X



奴隷こそ慈悲を施さなければならない★★6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002禊健太郎 ◆CMF.YwtoAw
垢版 |
2018/05/03(木) 23:03:27.830
>>1000
勝った!
0003考える名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 23:28:52.320
>>1
>>主人に尚更慈悲を施さなければならない

って
それ自体慈悲違うじゃん?
0005考える名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 01:27:51.580
日本軍は哲学板を植民地にして発展させてあげた

インフラ整備して教育まで整えてやったんだ
0007考える名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 05:28:25.910
980 :名も無きハンターHR774 :2018/05/04(金) 03:01:37 ID:r5aV8KMk0
鬼女は論外だが、何様だったり礼儀を欠いてる人を抜いてくれないか?

981 :名も無きハンターHR774 :2018/05/04(金) 04:58:53 ID:sCQv1pPE0
35過ぎると本当に上品な人と品性のない人に別れるよな

985 :名も無きハンターHR774 :2018/05/04(金) 05:23:50 ID:zeLGeQeQ0
性格きつい嫁貰ったせいで人生が辛い
俺には媚びてるけど他のママ友をバカにしたりひどい
俺からすればそのバカにされてるおとなしめのママ友と結婚すれば良かった
0009考える名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 10:12:30.120
世帯内の女性による主として口頭の慢性的なハラスメントというのは、
女性の同性間の付き合いにおける相互評価と自己評価が、自分と一緒
に世帯を形成する他の成員の世間での評価に依存していることと相関
している。自らが世間で競争して評価を得る機会を犠牲にして、
世帯主とされる男性や子供たちが世間で高い評価を得られるように
尽くす役割を担わされていると感じているのだろう。そして、その
ような役割が与えられていると信じ込ませることが、世帯を基礎とし
て形成された市場経済の拡大成長のために重要であった。
しかし、老齢化が進む社会でそのようなモデルはもはや機能しない。
1人1人が可能な限り市場に直接に労働力を供給することが求められ
ると同時に、市場では採算性のとれない活動のための労力を自主的に
担うことも要求されるのである。
0010考える名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 10:14:07.110
役畜として扱われることが嫌なら、飼い犬として可愛がってもらうことを目指すべき
0012考える名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 10:30:19.930
各々が自分に合うように努力しないとうまくいきません。
アフガン・ハウンドがトイ・プードルの真似をしてもダメです。
0013考える名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 13:27:52.320
役畜が自らの癒しのために愛玩犬を飼おうとしても、
飼われた犬は役畜を自らの主人とは見なさない。
0016禊健太郎 ◆CMF.YwtoAw
垢版 |
2018/05/05(土) 10:16:45.450
テレビを見てると時間が止まる。
そこに私はいない。
ただただ究極の客観的世界。
その時私は神になる。
自らが何者であるか、
容姿、年歴、境遇なにも関係ない。
ただ批評する。

実生活では女性に見向きもされなくても、
最高の美人たちを品定めできる。

テレビが生まれて70年。
テレビがない時代。
ボクたちはただの生きる人だった。
テレビは人を神にした。
0017考える名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 10:42:16.300
「できる/あた(能/値)ふことをする」のではなく、「させられることを
(自主的に)する」ことが求められる構造において、自らの評価を自分の
「おこな(行)ひ」の結果として受け入れることは、「させられている」
という事実を自ら否定し、「自主的にしている」のだと自らに信じ込ま
せることに依存している。そのように「させらることをする」こと、
すなわち、「使役」に対する適応能力の評価が、「おこなひ」の評価
に変換されることにより、自らが「することが評価されないこと」は、
すなわち、「できない/あた(能)はない/あたひ(値)しない」自己を
現出させることになる。
0018考える名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 10:51:53.820
いわゆる「うつ病」は、「できない/あた(能)はない/あたひ(値)しない」という
低い評価(depreciation)が、自分には「することが『できない/あたはない』」
という「いた(傷/痛/悼)み(damage)」として自己化されたものとして見ること
ができる。つまり、「うつ病」とは、「いた(傷/痛/悼)んだ自己(damaged self)」
である。
0019考える名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 10:59:01.820
すると、自由市場主義をイデオロギーとする階層化された社会組織は、大量の
「うつ病患者」を作り出すことを前提としていることが分る。無論、それは、
「うつ病患者」を作り出すこと目的としているという意味ではない。むしろ、
大規模な養鶏場を経営することが、オスのひよこの大量処分を前提としている
というのと同様の意味で、それを望ましいと考えるかどうかとは無関係に、
当然、生じることとして受け入れて、対処しているのである。
0020考える名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 11:10:43.800
「かひしょう(甲斐性)」という表現は、それが語源的に「か(交)ひ」と共通
しているか否かは不確かであるとしても、交換価値についての表現である。
どのような交換価値かと言えば、それは、「さもなければ自らが得られたで
あろう機会を犠牲にして尽くしたことの『見返り』としての価値」である。
つまり、「かひしょう(甲斐性)なし」とは、「尽くすだけの価値のない存在」
ということになる。

