X



ベルクソン

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001考える名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 12:39:51.900
ベスト翻訳書
『時間と自由』 竹内芳郎(翻訳)河出文庫(1955年)
『物質と記憶力』岡部聰夫(翻訳)駿河台出版社
『ベルグソン全集 創造的進化』松浪信三郎・高橋允昭(翻訳)白水社
『道徳と宗教の二つの源泉』 森口美都男(翻訳)中公クラシックス(I・II)
『精神のエネルギー』 原章二(翻訳)平凡社ライブラリー
『思考と動き』 原章二(翻訳)平凡社ライブラリー
『笑い』 原章二(翻訳)平凡社ライブラリー

はじめてベルクソン読む人は、入門書など読まず『精神のエネルギー』原章二訳から入るのがベスト。
0002考える名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 19:36:27.130
物質と記憶
0003考える名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 19:39:21.570
高橋里美訳のを持ってる。
0004考える名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 19:41:33.110
昔よく読んでいたな
なにか発想が飛躍しすぎの気がして納得はいかない思想だたt
0005考える名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 12:48:30.980
物質と記憶は熊野訳が嚙み砕いてて読みやすい。
好き嫌いが出やすい訳ではあるけれど。
0006考える名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 04:33:47.850
とても簡単な嘘みたいに金の生る木を作れる方法
役に立つかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

RWT3A
0007考える名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 23:29:44.250
『精神のエネルギー』と『思考と動き』を読もうと思うんだが、原章二訳と竹内信夫訳どっちがオススメ?
0008考える名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 22:14:58.630
「道徳と宗教の二源泉」はアンリ・ベルグソンの最後の著作であるが、彼の哲学の
集大成であり、また人類への励ましの遺言である。

これを執筆していた1930 年頃ベルグソンはフランスのみならず世界の知的最高権
威として認められ、国際連盟の国際知的協力委員会議長をつとめ、またノーベル文学
賞を受賞するなど人生の頂点を極めた。・・・

その時代、人類は民衆を巻き込む悲惨な第1次世界大戦の経験をして、始めて不戦
の思想が現実の力を得て、その具体的な形を目指した国際連盟が生まれた。ベルグソ
ンもその設立に力を与えた。しかし未熟児として生まれた国際連盟は、中心国ですら
批准ができず、その目的達成に絶望感が生まれていた。
まさしくその1930 年代の終わり1939 年には第2次大戦が始まった。ナチスの欧州蹂
躙の果、占領されたパリで、ベルグソンはユダヤ人狩りの恐怖にさらされながら、凍
てつく冬ストーブを温める燃料もなく、肺炎を起して亡くなった。
・・・
「霊性の事実と、したがって霊魂の不滅、死後存続の事実をはじめて実証的な根拠
の上に打ちたてたのはベルクソンだ。
・・・
このように人類社会は当時もっとも混迷の極にあった。当時に比べれば現代は、大
戦がないだけ安定に向かいつつあるようだが、しかしながら、いまだ人間は前途の見
えない混迷の中にある。ベルグソンは、そのような極限の混迷の中で、それを克服す
る人類社会の推進力と、その方向を明らかにしたのである。単にある思想家による希
望の表明といったものではなく、ここに至るまでの人類の叡智、物理学・生物学等の
科学のみならず、思想・哲学・宗教にいたるあらゆる分野で人類が獲得してきた叡智
の真髄を、ベルグソンは学びとった上で、彼の天才的洞察によって、人類の明るい将
来を呼び寄せる行動哲学を示したのである。

ベルグソン紹介第4回
「道徳と宗教の二源泉」が現代に残したもの
野口幹夫
http://kozu5.my.coocan.jp/Bergson2gensen.pdf
0009考える名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 23:19:34.250
「道徳と宗教の二源泉」はアンリ・ベルグソンの最後の著作であるが、彼の哲学の
集大成であり、また人類への励ましの遺言である。

これを執筆していた1930 年頃ベルグソンはフランスのみならず世界の知的最高権
威として認められ、国際連盟の国際知的協力委員会議長をつとめ、またノーベル文学
賞を受賞するなど人生の頂点を極めた。・・・

その時代、人類は民衆を巻き込む悲惨な第1次世界大戦の経験をして、始めて不戦
の思想が現実の力を得て、その具体的な形を目指した国際連盟が生まれた。ベルグソ
ンもその設立に力を与えた。しかし未熟児として生まれた国際連盟は、中心国ですら
批准ができず、その目的達成に絶望感が生まれていた。
まさしくその1930 年代の終わり1939 年には第2次大戦が始まった。ナチスの欧州蹂
躙の果、占領されたパリで、ベルグソンはユダヤ人狩りの恐怖にさらされながら、凍
てつく冬ストーブを温める燃料もなく、肺炎を起して亡くなった。
・・・
「霊性の事実と、したがって霊魂の不滅、死後存続の事実をはじめて実証的な根拠
の上に打ちたてたのはベルクソンだ。
・・・
このように人類社会は当時もっとも混迷の極にあった。当時に比べれば現代は、大
戦がないだけ安定に向かいつつあるようだが、しかしながら、いまだ人間は前途の見
えない混迷の中にある。ベルグソンは、そのような極限の混迷の中で、それを克服す
る人類社会の推進力と、その方向を明らかにしたのである。単にある思想家による希
望の表明といったものではなく、ここに至るまでの人類の叡智、物理学・生物学等の
科学のみならず、思想・哲学・宗教にいたるあらゆる分野で人類が獲得してきた叡智
の真髄を、ベルグソンは学びとった上で、彼の天才的洞察によって、人類の明るい将
来を呼び寄せる行動哲学を示したのである。

ベルグソン紹介第4回
「道徳と宗教の二源泉」が現代に残したもの
野口幹夫
http://kozu5.my.coocan.jp/Bergson2gensen.pdf
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況