、
「国破れて山河在り」といわれる崩壊状態に陥った。
0330考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:36:28.240
唐は、やむを得ず、土地の国有をあきらめて、私有を認めることにした。
さらに、徴兵も断念して、志願兵に切り替えた。
0331考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:37:18.460
8世紀の後半から9世紀にかけての唐は、節度使による軍閥割拠状態。
日本でいえば、室町時代の後期か、戦国時代の初期くらいの状況。
0332考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:38:08.600
ウィキペディア 藩鎮

藩鎮(はんちん)とは、中国唐から北宋代まで存在した地方組織の名称である。節度使や観察使などを頂点とし、地方の軍と財政を統括した。節度使そのものを指すことも多い。
0333考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:38:32.670
ウィキペディア 藩鎮

藩鎮(はんちん)とは、中国唐から北宋代まで存在した地方組織の名称である。節度使や観察使などを頂点とし、地方の軍と財政を統括した。節度使そのものを指すことも多い。
0334考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:39:04.180
唐は太宗の時代に大幅に領土を広げ、その領土を都護府・羈縻政策・府兵制・鎮兵の制度をもって維持していた。
鎮兵には蕃将蕃兵が多く用いられ、主に西北方面の辺境防衛のために置かれたが、玄宗時代になると、従来の府兵制が上手く行かなくなり、辺境以外にも藩鎮が設置された。
0335考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:39:37.160
府兵制が行き詰まった背景としては、基になった北魏の兵制では兵の担い手が部族制の下で集団生活を行う牧畜民であったのに対して、
唐の府兵制は定住して田を耕作する農民が兵を兼ねたため、年間3ヶ月の軍事訓練が与える農業への負担が大きく、
また郷里と家族から離れて任務に就いたため士気が低く戦闘に弱かった点が挙げられる。
0336考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:40:00.050
また、辺境への赴任は白居易の『新豊折臂翁』[1]に代表される兵役拒否も生み、負担に耐えかねて逃亡(逃戸)し本籍地を離れた土地で貴族に囲われ奴婢となる良民もいた。
0337考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:40:12.770
節度使は駐屯軍の将軍とその地方の財政官を兼ね、任地の税収を軍の糧秣と兵士の雇用に使う制度で、初めは異民族対策として西北方面を中心に10の節度使が設けられた。
0338考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:40:37.430
710年の河西節度使の設置を初めとして10の節度使が設置された。駐屯する兵士は、徴兵制たる府兵制によって集められるのではなく、募兵制である長征健児制によった。
兵士は辺境で屯田を行い、国家から給料として絹と銅銭を支給された。
0339考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:41:31.560
なんともいえませんな、この「長征健児制」というネーミング。

まるで、20世紀の中国共産党みたいなイデオロギーの匂いがする。
0340考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:42:06.390
日本の「防人(さきもり」のほうが、まだマシだ。
0341考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:43:47.600
唐の長征健児の主力だったのは、関中で集められた兵士たち。

日本の防人の主力が、関東の兵士たちだったのと似ている。

ヨーロッパでいえば、ドイツのゲルマン兵士みたいなものか。

世界のどの地域でも、戦争に強い国民性というのは決まっている。
0342考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:48:15.890
節度使は安西・北庭・平盧の長城外節度使とそれ以外の長城内節度使に分けられる。長城外節度使には武人や蕃将(異民族出身の将軍)が就けられ、長城内節度使には中央から派遣された文官が付くのが当初の方針であり、節度使は宰相へと登るためのエリートコースとされていた。
しかし玄宗に重用された宰相李林甫は政敵の出現を恐れて、宰相になれない蕃将を積極的に節度使として登用した。安禄山も玄宗の寵愛を受け、742年に平盧節度使となり、更に范陽・河東を兼任した。
0343考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:48:44.920
三節度使を兼任した安禄山の総兵力は約18万、一方首都長安を防衛する左右羽林軍は6万足らずと安禄山の兵力は羽林に勝った。
安禄山は楊貴妃の一族である寵臣の楊国忠と玄宗の寵愛を争うが、この争いは常に玄宗の傍に居る楊国忠が有利であり、
安禄山は自らの地位を失う恐怖から755年、ついに乱を起こした。(安史の乱)
0344考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:49:09.720
安禄山が長安を落とし玄宗は蜀に逃亡、皇太子の亨が皇帝に即位し粛宗となる。その後、反乱軍側の内部分裂と顔真卿・顔杲卿に代表される勤皇軍の奮戦やウイグルの援兵を受け、763年に乱を鎮圧した。
0345考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:54:50.110
安史軍の根拠地であった河北には、投降した魏博(天雄軍)の田承嗣・幽州(盧龍軍)の李懐仙・恒冀(成徳軍)の李宝臣などの降臣をそのまま節度使として任命した
0346考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:55:09.790
内地にも次々と藩鎮が設置されて藩鎮の総数は50を超え、首都長安・副都洛陽の周辺部を除く多くの地域が藩鎮の統治下に置かれる。
裁判権を持たないが軍権と財政権の多く(両税法による税収を除く)を兼ね備えた藩鎮のうち1/5〜1/4ほどは反中央傾向が見られ、
特にその傾向が強い旧安史軍の三将は河朔三鎮と呼ばれたが、彼等も中央政府の与えた官職による威命が無ければ将兵を統率する事は出来なかった。
0347考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:57:11.740
これら藩鎮は軍官である節度使(ないし団練使・防禦使・経略使)と財政官を兼任し藩鎮を領有した。
長たる藩師が死去した場合、子孫や配下の有力者がこれを継承した例も見られる。
0348考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:57:33.970
唐が滅亡した後も唐の正朔を奉じ続けた淮南節度使のように生産力・経済力のある江南地域は朝廷に対して恭順で、
逆に河北は旧安史軍の根拠地だったこともあり中央から遊離して割拠する傾向が強く、中央へ納めるべき税を収めず藩鎮を運営した。
中央政府の統治から遊離した藩鎮を河朔型藩鎮と呼ぶ。
0349考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:58:28.710
唐が滅亡した後も唐の正朔を奉じ続けた淮南節度使のように生産力・経済力のある江南地域は朝廷に対して恭順で、
逆に河北は旧安史軍の根拠地だったこともあり中央から遊離して割拠する傾向が強く、中央へ納めるべき税を収めず藩鎮を運営した。
中央政府の統治から遊離した藩鎮を河朔型藩鎮と呼ぶ。
0350考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:00:29.750
節度使による群雄割拠といっても、各地には温度差があった。

南のほうは、温和な国民性のためか、唐の朝廷に従順だった。

しかし、河北は自主独立の気風が強く、上納を拒否した。
0351考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:01:47.450
代宗の時代は、藩鎮に対して強い態度を取らなかった。
代宗を継いだ徳宗は藩鎮の抑圧を目標とした。
両税法により藩鎮の恣意的な財政運営に制限を加え、また781年に成徳の李宝臣が死去した際には、
子の李惟岳による世襲の求めを認可しなかった。

反発した成徳・天雄・平盧・山南東道(陝西東部)の梁崇義が連合して乱を起こすが、徳宗は禁軍(近衛軍)と盧龍などの他藩鎮軍を動員して討伐を行い、梁崇義を滅ぼし李惟岳を捕らえた
0352考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:02:36.200
徳宗の強硬姿勢を見た他の藩鎮は自らの地位を失うことを恐れ、初めは官軍に与していた盧龍軍なども離反した。783年に乱が起こり、元幽州節度使の朱を擁立して長安を占拠した。徳宗は奉天(長安の西。瀋陽のことではない)に逃れる。
0353考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:03:32.720
中学生でも知っている安史の乱とは異なり、非常にマイナーな乱ではあるが、
安史の乱の30年後にも節度使が反乱を起こして長安を占拠し、
皇帝が避難する危機に陥った。
0354考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:04:12.130
徳宗は事態収拾のため藩鎮側の地位を保全して罪を赦し、疲弊した藩鎮の多くはこれを受け容れた。残る盧龍軍や淮西・長安を占拠した朱軍も786年に鎮圧する。
799年、淮西の李希烈を殺害し実権を握った陳仙奇を殺害して淮西節度使に就いた呉少誠が乱を起こすが、1年余りの戦いの後に罪を赦され乱を収めた。
0355考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:04:52.850
徳宗の跡を継いだ順宗は在位半年で死去、憲宗が継ぐ。
即位早々の806年、西川節度使(四川西部)の劉闢が勢力拡大を目指して東川(四川東部)を攻撃したので、
これを討伐して劉闢を捕らえて斬刑に処した。

これを手始めに夏綏銀節度留後の楊恵琳、浙江西道の鎮海軍節度使の李リを討伐する。
更に河朔三鎮をも討たんとして失敗に終わるが、淮西の呉元済を滅ぼす。
0356考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:05:50.420
このように、安史の乱の後も、続々と各地の節度使が反乱を起こした。