https://dictionary.goo.ne.jp/jn/36106/meaning/m0u/
かい‐しょう〔かひシヤウ〕【▽甲×斐性】の意味

出典:デジタル大辞泉(小学館)
物事をやり遂げようとする気力、根性。また、働きがあって頼もしい気性。
多く、経済的な生活能力をいう。かいしょ。「甲斐性のある息子」
0021考える名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 11:38:29.310
ところで、役畜に尽くしても当然、かひ(甲斐)はない。役畜は「させられる
ことをする」だけなのだから、役畜に仕えても、「させられることをする」
ことの手伝いの役割を担わされるだけで、尽くしたことと引き換えに高く
評価されることはない。評価されようとするなら、「(させられることを)
自主的にする」ことで高く評価される飼い犬をボスとする飼い犬となるか、
役畜に仕えることをやめて、直接に自らが高く評価される飼い犬となるべく
努力する他ないだろう。役畜が外で飼い犬としての成功にもっと努力する
ように、または少なくとも自分にも役立つ役畜としての役割を果たすように
世帯内でのハラスメントを強化することは、少数の例外はあるとしても、
あまり効果的ではないだろう。
0023考える名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 11:54:36.680
dédommagementとしての世帯内ハラスメント で効果が得られないからといって、
アルコールなどの薬物に逃避しても問題は解決しない。
0026禊健太郎 ◆CMF.YwtoAw
垢版 |
2018/05/05(土) 12:04:46.220
明治に日本で使用人を雇った西洋人は驚いたという。
使用人が命令していないことをどんどんする。
西洋の使用人は主人の命令に従うし、やる前に主人の了承をとる。
西洋人はプライドが傷ついた。
しかしやがてそれに慣れた。
日本人の使用人はやるべきことを先回りしてやっている。
0027禊健太郎 ◆CMF.YwtoAw
垢版 |
2018/05/05(土) 12:06:41.340
しかし西洋人はその先を理解できなかった。
使用人はやるべきことを先回りしてやっているだけではない。
使用人は単に主人のためだけにそれをやっているのではない。
世間のためにもやっていることを。
0028禊健太郎 ◆CMF.YwtoAw
垢版 |
2018/05/05(土) 12:19:13.150
日本人にとっていかなる職分も慈悲をもって行うことは、日本語をしゃべるように、朝におはようと挨拶するように、当たり前のことだ。

ちなみに朝、知り合いに会うとおはようと挨拶する。
これは世界的に当たり前のことと思ったら大間違いだ。
日本人のよき習慣だ。
0031禊健太郎 ◆CMF.YwtoAw
垢版 |
2018/05/05(土) 12:34:06.100
布施 ふせ ほどこす
人のために惜しみなく何か善いことをする。
善行には有形と無形のものがあります。有形のものを財施といいます。
お金や品物などを施す場合です。
無形のものは、
● 知識や教えなどの法施
● 明るく優しい顔で接する眼施・顔施
● 温かい言葉をかける言施
● 恐怖心を取り除き穏やかな心を与える無畏施
● 何かをお手伝いする身施
● 善い行いをほめる心施
● 場所を提供する座施・舍施、などがあります。
施しは、施す者、施しを受ける者、施すもの、すべてが清らかでなければいけません。
欲張りのない心での行いを施しといいます。
あえて善行として行うとか、返礼を期待してはいけません。
また受ける側もそれ以上を望んだり、くり返されることを期待してはいけません。
やさしい仏教入門  http://tobifudo.jp/newmon/etc/rokuhara.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています