X



この世界は巨大コンピューター内の仮想現実

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001考える名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 19:52:59.900
この世界は巨大シミュレーションゲームで
我々はAIだという米国学者もいる

どこか別に本物の現実世界があり
ここはそのホログラフィーにすぎない
0112考える名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 23:42:31.300
二子勢は全部ガチンコだったとかw 未だにそんなおめでたいことを信じてるのもいるんだな。
若はほぼガチだったが、光司は協会を上げた片ヤオが多かったんだよ。
磐石の寄り とかいわれてるが、ヤオがやりやすいのはああいう相撲。
ボノとマルは光司が弱すぎて苦労してたからな。
それでも禁を破って光司にガチしかけると若と安芸の島のガチ制裁がくるから
大半はしたがっていた。
0113考える名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 04:27:07.430
共産主義?
0114考える名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 07:12:24.760
床に寝そべって天井を見てた
天井にはクロス壁紙が貼ってある
それを眺めてると何かがモソモソ蠢いてる
しかし天井クロス壁紙には何も貼りついてない
しかし何かがモソモソ蠢いてる
俺は天井とクロス壁紙の間を何かがモソモソ
蠢いてると考察した・・・

こんな感じだ ↓

ーーーーーーー╂╂╂┴┷┷ーーーーー←天井
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\●/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ←クロス壁紙(●は物体)
 ------ ‖   /・・\ ⌒⌒‐‐‐‐Π゚゚‐‐
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

その物体が何か分からないのが怖い・・・
0115考える名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 08:13:15.940
>>108
法律・会計・経済なんかは、理系と分野が違うだけで、同じような専門分野だろ。

文学部系統は、また別だけどな。
0116考える名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 08:13:49.100
しかし、この「仮想現実」の話と、理系・文系なんか関係ないぞ。
0117考える名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 08:30:41.610
いまどき、「コンピュータ」というだけで、文系がどうのと言い出す奴も珍しいな

理系が全員、コンピュータの専門家だと思っているのか?
0118考える名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 08:31:30.450
自分は経済学部出身だけど、コンピュータで数理解析する仕事をしている
0119考える名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 08:50:07.040
>>108
それはともかく、マジレスすれば英語や中国語などの語学力。
あと、理系出身者は、歴史と地理に弱い。
一般常識のレベルで弱い。
文章も、「代わりに書いてくれ」とよく頼まれる。

もちろん、個人差があるので一般論。
0120考える名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 08:54:16.040
しかし、科学技術の世界はほとんど国境がなくなってきているので、
科学者や技術者は海外経験者が多い。

このため、語学や地理におけるアドバンテージすら失われつつあるのが、文系の現状だが(笑)。
0121考える名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 09:28:22.780
しかし逆に、電算が発達したおかげで、文系でもわりと簡単に、高度な計算ができる時代になった

つまり、文理のボーダーが薄れている
0122DJ gensei学術 暗公 fineshi pas contenau
垢版 |
2017/12/01(金) 09:33:57.030
女性の内職もうらやましいなあ。

コンピューター搭載も過去の夢だけど。いまは、安全管理、保証が、
コンピュ自体に、その待遇が優先されて。
0123考える名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 10:38:34.920
>>119
確かにそうですね。
語学力は理系院で海外留学生との交流や、留学の機会が沢山ある環境に恵まれる人もいるので研究室レベルでの差がありますが。

社会系は大体弱いでしょうね。
文書作成能力も文系と比較すれば低いでしょうね。
0124考える名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 10:42:31.530
>>120
この国境の話が聞きたかった。
色々なものの境界はテクノロジーによって薄くなってきたけれど、
法律は歴史や文化に基づくため、必ず国境が生じる。国際法や法哲学の領域なのかうまくアイデアが浮かばないが、AIで逐次改変されていく時代は到来するのか?
0125考える名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 10:45:27.350
>>121
これは分かります。
高度な数学を理解してなくても科学できる時代になっている。より基礎的なものさえ理解していればどんどん新たなものを創出できる時代になった。
0126考える名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 10:53:02.890
>>122
ネット犯罪取り締まりシステムというのは、確立できれば面白いですね。
ただこれも個人のレベルで生じるものなので難しい。芸能人や知らない人間を馬鹿にしたり、或いは馬鹿にされているのを見てもなんとも思わないのが実情で、何ら問題も起きない。
0127123から126
垢版 |
2017/12/01(金) 10:57:46.190
クソの役にも立たない5chに書き込んでも意味も何もないな。はやくやめたい。
0128考える名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 11:35:59.300
5chは仮想現実なの?
0129考える名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 11:51:23.470
周りの人間が知っている状態だと、仮想現実じゃなくなり現実の出来事のようになる。それがきっかけで皆が不信感を持ち現実も悪化していく。
ただ、嘘やなりすましが蔓延っているので仮想現実といっても過言ではない。
性善説的になると、仮想だと思えなくなり、現実になっていく。
0130考える名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 11:52:18.480
>>128
現実に反映されていくのは確実。
0131考える名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 11:54:24.320
>>128
いじめだってそうでしょ。
何かのきっかけで誰か1人がやりはじめると、大勢が加勢する。
0132考える名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 11:55:44.800
大して恨みのなかった人まで、悪者扱いするようになる。
0133考える名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 11:56:34.570
仮想ではなく仮装で下層だろう
0134考える名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 11:58:19.810
>>133
なるほど。
0135考える名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 11:59:24.050
>>133
ただこれは現実と繋がりがない場合、仮装および下層だろwwwwwwと笑えるだけの話。
0136考える名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 12:00:26.480
例えば、LINEのグループチャットで悪口いわれたらめちゃくちゃきついだろうw
0137考える名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 12:03:17.890
きつくても、余程じゃない限り道化のように振る舞うだろう。
0138考える名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 12:03:46.630
それが仮装ということなのかもしれないが。
0139考える名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 12:15:48.730
いじめで学校を辞めたり自殺する人って多いじゃん。残念ながら、テクノロジーの発展でいじめも簡単にできるようになったんだよ。

なぜなら、そこそこ教育を受けて来た直接的ないじめをする人間は少ない。
匿名性が高いからこそできるんだよ。
0140考える名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 12:23:40.470
禊健太郎とか直接話聞きに行きたいよな。
どんな人なのか。
普通に会ったら凡庸な普通の人なんだろう。
0141考える名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 14:44:56.220
おまいの書いてる文章つまんねえな
クソだからすぐやめろのIT横殴りが1日できたゾ!!
0143考える名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 17:27:33.130
>>124
「憲法の上に国際法がある」、「国際法あっての憲法」ってのは、倉山満が強調してるとこだけど。
0144考える名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 18:25:56.960
>>140
アバター同士で話をするのが当たり前の世の中になるな
0145考える名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 18:28:16.010
人工的な仮想現実が発達してきたおかげで、逆に、リアルの世界が仮想現実と似てることに気づいた

これは、そういう話
0146考える名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 18:34:24.860
「情報処理」という発想で宇宙を見ると、量子力学や相対性理論のふしぎな話が、実にシックリとくる。

コンピュータの処理能力の限界のせいで仮想世界に起きる現象と、それらが非常に似てるんだな。

この説を唱えてるのがコンピュータ技術者なのは、そのせい。
0147考える名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 19:30:33.470
そうだね
よしよし
0148考える名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 20:19:40.910
とくに似てるのは、空間や時間に、プランク長やプランク時間という最小単位があること。
これは、コンピュータのゲーム内世界における「ドット」に相当する。

それから、巨大なモノの周囲や、高速で動いているモノの周囲では、時間の進みかたが遅くなる。
これは、情報過剰でコンピュータの処理が限界に達したときとよく似ている。
0149考える名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 20:22:24.390
よくできまちゅたね〜
0150考える名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 20:27:09.780
しかし、最も似てるのは、いわゆる「クオリア」問題だろう。

リアルな世界といったって、ほとんどのことは、人間の脳が作りだしている。

モノは空気振動を起こしているだけなのに、人間がそれをキャッチして、「音声」に脳内変換する。
モノが可視光線を発すると、人間がそれをキャッチして、「色彩」に脳内変換する。

リアルの世界は、こんな具合に人間の脳によって大幅に情報量を水増しさせることにより、うまく手抜きして作られている。

コンピュータのゲーム内世界も、プレイヤーの目に入らないところでは、思い切り手抜きしている。
プレイヤーが目を向けたところだけがアクティブになるようにできている。
0151考える名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 20:28:04.290
>>149
そんなにホメなくていいよ(笑)
0152考える名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 21:27:40.830
つまり、リアル世界の宇宙というのは、コンピュータのゲーム内バーチャルリアリティと、意外に同じような原理で動いているのではないかという推測が容易に成り立つ。

人間にとって本物の実在する世界に見えるよう、巧妙な仕掛けがあらゆるところに施されているが、やはり、よくできた仮想現実にすぎない。
0153考える名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 21:29:53.020
この仮想現実を、本物っぽく見せている最大の要素は、「他人」の存在だろう。

この世界に自分だけがいるのならともかく、大勢の他人がいて、どうやら同じ「現実」を見ているらしい。

それによって、「この世界は実在する」というのが、いかにも説得力を増してくる。

これまた、ゲーム内の仮想世界にハマりこむのとよく似た構造だ。
0154考える名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 03:18:24.500
・・のなかのコンピュータのなかのコンピュータのなかの・・
0156考える名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 15:39:58.040
>>153
この仮想現実を、本物っぽく見せているのは「死」という事象、または概念かと。
0157考える名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 15:42:52.210
人はいつか死ぬ。だが、当分の間、自分の番ではない。
0158考える名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 15:45:11.850
と思い込んでいる
0159DJ gensei学術 暗公 fineshi pas contenau
垢版 |
2017/12/02(土) 16:01:40.470
人はいずれ死ぬ。まず序盤に美しいものを享受するべきだ。
0160DJ gensei学術 暗公 fineshi pas contenau
垢版 |
2017/12/02(土) 16:02:16.760
そのね。
0161考える名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 16:04:11.690
人間の脳と人間の脳を機械的に繋いだデーターのことだろ?
狂人の発想
0162DJ gensei学術 暗公 fineshi pas contenau
垢版 |
2017/12/02(土) 16:07:47.830
クーデータ?

狂言 言ありき + 阿Q正伝編 狂人日記
0163考える名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 12:31:13.080
必死で生きている他人が多い。

だから、自分も必死で生きなきゃいけないような気になってくる。

まあ、それは日本だからってのもあるかもしれんけどな。
南の島で土人に囲まれて暮らしていれば、また違うかもしれんけど。
0164考える名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 12:33:03.670
この世界は強大なコンピューターの中の仮想現実なんて

マッドサイエンティストの考えた狂気の思想
0165考える名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 12:39:02.990
この世が仮想現実だということが、いよいよ歴然としてくるのは、これからだ。
コンピュータのゲーム内ワールドがさらに進化して、現実と見分けがつきにくくなってくる。
そうすると、コンピュータのシステムと、リアル宇宙のシステムが、予想以上に似ていることに気づく。

プレイヤーの動きが速すぎてコンピュータの処理能力をオーバーすることにより、時間の進み方が急に遅くなったりとか。
色彩感があってイキイキしているのはプレイヤーの周囲だけで、他はモノクロでぼやけた手抜き映像だったりとか。
そういうことを仮想現実で経験すると、リアル宇宙の相対性理論や量子力学による現象も実感できる。
0166考える名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 12:46:41.900
卵が先か鶏が先か
無知ゆえに偶々知った知識が全てであると思いたがる

仮想現実は現実を模しているからこその仮想「現実」なのに

またこの世が仮想現実だからなんだと言うのか?
仮想であろうと現実であろうと醒めない夢なら代わりがない
0167考える名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 12:54:01.370
>>165
今の人生がクソだからって現実逃避してんな
ボケ
まともな才能も努力もないクズが目覚めても悲惨現実が次も待ってるだけだ
まじめに勉強して働け!

カス!!
0168考える名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 12:55:48.790
シュールだな
0169考える名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 15:07:59.280
あなたが無意識な加害者ですと
あなたはみじめな被害者ですを
毎日逆転させてネット記事でネタにしとるだけじゃろ!!
0170考える名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 15:58:05.330
>>166 もし仮想現実だと仮定して、その仮想現実を作った現実世界を我々が認識できるかもしれないじゃないか。
昔の創造論だと神が絶対なので解法はないけれど、仮想現実なら科学の進歩でワンチャンあるかも。

目覚めてもろくな世界じゃなさそうだけどな。
0171考える名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 16:11:40.390
悪趣味な世界
0172考える名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 17:01:40.880
>>170
仮想現実なら科学の進歩も監視・管理されているから寧ろワンチャンないだろ
それより醒めない仮想現実でパラダイスを作ることを目指す方が前向きだ
0174考える名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 19:44:59.520
>>166
だから、何度いったら分かるんだよ。

「仮想現実がリアル宇宙に似ている」というより、
「リアル宇宙が、コンピュータに似ている」というのが、この話のポイント。

まったく、偉そうなバカほど頭が悪くて理解力が低い(笑)。
0175考える名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 19:47:19.850
>>167
「この世は仮想現実である」と言ってるだけ。

人生の話なんか、まったく言ってないだろ。

本当にバカな奴だな。
0176考える名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 21:06:17.500
>>174
はいはいw
おばかちゃんwww

君だけが見つけた世界の秘密なんでちゅよね?w

それがバカって教えてあげたんだがバカはバカ故に理解できずに更にバカを晒して馬鹿にされる。

はぁ……
おバカの相手は面白疲れるわぁ〜
0177考える名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 23:18:02.590
>176

バカはお前だよ(笑)
0178考える名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 23:20:04.630
私たちが仮想現実に生きているいくつかの証拠
0179考える名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 23:21:26.670
1. あり得ないほど絶妙な宇宙の初期パラメーター(4つの力)

この「重力」「電磁力」「弱い力」「強い力」のバランスがわずかでも狂えば、生命は発生しない宇宙になる。
なぜ、私たちの宇宙において、最も基本的な物理的な力が、これほど絶妙のバランスを保っているのか?
(ヤコブ・ベッケンシュタインとスティーブン・ホーキンスの計算ではその確率は10-10^123以下)。

宇宙のパラメーターおよび法則がビッグバンのときに作られたとしたら、
宇宙はどのようにして法則が変わらないように記憶し、
世界の隅々まで作用を及ぼしているのだろうか?
0180考える名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 23:22:36.930
2.世界が数式で記述できること

巨視的なスケールでは、あらゆる物体の運動をニュートンの法則で記述できる。

アインシュタインは次のような疑問を持っていた。
「経験とは独立した思考の産物である数学が、物理的実在である対象とこれほどうまく合致しうるのはなぜなのか?」 
数学は人間が発明した道具ではなく、何かの抽象的世界に実在していて、人間はその真理を単に発見していると考えるのが、
ペンローズやゲーテルを始めとする「プラトン主義」である。

宇宙が数学で非常に上手に記述出来る理由は、私たちが巨大な数学的構造(プラトン的世界)の中に暮らしているからだ。
すべてのパターンや規則、私たちの数式が非常に物事を近似できるのは、数学こそがリアリティだから。
本質的にこの宇宙に非数学的なものが存在するなら、私たちの物理学は破綻する(だが実際には破綻していない)。

E=mc2

eiπ=-1

(ネイピア数eと円周率πには直接の関係はない。これに虚数iを組み合わせてどうして-1になるのだろうか?もちろん人間が作ったものではない。宇宙の設計者が謎解きに配置した隠しコマンドの可能性もある)。
など世界は数学を基本に成り立っている。

スイス人工知能研究所のJuergen Schmidhuberはほんの僅かな初期パラメーターと数行のプログラムで宇宙すべてを記述できる可能性を示唆した。
0181考える名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 23:23:07.600
3. 拡大していくと最小ピクセル(量子)が現れ、見ている時だけ位置が計算されるsim cityシステム

完璧に写実的なコンピューターシミュレーションも拡大していくと、最後はピクセルという最小単位が現れる。
また量子重力理論の立場からすると、時間と空間は無限に分割できないとされている。時空すらデジタルなのだ!
これは我々の世界の原子、または超弦理論の紐と同じではないだろうか?
つまり宇宙には有限の数の粒子が、有限の数の状態を持っており、計算可能性がある。
0182考える名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 23:23:43.550
4. 月は誰も見ていない時は存在しない

地球上に70億人がいて、その活動すべてをシュミレートする負荷が非常に大きい場合、あなたが見ているものだけが計算されているかもしれない。
子供の頃、急に後ろを振り返ると、またはフェイントを掛けて突然扉を開くと、その向こうに何もない空間が広がっていると想像したことはないだろうか?

量子力学の世界では実際にこれが起こっていることが確認されている。
0183考える名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 23:24:27.920
5. プログラマーによる介入

世界は物理法則によって動いている。通常は原因があり結果が起こるという因果律が破れることはない。
もし、物理法則に反することが起こればそれを奇跡と呼ぶ。

近年では奇跡は起こってないようだが、旧約聖書の時代、神は出来損ないの人類を滅ぼしたり、
モーゼに道を示したりして人類に介入してきた。私は信じてはいないが、もし祈りが効果を持つのであれば、
それは何らかの手段でプログラマーがプレイヤーの意図を読み取り、物理法則を超えて、
あなたの人生に介入しているということだ。
0184考える名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 23:24:56.910
6. 平行世界の存在の可能性

多世界解釈や多次元といった様々な平行世界の存在仮説が唱えられている。
プログラマーは初期パラメーターを変えた幾つものパターンを試すはずだ。
0185考える名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 23:25:27.730
7. シミュレーションを動かす動機

非常に強力な計算能力を手に入れた未来人による過去の人類の科学的な研究目的、または暇を持て余した神様の娯楽のどちらか。
0186考える名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 23:26:35.460
8. 情報が光速を超えて伝わる不都合な事実(量子テレポーテーション)

量子もつれの関係にある2つの量子のうち一方の状態を観測すると瞬時にもう一方の状態が確定することからこのような名前がついた。
このテレポーテーションによって情報が瞬時に送られるので、結果的に「情報が光速を超えて伝わる」ことになる。

それは通常、量子的な状態が空間を越えて伝わるかのように説明されるが、もっとうまい説明がある。
送信者と受信者が1個ずつ持っている量子もつれ光子ペアがそれぞれ時間を遡り、過去をやり直すという見方だ。
光子の発生段階に至ると、同じ物理量を持った量子もつれ光子のもう一方が発生し、過去をやり直して、現在の受信者に到達する。

ワシントン大学のカーター・マーチ教授は、粒子の未来の状態を知ることによって、 その粒子の過去の状態が変化することに気付いた。
つまり、未来の事象を知ることによって 過去を変えることができるということであり、これがもしも古典力学の世界にもあてはまるとしたら、
私たちが現在取っている行動は、未来の私たちの意思決定によって影響を受けていることになる。

量子力学の世界では時間が正方向にも逆方向にも流れていることを示唆している。
シミュレーションであれば、当然未来も過去も計算可能。
0187考える名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 23:27:31.920
9. 記憶の外部保存仮説

前世の記憶を持って生まれる例が報告されている。
シミュレーション参加者はシミュレーション内で生涯を過ごした後、外界で一定期間を過ごしたり、
再度シミュレーションに入ったりする。このとき前世の記憶を上手くリセットできないと、
前世の記憶を持ったまま再プレイとなる。

そのような記憶が正確で、科学的に否定できないなら、我々がシミュレーテッドリアリティの中で生きている証拠となる。
0188考える名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 23:28:01.110
10. あまりに精巧に作りすぎたがゆえの失敗

人類に知性を与え、宇宙を理解することを可能にしたお陰で、仮想現実世界の住人に仮想世界であることが悟られちゃった、糞ゲーム。
しかも、世界には敵意と憎しみを蓄積させ、プレイヤーには苦痛を与える悪魔のようなシステム。クソゲー・オブ・ザ・ユニバース。
0189考える名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 23:28:39.270
11. 知的設計者を想定しないと、生命誕生と進化論を説明できない。

最初の生命の誕生時、少なくとも150種類の遺伝子とそれに対応するタンパク質があらかじめ準備されていたと想定せざるをえない。
このようなものは偶然には起こりえない。

教科書に載っているダーウィニズム(突然変異と適者生存)で進化論が説明できると思っている生物学者は実は誰もいない。
偶然によって機能を持つタンパク質ができる確率やインテリジェントデザインなどを考えると知的造物主の存在が必要とされる。
0190考える名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 23:29:18.200
12. 時々バグる

他人の記憶が乗り移る(生まれ変わり)や、他人の思考が読まれる(テレパシー)など、想定されていない事態が報告されたりする。
0191考える名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 23:33:25.060
長すぎて、コピペしきれない(笑)
0192考える名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 23:54:21.280
一番の前提がおかしいんだけど
世界の法則がある程度安定しているからコンピュータも安定して動作するんだろ

しかし安定しているから仮想世界っていう事自体が無根拠だろ
なんの説明にもなっていない
安定していないから現実という事も証明も根拠もない

世界の成り立ちと仮想現実との因果関係なんて説明しようも無いのにいきなりそれが根拠と言われても困るんだがw
0193考える名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 23:57:59.630
シミュレーションと現実での観測結果が一緒だからなんだ。
それはなんの証明にも根拠にもならないのに何故かこの世は仮想現実だと言い出す。

この世界が真か偽かの最初を知らないのに答えなんか永久に出ねーよ
0194考える名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 01:39:34.620
>>179-190
面白い
0195考える名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 02:03:30.130
ラノベの設定なんて書き込むな
0196考える名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 02:38:28.250
科学が進歩すればするほどオカルトの領域に近付いていく…ような……
0197考える名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 02:54:19.620
映画「マトリックス」の主人公たちは何故マトリックスの
世界から出たいと思ったのかな?あの映画の世界観は
「仮想現実」世界に対して「本当の世界」が存在する。
という事がはっきり分かってるという設定だから、我々の
世界観とは全く違うのかな?
俺は仮想現実であるという事を了解した上で、仮想現実の世界で生きていくのはアリかなと思います。地球環境にも優しいし。
0198考える名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 11:12:40.840
うーん3点
0199考える名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 12:51:11.790
量子テレポーテーションについて完全に誤解してるよね
0200200
垢版 |
2017/12/04(月) 13:23:51.090
 
200ゲット!!
0201考える名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 16:53:40.170
>>197 ネトゲ廃人は幸せなのか?という哲学的な問いかけをしてみたらいいんじゃないかな。
0202考える名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 18:43:52.830
極楽みたいな世界を作ったら早々に破綻した
というのがまた面白い
0203考える名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 18:50:22.920
>>197
ネオがリアルワールドからマトリックスに影響を与えたりできるのは、リアルワールドだと思っている世界もマトリックスの一部で、コンピュータ世界なんじゃないだろうか
0204DJ gensei学術 暗公 fineshi pas contenau
垢版 |
2017/12/04(月) 19:26:38.760
災害対応コンピューター ON
0205考える名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 23:48:50.190
自分がいる世界が造られた仮想現実と知ったら、実在する本当の世界を欲するのは当たり前のこと
0206考える名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 23:50:11.120
本物だと思って使っていたブランド物のバッグがニセモノって分かったら、それ使うのって嫌でしょ
0207考える名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 02:46:53.900
本物を知らないのに偽物扱いw
そして好奇心は猫を殺す。

知る方法より騙されている、妄想に囚われていると心配した方がいいと思うがよ。
0208考える名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 06:39:26.070
>>1は統合失調症
0209考える名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 20:32:44.510
>>207
本物のロレックスの時計を見たことがなくても、「いま、ボクが身につけているロレックスは偽物だ」と知ることはできるだろ。
0210考える名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 21:05:58.960
>>209
誰も見たことが無く、実際には作られても存在もしていない限定ロレックスこそが本物だって言い張ってるのと一緒だろw

ホント馬鹿は理解力が無くて困るな
0211考える名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 21:41:03.340
この世界が偽物と証明された時、多くの人々はどうするのだろうか。
0212考える名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 21:41:34.570
本物を知らず見ればそれが真実だとわかると言う馬鹿w
馬鹿故に馬鹿な事を言っている自覚すら持てない馬鹿は救い用がない馬鹿なのだろう。
馬鹿。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況