各地の節度使と戦うことが、唐の皇帝の主な仕事になってしまった。

天下統一する前の三代将軍・足利義満みたい。
0357考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:06:05.910
憲宗の強硬な対応に対して藩鎮側も朝廷に恭順な態度を取るようになり、平盧の李師道・成徳の王承宗は自ら領地の一部を返還し、横海軍の程権は二州全ての領地を返還して藩の歴史を自ら絶った。更に、平盧の返還の履行が遅れたことを名目として攻撃を掛け取り潰した。
0358考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:06:40.180
河朔型藩鎮として長く続いた平盧が取り潰されたことで、魏博の田弘正は藩師の職を返還して入朝する。憲宗は820年に宦官により殺されるが、その後、成徳・盧龍もまた朝廷へ藩師の職を返還したため、河朔三鎮による独自の藩師継承は終わった。
0359考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:07:07.980
三鎮の旧武将が再び藩鎮の実権を握り、藩師の官職を求めると朝廷はやむなく認めた。これに呼応して他藩鎮でも再び遊離の動きが出たが、朝廷は断固たる態度で臨み許さなかった。
0360考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:07:32.660
河朔型藩鎮による動乱は度々起きたが、この内朝廷に対する反乱は20%程度で、残る8割は兵士の暴動・将校による策動・部下による藩師の殺害であった。
これらは驕兵悍将と呼ばれ、十分な恩賞が約束されねば戦おうとせず、藩師も驕兵悍将の意を迎えるのに苦慮した。
0361考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:08:07.300
唐は黄巣の乱によって致命傷を受け、実質上は滅亡した。朝廷の権威が衰え、天下は再び朱全忠・李克用らの藩鎮勢力が合い争う時代となる。
0362考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:08:52.220
907年、朱全忠により禅譲劇が行われ唐は名実共に滅亡、五代十国時代へと入る。
0363考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:09:27.840
北宋の太祖趙匡胤もまた後周の宋州節度使職にあり、後周皇帝より禅譲を受けて建国した。
しかし趙匡胤は前轍を踏まぬよう、宴席で酒を飲みながら部下の節度使に引退を勧め
(五代の戦乱を見てきた部下の節度使にとっても「配下の軍隊が自分を皇帝に擁立しようとすれば
否応なく謀反人にされてしまう」という懸念は現実的なもので、趙匡胤の勧めに抵抗なく応じることとなった)、
加えて新たに通判の職を置いて節度使の行政権を移管、最終的に節度使を名誉職とすることに成功した。
0364考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:10:22.040
このように、唐が統一王朝といえたのは初期だけで、あとは群雄割拠の乱世が続いた。
0365考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:13:45.700
統一王朝という名を取るか、群雄割拠という実を取るか。
0366考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:14:08.730
結局のところ、「中国はひとつ」なんて言ってみても
0367考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:14:32.060
実情はバラバラ
0368考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:14:57.290
真の統一にはホド遠かった
0369考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:15:20.300
日本でいえば、「戦国時代」と呼ばれる状況
0370考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:15:37.370
大唐帝国といっても、名ばかり
0371考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:16:08.380
本当の意味で中国を統一したのは、モンゴル帝国だった
0372考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:16:43.250
まあ、唐も一応、統一王朝ではあるのだが
0373考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:16:57.690
しかし、中華四千年などといっても
0374考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:17:24.160
実体は疑わしい
0375考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:18:26.370
平安時代の日本と同じで、都の貴族に、各地をおさえておく武力など無い
0376考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:18:49.980
実際に地方を仕切っているのは、日本では武士、唐では節度使
0377考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:19:23.670
歴史は、見る角度によって、どうにでもなるシロモノ
0378考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:19:44.680
室町時代の後期を「戦国時代」と呼ぶのなら
0379考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:20:01.930
唐の後期も「戦国時代」と呼んでいい
0380考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:20:19.580
それにしても
0381考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:20:49.140
もしも、マルクスやレーニンが、初期の唐の、律令制や均田制を知ったなら
0382考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:21:16.600
さぞかし感動したであろう
0383考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:21:32.730
これでこそ国家社会主義
0384考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:21:55.060
なんとも興味深い時代だ
0385考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:22:35.830
(・Δ・)ノ オシマイ
0386考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:23:13.390
(・Δ・)ノ オシマイ
0387考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:23:27.610
(・Δ・)ノ オシマイ
0388考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:23:42.350
(・Δ・)ノ オシマイ
0389考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:23:59.490
(・Δ・)ノ オシマイ
0390考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:24:17.540
(・Δ・)ノ オシマイ
0391考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:24:30.850
(・Δ・)ノ オシマイ
0392考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:24:59.060
(・Δ・)ノ オシマイ
0393考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:25:16.170
(・Δ・)ノ オシマイ
0394考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:25:50.110
(・Δ・)ノ オシマイ
0395考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:26:05.490
(・Δ・)ノ オシマイ
0396考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:26:21.940
(・Δ・)ノ オシマイ
0397考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:26:37.610
(・Δ・)ノ オシマイ
0398考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:26:55.950
(・Δ・)ノ オシマイ
0399考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:27:10.860
(・Δ・)ノ オシマイ
0400考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:27:29.380
(・Δ・)ノ オシマイ
0401考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 10:10:58.400
「都の貴族は、どうやって地方の武士を支配していたのか?」というのが、昔から不思議だった
0403考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 10:13:28.460
徳宗は、節度使に対して強硬姿勢を取ったが、逆に長安を占拠されてしまった
0404考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 10:13:58.220
しかし、次の憲宗は、節度使との闘争で次々と勝利を収めた
0406考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 10:14:58.330
日本でも唐でも、都の貴族が、地方の武士をいつまでも抑えておくことはできなかった
0407考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 10:15:29.850
今の中国も、地方が軍閥化するのを防ぐために腐心している
0409考える名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 10:16:28.730
中央の武官を全国各地に派遣し、一定の期間が過ぎたら配置転換する
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況