X



受験物理

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001考える名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 00:02:17.500
哲学との親和性の高い受験物理に関して語りましょう。
0002考える名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 01:14:32.490
ベクトルを習う前に物理の力学の合成を習うのって変な感じがしてたけど、
数学の学習指導要領で、ベクトルが数Cに先送りされたから物理を教えにくくなったのではないか。
0003考える名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 01:22:07.180
受験物理っていったら、ニュートン力学がメイン

たしかに、特にカント哲学とは切っても切れない関係だな
0004考える名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 01:51:12.780
>>2

むしろ、力の合成を知らない人が、ベクトルの意味を理解するほうが無理ではなかろうか
0005考える名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 02:52:47.930
そういえばそうか。
物理と数学の関係は難しい。
0006考える名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 11:15:38.480
微積を使わない物理とか今考えるとギャグだな
0007考える名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 11:16:25.300
バハムー
0009考える名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 17:24:11.610
初めから文系に進む予定だったけど、
もし理系に進むなら物理と生物を選択したいなあと思っていた。
0011考える名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 17:42:44.890
>>9
物理、生物選択って聞いたことないよな。
センターだったらやる人いるけれど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況